fbpx
ゼミ

はがき絵講座〜葉書一枚で、あの人に夏を届けよう〜【「爆速学習」講座】


■天狼院書店は、本だけではなく、そのさきの“体験”も一緒に提供する「 READING LIFEの提供」をコンセプトに活動している書店です。お客様にとって「有益な情報を、最適な形で提供するのが書店の役割である、と定義して、紙媒体としての「本」にとらわれず、Web媒体、演劇、部活、読書会、ゼミなど、あらゆる形で情報提供をしたいと考えております。


・ネット環境があれば、いつでも、どこでも受講可能です。
・「学びたい」と思ったタイミングで、すぐに講義動画を視聴スタートできます。
・ワークショップあり。学んだことを即実践してみましょう。
・ワークショップ提出で、「担当スタッフからのフィードバック」がついてきます。


《POINT》
・初心者大歓迎!
・「はがきサイズ」の“構図のポイント” & 下書きと色塗り『3つの方法』を学べる
・講師からのフィードバックもあり◎

いつもありがとうございます。
天狼院書店/海の出版社・九州ローカル編集部の鳥井です。

今回のアート・イベントでは、

『葉書一枚で、あの人に夏を届けよう』というのがテーマです!

そうです、今回みなさまに挑戦していただくのは「はがき絵」です。さらに、「夏」を届ける、という目標も。夏の果物や夏野菜をテーマに、葉書に絵を描いていただきますよ!

ともかく、まずは、どんなアート体験になるのか、講師作品を見ていただきましょう!

THE 夏の野菜たち。
しかし、一つ一つがキラリと光っていたり、瑞々しさを感じたり、溌剌とした眩しさがありますね。

ダイナミックさ、色鮮やかさ、質感や重さが伝わってきます……
いや、これがあの「はがきサイズ」って、ちょっとびっくりですよね。もっと大きな紙に、なんならポスターサイズで掲載されてありそうなくらいのクオリティです。

それも、そのはず。実は、秘訣があって

はがきに絵を描く場合は、その『構図』がとっても重要なんです!

どんな構図(モノの配置)にすればいいのか、どんなところに気をつければより魅力的な作品になるのか、講座ではその部分もしっかり教えてもらいますよ!!

さらに、今回教えていただけるのは、「構図の取り方」だけではなく、なんと

3種類の『下書き・色塗り方法』です!!

「下書き」って、鉛筆で線を描いて、「色塗り」って絵の具で塗っていくだけじゃないのー!? という皆さま、実は、ほんのちょっと応用するだけで、絵の雰囲気がググッと変わってくるんです。

・鉛筆で”あたり”をつけたり、
・“デッサン風”の絵の具の塗り方をしたり、
・鉛筆ではなく、絵の具を中心に描いていったり……

色々な描き方を知っていれば、描くものに合わせて、様々な表現を楽しめること間違えなし!

その中でも、今回皆さまに実際に挑戦していただくのが、このカボチャのはがき絵の描き方です。

鮮やかな黄色、艶めく果肉、よく熟れたずっしり重そうなカボチャです。
こうしたように、描くものの色鮮やかさを引き出す描き方で、実際に皆さまにも「はがき絵」を描いていただこうと思います!!

「ちょっと自分には難しいかも……」と思われる方も、大丈夫!
絵画造形教室や各地の学校・文化センターなどで40年以上アートを教え続ける正夫先生が、丁寧に教えてくださいますので、ご安心ください。

皆さんとゆっくりアートを楽しむイベントにしたいので、途中途中で、質問を受け付けたり、「もっとこうするとよくなりますよ」といったフィードバックを交えながら進めていきますよ!

さぁ、今年は、自分が描いた「はがき絵」で、あの人に暑中見舞いなんて送ってみませんか?
あえてのお手紙、しかも手書きのイラスト付き。そんな便りをもらったら、嬉しくて夏の疲れも吹き飛びそうですね。

皆さまと素敵なアート体験をできることを楽しみにしています!
ぜひご参加くださいませ。

\\お申し込みはこちらから!!/

ワークショップの課題提出で、担当スタッフから「課題フィードバック」!

概要


❏はがき絵講座〜葉書一枚で、あの人に夏を届けよう〜

受講方式
通信受講インターネットが整った環境であれば、お好きな時間にお好きな場所で、収録された動画を視聴することができます。

参加費 
一般価格 ¥3,850(税込)
天狼院読書クラブ 会員価格 ¥1,925(税込)

参加特典
全講義動画視聴権(お申し込みより1ヶ月間)/ワークショップ参加権/フィードバック受取権
ワークショップの課題提出で、担当スタッフより「課題フィードバック」付き!

参加条件
ネット環境があれば、いつでもどこでもご視聴いただけます。

*通信での講義を受講される際には、安定したインターネット環境でご視聴ください。
*決済後の返金はいたしかねますのでご了承ください。

*「天狼院読書クラブ」の方は、本ゼミに「半額」で参加いただけます。→「天狼院読書クラブ」についてはこちらから

 

カリキュラム


〔 初めに10分+説明・実践ワークショップ(100分)+フィードバック30分 〕

《初めに》(10分)
・“絵心得” 絵を描くにあたって

《説明+実践ワークショップ》(100分程度)
◯はがき絵ならではの『構図の取り方』
・はがき絵は構図が命!! どうすれば、“伝わる”絵になるか?
・“はがきサイズ”に描くからこその、選択と集中
・「小さいけれど、クオリティがある」の秘訣

◯いろいろな下書きと彩色方法紹介
・「下書き=鉛筆」「色塗り=絵の具」だけではない!?
・鉛筆と絵の具の、自由な使い分け
・鉛筆の渋み
・絵の具のビビッドさ
・モチーフごとに変えてみよう! 3つの描き方
※実践ワークショップの途中でも質問などお受けしながら進めていきます。

《フィードバック》(30分)
・作品に講師からフィードバック
※「爆速学習」講座は、収録動画でのご受講になります。リアルタイム参加者への講師フィードバックをご参考にご自身の作品をレベルアップさせていただければ幸いです。

*ご参加にあたってご用意していただきたいもの(100円均一や家にあるものでまかなえるものです!)

・絵の具
・パレット/代わりになるもの(牛乳パックを広げたもの、平らなお皿など)
・水入れ/代わりになるもの(マグカップなど)
・ドライヤー(絵を乾かすために使います)
・筆(100円均一で購入可能)
・はがき(少し厚手の画用紙、水彩紙)※文房具店での購入推奨(100円均一で購入可能)

 
 

講師プロフィール


鳥井正夫(Masao Torii)

・TORII絵画造形教室主宰 1980年~(41年間)油彩画・水彩画・絵手紙・デッサン・児童絵画・造形工作指導
・NHK文化センター「気軽に描こう水彩画」講師(2020年まで)
・西日本新聞(宗像版)彩墨画とエッセイ「花鳥風月」50回連載 冊子「花鳥風月」として自費出版
・福岡天神ギャラリー「SEL」西区室見ギャリ―「DO」福津市ギャラリー「サンストーン」「悠鳳」個展東京銀座ギャラリー「渚」でグループ展 その他
・福岡高齢者大学(宗像地区)水彩画講師
・福津市・宗像市地区小学校で絵画指導
・福津市宮地獄神社スケッチ大会・七五三ぬりえコンクール審査員
・福津市福間図書館/篠栗町立図書館で読書感想画指導
・「福津暮らし旅」講師

*絵画教室にて、様々なアート指導をされています。
1980年開校の41年の歴史をもつ、子供から大人までの総合アート教室。工作(クラフト)・油絵・アクリル画・水彩画・日本画・デッサン・美大・美術受験コースなどの様々な分野でクラスを開いている。
詳細はこちら

\\お申し込みはこちらから!!/

ワークショップの課題提出で、担当スタッフから「課題フィードバック」!

【 Check here↓  】その他の講座はこちらから






関連記事