メディアグランプリ

ふざけているけどぜったい継続できる弁当作り


*この記事は、「ライティング・ゼミ」にご参加のお客様に書いていただいたものです。

【4月開講】人生を変えるライティング教室「天狼院ライティング・ゼミ《日曜コース》」〜なぜ受講生が書いた記事が次々にバズを起こせるのか?賞を取れるのか?プロも通うのか?〜

記事:Kasuya Emico(ライティング・ゼミ日曜コース)

 
 
節約の一つとして弁当作りを検討しつつなかなか手が出せない人いませんか?
一言で弁当といってもかなり幅広く、「駅弁」「空弁」おまけに「キャラ弁」「デコ弁」と、やたらインスタ映えのする弁当が取り上げられていますよね。
弁当作り初心者の大半はこれらの写真を見て尻込みしてしまい、準備するのが面倒くさい、早起きが苦手などと、言い訳をつけ、私には弁当作りは無理だと思ってはいないでしょうか。
少なくとも私はそう思っていました。
しかし、朝も弱く、料理もさほど上手ではないズボラで面倒くさがりの私が、半年近く弁当作りを継続できているのです。それは一体はなぜか。
 
それは”弁当作りはどんぶり作りと一緒”という事に気づいたからです。
お料理が大好きな方や得意な方には笑われてしまうと思いますが、私はこのどんぶり弁当で少しずつ弁当のレベルをアップし、最近ではおかずが3品くらい入る弁当が作れるようになりました。
少しでも弁当作りのハードルが下がるよう、お恥ずかしながら紹介させていただきます。
 
■準備するもの……特にないです。
特にないというのは大げさかもしれませんが、ご飯を炊いておくことと、前日の夕飯のメインディッシュ(一品)を少し多めに作って、弁当用に取り分けておくこと。それだけでいいです。
弁当箱はあえて買わないでください。買って続かないとソンした気持ちになってしまうので、1ヵ月続いたらご褒美に買いましょう。私は100円均一で入手した、2個で100円の保存容器を使っています。
 
 
■最初のステップはどんぶり弁当!
たとえば、どんぶりの器にご飯をよそって、その上に焼肉を盛り付ければ焼肉丼になりますよね。
 
唐揚げを盛り付ければ唐揚げ丼。 お刺身を盛り付ければ海鮮丼。
鶏そぼろを盛りつければ鶏そぼろ丼。 麻婆豆腐を盛りつければ麻婆丼。
カレーを盛りつければカレー丼。 ソースカツを盛りつければソースカツ丼。
 
それと同じで弁当箱にご飯をよそって、さらに焼肉をつめれば焼肉弁当になります。
唐揚げをつめれば唐揚げ弁当になり、鶏そぼろをつめれば鶏そぼろ弁当になるという訳です。
できあがり! あらカンタン! これも立派な弁当です。
ちなみにつめる唐揚げが冷凍食品の唐揚げだとしても、何の問題もありません。
それは正真正銘、唐揚げ弁当です。自信をもってください。
最近はいろいろな種類の冷凍食品があり、味もとても美味しいので、大いに利用することが、長続きの秘訣です。
 
■どんぶり弁当の注意点
この最初のステップで一番気をつけなければいけないところは、弁当に適しているどんぶりか見極めるところです。弁当とどんぶりの大きな違いは出来立てを食べず持ち歩くという点で、食べるまでの衛生状態を保ち、持ち歩く際に鞄の中での汁漏れ防止を行わなくてはなりません。
 
基本的には生ものは避けること。お刺身を詰めた海鮮弁当や、半生状態のローストビーフ弁当、半熟たまごのオムライス弁当は避け、全ての食材に十分に火を通しましょう。
あとは汁漏れ問題です。きちんと密封された容器を使用し、カレーではなくドライカレーにするなど、スープ状の弁当は避けた方がいいです。さらに心配ならビニール袋に入れましょう。
 
 
■どんぶり弁当に物足りなさを感じたらチャンス!
どんぶり弁当に慣れてくると物足りなさを感じてくるはずです。
 
・彩りがない。
・味が一つしかなくて飽きる。
・おかずが欲しい。
 
そう思ったらどんぶり弁当からステップアップのチャンスです。
焼肉弁当でステップアップする場合……
彩がないと思ったら、ご飯と焼肉の間にレタスを敷いてみる。
味が一つしかなくて飽きる思ったら、漬物を添えてみる
おかずが欲しいと思ったら、もやしのナムルをつめてみる
 
このように、物足りなさをかんじたら、ほんの少しだけ+αしてみましょう。
おうちにあるものなんでもかまいません。わたしの+αデビューは晩酌のお供である冷凍枝豆でした。
 
どんぶり弁当+αに慣れてきたら、ワンパターンの+αにも飽きてきます。
そしたら、+αの+αと増やしていき、徐々に弁当作りが身についてきたあなたは、堂々と「お弁当作っています」と言えます。
 
弁当作りにハードルを感じ、なかなか作るまでに至らない、面倒くさがりなあなた! インスタ映えはとりあえず置いておいて、弁当作りの一歩を踏み出し「お弁当作っている!」という、名ばかりの弁当ライフを始めましょう。

 
 
***

この記事は、「ライティング・ゼミ」にご参加いただいたお客様に書いていただいております。
「ライティング・ゼミ」のメンバーになり直近のイベントに参加していただけると、記事を寄稿していただき、WEB天狼院編集部のOKが出ればWEB天狼院の記事として掲載することができます。

http://tenro-in.com/zemi/47691

天狼院書店「東京天狼院」
〒171-0022 東京都豊島区南池袋3-24-16 2F
東京天狼院への行き方詳細はこちら

天狼院書店「福岡天狼院」
〒810-0021 福岡県福岡市中央区今泉1-9-12 ハイツ三笠2階

天狼院書店「京都天狼院」2017.1.27 OPEN
〒605-0805 京都府京都市東山区博多町112-5

【天狼院書店へのお問い合わせ】

【天狼院公式Facebookページ】
天狼院公式Facebookページでは様々な情報を配信しております。下のボックス内で「いいね!」をしていただくだけでイベント情報や記事更新の情報、Facebookページオリジナルコンテンツがご覧いただけるようになります。



2018-04-21 | Posted in メディアグランプリ, 記事

関連記事