fbpx
メディアグランプリ

舞台も客席も泣いた日


*この記事は、「ライティング・ゼミ」にご参加のお客様に書いていただいたものです。

【12月開講】人生を変えるライティング教室「天狼院ライティング・ゼミ《日曜コース》」〜なぜ受講生が書いた記事が次々にバズを起こせるのか?賞を取れるのか?プロも通うのか?〜

 
記事:荒野万純 ライティング・ゼミ平日コース
 
3年前の7月下旬、梅雨も明けた暑い日だった。
都内のホールに古巣のアマチュアオーケストラの演奏会を聴きに行った。
私はノースリーブのオレンジ色のワンピースを着ていたことを覚えている。
 
噂はちらほらと耳に入ってきていた。
そのオーケストラを立ち上げて、ずっと指揮をして下さっていた先生の体調が悪いとのこと。7月の演奏会もその先生が指揮をされる筈が、先生は入院をされて、本番の3週間前に急遽、コンサートマスターが指揮をすることになったこと。もしかすると体調によっては先生が少しだけ指揮をされるかもしれないこと。
 
私はすでにオーケストラを退団していたが、先生が心配で7月に入って病院にお見舞いに伺った。どんな様子かわからなかったが、あまり長い時間は話ができないと聞き、相当にお悪いのだなと思った。
病室に入ると先生はベッドに横になられたまま、ほとんど掠れて出ない声で懸命に話をして下さった。
「あんなに食べるの好きだったのに、全然食べられなくてね」
「また、みんなを指導しなければいけないから病気なんかしてられないんだよ」
そうおっしゃる先生のベッド脇の机の上には、開いたままの楽譜とCDが置かれていた。
 
演奏会の当日、2階の客席からオーケストラを見守る。
この日のために半年間練習を積み重ねてきたアマチュアオーケストラにとって、本番の3週間前に指揮者が変更になることがいかに恐くて、大変なことであるかをよく知っているので、「聴く」というよりも「見守る」という心境に近かった。どうかみんなが最後までアクシデントなく演奏できますように、と祈るような気持で。
 
開演のベルが鳴って、団員が袖から舞台に出てくる。見知った顔も沢山ある。
舞台のピリピリとした緊張がこちらまで伝わってくるようだ。客席にいるのに、まるでこれから一緒に演奏をするかのようにドキドキしてしまう。
 
最初の曲はベートーベン作曲の交響曲第4番。最初の曲で、多分みんながギリギリまで緊張しているのだろうけど、それをあまり感じさせず、ソツのない演奏でまずは一安心。
休憩をはさんだ次の曲は、ブラームス作曲の交響曲第4番だ。第1楽章の冒頭からとても美しいメロディーで始まる曲だが、難しいところがあちこちにある。
この曲はまさに熱演だった。指揮をするコンサートマスターも大きな手振り、身振りでオーケストラを引っ張り、オーケストラが懸命についていく。難しく複雑な場所で遭難しないように必死に演奏している姿からは、切れる寸前まで張り切った糸のような緊張と、痛みに近い熱が伝わってきた。
 
ブラームスが終わって、会場中が拍手をする。通常の演奏会ならばこのままアンコールの筈だ。どうなるのだろうと思っていたら、団長が舞台に出てマイクで挨拶を始める。これから先生の指揮によるアンコールがあること。先生自身が挨拶を望まれたが、声が出ないために代わりに挨拶をしたことを伝えた。
 
今度は客席に一瞬にして緊張が広がる。
次の瞬間、舞台の左側の袖から2人の団員に付き添われて車椅子に座った先生が登場された。車椅子の後ろには酸素ボンベが設置されていて、先生の鼻には酸素のチューブがつけられている。
しっかり先生の姿を見なければと思っていたのに、瞬時に目から涙が溢れてくる。自分でも驚くぐらいの涙の勢い。そして、周りの客席からはすすり泣く声が聞こえ始めた。まるでさざ波のように。
 
付き添ってきた2人の団員が車椅子ごと、先生を指揮台の上に上げる。
そして、もしも演奏中に何かあった時にはすぐに先生を助けられるようにと、その団員は指揮台の右と左に客席に背を向けて座った。
 
アンコールの曲は、先ほどコンサートマスターの指揮で、熱演に終わったブラームスの交響曲第4番の中の第3楽章。もう一度、今度は先生の指揮で演奏をするのだ。
 
指揮台の車椅子の中で先生が指揮棒を持って小さく手を振り上げて、曲が始まった。穏やかであたたかい音がオーケストラから響き始める。先ほど演奏した同じ曲なのに、あの痛いほどの熱さでなく全く違う音がする。本当に同じオーケストラなのかと思ってしまうほどに。
 
ちゃんと聴かなければと思うのに、耐えられなくて号泣してしまう。演奏の邪魔をしないようにと、タオルで顔を覆って嗚咽を堪える。
客席のあちこちから静かな泣き声と鼻をすする音が絶え間なく聞こえてくる。
 
舞台を見ると、演奏しながら目を拭っている団員が何人もいる。
ついひと月前までは元気に指揮をされていたのに、酸素のチューブをつけて痩せられた姿で指揮をする姿を間近に見ながら演奏するのは、さぞかし辛いことだろう。
 
会場中の誰もが、きっとわかっていたのだと思う。これが先生の人生最期の舞台になるであろうと。
 
オーケストラは泣きながらも演奏と指揮に集中していた。
先生の指揮の振りは小さいのに、強弱ははっきり表現されていて、音も澄んでいて本当に、本当に素晴らしい演奏だった。
先生が今まで指導されてきた全てがこの瞬間に描き出されたようだった。
 
10分ちょっとの短い演奏はまさに生命の輝きだった。
舞台も客席も涙を流しながら、その輝きと一緒に、包まれるようなあたたかい音楽と癒しのようなメロディーを作り上げた。
先生からの命をかけた素晴らしい贈り物だった。
あの場にいた誰もがこの瞬間を忘れることは決してないだろう。
 
 
***

この記事は、「ライティング・ゼミ」にご参加いただいたお客様に書いていただいております。
「ライティング・ゼミ」のメンバーになり直近のイベントに参加していただけると、記事を寄稿していただき、WEB天狼院編集部のOKが出ればWEB天狼院の記事として掲載することができます。

【12月開講】人生を変えるライティング教室「天狼院ライティング・ゼミ《日曜コース》」〜なぜ受講生が書いた記事が次々にバズを起こせるのか?賞を取れるのか?プロも通うのか?〜

天狼院書店「東京天狼院」
〒171-0022 東京都豊島区南池袋3-24-16 2F
東京天狼院への行き方詳細はこちら

天狼院書店「福岡天狼院」
〒810-0021 福岡県福岡市中央区今泉1-9-12 ハイツ三笠2階

天狼院書店「京都天狼院」2017.1.27 OPEN
〒605-0805 京都府京都市東山区博多町112-5

【天狼院書店へのお問い合わせ】

【天狼院公式Facebookページ】
天狼院公式Facebookページでは様々な情報を配信しております。下のボックス内で「いいね!」をしていただくだけでイベント情報や記事更新の情報、Facebookページオリジナルコンテンツがご覧いただけるようになります。



2017-12-03 | Posted in メディアグランプリ, 記事

関連記事