プロフェッショナル・ゼミ

七夕の短冊がホップ・ステップだとしたら《プロフェッショナル・ゼミ》


*この記事は、「ライティング・ゼミ プロフェッショナル」にご参加のお客様に書いていただいたものです。

【6月開講/東京・福岡・京都・通信/入試受付ページ】本気でプロを目指す「ライティング・ゼミ プロフェッショナルコース」入試要項発表!大人気「ライティング・ゼミ」の上級コース、第8期メンバー募集受付開始!

記事:青木文子(プロフェッショナル・ゼミ)

神社に行くと絵馬がある。
絵馬も七夕の短冊のように願いを書く。神社の絵馬をぶら下げる場所。そこに行って絵馬を読むのが好きだ。一枚づつめくりながら、そこに書いてある願いを読んでみる。読んでいるうちに気分は神様になる。
「大学に受かりますように」
なるほどなるほど。応援しているぞ~。

「彼と結婚できますように」
うむうむ、私が神様だったら叶えてあげたいね。

子どもの字で「おたんじょうびけーきになれますように」
いやぁ、ケーキにはなれないけれど、気持ちわかるよ。おたんじょうびけーきがほしいんだね。

幼い日に絵馬と同じように七夕の短冊に願いを書いた。きっと最初はこの「おたんじょうびけーきになれますように」と無邪気に願いを書いていたのだろう。幼い日にどんな願い事を書いたのか、もうよく覚えていない。

銀行からの帰り道、向かいから賑やかに歩いてくる子どもたち。手には短い竹。そこに短冊が2つ3つ。幼稚園で七夕飾りを作ったのだろう。子どもたちの後ろには入道雲がモクモクと育っている。今年はもう梅雨明けらしい。短冊にはどんな願いごとが書かれているだろうか。

幼い頃のことを思いだす。六月の終わりに七夕飾りをつくるのが我が家の習慣だった。まずは竹。家の裏庭に毎年数本生えてくる細い竹があった。その中の手頃なものを選んでのこぎりで切る。「どの竹を切ろうか」と親に尋ねられると、私はいつも一番背の高い竹を選んだ。その方が天の川に近いと子ども心に思っていたから。

竹を切ると今度は短冊だ。昔はこの時期になると文房具屋の片隅で七夕用の短冊が並べられていた。横には色とりどりの七夕飾りも並べられている。我が家に使っていたのは、白一色で下の方に控えめに天の川文様が印刷されている短冊だった。

その短冊に「こより」をつける。「こより」とは和紙を細長く切って、よりをかけてひも状にしたものだ。習字の紙を細長く裂いて。親指と人差指でよりをかけていく。今は「こより」といってもわからない人が多いかもしれない。母親がつくる「こより」はピンと真っ直ぐで美しかった。幅の細い習字の紙が指先を通ると魔法のように真っ直ぐなこよりになって出てくる。真似をしてつくる幼い日の私のこよりは凸凹としていて、よじれたり曲がったりした。今でも母親がつくるようなこよりはつくれない。こよりの端は、よらないまま残しておく。短冊の上の方に千枚通しで小さい穴をあける。そこにこよりを通すと、残しておいたよっていない部分でとまる。これで短冊の出来上がりだ。

短冊に書くのは、サインペンか、筆ペンだ。願いごとを叶えるには、里芋の大きな葉っぱにおりた朝露をあつめて、それで墨を磨って筆で書くと叶うという。本で読んで憧れたけれど、近くに里芋畑があるわけでなく、今でもこれは憧れのままになっている。

願いを書くことと、その願いが叶うこと。世の中には「願いが叶う願い事の書き方」というような情報がいくつもある。もうすでに願いが叶っているように過去形で書くと良い、とか。さらにそこにありがとうございます、と付け足すと良いとか。私が聞いた中でなるほど、と思う願いの叶う書き方は野口整体の創始者である野口晴哉が『大弦小弦』という著書の中で紹介している短冊の書き方だ。

「七夕の願いの叶う短冊の書き方」について書いている。毎年野口整体の本部では、七夕に集まって短冊を書くという。そこである法則に従って書くとその願いごとが叶わなかったという人はほとんどいないそうだ。
その法則は3つ。1つ目は「願いを込めて口に出して言う」、2つ目は「書いたことを人に言わない」、そして一番重要な3つ目。それはその願いごとを「自分も忘れてしまうこと」

この短冊の書き方を知ったのは大人になってからだけれど、それ以来この書き方で短冊を書いている。願うこと、そしてそれを忘れて手放して委ねてしまうこと。手放す、委ねる、というあたりに「願い」や「叶うこと」の秘密が隠されているように思う。

なかなか簡単でないのが3つ目の法則だ。私も今まで書いた短冊の中で叶っていないものはこの「忘れる」「手放す」がたりないのかな、と
思ったりする。そもそも「叶ってない」って分かると言うことは、「忘れてない」ということだけれど。幼い日に書いた、もう忘れてしまった私の願いごとは叶ったのだろうか。

「あ! 叶ってた!」と後からわかった出来事もある。
今から6年ほど前に司法書士として独立して事務所を構えた。事務所を構えてしばらく経った頃、あることを思い出したのだ。ちょうど司法書士に成り立ての9年前の頃に私は短冊に書いた願いが叶ったとおりの事務所になっている!

短冊に書いたのはこんな具合だ。
「独立して事務所を待つ。ビルの1階か2階で、床や壁がウッディ調。靴を脱いで上がる部屋でそしてそこに沢山の人が集まるような事務所を持つ」
事務所を選ぶ時もすっかり短冊のことは忘れていたけれど、私の構えた事務所はまさにその短冊に書いたとおりの事務所になっていたのだった。

これは七夕の短冊ではないけれど、手帳に書いたら叶ってしまった話だ。去年の3月14日の夜。夕食が終わって片付けも終わり、ホッとした時間。ふと思ったのだ「海外で講座やれたらいいなぁ」
眼の前に手帳があった。手帳を開いて書いた。
「今年の6月までに海外で講座を開催できるには?」
もちろん海外で講座を開催する当てはない。
ところが、ところがである。翌日の3月15日に、中国の広州で開催することが決まってしまった。「嘘でしょ」「誇張じゃないの?」という声が聞こえてきそうだが、事実だから仕方がない。

考えてみた。なぜ文字にすると願いが叶うのか。願いが叶いやすくなるのか?

ここからは私が仮説として考えたことだ。チャンスを捕まえるのも準備が大事だ。「幸運の女神には前髪しかない」ということわざがある。チャンスがやって来たら逃さずつかめという意味だ。ぐずぐずしていたらチャンスは目の前を通り過ぎてしまうよ、と。
チャンスに手をのばすにはいきなりは無理だったりする。気持ちの整理だったり、よし行くぞ!という決心という準備が必要だったりする。ここでの一瞬の迷いの間にチャンスは目の前を通り過ぎていたりする。

これをホップ・ステップ・ジャンプとして考えてみる。ホップ・ステップはチャンスをつかむための準備。気持ちの整理や決心だ。そしてジャンプでチャンスをつかみにいくとしたら。願いを文字にして書くということは、つまりホップ・ステップ。自分に対して「それをやりたい」と気持ちを確認することであったり、「そこに向かうんだ!」と自分にむけて宣言すること。ホップステップが終わっていたら、目の前をチャンスが通り過ぎた時に蛙のように思い切りジャンプしてそのチャンスをとりにいける。
振り返ると、中国の広州での講座が決まった時。前日に「今年の6月までに海外で講座を開催できるには?」と書いたことで私の中で気持ちの整理や自分への宣言がされていた。そして次の日、目の前を通り過ぎるとてもささやかな、普通であれば通り過ぎてしまうようにチャンスにダメでもともと、ジャンプ! と逃さずに反応ができたのだった。
もちろんチャンスを取りに行ってもそれが実現しないことはある。ジャンプも百発百中ではない。それでもジャンプをひとつもしないではひとつのチャンスもつかめないだろう。

もうすぐ今年の七夕がやってくる。あなたはどんな願いごとを書くだろうか。今年も近所の竹やぶで小さな竹の小枝をもらってこようと思う。そして短冊をぶら下げるのだ。私のつくる「こより」は相変わらず凸凹としてまっすぐではないけれど。願いを書くということは自分の中でホップ・ステップを踏んでおくこと。いつでもジャンプをできるように準備しておくこと。沢山のジャンプのために沢山のホップ・ステップを踏んでみようと思う。

***

この記事は、「ライティング・ゼミ プロフェッショナル」にご参加いただいたお客様に書いていただいております。
「ライティング・ゼミ」のメンバーになり直近のイベントに参加していただけると、記事を寄稿していただき、WEB天狼院編集部のOKが出ればWEB天狼院の記事として掲載することができます。

http://tenro-in.com/event/50165

天狼院書店「東京天狼院」
〒171-0022 東京都豊島区南池袋3-24-16 2F
東京天狼院への行き方詳細はこちら

天狼院書店「福岡天狼院」
〒810-0021 福岡県福岡市中央区今泉1-9-12 ハイツ三笠2階

天狼院書店「京都天狼院」
〒605-0805 京都府京都市東山区博多町112-5

【天狼院書店へのお問い合わせ】

【天狼院公式Facebookページ】
天狼院公式Facebookページでは様々な情報を配信しております。下のボックス内で「いいね!」をしていただくだけでイベント情報や記事更新の情報、Facebookページオリジナルコンテンツがご覧いただけるようになります。



関連記事