fbpx
RL-topsquare-0423

News

恋におちたのは90年代のベネチアでした《週刊READING LIFE Vol.185 大好きな街》

そこはまるで巨大な舞台セットが水に浮かんでいるようような街だった。 想像をはるかにこえる見たことのない景観。 私は一目で恋におちた。 その街の名前はベネチア。

なぜ、若者はわざわざラーメンを食べに岡崎市に行くのか?〜何もない場所を魅力的な場所にする東海オンエアの魅力!〜《週刊READING LIFE Vol.185 大好きな街》

「こんどの週末、愛知県に旅行に行くんだ〜」 もし、友人や知人にそのようなことを言われたらなんと反応するだろう。

美食と歴史と自然を味わえる街――中国・成都《週刊READING LIFE Vol.185 大好きな街》

少し小ぶりの黒い器が運ばれてきた。待ちきれずに器の中身をのぞき込む。想像していた以上に赤く、こってりとしている。

街じゅう源泉かけ流し《週刊READING LIFE Vol.185 大好きな街》

元気に挨拶、これが一番大事だ。 すーっと息を吸う。行くぞ。毎回何だか緊張する瞬間だ。

幸多し、山梨!《週刊READING LIFE Vol.185 大好きな街》

朝晩の涼しさが、夏の終わりを告げてきたような、9月上旬のことである。 その日、私は自前のパソコンを持って職場に向かった。

秘密の場所のあるところ《週刊READING LIFE Vol.185 大好きな街》

お向かいのお宅は新築で、5年前の11月頃に引っ越してこられた。うちは10月だったからほんの少しだけ早かった。お向かいの完成内覧会の看板を見た時、どんな人が家に入るのかまだわからないし、ちょっと見せてもらおうと思った。

花火を撮ったらセミ捕りに行こう 《週刊READING LIFE Vol.185》

花火大会で、花火の写真を撮ってきた。

たとえ成功する確率が5割を切っても《週刊READING LIFE Vol.184 「諦め」の技術》

悪い夢を見ているようだった。 エアコンの効いた涼しい部屋でPCの画面に向かっているのに、額にじっとりと汗がにじむ。嫌な汗だ。

老眼鏡を受け入れたら、未来の自分が見えてきた《週刊READING LIFE Vol.184 「諦め」の技術》

わたしは、自転車を走らせていた。どこかへ行きたかった。このまま、まっすぐには家へ帰ることができなかった。

どれも諦めない! 自分の気持ちに正直に生きる《週刊READING LIFE Vol.184》

「仕事や子育て以外のものがないと、私は死んじゃいそう」 激務と育児の両立で、いつも時間に追われ、由理佳さんは身体も心も疲れていた。

3人目の妊娠が教えてくれた、諦めることで広がる世界《週刊READING LIFE Vol.184 「諦め」の技術》

そこそこ器用に仕事をこなし、機転も利いて、情に厚い。 自分をこんな風に評してしまうと図々しいかもしれないけれど、多分、私はそんな人間だ。

諦めた末にできることがあるとしたら《週刊READING LIFE Vol.184 「諦め」の技術》

「僕は死にましぇん! あなたが好きだから」 これは1991年に放送されたいわゆるトレンディドラマ「101回目のプロポーズ」の有名なセリフだ。

リハビリ歴20年の理学療法士が教える目的を達成するための「諦め」の技術3つのポイント《週刊READING LIFE Vol.184 「諦め」の技術》

「諦める」というとどういった印象を持つだろうか?

諦めるのは悪なのか、諦めないのは善なのか《週刊READING LIFE Vol.184 「諦め」の技術》

人間は諦めることをあまり善しとしない。 学校では「諦めるな! がんばれ!」と激励され、漫画やアニメの主人公でさえも「諦めなければ夢は叶う!」と、声高に叫ぶ。

あなたは自分の「欲望」をコントロールできますか?《週刊READING LIFE Vol.184 「諦め」の技術》

「あなたはラーメンを年間どのくらい食べますか?」 とある調査によると、日本人が一年間に食べるラーメンの量はカップラーメンと外食を合わせると30杯近く食べているらしい。つまり月に直すと2~3杯ということになる。

「負けるが勝ち」から操ってみよう《週刊READING LIFE Vol.184 「諦め」の技術》

来てほしくはなかったメールがとうとう来た。 予告通りだ。

もっと見る

SERIES  連載記事

こじらせ図鑑

「なんか、私はもう、好きがわからなくなった。好きだった人を気持ち悪いとまで思ってしまうようになったら、わからなくなった。好きってなんなの? どうなったら好きなの?」私の持論であるが、「好きってなんなの?」というワードが出てしまった時点で、こじらせ女子確定なのである。果たして、この世にこじらせ女子はどれくらいいるのだろうか?

天狼院から行くフォトさんぽ

 

マンションの1室で簡単にできる! 1時間で仕込む保存食作り

たった1時間で仕込んだものが、いつもの食卓をもっとおいしくするとしたら? 味噌や柚子こしょう、干し柿、たくあん、梅干しなど、スーパーに売っている保存食は、自分で作ることができます。日本では「手塩にかける」、韓国では「手の味」という言葉があるくらい、家庭で手づくりすることは、昔から美味しくなるコツだったのです。 時間がない? いえいえ、仕込みは1時間ほど。食べることができるようになるまでに時間がかかるものもありますが、それを待つ時間もドキドキワクワクで楽しいんですよ。 1時間で仕込むコツ、狭いマンションで置くための工夫やお役立ちアイテムなどを紹介しながら、家で簡単に取り組める保存食のつくり方を紹介します。少し時間を作ってぜひトライしてみてください!

お醤油屋さんの数、日本一! 福岡醤油のあまーいお話。

「九州の醤油は甘い」と言われます。 確かに九州では、関東圏などと比べると甘味のあるお醤油が好んで使われています。 では、この醤油文化の違いはどのようにして生まれたのでしょう? とても身近な調味料ですが、意外と知らないお醤油のこと。 実は日本で一番お醤油屋さんが多いという福岡県から、奥の深いお醤油の話をお届けします。 普段何気なく買っているお醤油を、いつもとは違うものに変えてみるのは如何でしょう? また新しい味や香りとの出会いが待っているかもしれません。

古譚 ~中華風異説幻想物語集~

かつて、人々がまだ純粋で残酷だった時代、そこには天をも統べる広大な大地があった。いくつもの大国が興り、滅び、そして忘れ去られていく。そこでは、生き物の枠を外れた存在だけが、その様を季節の移り変わりのように見続けていた。 この物語は、人ではない何かが、人を愛し、恨み、その果てに破滅を願う、古譚——古き世の物語——である。

環境カウンセラーと行く! ものづくりの歴史と現場を訪ねる旅

「車の街」と言われるように、中部地方は自動車をはじめとする「ものづくり王国」と言われていますが、実は中部地方は自動車産業だけでなく、航空機、陶磁器、繊維などの産業も盛んです。そして、歴史があり、知名度の高い業界トップ企業が多く存在しています。 この連載では、そうした企業の知られざるストーリーや、工場の裏側、ものづくりにかける想いを届け、私たちが普段目にしたり、手にする製品が生まれるまでの努力を伝えていきます。

ウルトラトレイルランナーが案内する日本一過酷な鎌倉・湘南観光

「トレイルランニング」とは山の中を走る山岳レースです。 その中でも100km以上の距離を走るレースを「ウルトラトレイルランニング」と言います。 おそらくほとんどの人にとって100km走るということは理解ができない行動だと思います。しかも舗装された道ではなく、山の中を走り、完走するのに24時間以上かかることはざらです。

「横浜中華街の中の人」がこっそり通う、とっておきの店めぐり!

横浜中華街が誕生してから約160年が経ちました。 スタンダードな中華料理から、タピオカに焼き小籠包といったニューフェイスまで、 時代とともに大きく店が変わる中華街。 その中にも、長年変わらず愛され続けるお店やメニューがありました。 外側から見ていただけではわからない、「生き残っていく店の秘訣」は何でしょうか。 もし中華街の「中の人」からの生の声が聞けたら、どんな店を薦めてくれるのでしょうか。 「横浜で生まれ育った華僑4世だからこそ薦める店」を巡っていったら、 素敵な料理と、それを支えた歴史が見えてきました。

ナレトレ~恋する声~現役アナウンサーが教える!ナレーションで身につく伝達力

声は、印象のおよそ4割をしめるといわれます。自分らしくツヤのある声になりたいと思いませんか。アナウンサーの声がなぜ、よく伝わるようになるのかというと、日々、話している以上に、日々、読んでいるからです。 この記事では、文章を声に出して読むだけで、声だけでなく、話し方や、表現力まで変わるナレーションのさまざまなポイントをお伝えします。 声に出して読めば、伝え方も変わる!「ナレトレ」を、一緒に楽しみましょう!

新江ノ島水族館、水槽の向こう側

竜宮城を思わせる造りの片瀬江ノ島駅を降りて、潮風に吹かれながら海岸沿いの道を真っ直ぐ歩くと、大きな建物が見える。 2004年にリニューアルオープンし、湘南・江の島の観光名所としても外すことのできない新江ノ島水族館だ。

ガラパゴス。世界自然遺産第1号を目指して

ガラパゴス諸島は、珍しい動物が生息する島として知られています。 ダーウィンが進化論を思いつくきっかけになった場所、世界自然遺産第1号としても有名です。 そんなガラパゴス諸島は、生物の教員である私にとって、ずっと憧れの島でした。 2019年8月、コロナ禍直前のタイミングで初めて訪れることができました。見ると聞くとは大違い。現地で知ったこと、驚いたことが沢山ありました。 参加したのは「NPO法人日本ガラパゴスの会(JAGA)」が主催した体験型自然学習ツアーです。JAGA事務局長である奥野玉紀さんと、ガラパゴス訪問49回のベテラン添乗員・波形克則さんがガイドをしてくれたことで、旅の価値は爆上がりになりました。 この得難い体験を、写真を交えてご紹介していきます。 環境保全と観光事業が両立したエコ・ツーリズムのお手本であるガラパゴスの魅力を、ぜひお楽しみください。

400年の歴史を持つ陶磁器の町で、ドイツ人の妻と熊本出身の夫が伝える「波佐見焼物語」

ドイツ人の妻である綿島ミリアムさんと、熊本出身の夫である綿島健一郎さんが器づくりをしているのは、「長崎県東彼杵郡波佐見町」という、人口約15,000人の、長崎県では唯一の海なし町である。 そんな波佐見町で陶芸家として活動している綿島夫妻が、2人の工房「studiowani(スタジオワニ)」を構えたのは、わずか3年半ほど前の2017年9月だ。 元々、イタリアンレストランで料理人をしていた健一郎さんと、ドイツの美術大学でプロダクトデザインを学んでいたミリアムさんが、違う分野から、どんなきっかけで器づくりの道へと進むことになったのか? なぜ、陶芸の場所として、出身地ではない「波佐見」を選んだのか? 自然豊かな町で育まれた400年の歴史のある波佐見焼という伝統工芸の中で、独自の道を切り開いていく夫妻の姿を追ってみたい。

文豪の心は鎌倉にあり

神奈川有数の観光スポットである鎌倉は、文学の街でもあります。その由来は、多くの作家や文学者が移住をしてきたことにあります。 その鎌倉に所縁のある作家・文学者のエピソードを鎌倉文学館館長であり、文芸評論家としても第一線で活躍している富岡幸一郎氏にお話を伺い、皆さまにお伝えをする企画です。 是非、鎌倉で文学の香りを味わってください。

魂の生産者に訊く!

湘南って、海でしょ? 湘南って、レジャーでしょ? そんなことはない。 湘南って、見た目ほどチャラチャラしてはいないのです。 湘南だけど、野菜を作っている。 湘南だけど、土に根付いた暮らしがある。 しっかりと、そこには、生活が息づいているのです。

屋久島Life&People

2020年春、ついに屋久島に移住しました。 大学の仕事があるパパを東京に残して、私と子供たちだけが屋久島に引っ越し、屋久島での暮らしが始まったのです。 目の前は海、後ろは山、亜熱帯の木々に囲まれた大自然の中で暮らす日々。 子供たちも地元の小学校や保育園に通いはじめ、わたしも自然の中に生まれた知恵や伝統文化に触れ、四季折々の集落行事に少しずつ関わり始めました。

国際結婚ギャップ解消サバイバル

 

老舗料亭3代目が伝える50までに覚えておきたい味

人生100年時代と言われる時代になりました。 世界一の長寿国である日本人は、女性で89歳、男性で81歳が平均寿命といわれているぐらい、日本人の人生は長くなりました。 50歳はその中間地点。 それまでの50年食べてきたもので、これからの残り50年の生き方が変わります。 あなたは、どんな食べ物を、どんな風に食べてきましたか?

オトナのための中学校数学

「連立方程式」「平方根」「三平方の定理」…… 中学校の数学で習う単元。 「いったい何の役に立つの?」「必要ないし、使わないし」一度は口にしたことがある人もいるのではないだろうか。そして結局の所、やっぱり何の役に立つのか、必要なのか、いつ使うのか……? 30歳に数学の免許を取り、そこから現役の中学生教師である筆者が、日々中学生と接し、授業をしながら数学について感じたことを徒然と書く。教材研究や、授業を通して、数学が世の中でどう役に立っているのか、はたまた役に立っていないのか? 難しい数式や考え方はなし。 みんなが経験した中学数学の各単元はいったい何だったのか? を考えていく数学エッセイ!

ママ起業のリアル

「ママであろうと、関係ない!」 アラフォーの子持ち主婦だったライター・ギール 里映。「私、このままでいいのかな」という不安に襲われ、一念発起して起業。 なぜ、「起業」という選択をしたのか? どうやって事業を伸ばしてきたの? 「ママ起業」のリアルって? 自分がやりたいことをやるのに、性別も、肩書も関係ない! ライター自身の経験をもとに、「ママ起業」のエッセンスをお届けします!

発達障害グレーの子育てはパパが重要!

子どもが1歳のときに、定期検診で言葉の発達に遅れあるかもと医者に言われた。検査とは発達障害の傾向があるかをみるものである。 検査の結果「発達障害グレー」と診断をうけた。 発達障害の子どもにもつ親に会ったり、 成人を迎えた発達障害の当事者に会ったり、 療育サービスを提供している人たちに会ったりして、 これから我々のような親子が落ちうる穴を聞いていって、先人たちの失敗談から反省点を抜き出して、うちの家庭に当てはめ実践していったところ、家庭も子どももとても落ちていった。 その経緯を書いていきたい。

私をコミケに連れてって

コミケ=コミックマーケットがその存在を知られるようになってから久しい。だがその実態は、時たま驚嘆する一場面だけがニュースなどで取り上げられ、実情は把握しにくい状態にある。そう言った状態だが、コミケに興味が湧き、自らも行ってみたいと思う人々は増えてきているはずだ。

ミニシアターのある街、東京

スマホがあればいつでもどこでも映画が観られる時代。 そんな中私たちは一体どうして、劇場まで足を運び、2000円近いお金を払い、暗闇に2時間も拘束されてまで映画を観るのだろう?

コミケの歩き方

これからのオタクの話をしよう

時代は令和である。 都内をラッピング電車が走り、コンビニでキャラクターファイルが配られ、人々はアニメーション映画に夢中になる。そんな時代である。

クラウド生活のススメ

インターネットが普及してスマホなどのガジェットを使う人が増えてきた。筆者の若い頃はパソコンが家に一台あれば進歩的だったが、今はひとり一本あるいはそれ以上スマホを持ち歩いているのが当たり前。

こな落語

さあさあさあ、どうぞ一席お付き合いください。こな落語の開演でございます。

小説連載「人生を変える割烹」

京都は先斗町の路地裏に、食べるだけで人生が変わる割烹があるらしい──

正しい不倫のススメ

まっすぐな恋愛って何ですか?

天狼院通信

天狼院書店店主・三浦による、公式の「天狼院通信」です。

川代ノート

天狼院書店スタッフ川代が綴る「川代ノート」は、女子の本音を綴ります。

宇宙一わかりやすい科学の教科書

「宇宙一わかりやすい科学の教科書」は、増田明氏による寄稿記事です。 どこよりもわかりやすく丁寧に、科学のひみつをお伝えします。

あなたの上手な酔わせ方 TOKYO ALCOHOL COLLECTION

大人なら知っておきたい「お酒」についてのお勉強、はじめてみませんか?

死にたてのゾンビ

「死にたてのゾンビ」というワードをきいたとき、何を思い浮かべますか?

WORK TRIP〜旅の中で仕事し、旅の中で学ぶ〜

店主三浦が「ワークトリップ」として利用した宿と、仕事の記録。

祭り-matsuri-

人は狂に酔いしれ、狂に踊る。

本当は教えたくない!「東京日帰りカメラ旅 」

東京から日帰りで、非日常な景色と体験、食を愉しむ旅ガイド

レンタル人間図鑑

おっさんがおっさんを借りてみた!

普段使いできる!Webツール便利帳

アプリやソフト、Webサービス……。初心者でも普段使いできるよう、わかりやすく丁寧に解説!

素人投資家いちねんせい実況中!

下関在住ライター・安光伸江が、両親から相続した資産で株や国債、外貨預金などに挑戦していくさまを現在進行形で描く投資レポート!

小説連載「株式会社ドッペルゲンガー」

近未来の日本で、最新科学技術で作り出した自分そっくりのアンドロイドを使用する人たちの群像劇。

京都天狼院物語 〜あなたの心に効く一冊〜

京都天狼院書店の大学生アルバイトスタッフが贈る書店員物語。一冊の本が、あなたの心に鮮やかな絵を描いてくれるかもしれません。

ふな寿司をめぐる冒険

「滋賀にはものすごく臭い“すし”があるらしい」鮒ずし愛、滋賀県愛に溢れた熱狂レポート!

2020に伝えたい1964

1964年の東京オリンピックを体験したあの頃の記憶を、2020年を盛り上げる世代へ届ける。

小説連載「株式会社ドッペルゲンガー」

近未来の日本で、最新科学技術で作り出した自分そっくりのアンドロイドを使用する人たちの群像劇。

もっと見る

MOVIE MAGAZINE  ムービーマガジン

 

   

 

もっと見る

TENRO-IN PARTNER'S パートナーズ

10月8日号 vol.1

10月15日号 vol.2

10月22日号 vol.3

10月29日号 vol.4

11月5日号 vol.5

11月12日号 vol.6

11月19日号 vol.7

11月26日号 vol.8

12月3日号 vol.9

12月10日号 vol.10

12月17日号 vol.11

12月24日号 vol.12

12月31日号 vol.13

1月7日号 vol.14

1月14日号 vol.15

1月21日号 vol.16

1月28日号 vol.17

2月4日号 vol.18

2月11日号 vol.19

2月18日号 vol.20

2月25日号 vol.21

3月4日号 vol.22

3月11日号 vol.23

3月18日号 vol.24

3月25日号 vol.25

4月1日号 vol.26

4月8日号 vol.27

4月15日号 vol.28

4月22日号 vol.29

4月29日号 vol.30

5月6日号 vol.31

5月13日号 vol.32

5月20日号 vol.33

5月27日号 vol.34

6月3日号 vol.35

6月10日号 vol.36

6月17日号 vol.37

6月24日号 vol.38

7月1日号 vol.39

7月8日号 vol.40

7月15日号 vol.41

7月22日号 vol.42

7月29日号 vol.43

8月5日号 vol.44

8月12日号 vol.45

8月19日号 vol.46

8月26日号 vol.47

9月2日号 vol.48

9月9日号 vol.49

9月16日号 vol.50

9月30日号 vol.51

10月7日号 vol.52

10月14日号 vol.53

10月21日号 vol.54

10月28日号 vol.55

11月4日号 vol.56

11月11日号 vol.57

11月18日号 vol.58

11月25日号 vol.59

12月2日号 vol.60

12月16日号 vol.61

12月23日号 vol.62

1月6日号 vol.63

1月13日号 vol.64

1月20日号 vol.65

1月27日号 vol.66

2月3日号 vol.67

2月10日号 vol.68

2月17日号 vol.69

2月24日号 vol.70

3月2日号 vol.71

3月23日号 vol.72

3月30日号 vol.73

4月6日号 vol.74

4月13日号 vol.75

4月20日号 vol.76

4月27日号 vol.77

5月4日号 vol.78

5月11日号 vol.79

5月18日号 vol.80

5月25日号 vol.81

6月1日号 vol.82

6月8日号 vol.83

6月22日号 vol.84

6月29日号 vol.85

7月6日号 vol.86

7月13日号 vol.87

7月20日号 vol.88

7月27日号 vol.89

8月3日号 vol.90

8月10日号 vol.91

8月17日号 vol.92

8月24日号 vol.93

8月31日号 vol.94

9月7日号 vol.95

9月21日号 vol.96

9月28日号 vol.97

10月5日号 vol.98

10月12日号 vol.99

10月19日号 vol.100

10月26日号 vol.101

11月2日号 vol.102

11月9日号 vol.103

11月16日号 vol.104

11月23日号 vol.105

11月30日号 vol.106

12月7日号 vol.107

12月21日号 vol.108

12月28日号 vol.109

1月11日号 vol.110

1月18日号 vol.111

1月25日号 vol.112

2月1日号 vol.1113

2月8日号 vol.114

2月15日号 vol.115

2月22日号 vol.116

3月1日号 vol.117

3月9日号 vol.118

3月15日号 vol.119

3月22日号 vol.120

3月29日号 vol.121

4月5日号 vol.122

4月12日号 vol.123

4月19日号 vol.124

4月26日号 vol.125

5月3日号 vol.126

5月10日号 vol.127

5月17日号 vol.128

5月24日号 vol.129

5月31日号 vol.130

6月7日号 vol.131

6月28日号 vol.132

7月5日号 vol.133

7月12日号 vol.134

7月19日号 vol.135

7月26日号 vol.136

8月2日号 vol.137

8月9日号 vol.138

8月16日号 vol.139

8月23日号 vol.140

9月13日号 vol.143