【6/3 (土)京都初開催! パーフェクト・ポートレート講座】その人史上最高の1枚を撮るプロカメラマン榊智朗氏による「パーフェクト・ポートレート講座」
天狼院書店店主の三浦でございます。
正直、僕は風景写真を取ることに一切の興味がありません。
ファインダーの向こう側に女性がいて、その女性の美しさをどう引き出すかにしか、興味がありません。
けれども、難しいんですよね。
せっかく、一眼レフカメラを持っていて、まあ、安いですけど単焦点レンズまで買ったとしても、なかなか、満足がいく写真が取れない。
できれば、女性にも、「こんないい写真を撮ってくれてありがとう!」とか言われ、FacebookやLINEやInstagramのアイコンにしてもらったり、それらのニュースフィードに上げてもらえたらいいと思うんですが、なかなか、そうはうまくいかない。
きっと、カメラが悪いんじゃないと思うのです。
それをうまく使い切る方法を、まだ知らないだけなんだと思います。
とりあえず、絞りや露出はわかるようになってきたけど、モデルさんを綺麗に見せるライティングはまるでわからない。
そもそもライティングの機材は何を用意していいのかわからない。
ストロボは買ったけど、どうもうまく使えている気がしない。
レンズの特性も、いまいちわからない。
いつも、いい写真を撮ろうと張り切るんだけれども、なんだか、いつも同じような写真になってしまう。
今回こそはいい写真がたくさんあっただろうと思っても、家でパソコンで見てみるとピントがずれていて、写真が使えない。
一言でいうと、自分の写真をみていても、面白みがない――
「誰か、最高のポートレートの撮り方を0から教えてくれる人がいないかな」
と、一瞬、悩みそうになったんですが、0.5秒で解決しました笑。
天狼院の先生の中に、これに最も適している方がすでにいるんです。
その人史上最高の1枚を取るプロカメラマン。
たとえば、書籍の装丁に使う写真を榊さんが撮ったら、その写真が大きく影響して、ベストセラーに。
その著者は、人気作家になってしまったんです。
また、そのカメラマンの撮った写真で、逆に書籍を買うことになり、人生が変わったという人も多くいるはずです。
数多くの芸能人の写真も手がけ、大きなイベントやお祭りの公式フォトグラファーもつとめるカメラマン。
そうです、人生までも変えてしまうプロカメラマンの榊智朗氏をおいて、この講師を頼める方はいないでしょう。
「あの、今、僕はポートレートに凝っていて、でも、まるでわからないので、全部教えてもらえませんか?」
と、榊さんに相談すると、引き受けてくれることになりました!
それで、どうせやってもらうなら、何ヶ月かけてちょっとずつ覚えるというより、たとえば、1日通して、いろいろ学べる講座があるといいなと思って、頼んでみたんですが、なんと、それもOKということになりました!
つまり、
第1部で「その人史上最高の1枚」を撮るには何が必要なのかを講義で教えてもらい、
第2部で「その人史上最高の1枚」はどう撮ればいいのかを実際に撮影を通して教えてもらい、
第3部で「その人史上最高の1枚」をどう仕上げればいいのかを「レタッチ講座」で教えてもらうという、
まさに、パーフェクトな講座を開講することにしました!
そして、この講座は、ストロボや照明も準備します。
もちろん、使いたいものがある方は、持ってきて下さい。
モデルさんの撮影時間は、たっぷりの2時間(120分)をとりました!
さて、いたれりつくせりのまさにパーフェクトなポートレート講座を目指す、「天狼院パーフェクト・ポートレート講座」、いよいよ、京都初開講。東京で18000円で開催していたこちらの講座を初開催特別で開催しちゃいます!
ぜひ、参加下さいませ。
一緒に、ポートレートの腕前を競い合いましょう!
そして、楽しみながら、写真を撮りましょう!!
第1部「その人史上最高の1枚」を撮るには何が必要なのか?《基礎編/理論編》・・・・・・60分
◯あなたが撮りたい写真はどんな写真なのか?〜イメージを創る〜
・行き当たりばったりでは、プロでもいい写真は撮れない
・好きな写真やシーンをストックしていこう
・構図は妄想の中にある〜妄想の中にモデルを立たせてみよう〜
・あらかじめイメージを頭の中に用意し、予測不能な画との出合いを楽しむ
◯撮影ノートのすすめ〜アルバム/ノート/電子ノート/SNS〜
・撮影をレコーディングする
・写真は観られることによって上手くなる
・薄化粧をさせて世界へ羽ばたかせよう
◯最高の1枚を撮るために必要なのは「基本」である
・もうマニュアル以外は使わないと宣言しよう
・すべては連動している〜絞り/シャッタースピード/露出/ISO感度の関係性〜
・ホワイトバランスを理解して自分色を探そう
・知ったかぶりしているけど、本当に「焦点距離」をわかってる?
・プロはピンを決める!〜ピントの真髄〜
・ボカせばいいというものではない〜被写界深度の話〜
・JPGからの卒業!RAW撮影で気をつけること
《休憩》15分
第2部「その人史上最高の1枚」はどう撮ればいいのか?《実践編/撮影編》・・・・・・120分
◯光を制する者がポートレートを制する
・懐中電灯で球体を照らし「影の正体」を見極める
・ゆるふわだけがポートレートではない〜ローキーに挑戦〜
・クリップオン・ストロボの基本
・照明の基本
・イメージに近づけるために「照明ユニット」を構築しよう
◯モデルの魅力を最大限に引き出す方法〜コミュニケーション〜
・どうすればモデルにリラックスしてもらえるか?
・可能性は360度!モデルの最高な角度を探す
・シャッターは何よりの「肯定」である〜シャッターを切りまくる〜
・取った写真を見せ反応を見て、修正する
・モデルと「ストーリー」を共有する〜世界観の共有〜
◯撮ることを徹底して楽しむことが最高の写真を引き寄せる
・撮ることを楽しんでいることはモデルにも伝わる
・自分は世界最高のカメラマンだといい意味で勘違いする
・好きな写真を模倣し、そこから離れて大いに遊ぶ
・様々なシチュエーションを果敢に試してみる
・自分の「スタイル」を少しずつ創っていく
《休憩》15分
第3部「その人史上最高の1枚」をどう仕上げればいいのか?《レタッチ編》・・・・・・60分
◯今撮った写真を実際にレタッチしてみよう
・レタッチは、最小限がいい!素材の良さを活かしていこう!
・LAWで撮り、パソコン上で現像してみよう
・光と影をコントロールする!写真は光と影の足し算引き算で考える!
・目でモデルの印象は変わる!まずは目の良さを引き出そう
・肌は整える程度でいい。
・「露出」/「コントラスト」/「ハイライト」/「シャドウ」/「明瞭度」「色温度」の順番でやれば失敗しない
・「露出」のレタッチ・ポイント
・「コントラスト」のレタッチ・ポイント
・「ハイライト」のレタッチ・ポイント
・「シャドウ」のレタッチ・ポイント
・「明瞭度」のレタッチ・ポイント
・「色温度」のレタッチ・ポイント
*できれば、Lightroomなどのレタッチソフトが入ったノートパソコンをお持ち下さい。
【概要】その人史上最高の1枚を撮るプロカメラマン榊智朗氏による「パーフェクト・ポートレート講座」
日時:6月3日(土)
10:45 受付開始
11:00〜12: 撮影法講義/撮影実習/レタッチ講義
11:00〜12:00 第1部「その人史上最高の1枚」を撮るには何が必要なのか?
《基礎編/理論編》・・・・・・60分
《休憩/会場設営》30分
12:30〜14:30 第2部「その人史上最高の1枚」はどう撮ればいいのか?
《実践編/撮影編》・・・・・・120分
《休憩/会場設営》30分
15:00〜16:00 第3部「その人史上最高の1枚」をどう仕上げればいいのか?
《レタッチ編》・・・・・・60分
会場:京都天狼院
定員:15名
参加費:一般¥12,000/CLASS天狼院「プラチナクラス」会員 ¥6,000/スペシャルフォトウィークセット¥13,000(5月31日茜塾にもご参加の方)
*CLASS天狼院「プラチナクラス」についてはこちらから→プラチナクラス《詳細・決済ページ》
*モデル代、スタジオ使用料含む
【講師の先生のプロフィール】
榊智朗(さかき ともあき)。
福岡出身 1979年1月生まれ。
フリーカメラマン、写真家。広告、書籍の表紙、PV等様々な分野で活躍している。著名人や芸能人を撮影することも多く、
「その人史上最高の1枚を撮る」カメラマンとして定評がある。天狼院フォト部人気講師として2年間にわたり延800人以上を指導。得意な分野は人物(女性)、食べ物、建築。
ー主な撮影実績ー
雑誌:週刊プレジデント(プレジデント社)、週刊文春(文藝春秋)、リンネル(宝島社)、製菓製パン、週刊ダイヤモンド(ダイヤモンド社)
広告:明治製菓、スクエアエニックス、バンダイナムコ、株式会社オークマなど
《お申し込み方法》
Paypal、Peatixまたは店頭での事前決裁制です。お支払いが済むまでお申し込みは完了となりませんのでご注意ください。
【PayPalでのお申し込み】
クレジットカードが利用できます。
《一般》《プラチナクラス》
![]()
【Peatixでのお申し込み】
クレジットカード、コンビニで振り込みが利用できます。
【天狼院書店へのお問い合わせ】
お問い合せフォーム
TEL:03-6914-3618
【注意事項】
・参加者への他のイベント、セミナー、グループ、店、企業、その他への勧誘は固く禁じます。また、勧誘を見かけた場合はスタッフまでご一報ください。
・本イベントの内容の著作権は、天狼院書店に帰属します。本イベントの内容を他で利用することを、あらゆる面で、固く禁じます。
ー天狼院書店とはー
今話題の次世代型書店です。
「本」だけではななく、その先にある「体験」までも提供する書店ととして、2013年9月のオープン以来、様々なメディアに取り上げられ続けております。(*マスメディアへの掲載履歴はこちらから→メディア掲載)
2013年9月26日に天狼院書店「東京天狼院」(池袋)をオープン。
2015年9月12日に天狼院STYLE表参道(表参道)を、そして、2015年9月26日に天狼院書店「福岡天狼院」(福岡天神)をオープンいたしました。
「部活」や「ラボ」、「ファナティック読書会」、「天狼院LIVE」など様々な「体験」を提供しています。
関連記事
-
《京都・通信》8/2(火)19:00 『「伝わらない」は当たり前』と考えられれば、言葉が変わる、世界の見え方が変わる。電通コピーライター・勝浦雅彦さんから、『つなるための言葉』を学ぶ。『つながるための言葉 「伝わらない」は当たり前』発刊記念イベント
-
名古屋【7/24(日)10:00〜モデル撮影会】テーマ「あの子と夏のタイムスリップ!」レトロモダンな古民家での撮影!!《初心者/初参加大歓迎》
-
【6/30(木)23:59まで50%OFF!四半期決算感謝キャンペーン!】「逆境の起業術」ディストピア時代を生き残るためのビジネススキル大全~天狼院書店・店主三浦による「逆境」を追い風に変える白熱講義!徹底して「サバイバルスキル」を身につけるための4ヶ月
-
【6/30(木)23:59まで50%OFF!四半期決算感謝キャンペーン!】4ヶ月で新しく”自分のビジネス”を創り上げる超実践「天狼院 仕事を創るゼミ」!副業やフリーランスから世界企業まで対応可能「ABCシート」でビジネスを創る!
-
【6/30(木)23:59まで50%OFF!四半期決算感謝キャンペーン!】天狼院書店店主・三浦による秘伝の「フルスロットル仕事術ゼミ」+余った時間を有効に使う「時間投資術」セット!