【3/31(水)23:59まで限定50%OFF】書店劇場化プロジェクト!天狼院「演劇ゼミ」〜12分のこたつ劇を創ろう!《今夜限定!大感謝SALE開催〜2020年度もありがとうございました〜》
■3/31(水)23:59まで!今夜限定!
大感謝SALE開催!〜2020年度もありがとうございました〜いつも天狼院書店をご利用いただき誠にありがとうございます。
2020年は、天狼院書店にとって大きな節目となりました。
6月以降から半年以内に、湘南・渋谷・名古屋・大阪と、新店舗を4店舗オープン。
おかげさまで、2020年度を終えることができそうです。全ては、いつもご利用いただいている皆さまのおかげです。
誠にありがとうございました。
今日は、そんな感謝の気持ちを込めて、今夜限りのセールを行ないます!
過去に行われた人気のゼミを、今夜限り、な・なんと……《50%OFF》でお申し込みいただけます!!!
過去に開催していた人気ゼミの動画を、一気に共有させていただきます。好きな時間に、一気にご視聴いただくことができます!
ぜひこの機会をご利用くださいませ!!
天狼院書店は、開業してからもうすぐ6年になろうとしていますが、これまでに何度も、「劇団天狼院」として公演を行ってきました。
2014年11月 劇団天狼院旗揚げ公演『膝上29センチ以下の彼女』in 豊島公会堂
2015年3月 劇団天狼院春公演『世界で一番美しい死体〜天狼院殺人事件〜』in 豊島公会堂
2015年11月 劇団天狼院 秋公演『殺し屋のマーケティング』in 豊島公会堂
2015年12月 劇団天狼院 冬公演『コーヒーが冷めないうちに』in 豊島公会堂
2016年7月 劇団天狼院〜FUKUOKA〜『コーヒーが冷めないうちに』in 福岡天狼院
2016年11月 劇団天狼院〜咲〜『青空どろぼう』in 福岡天狼院
2016年11月 劇団天狼院〜FUKUOKA〜『親にまったく反抗したことのない私が、22歳で反抗期になって学んだこと』in 福岡天狼院
2017年11月 劇団天狼院 文化祭特別公演『殺し屋のマーケティング』in 電通ホール
2017年11月 劇団天狼院〜FUKUOKA〜秋公演『サンプル』in 福岡天狼院
なぜ、天狼院書店がここまで演劇に注力してきたのかといえば、もっと演劇には可能性があるという、店主三浦の確信があったからでした。
キャパ803人の旧豊島公会堂をメインに、様々な演劇をやってきて、演劇の未来を模索してきました。そして、天狼院がたどり着いた答えが、
「こたつ劇」
です。
❏劇団天狼院のオリジナル「こたつ劇」とは?
「こたつ劇」とは、その名の通り、こたつを囲んだ劇のことです。
今回のゼミでは、みなさまにこの「こたつ劇」に挑戦していだくことになります。
ただ、こたつ劇には、ルールがあります。
一、舞台上に用意できるのはこたつのみ。大道具は使わないこと。
一、役者は3人以下でおこなうこと。
一、こたつを囲んだ会話劇を基本とすること。
そう、こたつ劇とは、3人以下の役者でおこなう演劇です。
こたつを囲んで3人(2人、1人でも可)のキャラクターが繰り広げる会話劇。これがベースとなります。
こたつと人間3人というかなり限られた設定のなかで、いかにドラマを繰り広げるのか。
これが、こたつ劇の面白さなのです。
「えっ、それじゃあかなり状況が限られるんじゃないの?」と思われるかもしれませんが、いえいえ、逆の言い方をすれば、上記3つの条件を満たしてさえいれば、あとはどう演出してもいいのです。
たとえば、時代設定を江戸時代にしてもいいでしょう。宇宙船の中、という設定にしてもいいでしょう。あるいは、動物園の中、という設定にしてもいいかもしれません。
天狼院書店側で用意できるのはこたつと舞台と客席のみですが、簡単な小道具の持ち込みはOKですので、テーブルクロスをかけて欧米の設定にしても面白いかもしれません。
同じ基本設定の中で、いかに遊ばせるか、というところが肝になりますので、あとは観客の想像に任せ、楽しんでもらえるように脚本を考えていく必要があります。
条件と舞台は用意しましたので、あとは、好きに料理していただいて構いません。
3人の役者のうち一人がずっとこたつの中から出てこなくても大丈夫ですし、
舞台から走って逃げ出しても大丈夫ですし、
幽霊の設定でも大丈夫ですし、
ブラジル人の設定でも大丈夫ですし、
観客を巻き込んで事件を起こしても大丈夫ですし、
1人の演劇として、永遠に1人がしゃべり続ける舞台でも大丈夫です。
「こたつ劇」という舞台を使って、思いっきり遊んで、自分の好きなように演出してみてください!
❏演劇初心者でもOK! ストーリー創りは「スリー・サークル・メソッド」でクリア
とはいえ、
「いやいや、演劇なんてやったことないし脚本なんか創れない……」
と思う人もいらっしゃるだろうと思います。
が、ご安心ください。
そんな方々のために、今回、簡単にストーリーを創れるメソッドをご用意しました。
それが、「スリー・サークル・メソッド」と「ボルテージ・シート」です。
これは、天狼院書店店主・三浦が考案したもので、演劇の脚本を作り、小説を創る際に必ず用いていた、秘伝の創作法こそが「スリー・サークル・メソッド」と「ボルテージ・シート」でした。
三浦が講師をつとめる大学の授業の中で試した際にも、初めて物語を創る学生たちも、ほとんど全員、物語を創ることができ、我先に発表しようとしてちょっとした騒動になりました。
それが誰でも物語を創ることができる「スリー・サークル・メソッド」の威力でした。
三浦に教わってから、私もこのメソッドを使ってお話を考える癖をつけるようになったのですが、たしかに、物語がすいすい浮かぶ!!
私個人の意見ですが、物語を考えるときに一番大変なのは、「物語のタネを作る」という最初のステップだと思うんですね。
物語をどう発展させていくかとか、どんな事件を起こすのかとか、どう伏線を散りばめるか、とかよりも
「そもそも、どんな設定で、どんな世界観で、どんな主人公がいいのか?」
と土台づくりをするのが大変なんだと思うんです。
今回のゼミでやる「スリー・サークル・メソッド」は、面白い物語を柔軟に考えられるようになるためのスイッチのようなものだと思ってください。
また、この「演劇ゼミ」には、スリー・サークル・メソッド以外にも、さまざまなメソッドが登場します。
「演劇ゼミ」6つのポイント
・誰でも物語が書ける「スリー・サークル・メソッド」
・観客の「感動」を操作する「ボルテージ・シート」
・行間を鮮明に読み解く「ディープ・リーディング」
・仲間が集まる「アクティブ・トーキング」
・実在する人を作中世界に取り込む「トレース・ライティング」
・極限まで役に集中する「ファナティック・アクト」
手順としては、下記の通りです。
【講義】講義+ワークショップで実践的に物語を創る
❏第1講:誰でも物語が書ける「スリー・サークル・メソッド」
┗スリー・サークル・メソッドで小説の大元になるストーリーを作る
……まずは、こたつ劇の脚本を創る際に必要となる基本のメソッドを学んでいただきます。
❏第2講:ボルテージ・シートでこたつ劇を創る
┗天狼院オリジナル「ボルテージ・シート」を使って、「スリー・サークル・ストーリー」を脚本に仕上げる
……第1講で創った物語のたねを元に、実際に脚本に起こしていきます。ボルテージ・シートというシートを使って、細部の調整やクライマックスのライン、キャラクターの台詞などを整えていきます。
❏第3講:仲間が集まる「アクティブ・トーキング」
┗演劇にする際の仲間を集めるため、自分が作った物語をプレゼンする
……演劇を主宰しようというときには、仲間集めが必須となります。相手を口説き、自分の劇団に参加してもらうためのプレゼンスキルを磨きます。
❏第4講:行間を鮮明に読み解く「ディープ・リーディング」
┗3人で一つのチームを作り、お互いのストーリーを読みあい、〇〇の解明をする
……この回では読解力を磨きます。自分が演じる立場だったとしたら、台本を読み解き、作者が何を求めているのかを把握しなければなりません。キャラクターの特徴をつかむためのポイントを考えます。
❏第5講:極限まで役に集中する「ファナティック・アクト」
┗小説『殺し屋のマーケティング』を題材に、その場でコタツ劇を考え、演じる
……演技について学びます。三浦が書いた小説『殺し屋のマーケティング』を題材に、作者の思惑通りに演技をするにはどうしたらいいのか? 学んでいきます。
❏第6講:実在する人を作中世界に取り込む「トレース・ライティング」
┗稽古でのフィードバックを元に、さらにブラッシュアップして作品を完成させる
……稽古で役者の動きを確認しながら、脚本をよりよくするためのコツを学びます。
❏演劇ゼミを通して、天狼院書店が目指すもの
さて、これまでも数々の演劇プロジェクトに取り組んできた私たちは、今年2019年もこのゼミを軸に天狼院書店を運営していく方針をとることにいたしました。
なぜ、書店にも関わらず、ここまで演劇に注力するかといいますと、「演劇には可能性があり、もっと誰もが演劇を創り、演じ、楽しむべき」と考えているからです。
これは、演劇にあまり触れてこなかった方にお聞きしたいのですが、「演劇」というものへのハードル、高く感じませんか?
また、演劇が好き! という方にお聞きしたいのですが、演劇をこれまで観たことがない、という人に興味を持ってもらうの、結構、難しくありませんか?汗
私は、どちらの立場も経験したことがあるのでわかるのですが、
「演劇」というカルチャーそのものへのハードルは、実は、かなり高いのではないかと思うのです。
「演劇とかよくわからないし……」
「それなら、映画でよくない?」
「本当に面白いの?」
私も、演劇の面白さを知るまでは、正直なところ、そんな偏見を持っていましたし、
逆に、友達を演劇に誘おうとしたとき、そんな反応をされたことが多々あります(口にはしなくても、めっちゃ顔に出てるー!! という人も苦笑)。
今だから言えるのですが、演劇の面白さ、知らずにいるのって、すごくもったいないよなあ、と思うのです。
映画にも小説にもない、演劇でしか出せない「熱狂」があると思うから。
ちょうど今、池袋という街は、ダイナミックに変化していっています。
2020年には、ミュージカルや伝統芸能、演劇やライブをする大きなホールを持つ「ハレザ池袋」という複合型商業施設がオープンします。
池袋という街自体が、演劇というカルチャーをもっと楽しめるような流れに向かって、動き出しているのだと思います。
街が変わっていく。演劇をもっと気軽に鑑賞し、楽しめるようになる。
ならば、天狼院書店にできるのは、演劇を「鑑賞」するだけでなく、演劇を「創る」場を提供することではなかろうか?
やりたくてもやれない人、
興味があったけどチャンスを逃してしまった人。
そんな人達のために、学び、そして発表する舞台を用意したい。
私たちは、「書店」という業態だからこそ、「ハードルの低い」学び場を用意したいのです。
色々な理由をつけて、チャレンジしてこなかった。
でも、まあ、ちょっとかじってみるくらいなら、いいかな。
そう、書店に行って、本を一冊ちらりと手にとってみるくらいの感覚で、
この演劇ゼミに参加していただきたいと思います。
さて、このように、天狼院書店は、今年演劇にものすごく力を入れていく予定です。東京だけでなく、福岡天狼院、京都天狼院も劇場化計画をすすめ、演劇ブームを起こしたいと思っています!
このゼミのメンバーの中から、世に名を残す演出家・脚本家・役者が生まれると我々は信じています!
自己表現の一つとして、「演劇」を楽しめる環境をみんなで創っていきましょう!
みなさまにお会いできるのを、楽しみにしています!
*この企画は、【8月開講】書店劇場化プロジェクト!天狼院「演劇ゼミ」〜12分のこたつ劇を創ろう!《演劇初心者・一人での参加大歓迎/東京・福岡・京都・全国通信》 の動画を配信する講義形式となっております。
❏ 【3/31(水)23:59まで限定50%OFF】書店劇場化プロジェクト!天狼院「演劇ゼミ」〜12分のこたつ劇を創ろう!《今夜限定!大感謝SALE開催〜2020年度もありがとうございました〜》概要
■講義回数:全6回
■受講方法:
【8月開講】書店劇場化プロジェクト!天狼院「演劇ゼミ」〜12分のこたつ劇を創ろう!《演劇初心者・一人での参加大歓迎/東京・福岡・京都・全国通信》 の動画を配信する講義形式となっております。
◯通信受講・・・インターネットが整った環境であればお好きな時間にお好きな場所で受講頂けます。
*お申し込み後、全講座の動画・資料を一気に共有いたします。お好きな時間にご受講いただくことが可能です。*本講座部分のみの共有のため、フィードバック等はございませんので予めご了承くださいませ。■参加費:★3/31(水)23:59まで限定50%OFF!
一般60,000円(税別)→ 30,000円(税別)
ファイナルクラブ天狼院30,000円(税別)→ 15,000円(税別)
■講師プロフィール
三浦崇典(Takanori Miura)1977年宮城県生まれ。株式会社東京プライズエージェンシー代表取締役。天狼院書店店主。小説家・ライター・編集者。雑誌「READING LIFE」編集長。劇団天狼院主宰。2016年4月より大正大学表現学部非常勤講師。2017年11月、『殺し屋のマーケティング』(ポプラ社)を出版。ソニー・イメージング・プロサポート会員。プロカメラマン。秘めフォト専任フォトグラファー。
NHK「おはよう日本」「あさイチ」、日本テレビ「モーニングバード」、BS11「ウィークリーニュースONZE」、ラジオ文化放送「くにまるジャパン」、テレビ東京「モヤモヤさまぁ〜ず2」、フジテレビ「有吉くんの正直さんぽ」、J-WAVE、NHKラジオ、日経新聞、日経MJ、朝日新聞、読売新聞、東京新聞、雑誌『BRUTUS』、雑誌『週刊文春』、雑誌『AERA』、雑誌『日経デザイン』、雑誌『致知』、日経雑誌『商業界』、雑誌『THE21』、雑誌『散歩の達人』など掲載多数。2016年6月には雑誌『AERA』の「現代の肖像」に登場。雑誌『週刊ダイヤモンド』『日経ビジネス』にて書評コーナーを連載。
❏天狼院「演劇ゼミ」講義カリキュラム
◆第1講 誰でも物語が書ける「スリー・サークル・メソッド」
┗スリー・サークル・メソッドで小説の大元になるストーリーを作る
……まずは、こたつ劇の脚本を創る際に必要となる基本のメソッドを学んでいただきます。
◆第2講 ボルテージ・シートでこたつ劇を創る
┗天狼院オリジナル「ボルテージ・シート」を使って、「スリー・サークル・ストーリー」を脚本に仕上げる
……第1講で創った物語のたねを元に、実際に脚本に起こしていきます。ボルテージ・シートというシートを使って、細部の調整やクライマックスのライン、キャラクターの台詞などを整えていきます。
◆第3講 仲間が集まる「アクティブ・トーキング」
┗演劇にする際の仲間を集めるため、自分が作った物語をプレゼンする
……演劇を主宰しようというときには、仲間集めが必須となります。相手を口説き、自分の劇団に参加してもらうためのプレゼンスキルを磨きます。
◆第4講 行間を鮮明に読み解く「ディープ・リーディング」
┗3人で一つのチームを作り、お互いのストーリーを読みあい、〇〇の解明をする
……この回では読解力を磨きます。自分が演じる立場だったとしたら、台本を読み解き、作者が何を求めているのかを把握しなければなりません。キャラクターの特徴をつかむためのポイントを考えます。
◆第5講 極限まで役に集中する「ファナティック・アクト」
┗小説『殺し屋のマーケティング』を題材に、その場でコタツ劇を考え、演じる
……演技について学びます。三浦が書いた小説『殺し屋のマーケティング』を題材に、作者の思惑通りに演技をするにはどうしたらいいのか? 学んでいきます。
◆第6講 実在する人を作中世界に取り込む「トレース・ライティング」
┗稽古でのフィードバックを元に、さらにブラッシュアップして作品を完成させる
……稽古で役者の動きを確認しながら、脚本をよりよくするためのコツを学びます。
お申し込み方法
こちらのお申し込みページ内のPayPalボタンより決済、または各店舗までお問い合わせください。
お支払いは、店頭ご一括、またはPayPalでの決済、銀行振込みをご利用いただけます。
東京天狼院:03-6914-3618
プレイアトレ土浦店:029-897-3325
湘南天狼院:0466-52-7387
名古屋天狼院:052-211-9791
京都天狼院:075-708-3930
パルコ心斎橋店:06-6563-7560
福岡天狼院:092-518-7435
■店頭支払い(一括):
全国の天狼院書店各店にて現金またはクレジットカードでお支払い頂けます。店舗スタッフまでお申し付けください。
■PayPal決済(一括または分割):
下記のPayPalボタンの中からご希望のコースを選び、決済を行なってください。
■銀行振込み(一括):
メールやお電話にて銀行振込みでのお支払い希望の旨をお知らせください。手続き方法、振込み先口座をご案内させて頂きます。
PayPalでの決済はこちら
お支払いはこちらから
*下のプルダウンメニューから、種別、受講地を選択の上、「今すぐ購入」ボタ ンから、決済にお進みください。
*会員価格は、「ファイナルクラブ天狼院」のお客様のみご購入可能です。 span>
注意事項
※必ず、注意事項を読んだ上で決済にお進み下さい。
・勧誘、営業活動を目的とされる方の参加は、固くお断りいたします。勧誘、営業目的で参加されている事が発覚した場合、以降のイベントへの参加をお断りさせていただき、もしくは退室していただく事があります(その場合でも、参加費の返金はいたしません)ので、ご了承ください。
・有料・無料に関わらず、参加者への他のイベント、セミナー、グループ、店、企業、その他への勧誘は固く禁じます。また、勧誘を見かけた場合はスタッフまでご一報ください。
・本講座の著作権は、講師および株式会社東京プライズエージェンシーに帰属します。内容の全部または一部を、他媒体に無断転載することを固く禁じます。
・会およびコミュニティーの運営に支障をきたすと判断した場合、任意かつ一方的に、退会をしていただく場合がございます。
・全ての講座の受講になります。単講座での受講、途中解約は致しかねますので、ご了承の上、決済にお進みください。 ・類似したイベントの開催の可能性のある方、開催の予定のある方は、ご参加はご遠慮ください。
注意事項
※必ず、注意事項を読んだ上で決済にお進み下さい。
・勧誘、営業活動を目的とされる方の参加は、固くお断りいたします。勧誘、営業目的で参加されている事が発覚した場合、以降のイベントへの参加をお断りさせていただき、もしくは退室していただく事があります(その場合でも、参加費の返金はいたしません)ので、ご了承ください。
・有料・無料に関わらず、参加者への他のイベント、セミナー、グループ、店、企業、その他への勧誘は固く禁じます。また、勧誘を見かけた場合はスタッフまでご一報ください。
・本講座の著作権は、講師および株式会社東京プライズエージェンシーに帰属します。内容の全部または一部を、他媒体に無断転載することを固く禁じます。
・会およびコミュニティーの運営に支障をきたすと判断した場合、任意かつ一方的に、退会をしていただく場合がございます。
・全ての講座の受講になります。単講座での受講、途中解約は致しかねますので、ご了承の上、決済にお進みください。 ・類似したイベントの開催の可能性のある方、開催の予定のある方は、ご参加はご遠慮ください。
お問い合わせ
■メールでのお問い合わせ:お問い合せフォーム
■各店舗へのお問い合わせ
*天狼院公式Facebookページでは様々な情報を配信しております。下のボックス内で「いいね!」をしていただくだけでイベント情報や記事更新の情報、Facebookページオリジナルコンテンツがご覧いただけるようになります。
■天狼院書店「東京天狼院」
〒171-0022 東京都豊島区南池袋3-24-16 2F
TEL:03-6914-3618/FAX:03-6914-0168
営業時間:
平日 12:00〜22:00/土日祝 10:00〜22:00
*定休日:木曜日(イベント時臨時営業)
■天狼院書店「福岡天狼院」
〒810-0021 福岡県福岡市中央区今泉1-9-12 ハイツ三笠2階
TEL:092-518-7435/FAX:092-518-4149
営業時間:
平日 12:00〜22:00/土日祝 10:00〜22:00
■天狼院書店「京都天狼院」
〒605-0805 京都府京都市東山区博多町112-5
TEL:075-708-3930/FAX:075-708-3931
営業時間:10:00〜22:00
■天狼院書店「Esola池袋店 STYLE for Biz」
〒171-0021 東京都豊島区西池袋1-12-1 Esola池袋2F
営業時間:10:30〜21:30
TEL:03-6914-0167/FAX:03-6914-0168
■天狼院書店「プレイアトレ土浦店」
〒300-0035 茨城県土浦市有明町1-30 プレイアトレ土浦2F
営業時間:9:00~22:00
TEL:029-897-3325
■天狼院書店「シアターカフェ天狼院」
〒170-0013 東京都豊島区東池袋1丁目8-1 WACCA池袋 4F
営業時間:
平日 11:00〜22:00/土日祝 10:00〜22:00
電話:03−6812−1984
■天狼院書店「湘南天狼院」
〒251-0035 神奈川県藤沢市片瀬海岸2丁目18−17 2F
営業時間 10:00~22:00
TEL:04-6652-7387■天狼院書店「天狼院カフェSHIBUYA」2020.8.4 OPEN
〒150-0001 東京都渋谷区神宮前6丁目20番10号 MIYASHITA PARK South 3階 天狼院カフェSHIBUYA
営業時間 11:00〜21:00
TEL:03-6450-6261■天狼院書店「名古屋天狼院」2020.9.18 OPEN
〒460-0002 愛知県名古屋市中区丸の内3-5-14先
営業時間 10:00〜22:00
TEL:052-211-9791■天狼院書店「パルコ心斎橋店」2020.11.20 OPEN
〒542-0085 大阪市中央区心斎橋筋1丁目8-3 心斎橋PARCO 9F
営業時間 10:00〜20:00
TEL:06-6563-7560
公式YouTubeチャンネルはこちらから!
天狼院YouTubeチャンネル「海の放送局」にて番組放送中!
チャンネル登録はこちらから!
無料メルマガも配信中!
関連記事
-
★いよいよ7/2(土)開講!!!【名古屋教室/2022年7月開講】人生を変えるライティング教室SPECIAL「ライティング・ライブ」〜なぜ受講生が書いた記事が次々にバズを起こせるのか?賞を取れるのか?プロも通うのか?〜《完全生講義28席限定/全国通信対応/6/29(水)までの早期特典あり!》
-
★6月末まで早割10%OFF!【8月開講】天狼院のゼミ一覧!
-
★7/2(土)開講!【2022年7月開講】デザイナー歴30年の「デザイン感覚」を3ヶ月で身につける!「デザイン感覚51の鉄則」講座《初心者大歓迎!/全国通信受講対応》
-
【7/26(火)】本屋で行う演劇〜名文学を演じる・天狼院書店「文劇プロジェクト」公演発表会 演目:『走れメロス』《会場:スタジオ天狼院(池袋)》
-
【限定30セット】ライティング大全・独習フルセット!天狼院のライティング系講座を約72%OFFで受講できる禁断のSPECIALコース!