fbpx
メディアグランプリ

わたしの母は54歳。26歳のわたしには、4歳の妹がいる。彼女が我が家にいる、その理由とは?


わたしの母

記事:うみの そらさま(ライティング・ゼミ)

 

「コラッ!あいちゃん、あかんやろ!」

「しっら~んっ」

今日も、54歳と4歳のバトルの幕開けだ。半世紀も歳の離れた女同士が、真剣に喧嘩をしている。

わたしには、実の妹の他に血のつながりのない妹がいる。それがこの、生意気盛りの4歳女児である。彼女は365日、24時間我が家にいる。そのほとんどの時間を、わたしの母である54歳女性と生活している。

では、一見奇妙に見えるこの関係がどのようにして形成されたのか?

自分の子どもがとてつもなく大切な母がたどり着いたものこそ、里親だった。

 

 

改めて言おう、わたしの両親は里親をしている。里親制度とは、何かしらの事情で産みの親のもとで暮らすことがむつかしい子どもに対して、一時的に家庭環境の中での生活を提供する制度だ。ほとんどの方は里親と聞くと養子縁組をして親子になるものを想像するだろうが、この他に養育里親という制度がある。わたしの両親が行っているのはこの養育里親だ。

平成26年3月現在の日本で、実の親と生活できない子どもは約37000人いるという。その中で、里親のもとで生活している子どもは約5600人、たった15%である。他の子どもたちは、乳児院や児童養護施設で家族という存在に触れることなく成長していく。

(参考:http://happy-yurikago.net/2014/09/1346/

 

「里親をなさるなんて、とっても素晴らしいわね」

そんな言葉のために母は里親をしているのではない。よっぽど子育てが好きなのねだとか、博愛主義なのねだとか、母がそういう風に思われることがわたしは嫌だ。母は、彼女は、精一杯人生を生き、自分はどうありたいのか? と自問自答を繰り返してきた結果、里親という今があるのだ。決して賞賛を浴びたいわけでもなければ、世の中のためという大義名分のためだけでもない。彼女にとって里親とは、ただ「自分のありたい姿」の結果に過ぎないのである。

 

 

母は一級建築士として、男女共同参画社会が謳われるまっただ中で社会人生活を送っていた。建築業界という男社会で、女性というだけで「特別扱い」をされる毎日だった。女性で、且つ一級建築士の資格を有していることで、腫れものを触るような扱いを受けていたそうだ。そんな毎日は、精神的に苦しい日々だった。何がそんなに母を苦しませていたのか? 「特別扱い」されること自体ではなく、男女平等に扱われたところで自分には圧倒的に実力が足りないと痛感させられることが苦しさの原因だった。建築家とはクリエイターであり、知識や経験だけではまかなうことのできない実力の差がそこには存在したのだ。「この仕事は他の人に任せよう」そう思い、仕事を辞めることにしたそうだ。

 

 

28歳でわたしを産んだ母は、わたしが3歳になるころまで働いていた。共働きの両親に代わってわたしを育ててくれたのは祖母だった。わたしはおばあちゃんっ子で、金魚のふんの様に祖母についてまわっていた。幼少期は特に、母と過ごした時間よりも祖母と過ごした時間の方が長かったのではないかと記憶している。

 

 

母は、長女であるわたしの子育てをほとんど祖母がしてくれたものだと感じている。わたしとしては、幼いわたしに笑いと愛情を注いでくれた祖母と、思春期のわたしに寄り添い続けてくれた母、二人ともに育ててもらったと感じている。しかし、母の中では違う感覚があるようだ。また、先に述べたとおりわたしには実の妹もおり、妹の子育てについても至らなかったことが多々あると母は常々感じているようである。

こんなにも自分の子どもが大切なのに、上手く愛情表現ができない……。そんな想いと母は闘っていた。

 

母は考えた。

自分にできる愛し方とはどういうものか?

そして、また自問自答した。

自分はどうありたいのか?

たどり着いた答えは、次のようだった。

 

とてつもなく大切な自分の子どもが、幸せに生きることのできる世の中になるように尽力する人でありたい。

 

自分の子どもが幸せに生きるためには、世の中から不幸な人を減らし、自分の子どもの生きる世の中がよくなればいいのではないだろうか。そのために自分ができることをしていきたい。そのような結論であった。

 

 

そんな決意から約8年の歳月をかけ、粘り強く父を説得し、わたしの両親は里親になった。

母はいろいろなボランティアを経験して、最も自らが本気で貢献できることを選んだ。少年院などの更生施設へ赴いたり、独り身の老人のお世話をしてみたり、地域の活性化のための活動に参加したり、わたしが知っているだけでも、様々な対象、様々な年齢層に対してのアプローチをしていた。その中で里親にたどり着いたのは、わたしと妹の子育てに対して「もっとできたんじゃないか」という思いが強かったからだろう。そして何より、他のボランティアにも増して生半可な気持ちではできないことだったからだろう。とてつもなく愛している自分の子どもの幸せのために世の中を変えるためには、それほどの覚悟が必要だったのだ。

 

 

最後に、4歳の女児を我が家に迎えた母は今、里親という存在についてこう考えているそうだ。

 

里親は里子の記憶の人になれたらわたしはうれしい。その記憶を作るために今があるのだけれども、家族という記憶が、お母さんとう記憶が、何かをするときの後押しになり「お母さん喜ぶだろうな」と頑張れたり、「お母さん悲しむかもしれないな」とストッパーになったり……そんな存在になりたい。

 

 

母が里親になったきっかけは、自分の子どものためだったかもしれない。でも、母は確実に世の中を幸せにする手伝いをしている。

母の経験談をとおして知っていただきたい。実の親と生活できない子どもたちがこんなにもいるという現実を、養育里親という制度を。

 

 

さて、我が家の様子はどうだろう?

どれだけ生意気を言っても4歳の女の子。騒ぎ疲れて寝入っている彼女の顔を見ていると、愛くるしい。夕飯の支度をしに台所へ向かう母は、えくぼをくぼませ微笑んでいた。

 

***
この記事は、「ライティング・ゼミ」にご参加いただいたお客様に書いていただいております。
「ライティング・ゼミ」のメンバーになり直近のイベントに参加していただけると、記事を寄稿していただき、店主三浦のOKが出ればWEB天狼院の記事として掲載することができます。
【平日コース開講】人生を変えるライティング教室「天狼院ライティング・ゼミ2.0《平日コース》」〜なぜ受講生が書いた記事が次々にバズを起こせるのか?賞を取れるのか?プロも通うのか?〜《6月開講/初回振替講座有/東京・福岡・全国通信対応》
【天狼院書店へのお問い合わせ】

TEL:03-6914-3618

【天狼院公式Facebookページ】 天狼院公式Facebookページでは様々な情報を配信しております。下のボックス内で「いいね!」をしていただくだけでイベント情報や記事更新の情報、Facebookページオリジナルコンテンツがご覧いただけるようになります。

【天狼院のメルマガのご登録はこちらから】

メルマガ購読・解除

【有料メルマガのご登録はこちらから】

天狼院への行き方詳細はこちら


2016-05-25 | Posted in メディアグランプリ, 記事

関連記事