fbpx
メディアグランプリ

京都といえば思い出すのは……


京都といえば yamamoto

記事:Mizuho Yamamoto(ライティング・ラボ)

 

覚えていますか?修学旅行。

小中高での行先と、ホテルでのエピソード。
児童生徒の立場で行くと、それは楽しい行事。
しかし、仕事となるとなかなかつらい……。
大勢の生徒を引率する修学旅行は、その苦労も半端ではなく。京都といえば、その修学旅行のメッカである。

体育館に並べたパイプ椅子。新幹線の車内を再現。プラットフォームに見立てたビニール
テープのライン。40人一塊の6クラス240人が並ぶ。

「新幹線が来ました。はい、ドアが開きました」

「乗車!」

ストップウォッチで時間を計る。

「はい、新大阪を過ぎました。準備開始」

「京都駅です。降車!」

最初はイメージ訓練。次に荷物を持っての乗り降り訓練。一般客への迷惑を最小限に抑えるためには、必要不可欠だ。

ときどき新幹線の駅で、小規模の学校と出会う。50人ほどの生徒に、7人の教員がついていたりでうらやましい。240人に10人程度の教員、あと旅行会社の添乗員の増員をお願いして4名。しかし、旅行前の骨折で松葉づえ、旅行中の発熱等マンツーマンでつく生徒が必ずいるので、益々手薄になる人員。
大規模校の日常は、いつも教員不足。

不登校の生徒も多いので、その連絡も一仕事。
どの班に入りたいか、新幹線の座席は誰と一緒がいいか、班別研修ではどこにいきたいか、などなど、電話や家庭訪問で希望を聞く。
えっ? 不登校なら修学旅行には参加できないでしょう?

いえいえ、修学旅行日だけ1年のうちで出席率100%だったりする現実。それだけ、生徒が楽しみにしているので、何とか参加させてやりたいと教員は手を尽くすのだ。

早いときは旅行の1年前から「京都学」として、その歴史、地理、文化、食べ物を学び、学習を深めていく。資料も6人班に1冊などというのでは、手に取れない生徒が出てくるので、最低一人1冊は揃えようと努力し、年次計画で購入、公共図書館からも借りて数をそろえる、300冊近く。資料を揃え、管理するのも司書教諭という、図書館担当の私の仕事。学年主任をやっていると、旅行全般の計画も業者とやり取りしながら進め、集金に気をもみ……と、心配の種は尽きないが、それが日常の授業や部活動にプラスアルファの業務となる。

そこまで事前学習に努めても、なかなか生徒には浸透しない。

京都市内でのバスの中。

「三十三間堂には千手観音が納められていて」

「先生、なんか、中途半端やねぇ~」

「ん?」

「1010観音って、1000でいいよね」

「あのね、手が1000あって1000の手、千手観音なのよ」

三十三間堂内で、

「先生、よくこんなにほったよね! すごい」

「細かいところまで、彫刻してあるよね」

「違う違う! よくこんだけ土の中から掘ったよね」

「あの~、それって中国の兵馬俑と勘違いしてない?」

「あれ? おんなじじゃないの?」

とほほな会話は、エンドレス。

三条のホテルで、

「先生、大変です!」

真っ青な顔の男子生徒たち。

「どうしたの?」

「ぼくたち、何気なく部屋の下の通りを見ていたら、何か白い袋をやり取りしてる人を見た! 麻薬の取引現場かもしれない。まずい見られたことに気づかれて、狙われるかも」

「テレビの見過ぎだと思うけど」

詳しく話を聞くも、妄想に過ぎない可能性大。

「また、気になることがあったらおいで。ホテルのフロントにも伝えておくから」

夜になると、おなかが痛い、頭が痛い、熱が出た、幽霊が出たと次々に生徒がやってきて。

養護教諭と管理職と添乗員で病院へ連れて行ったり、それも一晩に複数名。

どたばたと、あたふたと寝る暇なく過ぎる時間。

昼間は、財布を無くした、バッグがない、さっきの見学先に忘れ物をしたなどなど。対応に追われて、見学どころではなく。

それでも、在学中の一大行事で、お金もかかっているからには、事故なく、思い出はたくさん作ってやらねばと粉骨砕身の教員たち。

修学旅行引率で、京都に行ったけど、何を見たかも定かではない。

天狼院が京都にも進出すると聞いている。

 

京都天狼院

 

お寺と勘違いして見学に来る生徒がいても、怒らないでくださいね、三浦さん。
店主と遭遇して、合掌する生徒がいたら、お説教でも聞かせていただくとありがたいです。

 

***
この記事は、ライティングラボにご参加いただいたお客様に書いていただいております。
ライティング・ラボのメンバーになり直近のイベントに参加していただくか、年間パスポートをお持ちであれば、記事を寄稿していただき、店主三浦のOKが出ればWEB天狼院の記事として掲載することができます。

 

【天狼院書店へのお問い合わせ】

TEL:03-6914-3618

【天狼院公式Facebookページ】 天狼院公式Facebookページでは様々な情報を配信しております。下のボックス内で「いいね!」をしていただくだけでイベント情報や記事更新の情報、Facebookページオリジナルコンテンツがご覧いただけるようになります。

【天狼院のメルマガのご登録はこちらから】

メルマガ購読・解除

【有料メルマガのご登録はこちらから】

バーナーをクリックしてください。

天狼院への行き方詳細はこちら


2015-11-15 | Posted in メディアグランプリ, 記事

関連記事