fbpx
プロフェッショナル・ゼミ

ぼろ負けした時に、「頑張ったね」って労ってもらわなくても、今度はもう大丈夫です《プロフェッショナル・ゼミ》


*この記事は、「ライティング・ゼミ プロフェッショナル」にご参加のお客様に書いていただいたものです。

【2月開講】人生を変えるライティング教室「天狼院ライティング・ゼミ《平日コース》」〜なぜ受講生が書いた記事が次々にバズを起こせるのか?賞を取れるのか?プロも通うのか?〜

記事:山田あゆみ(プロフェッショナル・ゼミ)

「頑張った。でも、頑張ればいいって訳じゃないってこともわかったと思う」

今でも忘れられない言葉というのが、いくつかある。
そのうちの一つが、最近頭から離れない。
この言葉は、いつも定期的に頭に浮かんでは、また消える。

大学時代、監督に言われた言葉だ。

大学生活の4年間、私の生活の中心にあったのは間違いなくサッカーだった。
それくらい、サッカーに打ち込んでいた。

大学2年生の時に、「大学地域対抗戦」に出場した。
これは、各地域で代表となる選手を選抜し、チームを作って試合をするというものだ。
私は九州選抜の一員として試合に出ることになった。
過去には、例えばなでしこの川澄選手が出場していたり、元代表の監督だった佐々木さんが指導に来られたり、若い世代の日本代表のスカウトが来たりする大きな大会だ。

そんな試合に出られるなんて、なんだかとてつもなく私が、サッカーの上手い選手であるかのように聞こえるかもしれない。
ただ本当に残念なことに、全くそんなことはない。

大学女子サッカーが、盛んな地域の選抜メンバーは、錚々たる面々だった。
メンバーのほぼ全員がサッカー歴10年以上。
小学校からクラブチームでサッカーをやっている人ばかりだった。
そして、国体の選抜メンバーや、日本代表を経験した人が多数だった。

しかし、残念ながら九州には大学女子サッカー部がたったの4つしかなかった。
その4つの内、3つは部員不足に毎年のように悩まされている状態だった。
もちろん、九州のメンバーにも国体の選手だった人もいたし、幼稚園や小学校の頃から長年サッカーをやってきているとても上手な人もいた。
でも、そもそも選抜メンバーの候補者数が少なすぎた。
だから、私のような体力も技術もない初心者も、大会に出ることが出来てしまったのだ。

その頃、サッカーに打ち込んでいた私は自分が下手なのは、十分にわかっていた。
サッカー歴は2年にも満たず、リフティングも大して出来ず、正確にパスを出すこともままならなかった。
ただ、その当時の私にあったのは上手になりたいという強い気持ちだった。
そして上達するためのの最短の道は、きっと高いレベルの環境に自分の身を置くことだと思っていた。
チャンスがあるなら、どんなものでもいいからつかみたいと思った。
だからメンバーに名乗り出たのだ。

そんな状況で臨んだ試合である。
当然のことながら、結果は燦燦たるものだった。
私は、その時サイドのポジションにいた。
監督から出された指示はとにかく、向かい合う選手と戦え、というものけだった。
でも、対峙する相手が、信じられないくらいに上手いのだ。
同じ年代のはずなのに、私は自分が小さな子どもになったかのように感じた。
まるで無力なのだ。
とてつもない差があることは、もちろんわかっていたはずだった。
でも、この差は想像をはるかに超えた差だった。
これまで味わったことのない差だった。
攻めることなんて全く出来ない。
そして、とにかく相手に抜かれまくった。
話にならないほど、何度もどんどん抜かれる。
私にはなす術など全くなかった。
どう抵抗しても、安々と、右から、左からドリブルでかわされていく。
しかも相手は足も速く、身体も強い。
相手に身体を当てて、何とかボールをラインの外に出そうと試みる。
でも、すぐにかわされれてしまうせいで、そもそも身体さえ当てられない。

さらに、この時の私はこれまでで一番悪いコンディションで試合に出ていた。
数週間前の練習中に、足を痛めてしまっていた。
それも、足の甲の骨にひびが入っていた。
診断は、骨折である。
それでも、九州チームには、とにかく圧倒的に人がいなかったこともあって、私は選手としてピッチに立たせてもらっていた。
テーピングで固定した足には、走るだけでビリビリと痛みが襲った。
足がそんな状態のせいで、身体も異様に重く感じた。
それでも、目の前の相手に抜かれた後に私がしなくてはいけないことは一つだ。
とにかく抜かれた相手についていくこと。
そして、シュートを打たせないようにすることだ。
センタリングを上げるのを止めることも、大事なことだ。
相手の得点チャンスの芽をつぶさなくてはならない。

でも、相手は足も速いのだ。
ついていくなんて、正直なところ不可能に近かった。
相手は、何だかもうプロの選手のように見えた。
足は速いし、身体は強いし、ボールタッチも巧みだ。
私は足は遅いし、身体も弱いし、ボールも上手く扱えない。
もう絶望的だ。
それでも、ベンチから、そして後ろにいるチームメイトから、罵声が飛んでくる。

「戻れ。ついてこい、諦めんな。走れ、あゆみ」

そうだ、どれだけボロボロでも、無理だと思っても、とにかく諦めてはいけないのだ。
私は痛みと、精神的な大打撃に耐えながら、何とか走り続けた。

自分のコンディションも最悪なら、天候も最悪だった。
その日は、久しぶりに雪だった。
息は、吐くたびに白く残り、手は手袋をしているのにも関わらずかじかむ。
身体は走り続けて熱を帯びているのに、顔にかかる冷気が冷たくて、ますます体力を消耗する。
半分、倒れそうになりながら思った。
たぶん、私は人生で一番劣悪な環境にいる。
そんな中で、頑張っている。

10点以上の差をつけられて、恐らく12対0か何かで試合は終わった。
途中から相手が何点取ったかわからなくなっていた。
もうただ、どうにか走り続けていただけだった。

この大会はリーグ戦だった。
90分の試合が1日に2本もあるのだ。
人生で最もきつい3日間だったと言っていい。

どの試合でも、私は抜かれ続けた。
そして足をかばいながら、戻り、また走った。
試合をする度に疲労が身体に蓄積されていった。
最後には、身体が崩れ落ちるのではないかと思った。
足のひびはきっと大きくなったに違いなかった。
めちゃくちゃだった。
どうしてこんなに苦しい思いをして、こんな試合に出ているのだろう。
その考えを頭から追い出すことは出来なかった。
苦しすぎて、歯を食いしばりすぎて、歯も痛くなってきていた。
それでも、とにかく何とか、試合を続けた。

そんな試練の3日間が終わった後、この選抜チームでの最後のミーティングで監督は言ったのだ。

「頑張った。でも、頑張ればいいって訳じゃないってこともわかったと思う」

あまりに、きつすぎる言葉だった。
私だけではなく、チームのみんなが身体をボロボロにしながら、それでも諦めることなく走り続けていた。
みんなどこかを怪我していた。
肉離れになったり、足がつっていたりした。
それでも投げ出さずに、一点を入れることを目指した。
結果として一点も取ることは出来なかったけれど。
明らかに格が上のチームに対して、ここまで頑張ったのだ。
それなのに、頑張ればいいって訳じゃないってどういうことだ。
頑張りを否定されたような気がした。
気が付くと、胸いっぱいに怒りの感情が渦巻いていた。
その時は、もうそれ以上何も考えられなかった。
頭がそこで完全に停止してしまった。
怒りと疲労だけが、私を包み込んでいた。
ただ、この言葉は、ずっしりと胸の奥の方に、しっかり残った。
消化できない言葉として。

最近、この言葉を良く思い出す。

たぶんきっと、それはこれが今の私にとって必要な言葉だからだろう。

時が経って、やっと監督の意図がわかったような気がする。

あの時、チームの目標はとにかく一勝することだった。
でも、私たちは、いくら当日頑張っても、その目標を達成できるだけの能力を持っていなかった。

よく聞く言葉に、頑張ればどんな壁でも乗り越えられるというものがある。

でも、それは、嘘だ。

頑張っても出来ないことは出来ない。
無理なことは無理なのだ。
そう、あのぼろ負けの試合のように。

闇雲にがむしゃらに、頑張っても出来るようにはならない。
高すぎる目標なら、なおさら到達するのは不可能だ。

私は、これまで頑張ることに重きを置きすぎてきていた。
それは、あの試合の時のことだけではない。
いつだって、何をする時も頑張れば良いと思っていた。
仕事も人間関係も、趣味も、何もかも。
座右の銘は、努力だった。
コツコツと頑張ることこそが、大切なことだと思い込んでいた。
「努力を続けている私って最高」
「頑張ろう、頑張ろう」
そう掛け声をかけながら、いつしか頑張ることそれ自体が、目標にすり替わっていた。

本来、何か成し遂げたいことや、やりたいこと、理想の状態などがあって、そこに至るための手段として頑張ることがあるはずなのに。
それなのに、頑張ることにばかり気をとられ、何事も頑張ったか頑張っていないかで評価を下すようになっていた。

そして、一番良くないことに、うまくいかなかった時に、頑張ったからいいじゃないかと言い訳ばかりしていた。
失敗しても、頑張ったから良いというのは、なんて使いやすくて、便利な言い訳なんだろう。

駄目だった。でも頑張った。
そう、言うだけだ何だかもういいような気がしてくる。
頑張ったその努力に価値があるような感じがする。

本当は、頑張らなくたって、欲しいものを、目標を手に入れられるのならばそれで良いはずなのに。

あの時、選抜チームの監督はそれが言いたかったのだ、きっと。
頑張ることを目標にするのは、違うんじゃないかと教えたかったのだ。
どんな状況でも、本当は何を目的にしているのか見失わずに、そこに向かっていくことこそが大事なのだ。

「頑張った。でも、頑張ればいいって訳じゃないってこともわかったと思う」

最近、この言葉を思い出すのは、自分が頑張ったことを盾にしていることが多いからだと思う。
仕事で失敗してしまった時、気付けば心の中で言い訳している。

「間違ったけど、でもその書類を作った時は、他の仕事も気にかかっていて、それでも早く出さなくちゃと思って、頑張ってたから」
「あんなに頑張ったのに、評価が低い」

頑張ろうと頑張るまいと、それと仕事の成功とは全く関係がない。
評価にも関係ない。
なぜなら成果こそが大事だからだ。
結果が全てだからだ。

本来の目的を達することが出来ていない頑張りは、結局、目標を成し遂げるための手段として機能しなかったということなのだから、それも含めて全部間違いであるし、失敗なのだ。

それを認められないと、永遠にこれ以上の成長はないと思う。
間違った頑張りをいくら続けても、目標には届かないだろう。
ただ、頑張ったという自己評価が残るだけだ。

ライティングもそうだ。
頑張ったのに、駄目だった。
頑張ったけど、採用してもらえなかった。
でも、頑張ったからいいか。

いつの間にか、そうやって自分のことを慰めていた。

「頑張ったかどうか合戦」を自分の中で繰り広げることは、簡単なことだ。
それは、ある程度自分の慰めにもなる。

でも、そうやって自分を慰めることに時間を費やすのは、無駄だ。

私は、この講座を受けて書ける私になりたいのだ。
いつの日かプロになりたいのだ。
それが目標なのだ。

だから、まずは課題が駄目だった時は、講評を、しっかり受け止めないといけないと思うのだ。
頑張ったかなんて、そんなことは考えなくていい。
そもそも、頑張るのはもう、あまりに当たり前すぎる前提なのだ。
だって、欲しいものがそこにあるのだから。
それを取りにいく為の手段があるのに、それを使わな人なんているだろうか。
プラスアルファで、何が出来るのか、それがこれから大事になるはずだ。

結果にもっとフォーカスして、どうしたらいいのかをもっと考えて、書くことに、もっともっと時間を割こう。
頭を使って、試行錯誤して、素晴らしいコンテンツにいっぱい触れよう。

高すぎる目標を設定しているのはわかっている。
だからこそ、今の自分がいる場所と、目標までの長い距離をしっかり頭に入れようと思う。今すべきことを、細分化して、目標を見失うことなく、しっかりやっていこうと思う。

***

この記事は、「ライティング・ゼミ プロフェッショナル」にご参加いただいたお客様に書いていただいております。
「ライティング・ゼミ」のメンバーになり直近のイベントに参加していただけると、記事を寄稿していただき、WEB天狼院編集部のOKが出ればWEB天狼院の記事として掲載することができます。

人生を変えるライティング教室「天狼院ライティング・ゼミ《平日コース》」〜なぜ受講生が書いた記事が次々にバズを起こせるのか?賞を取れるのか?プロも通うのか?〜

天狼院書店「東京天狼院」
〒171-0022 東京都豊島区南池袋3-24-16 2F
東京天狼院への行き方詳細はこちら

天狼院書店「福岡天狼院」
〒810-0021 福岡県福岡市中央区今泉1-9-12 ハイツ三笠2階

天狼院書店「京都天狼院」
〒605-0805 京都府京都市東山区博多町112-5

【天狼院書店へのお問い合わせ】

【天狼院公式Facebookページ】
天狼院公式Facebookページでは様々な情報を配信しております。下のボックス内で「いいね!」をしていただくだけでイベント情報や記事更新の情報、Facebookページオリジナルコンテンツがご覧いただけるようになります。



関連記事