負けの受け入れ方
*この記事は、「ライティング・ゼミ」にご参加のお客様に書いていただいたものです。
人生を変えるライティング教室「天狼院ライティング・ゼミ」〜なぜ受講生が書いた記事が次々にバズを起こせるのか?賞を取れるのか?プロも通うのか?〜
記事:右手を上げた招き猫(ライティング・ゼミ平日コース)
勝ち方を身につけることは、簡単ではない。けれども、それよりはるかに難しいのは、負け方、負けの受け入れ方ではないだろうか。
スポーツでも、選挙でも、勝敗がつくような戦いでは、勝てば達成感も得られるし、周囲からの祝福や称賛も受ける。勝つ者がいれば、必ずその反対側に、負ける者もいる。負けて悔しい目の前で、勝者が喜び、周囲が称える姿を見ることは、どんなにつらいことだろう。メディアが入る勝負ならばなおさらだ。負けて悔しい思いをしているときに、カメラを向けられてしまうのは、残酷なことだと思う。
将棋や囲碁の対局は、敗者が自ら「負けました」と宣言することで投了、ゲームオーバーとなることがある。初めてそれをテレビで見た時は、衝撃を受けた。大の大人の真剣勝負は、敗戦という悔しい胸中を押し殺して、自ら負けを認めさせられるのか、と。自ら打った手に対して、あそこで違う選択をしていれば、とか、もっとさかのぼってあの頃もっとこのような勉強をしていれば、などと思って自分に腹が立ったりしないのだろうか──。そんな浅はかな素人の心配をよそに、公衆の面前で自ら負けを認める姿は、まるで武士のような潔さだと思った。
私はスポーツ観戦が好きだ。フィギアスケートや体操などの採点競技も、陸上競技や水泳のようなスピード競技も、チーム戦の球技も、1対1の対戦競技も、それぞれの真剣勝負は見ていてワクワクするし、すばらしい戦いの後は、選手たちがその試合にかけてきた長い年月を思うと、勝っても負けても、泣けてくる。特にアスリートたちが夢の頂点とするワールドカップやオリンピックは、選手たちがそこにかける熱量もひときわ高く、印象に残るシーンが多い。これまでに見たオリンピックやワールドカップでも、「私の中の名場面」はたくさんあるのだが、ひとつ、ある選手の「負けの受け入れ方」で、忘れられない場面がある。
それは、北京オリンピック女子レスリングの伊調千春選手が銀メダルとなったときのことだ。
彼女の妹は、前人未到のオリンピック4連覇を果たした伊調馨選手。姉妹揃って、女子レスリングがオリンピックの正式種目になる前から、いつかは一緒にオリンピックで金メダルを獲ろうと励まし合い、頑張ってきたのだそうだ。そのマイナー競技が、オリンピックという日のあたる舞台に上がることになったのは、北京の一つ前、アテネ大会からである。姉の千春は48kg級で銀メダル、妹の馨は63kgで金メダル。その時千春選手は、憮然とした表情で、金メダル以外欲しくない、といったことを口にした。強くなるために早くから故郷を離れ、姉妹で支え合いながら戦ってきた千春選手。妹と一緒に金メダルを獲る約束を、自分だけが果たせなかった悔しさは、どれほどのものだったろう。対戦型競技では、銀メダルは唯一「負けて手にする」メダルである。金メダルは決勝の勝者が、銅メダルは、3位決定戦の勝者がもらうものだからだ。そのためか、対戦型競技の銀メダルは、悔しそうに受け取ったり、首からすぐはずしてしまったりと、見ている方もつらい気分になるようなシーンもたくさん目にするが、まさにそのときの千春選手はそうだった。
そして4年後、北京オリンピックの舞台に、姉妹は再び揃って出場を果たす。そこで千春選手は、またも48kg級の決勝戦で敗退し、銀メダルとなった。
試合が終わった直後、無表情といえるような顔つきで、千春選手はマットの周囲をぐるぐると一人で歩き回っていた。押し寄せる感情を必死でなだめているのか。2大会続けて、妹との約束を果たせなかった悔しさを抑え込もうとしているのか。この敗者にも、間も無くメディアは容赦なくカメラを向けるのか……。どきどきしながらテレビを見守っていた。
果たしてカメラの前に立った千春選手は、先ほどまでの試合での険しい勝負師の表情とは打って変わって、晴々とした笑顔だった。そして、こんなコメントを放ったのだ。
「アテネからの4年、馨と一緒に歩んできた道は最高の道だったから。その道を歩んでこられたことが、私の誇りです。だからこのメダルも、(自分にとっては)金メダルだと」
月桂冠を頭にのせて、銀メダルを高々と掲げた千春選手の笑顔は、最高にカッコ良かった。負けの認め方、受け入れ方は、その人の生き様を映し出すのだと思う。きっと千春選手は、自分にとっての金メダルにふさわしい日々を積み重ねてきたのだ。この姉の負けの受け入れ方は、その後の試合を控えた妹の馨選手にも、きっと良い影響を与えたのではないだろうか。
東京オリンピックが行われる予定の年に、選挙での負けをなかなか認めようとしなかった某国の大統領のニュースを目にする度、私は伊調千春選手の銀メダルを思い出していた。
***
この記事は、天狼院書店の大人気講座・人生を変えるライティング教室「ライティング・ゼミ」を受講した方が書いたものです。ライティング・ゼミにご参加いただくと記事を投稿いただき、編集部のフィードバックが得られます。チェックをし、Web天狼院書店に掲載レベルを満たしている場合は、Web天狼院書店にアップされます。
人生を変えるライティング教室「天狼院ライティング・ゼミ」〜なぜ受講生が書いた記事が次々にバズを起こせるのか?賞を取れるのか?プロも通うのか?〜
お問い合わせ
■メールでのお問い合わせ:お問い合せフォーム
■各店舗へのお問い合わせ
*天狼院公式Facebookページでは様々な情報を配信しております。下のボックス内で「いいね!」をしていただくだけでイベント情報や記事更新の情報、Facebookページオリジナルコンテンツがご覧いただけるようになります。
■天狼院書店「東京天狼院」
〒171-0022 東京都豊島区南池袋3-24-16 2F
TEL:03-6914-3618/FAX:03-6914-0168
営業時間:
平日 12:00〜22:00/土日祝 10:00〜22:00
*定休日:木曜日(イベント時臨時営業)
■天狼院書店「福岡天狼院」
〒810-0021 福岡県福岡市中央区今泉1-9-12 ハイツ三笠2階
TEL:092-518-7435/FAX:092-518-4149
営業時間:
平日 12:00〜22:00/土日祝 10:00〜22:00
■天狼院書店「京都天狼院」
〒605-0805 京都府京都市東山区博多町112-5
TEL:075-708-3930/FAX:075-708-3931
営業時間:10:00〜22:00
■天狼院書店「Esola池袋店 STYLE for Biz」
〒171-0021 東京都豊島区西池袋1-12-1 Esola池袋2F
営業時間:10:30〜21:30
TEL:03-6914-0167/FAX:03-6914-0168
■天狼院書店「プレイアトレ土浦店」
〒300-0035 茨城県土浦市有明町1-30 プレイアトレ土浦2F
営業時間:9:00~22:00
TEL:029-897-3325
■天狼院書店「シアターカフェ天狼院」
〒170-0013 東京都豊島区東池袋1丁目8-1 WACCA池袋 4F
営業時間:
平日 11:00〜22:00/土日祝 10:00〜22:00
電話:03−6812−1984
と千春選手は、自分にとっての金メダルにふさわしい日々を積み重ねてきたのだ。この姉の負けの受け入れ方は、その後の試合を控えた妹の馨選手にも、きっと良い影響を与えたのではないだろうか。
東京オリンピックが行われる予定の年に、選挙での負けをなかなか認めようとしなかった某国の大統領のニュースを目にする度、私は伊調千春選手の銀メダルを思い出していた。