週刊READING LIFE vol.330

お金の不安はたくさんの勉強と少しの勇気で克服せよ!《週刊READING LIFE Vol.330「笑ってサヨナラ」》


*この記事は、「ライティング・ゼミ」の上級コース「ライターズ倶楽部」にご参加のお客様に書いていただいたものです。

2025/11/6公開

記事 : パナ子 (READING LIFE編集部ライターズ倶楽部)

 

「もしかして自転車に乗って行ったの?」

夫からLINEでメッセージが来た時、なんだか嫌な予感がした。

「うん、乗って行ったよ。もしかして使う予定あった?」

恐らく今日は使う予定がないはずだが、そう聞いてきたということは何か言いたいことがあるのだ。

「歩いて行ける距離なのに、もったいないね」

 

電車で一人出かける予定のあった私は、最寄り駅まで自転車で向かっていた。自転車は市営の駐輪場に無料で停められる。しかし、問題は三時間が経過するとお金がかかるという事だ。

 

金額は100円。

 

最寄り駅までは約500m、徒歩8分で到着するという余裕の近さではある。

だから夫は、この100円がもったいない、と言っているのだ。

 

(はぁーー、めんどくせぇ~~~~~!! たったの100円じゃん!!)

正直なところ、一番に湧き上がった気持ちはこうだった。まあでもこんな事で反発して大喧嘩にでもなったらバカらしいので大人の対応で返すことにした。

「ごめん~、次から気をつけるね」

納得したのか夫はニコちゃんマークの絵文字を送ってきた。

 

必要経費じゃん? お金かかる場面じゃん? 仕方ないじゃん??

DNAにまで染み込んだといっても過言ではないこの浪費癖に、また別の角度から衝撃が走る出来事が待っていようとは、この時思いも寄らないのである。

 

暇があればついつい開いてしまう、愛してやまないSNSのX(旧Twitter)で、とあるポストが目に留まった。相互フォローさせて頂いているその方は、目指している資格のために通いたいスクールについて言及していたのだが、費用の一部は「4年前から手をつけてないVポイント12万円」を使うとあった。

 

じゅ、じゅうにまんえん~!?!?

ポイントってそんなに貯まるもんなの??

 

驚きがダダ漏れの私は、早速コメントを送った。

「パートでレジに立ってるけど、そんなにポイント貯めてる人見たことないよ~!」

すると、丁寧なその方はお返事をくれた。

「ポイ活をしてるわけじゃなくてね、カード経由で毎月積立投資してるから、勝手にポイントがガンガン貯まっていく仕組みなんだよ」

カード経由で積立投資……勝手にポイントが貯まる……??

そんな世界線があるのぉ~? 初めて知ることだらけで私は喰い付いた。

 

実は、私もまったく投資をしていないわけではなく、銀行に預けたお金を運用してもらっていたのだが、これについてはファイナンシャルプランナーの資格を持つ友人からも「やめとけ」と忠告されていた。

 

これまでの流れをそのフォロワーさんに伝えると

「絶対に証券会社や銀行に行って相談しないようにね。手数料の高い商品を勧められちゃうから。YouTubeでネット証券の口座開設の仕方を教えてくれている人がたくさんいるからそっちを参考に」

 

そ、そうなのか……!!

まずいぞ、これは。実はもう少し資産を増やしたいと思って、銀行でもう一つの投資の商品を買う手続きを行っている最中だったのだ。

 

「一日も早く売って、移し替えることを全力で勧めます!」

親切なことに、投資に関するおすすめのYouTube動画まで貼り付けてくれた。

 

Xのフォロワーさんは、基本会ったことのない人たちばかりだ。どこの馬の骨かもわからんやつに、こんなに優しく投資のイロハを教えてくれるとは! なんていい人なんだ!!

 

お礼を伝えると「損してほしくないからね。一緒に資産形成を頑張りましょう!」ときた。

か、神~~~!! 

 

会ったこともない私の資産形成を応援してくれるなんて。やっぱりお金の余裕は心の余裕……なのだろうか。

 

情報弱者だが素直だけが取り柄の私は、早速YouTube動画を拝聴した。

 

おすすめされた番組は、登録者数367万人のチャンネルで、IT会社社長兼投資家のYouTuberが初心者にも超わかりやすくかみ砕いてくれている。

知らないことだらけで(なるほどなるほど)と首を縦にふりながら見ていると驚きの文言が飛び出した。

「ムダな手数料は1円でも払わないようにしよな!」

 

投資の世界では当たり前の事らしく、これまで銀行に払ってきた手数料を思うとゾっとした。約100万を預けていた私は、投資の商品を買う際の販売手数料にウン万円、年間の信託報酬というものが1年間に約1万円かかっていたのだ。しかも信託報酬というのは「手数料」というわかりやすい形で引かれるものではなく、ファンドの基準価額、つまり私の資産から毎日少しずつ差し引かれるらしい。

ていうか! 解約した後にそれを知るって、私はどれだけアホなんだ!!

 

ありがたいことに5~6年預けていた100万円はたまたま運が良かったのか、30万弱ほどのプラスが出て終わったので、痛みは感じなかったが、フォロワーさんに言わせると

「それじゃあなかなか資産形成は進まないよー! 手数料の『1%』ってめちゃくちゃ大きいんだから」ということだった。

 

小さい穴(いや、大きい穴か)からチョロチョロ水が流れ出すみたいに、私の大事な資産が目減りしていたのだとしたら、大変なことだ。手数料だけでざっくり10万円ほどかかっていたことになる。しかも解約時には20%の税金が持っていかれた。

時給制のパート勤務でコツコツ稼いでいる私からしたら、デカすぎる損失だ。

 

やっと夫のいう事がわかった気がした。

たかが100円、されど100円。夫は払わなくてもいい経費にはうるさい。しかしただのケチということではなく、本当に払うべきものなのかどうかのラインがとてもハッキリしているだけなのだ。

その証拠に「洗濯機が壊れた」と言えば家電量販店で即決してくるし、新しい家に越して「エアコンの暖房だけでは寒い」と訴えたら仕事帰りに石油ファンヒーターを抱えて帰宅したこともあった。家族が快適に暮らすためなら出すお金は惜しまないのだ。

 

年に一回は必ず家族旅行に行こうとの提案も夫からだし、何不自由ない暮らしをさせてもらっている。それなのに(たかが100円なのに! ケチ!)と悪態をつきそうになった私を今こそ改めるべきなのだろう。

 

おすすめされた動画を皮切りに資産形成のYouTubeを見漁った結果、わかったことは急激に儲けるなんてうまい話はない、ということだ。自力でコツコツ稼ぐことと必要な倹約、そして貯蓄、その先に投資という世界が広がっている。

 

夫の両親を見ていても感じることは、お金の使い方がとても綺麗だ、ということだ。

自家農園で作った野菜を大事に食べながら、着るものや身に着けるものは最小限に、そのうえで出すときは出す! のメリハリがすごい。

 

息子たちを連れて帰省すると毎回(小学生にしてはもらい過ぎじゃないのかい!?)というお小遣いを包んでくれるし、過去にはお義父さんがすべて費用持ちした家族旅行があった。この旅行のとき、私と生まれたばかりの次男はお留守番になってしまったのだが、可哀相に思ったのか義母がお金を包んでくれた。

「パナ子さん、ちょっと」

手招きする義母についていくと白い封筒を渡された。

「いやいやお義母さん、そんなそんな、申し訳ないですって」と言いつつちゃっかり懐に入れさせて頂き、後でこっそり中身を確認したらなんと十万円のお小遣いが入っていて腰を抜かした。

 

そもそも一年前から決まっていた旅行計画の後で妊娠が発覚し、義理のお姉さん家族の予定も全部抑えていたし、私も「今回は仕方ないね」の納得の留守番だったのに、思いがけない臨時収入で「仕方なさ」というしょんぼりした気持ちは宇宙の彼方に飛んでった。

 

お義母さん、優しいし、粋過ぎる!!

 

お義母さんはやはり若い頃からかなり節約していたらしく、夫は「うちはずっと貧乏だと思っていた」と言う。お義父さんもお義母さんもお金を大事に使いながら、貯めて、投資して、今の生活があるのだ。

 

それに改めて気づいた今、ファイナンシャルプランナーの友人の忠告を受けつつも(でも、もうここまで来ちゃったしなぁ、どう動けばいいのかもわからないよ)と内心抱えていたモヤモヤと対峙する時が来たようだった。

 

早速、銀行に持っていた投資信託の商品を解約しに行った。

(引き止めたって無駄なんだから! もう、決めたんだからね!)

もし、銀行の窓口で営業トークに丸め込まれてしまったらどうしようという不安は杞憂に終わり「全部ご解約でよろしいですか?」との確認だけで、ものの数分で手続きが終わった。

肩透かしを食らった気分の私は、(お金持ちじゃないから引き止めないのかい?)と余計な詮索をしそうになった。

 

いや、もちろん、銀行というのは社会には必要な企業であることには間違いないだけで、これまでお世話になった感謝の念は持っている。しかし、大事なお金をこれから育てていく上ではじめの一歩を踏み出すのだ……の気持ちで銀行を後にしたのだった。外は爽やか過ぎる秋風が吹いていた。

                          

まずはネット銀行に口座を開設し、資産の一部を移した。実店舗がない分、顧客への還元が大きく、年利もずいぶんと良い。

この後は、同じくネット証券で口座を開設し、まずはNISAで積立投資を始めていく予定だ。

 

毎月の積立投資をクレジットカード払いにしてポイントを貯めたり、まだまだできることは山ほどありそうだ。それと同時にこれまでなんとなく続けていたサブスクを3つ同時に停止し、約2,000円の出費を食い止めることに成功した。

 

私の資産形成の第二章が始まった。

これまでなんとなく使っていたお金を見直し、少ない自分の資産を育んでいくため、たくさんお金の勉強をしていこうと思う。

人生100年時代とするなら、40代半ばの私はまだ折り返し地点にも立っていない。

今日が一番若いのだ。何を始めるにも遅いことはない。

 

いつか「あのとき思い切って始めてよかったー!」と笑える日がきっと来ることだろう。

 

❑ライターズプロフィール

パナ子(READING LIFE編集部ライターズ倶楽部)

鬼瓦のような顔で男児二人を育て、てんやわんやの日々を送る主婦。ライティングゼミ生時代にメディアグランプリ総合優勝3回。テーマを与えられてもなお、筆力をあげられるよう精進していきます! 押忍!

 

 

 

人生を変えるライティング教室「天狼院ライティング・ゼミ」〜なぜ受講生が書いた記事が次々にバズを起こせるのか?賞を取れるのか?プロも通うのか?〜

お問い合わせ


■メールでのお問い合わせ:お問い合せフォーム

■各店舗へのお問い合わせ
*天狼院公式Facebookページでは様々な情報を配信しております。下のボックス内で「いいね!」をしていただくだけでイベント情報や記事更新の情報、Facebookページオリジナルコンテンツがご覧いただけるようになります。


■天狼院カフェSHIBUYA

〒150-0001 東京都渋谷区神宮前6丁目20番10号
MIYASHITA PARK South 3階 30000
TEL:03-6450-6261/FAX:03-6450-6262
営業時間:11:00〜21:00


■天狼院書店「湘南天狼院」

〒251-0035 神奈川県藤沢市片瀬海岸二丁目18-17
ENOTOKI 2F
TEL:04-6652-7387
営業時間:平日10:00~18:00(LO17:30)/土日祝10:00~19:00(LO18:30)


■天狼院書店「京都天狼院」

〒605-0805 京都府京都市東山区博多町112-5
TEL:075-708-3930/FAX:075-708-3931
営業時間:10:00〜22:00


■天狼院書店「名古屋天狼院」

〒460-0002 愛知県名古屋市中区丸の内3-5-14先
Hisaya-odori Park ZONE1
TEL:052-211-9791
営業時間:10:00〜20:00


■天狼院書店「福岡天狼院」

〒810-0021 福岡県福岡市中央区今泉1-9-12 ハイツ三笠2階
TEL:092-518-7435/FAX:092-518-4149
営業時間:
平日 12:00〜22:00/土日祝 10:00〜22:00



2025-11-06 | Posted in 週刊READING LIFE vol.330

関連記事