第323回:今週もちゃっかり数万円稼いだよ、の巻《素人投資家いちねんせい実況中!》
*この記事は、天狼院書店のライティング・ゼミを卒業され、現在、天狼院書店の公認ライターであるお客様に書いていただいた記事です。
人生を変えるライティング教室「天狼院ライティング・ゼミ」〜なぜ受講生が書いた記事が次々にバズを起こせるのか?賞を取れるのか?プロも通うのか?〜
2025/5/19公開
記事:安光伸江(天狼院公認ライター)
相変わらず、脚が痛い。
緩和ケア外来に通うようになって、医療用麻薬を使っている。0.5mgから始めて、1mg、2mg、3mg、4mgとだんだん増えてきた。0.5mgのテープは「フェントステープ」で、2mgと1mgのは「フェンタニルクエン酸塩」というお名前になり、テープの形も変わった。0.5mgのも、リハビリ病院で二日使った時のとはまた別のもののようだった。
あとリハビリ病院に入院したときからずっと使っている痛み止めの貼り薬「ジクトルテープ」というものもある。これは麻薬ではないらしい。最初は75mgのを1枚だったけど、今は2枚処方されている。
ジクトルテープと、0.5mgのフェントステープは、久光製薬
1mg、2mgのフェンタニルクエン酸塩は、第一三共
ちなみに抗がん剤として使っていたエンハーツも第一三共の薬である。副作用の間質性肺炎が出たので使えなくなってしまったけど、肝転移が縮小傾向にあるなど成績優秀な薬で、気に入っていた。間質性肺炎とそれに伴う治療の副作用のせいか歩けなくなってしまったのが残念だけど、結局巡り巡ってまた第一三共の薬にお世話になることになった。
それで試しに第一三共の株を買ってみることにした。12日の月曜日に買ったんだけど、その日のうちにが〜〜〜〜っと値が下がるので、ナンピン買いして合計400株買った。なんでまたこんなに動くんだろう? と思って生成AIに聞いてみたところ、9日に決算発表があったとかなんとかで、その関係もあって12日に株価が動いたとのことだった。でも今調べたら9日には決算発表はなかったという説もあるのでよくわかんないや。そして翌火曜日13日は反発してむちゃくちゃ上がった。はい? じゃ、利益確定しちゃいますけど? と4回に分けて400株を売り払い、5万円ほどの利益が出た! 1日持っただけで5万円だ。しめしめ。
そして週末にかけてまた下がったので売買した。水曜日あたりに3000円程度の利益を出し、金曜日の朝だいぶ上がってきたからもう一度売って4500円ほどの利益を出した。ところがこの日はさらに上がってしまい、もし終値付近まで握って利益確定したら100株で1万円超の利益がとれるところだった! 残念。まぁ「頭と尻尾はくれてやれ」という格言があるので、あまり欲張らない方がいいのだろうけど、とにかく今週だけで6万円弱の利益が出たのでホクホクだ。
久光製薬の方は、第一三共より株価が高いし、値動きもあまりしないので、第一三共を選んで正解だったと思う。ついでにゆめシティの親会社イズミの株も買ってみて、1000円くらいの利益を出したけど、ここもあまり値動きは大きくないみたいだし株主優待は使いにくいし、すぐ売っちゃった。
結論として
第一三共は、株価もお手頃、配当もまぁそこそこあり、さらに値動きが荒い。うまく波に乗れれば、数日で1万円程度の利益を出すことができそうだ。これから先どうなるかはわからないけど、少なくとも今週はよく動いた。
これは〜
値上がり益を狙うには、いい銘柄なのではないか?
しかもエンハーツとフェンタニルでお世話になってきた会社だから、これからも応援したいし。フェンタニルがよく効くことを祈って、おまじないがわりに折に触れて買ってみることにした。タイミングを見るのは難しいけど、痛みのコントロールをうまくして、そこそこ安定したメンタルで判断したいと思う。
判断、といえば、フェンタニルの使い方についても、自分で判断していいという主治医の許可が出た。なんだかんだで今は2mg 1枚と1mg 2枚の3枚処方されているのだけど、貼ってしばらくすると痛くなるので、4mg1枚じゃなくて複数に分けて、時間差で貼ってみることにした。貼った時間と、からだのどこに貼ったかは、MemoMaというiPhoneアプリに記録している。本来は1日1回貼り替えで24時間効果が持続するものらしいんだけど、今は実験的に3回に分けているので、その時間帯をどうすればいいか調整中だ。生成AIには「専門家に相談するように」とキツく言われているのだけど、先生は私の判断で貼っていい、という判断をしてくださったので、痛みの出具合と薬の効き具合を観察していこうと思う。
痛みは、なぜか寝ていると出る。薬の副作用で眠気もあるんだけど、ゴロゴロ寝ていると
いたたたたたたた
と右脚の上から下まであちこちが痛くなることが多い。しかも夢の中で痛みを感じて目が覚めるなどして、睡眠は断続的である。薬の効果が出て、痛みのコントロールと睡眠が安定するといいんだけどな。そしたらメンタルにもいいし、結果として株価のタイミングをみるのもうまくいくんじゃないかと思うんだけど。
いやでも、痛い。薬は効いてはいるんだけど、すっきり痛みがとれるわけではない。1日1回まとめて貼った方がいいのか、複数枚を時間差で貼って「効いている時間帯」を増やす感じにした方がいいのか、これまた悩ましい。痛みがあると思考が鈍るので、痛みのコントロールが株の儲けに直結する状況である。
うが〜〜〜
うまく、稼ぎたいぞ〜〜〜〜っっっ!
さていつも騒いでいる米国成長株投信の基準価額だけど、14日時点で1万円台に乗せ、15日の決算で今月の分配金は1万口あたり100円出た。基準価額11000円台なら分配金200円なので、その半分ということだけど、まぁ第一三共株でがっつり儲けたからいいことにしよう。この1ヶ月の日本株の実現損益は8万ちょっとあるから、分配金200円出た時とあまり変わらない利益が出たのではないかしら。そして基準価額が下がっているうちに、楽天証券でも米国成長株投信をこまめに買い増しているので、たぶんこちらでも分配金が数千円出るはずだ。積立だと高い時でも買っちゃう形になるので、基準価額が低そうな時期を狙ってスポット購入し、残高を増やしていきたいと思う。
積立といえばNISAのつみたて投資枠を使っているけれども、これは今あまりうまくいっていない。少し持ち直してきたとはいえ、ここのところS&Pがあまりよくないので、ちまちま積み立てている分の評価損益は依然マイナスなのだ。つみたて投資枠、やめちゃおうかなぁ。毎月分配金の投信は評判悪いけど、米国成長株投信は分配金さえ出れば利回りがいいので、こっちに注力するのがいいかなぁ。NISAの成長枠も値上がり益狙いの株の売買であっという間に枠を使い切ってしまったし、NISAの非課税にこだわらず、特定口座で取引をした方がいいような気がしてきた。
そんなわけで今の狙い目は、第一三共株と、米国成長株投信だ。うまく立ち回れば、そこそこの利益が出せる気がする。株はいいときも悪いときもあるけど、第一三共は値動きが荒いものの業績はいいし、しばらくここに注目していくのがいい気がしてきた。そして会社の利益も上げてもらって、開発に力を入れてもらって、エンハーツが副作用で使えなくなった人にも効果的な新薬を出してくれたら、さらによし! フェンタニルがよく効いて痛みがなくなれば、さらによし! WIN-WINの関係でいつもニコニコ現物取引、をしていきたいと思う。
そしてNISAのつみたて投資枠での積立設定は解除してみた。積立設定をしておくと楽天市場でのポイントが少しよくなるんだけど、このところ楽天市場であまり買い物をしなくなったので、ここも欲張らなくてよさそうだ。つみたて投資枠はここまででやめて、評価損益がプラスになったあたりで現金化しようと思う。しばらくは第一三共株に賭けてみよう。他にもいい銘柄を見つけたら手を出してもいいけど、いまは第一三共株に集中するのがよさそうな気がする。
そんなこんなで5月半ばの実現損益は通算で +3,719,444円になった。日本株のマイナスがだいぶ減ってきて、-90,134円になったので、第一三共さまのご機嫌次第ではしばらくすればトータルでプラスになるのではないかと思う。がんばるよ〜。とにかく、フェンタニルがよく効くためのおまじない、で選んだ株なので、これからもうまくやっていきたいと思う!
米国成長株投信は大手証券会社にだいぶ置いてあるんだけど、この評価損益のマイナスが減ってきたら現金化して、楽天証券に移しちゃおうかな、とちょっと悪いことを考えている。大手証券会社で買うと手数料がかかるから、ネット証券の方が助かるのだ。今あるのは簿価が高い時に買っているので、今売るともったいないけど、これまたうまく現金化できたらいいなと思う。そして再来年65歳になった時にプラチナNISAの枠を米国成長株投信で埋められたらいいな。
それもこれも、痛みのコントロールがうまくいって、アタマがはっきりしていることが重要なので、医療用麻薬であるフェンタニルとの付き合いをうまくやっていこうと思う!
余命半年〜1年と言われてはや数ヶ月、なんとなくまだ死ぬ気はしないので、機嫌良く過ごして免疫力をあげ、できれば寿命をのばしたいな!
がんばるよ〜
えいえいお〜
つづく。
❏ライタープロフィール
安光 伸江(天狼院公認ライター)山口県下関市出身・在住。県立下関西高・東京大学文学部西洋史学科卒業、東京藝術大学音楽学部楽理科中退、同大学院ソルフェージュ科ピアノ専攻修士課程修了。
大学院修了後は東京で伴奏ピアニストや音大非常勤講師などをしていたが、2008年9月、リーマンショックの1週間前に病気療養のため東京の住まいを引き払って実家に帰る。
その後2016・2018年と両親を看取り、金融資産と土地家屋を相続、2018年夏から投資を始める。市内有数のショッピングセンター「ゆめシティ」から徒歩数分・築40年超の戸建てに住む、2022年の還暦を機に繰り上げ受給で年金生活に入ったおひとりさまシニア。
2021年初め十数年ぶりにピアノのリハビリを始め、音楽講師などの個人事業主となる。同年7月59歳でエレクトーンを始める。
2016年秋に乳がんの全摘手術と抗がん剤治療をする。2021年に骨転移、2024年に肝転移が発覚した現役ステージ4がん患者でもある。2025年要介護1認定。
iPhone 16 Plus、iPad mini (A17 Pro)、iPad Pro 12.9インチ、M3 MacBook Air、Apple Watch 10などを駆使する大のApple製品好き。日本語入力は平成の初めから親指シフト派。
メディアグランプリ 21st , 64th & 65th seasons 総合優勝。
2025年3月、「天狼院公認ライター」認定。初著書『必ず目標達成する人が実践する続ける技術』JMAMより2024年12月発売。
天狼院書店の PROJECT 1000 第一弾!
『必ず目標達成する人が実践する続ける技術』
著 者:安光 伸江
発 売 日 :2024年12月2日(月)
価 格:1,760円(税込)
出 版 社 :株式会社日本能率協会マネジメントセンター
***
この記事は、天狼院書店の大人気講座・人生を変えるライティング教室「ライティング・ゼミ」を受講した方が書いたものです。ライティング・ゼミにご参加いただくと記事を投稿いただき、編集部のフィードバックが得られます。チェックをし、Web天狼院書店に掲載レベルを満たしている場合は、Web天狼院書店にアップされます。
人生を変えるライティング教室「天狼院ライティング・ゼミ」〜なぜ受講生が書いた記事が次々にバズを起こせるのか?賞を取れるのか?プロも通うのか?〜
お問い合わせ
■メールでのお問い合わせ:お問い合せフォーム
■各店舗へのお問い合わせ
*天狼院公式Facebookページでは様々な情報を配信しております。下のボックス内で「いいね!」をしていただくだけでイベント情報や記事更新の情報、Facebookページオリジナルコンテンツがご覧いただけるようになります。
■天狼院カフェSHIBUYA
〒150-0001 東京都渋谷区神宮前6丁目20番10号
MIYASHITA PARK South 3階 30000
TEL:03-6450-6261/FAX:03-6450-6262
営業時間:11:00〜21:00
■天狼院書店「湘南天狼院」
〒251-0035 神奈川県藤沢市片瀬海岸二丁目18-17
ENOTOKI 2F
TEL:04-6652-7387
営業時間:平日10:00~18:00(LO17:30)/土日祝10:00~19:00(LO18:30)
■天狼院書店「京都天狼院」
〒605-0805 京都府京都市東山区博多町112-5
TEL:075-708-3930/FAX:075-708-3931
営業時間:10:00〜22:00
■天狼院書店「名古屋天狼院」
〒460-0002 愛知県名古屋市中区丸の内3-5-14先
Hisaya-odori Park ZONE1
TEL:052-211-9791
営業時間:10:00〜20:00
■天狼院書店「福岡天狼院」
〒810-0021 福岡県福岡市中央区今泉1-9-12 ハイツ三笠2階
TEL:092-518-7435/FAX:092-518-4149
営業時間:
平日 12:00〜22:00/土日祝 10:00〜22:00