第317回:iPad 2枚、売りに出したよ! の巻《素人投資家いちねんせい実況中!》
*この記事は、天狼院書店のライティング・ゼミを卒業され、現在、天狼院書店の公認ライターであるお客様に書いていただいた記事です。
人生を変えるライティング教室「天狼院ライティング・ゼミ」〜なぜ受講生が書いた記事が次々にバズを起こせるのか?賞を取れるのか?プロも通うのか?〜
2025/4/7公開
記事:安光伸江(天狼院公認ライター)
今週も花見をした。
前から書いている通り、デイサービスに週3回通っているんだけど、たまたま朝の送迎で「今日、みさかに花見に行こうって話があるんだけど、行く?」と言われたので「行く行く!」と即答したのだ。深坂溜池(みさかためいけ)は知る人ぞ知る、下関市内の桜の名所らしいのだ。
午前中にお風呂に入り
お昼ご飯をしっかり食べ
いつものお勉強タイム、1時すぎに第1便しゅっぱ〜つ!
私は車椅子で、あと3人ほど利用者さんが普通の座席に座って、付き添いはふたり、総勢6人で繰り出した。
「うわぁ、綺麗!」
桜の道を通ると、他の利用者さんが歓声を上げる。ところが私は車椅子で乗っているので座高が高く、車の窓からはほとんど見えないのだ(涙目)。
ふんぎゃっ! と前屈して(これが実は痛い)一生懸命見ようとしたけど、桜の道をす〜〜〜っと走っていく快感は味わえなかった。くくっ。悔しい。
そして目的地についたら、車から降ろしてもらい、でこぼこ道を通って桜を味わった。写真もいっぱい撮ったよ。いいねぇ。やっぱりこの季節は、日本にいたいねぇ。東京にいる頃も、毎年飯田橋〜市ヶ谷のお堀沿いの桜を見て歩いてたっけ。日仏学院にフランス語を習いに行っていたからね。懐かしいねぇ。
深坂にはNHKの旅番組でも放送された養蜂場があるらしくて、そこでとれたハチミツを出してくれるお店があった。なんとそこで「はちみつアイス」をご馳走になった。バニラアイスにはちみつがかかっているの、ペロッと食べちゃった。「もう食べられないわ」と残した人の分まで食べちゃった。とてもがん患者とは思えない食欲である(えっへん)。
お勉強タイムに残っている人がいたので、その人たちはお花見しないのかな? と思ったら、私たちが帰ったあと、第2便が出たようだ。そして私は別の車で家まで送ってもらい、郵便受けを見てもらったら、iPhone・iPad買い取り業者さんからゆうパケットが来ていた。iPad梱包用の段ボールだ。前に売った時はゆうパックで来たかなんかで不在票が入っていたけど、今回はゆうパケットだったので、ポストに投函されていた。私はシルバーカーでも車椅子でも郵便受けを見ることが出来ないので、送迎の時などに必ず見てもらうことにしているのだ。
ゆうパケットで届いた段ボールを組み立て
買い取り申込書に記入して
ガムテープで貼り貼り
そして翌日、病院の帰りにゆめシティに送ってもらって、サービスカウンターで着払いのゆうパックを発送した。この業者さんはiPod touch 第3世代の頃から利用しているのだけど、着払いで受け取ってくれて、動作確認と振込もちゃっちゃとやってくれるので、重宝している。もしかしたらもっと高く売れる業者さんもあるんじゃないかと思うけど、いつもお願いしているので安心なのだ。たぶん今回も月曜か火曜には入金すると思われる。わくわく。
今回売ったのは、iPad Pro 11インチ第3世代 WiFi版と、iPad mini 第6世代セルラー版だ。iPad Pro の査定はさすが「Pro」だけあってけっこうなお値段だった。あとApple Pencil 2 も不要になるから、2本付けて送った。保護の用途も兼ねて、iPadはケースに入れたままだ。2枚同時に売るのは初めてだけど、ちゃんと申し込めたのでよかった。iPad mini 6 はずっと持っておこうかと思ったけど、iPad mini (A17 Pro)しかほとんど使わないので手放すことにした。これでベッド周りがすっきりしたかも。
そしてうちにあるのは、iPad Pro 12.9 インチ第6世代、なぜか持ち歩かないのにセルラー版と、iPad mini (A17 Pro) セルラー版になった。これは、使う。今月からアマプラで NHKオンデマンドを契約したので、「べらぼう」「あんぱん」を見るのに12.9インチが大活躍だ。iPad mini は持ち歩きにも使うし、もっぱらソリティア(トランプゲーム)で遊ぶのに使っている。そういえば PDF Expert でスパイラルシートを書くのはサボってるな。スパイラルシートは天狼院の時間術ゼミで使うヤツなんだけど、今はデイサービスと病院とゆめシティのランチ、判で押したような生活なので、あまり書くことがないのだ。
判で押したような生活、といえば、デイサービス週3回がけっこうな割合を占めている。月水金の10時頃に連れに来てもらって、3時前に帰ってくる。お風呂とお昼ご飯があるから、QOL爆上がりである。お風呂に週3回入るなんて、親が生きていた頃でもなかったことだ。じじばばと暮らしていたので、入浴が週2回、あとは好きな時にシャワーだったけど、親が死んでからはもっぱらシャワーになった。一人でお湯を張るのはなんとなくもったいないし、脚が悪くなってからは浴槽を洗うのが無理なのだ。
そしてさらに脚が悪くなって入院してからというものは、浴室に入ることもしなくなった。前はお出かけから帰ると靴下を脱いで足を洗っていたけど、今はそれもしない。だって浴室に入るのに脚が痛いんだもん。いったん手すりをつけてもらっていたけど、それも外してしまって、せっかく5年前にリフォームしたユニットバスは使われないままなのだった。まぁ、洗面所も新しくしたからいいんだけど。
浴室と洗面所は、ピンクが基調だ。リフォームの営業の人が、私の服を見て「このおばちゃんはピンクが好きらしい」と勘づいてくれたらしく、洗面所の壁紙もピンクを勧めてくれた。これがなかなかテンションが上がる。車椅子移動になってからは、洗面所に入るのは顔を洗う時だけなんだけど、手すりを持ってえいやっ! と歩く脚の痛みも我慢できるくらい、ピンクの壁紙は、いい。やっぱり好きな色でまとめるのが投資効果がよさそうだ。台所の床もボロボロになってるからかえたいんだけど、今の黄色からピンクにしたいなぁ。とはいえ、寝室からトイレに行く通路なので、工事できる余裕はないけど。
時間術といえば、今年の10月から天狼院では新しい講座が始まるらしい。
AI時代に実行力を極大化させる、ハイパフォーマンス時間術
というものだ。今までの時間術とまた違った論点が入ってくるのかもしれない。三浦店主の時間術講座はなかなかよいので、興味のある人は是非どうぞ!
私はというと、急いでやらないといけないことは、何もない。というか生きていることそのものがお仕事、という感じで、QOLを保って無事に生きられればそれでいい。食欲はまだあるし、まだ当分は死なないんじゃないかと思うけど、どうなんだろう? 主治医の先生が余命宣告したとおり、あと1年でホントに死んじゃうんだろうか。来年の桜は見られるんだろうか。
とりあえず、月水金はデイサービスに行き、火木土は叔母がゆめシティに行く用事があるので連れて行ってもらえる可能性が高い。あと、日木土が精神科の訪問看護の日で、4月からは火曜日にヘルパーさんがお掃除に来てくれることになった。これで、毎日安否確認をしてもらえることになったわけだ。孤独死はどうやら免れそうだ。
そうそう、iPadの使ってないのを売ったけど、ついでに、というかなんとなく思い立って、iPhone 2本持ちをやめることにした。通話用の 13 mini からデータ用の 16 Plus に UQ モバイルのSIMを移し、楽天モバイルは解約し、IIJmio もデータ専用 eSIM でいいことにして費用を削減することにした。ところがUQの物理SIMを差し替えればいいものを、なんとなく13 mini から 16 Plus に eSIM として電話番号を移行したら、けっこうな手数料がかかっちゃった。あ〜あ。せっかく物理SIMを差し替えてタダで機種変できたのに、もったいないな。ま、そのうち iPhone も eSIM だけになるという噂もあるし、機種変ごとにお金がかかっても、いいことにしようかしら。
iPhoneを1本にして、ネックストラップで首に提げている iPhone 16 Plus で通話するようにしたら、スタバに荷物を置いてトイレに行った時など叔母から電話がかかってくるのにも便利になった。前は 13 mini をポケットに入れて持ち歩くとか、スタバに置きっぱなしにするかだったけど、首にiPhoneを提げておけば安心だ。大きさが気になるかな、と心配していたけど、通話の頻度を考えるとそんなに重たくも感じない。
というわけで
私のおすすめスマホは、大画面のiPhoneをネックストラップで持ち歩くこと
になったわけです。トシをとってきているので、小さい画面ではデータが見にくいわけです。電池の持ちも、やっぱりデカい方がいいです。
Apple Intelligence がしれっと4月に始まったけど、最初の週末までまだ使ってないので、16 Plus に買い換えなくても 14 Pro Max のままでよかったかなぁ、17 Pro Max まで待てばよかったかなぁ、とも思うけど、もう買っちゃったから今のをしっかり使うことにする。余命宣告通りに死んじゃうんだったら 16 Plus で最後になるけど、案外長生きするのではないかと思っているので、新しいのも触ってみたいよね、とも思う。
ちなみに 13 mini は現状「らじる★らじる」専用機になっている。ゼミ室で 「続ける技術」ワンデイ講座などをZoom 放送することがあれば、サブカメラとしても使える態勢だ。もう mini は売り出されないからけっこう高値で下取りしてもらえる可能性があるけど、なんとなくこれは売るのがもったいない気がするので残しておくことにした。活用するなら持っていてよし。使わないなら断捨離。これからはそうしよう。
さて世の中ではトランプ関税で大騒ぎになっているけど、いつもの米国成長株投信の基準価額は思いっきり1万円を割ってしまった。ちょっと待ってくれたまえ。今月も分配金ナシですか。まぁ、4月半ばにJAに預けている年金みたいなのが入ってくるから生活は大丈夫だけど、精神衛生上あまりよくないなぁ。でも、下がっているうちに買い増しておくという手はあるな。投資してみようかな。
トランプ関税で株が下がっても、うちはもう株を売ってしまっているのであまり影響はない。といっても投資信託も下がっているから、週末の評価損益はマイナス10万を超えてしまった! ここで買いましておくのがお得かなぁ。どうかなぁ。とりあえずNISAの成長枠でS&P500のを買っておくか。あと米国成長株投信も特定口座で買い増しておこうか。NISAでは株と投資信託のどっちを買うのがいいかなぁ。迷うなぁ。
だいぶ前にいろいろ売ったので、実現損益は +3,589,284円になっている。小心者なので大ばくちはしないから、実現損益だけは粛々と積み重ねていくのである。トランプ関税騒ぎが落ち着いて株価が持ち直したらまた売ろうかな。
とりあえず、iPad を売ったお金くらいは米国成長株投信を買っておくことにした。これが毎月の分配金に化けてくれる日を、気長に待つことにしよう。
いまチラッとiPhoneを見たら、日経電子版に「iPhone、米国で33万円に値上げも」という記事が載っていた。トランプ関税の影響らしい。日本で買うのはどうなるんだろう。これはやはり、16 Plus で打ち止めにしておくのが正解かもしれないな。
トランプさ〜ん、あんまり無茶しないでね。
そして私が来年の桜も見られることを、皆さん祈っていてくださいね!
つづく。
❏ライタープロフィール
安光 伸江(天狼院公認ライター)
山口県下関市出身・在住。県立下関西高・東京大学文学部西洋史学科卒業、東京藝術大学音楽学部楽理科中退、同大学院ソルフェージュ科ピアノ専攻修士課程修了。
大学院修了後は東京で伴奏ピアニストや音大非常勤講師などをしていたが、2008年9月、リーマンショックの1週間前に病気療養のため東京の住まいを引き払って実家に帰る。
その後2016・2018年と両親を看取り、金融資産と土地家屋を相続、2018年夏から投資を始める。市内有数のショッピングセンター「ゆめシティ」から徒歩数分・築40年超の戸建てに住む、2022年の還暦を機に繰り上げ受給で年金生活に入ったおひとりさまシニア。
2021年初め十数年ぶりにピアノのリハビリを始め、音楽講師などの個人事業主となる。同年7月エレクトーンを始め、翌年全日本エレクトーン指導者協会に入会。ピアノ・エレクトーンの音楽教室を営む(病気のため休業中)。
2016年秋に乳がんの全摘手術と抗がん剤治療をする。2021年に骨転移、2024年に肝転移が発覚した現役ステージ4がん患者でもある。2025年要介護1認定、家の中では車椅子で移動している。
iPhone 2本、iPad mini & Pro、MacBook Air、Apple Watchなどを駆使する大のApple製品好き。日本語入力は平成の初めから親指シフト派。
メディアグランプリ 21st , 64th & 65th seasons 総合優勝。
2025年3月、「天狼院公認ライター」認定。
初著書『必ず目標達成する人が実践する続ける技術』JMAMより2024年12月発売。
天狼院書店の PROJECT 1000 第一弾!
『必ず目標達成する人が実践する続ける技術』
著 者:安光 伸江
発 売 日 :2024年12月2日(月)
価 格:1,760円(税込)
出 版 社 :株式会社日本能率協会マネジメントセンター
***
この記事は、天狼院書店の大人気講座・人生を変えるライティング教室「ライティング・ゼミ」を受講した方が書いたものです。ライティング・ゼミにご参加いただくと記事を投稿いただき、編集部のフィードバックが得られます。チェックをし、Web天狼院書店に掲載レベルを満たしている場合は、Web天狼院書店にアップされます。
人生を変えるライティング教室「天狼院ライティング・ゼミ」〜なぜ受講生が書いた記事が次々にバズを起こせるのか?賞を取れるのか?プロも通うのか?〜
お問い合わせ
■メールでのお問い合わせ:お問い合せフォーム
■各店舗へのお問い合わせ
*天狼院公式Facebookページでは様々な情報を配信しております。下のボックス内で「いいね!」をしていただくだけでイベント情報や記事更新の情報、Facebookページオリジナルコンテンツがご覧いただけるようになります。
■天狼院カフェSHIBUYA
〒150-0001 東京都渋谷区神宮前6丁目20番10号
MIYASHITA PARK South 3階 30000
TEL:03-6450-6261/FAX:03-6450-6262
営業時間:11:00〜21:00
■天狼院書店「湘南天狼院」
〒251-0035 神奈川県藤沢市片瀬海岸二丁目18-17
ENOTOKI 2F
TEL:04-6652-7387
営業時間:平日10:00~18:00(LO17:30)/土日祝10:00~19:00(LO18:30)
■天狼院書店「京都天狼院」
〒605-0805 京都府京都市東山区博多町112-5
TEL:075-708-3930/FAX:075-708-3931
営業時間:10:00〜22:00
■天狼院書店「名古屋天狼院」
〒460-0002 愛知県名古屋市中区丸の内3-5-14先
Hisaya-odori Park ZONE1
TEL:052-211-9791
営業時間:10:00〜20:00
■天狼院書店「福岡天狼院」
〒810-0021 福岡県福岡市中央区今泉1-9-12 ハイツ三笠2階
TEL:092-518-7435/FAX:092-518-4149
営業時間:
平日 12:00〜22:00/土日祝 10:00〜22:00