悔し涙と会議室——正しさが、人を遠ざける理由
*この記事は、「ハイパフォーマンス・ライティング」にご参加のお客様に書いていただいたものです。
2025/10/23公開
記事 :岸正龍(ハイパフォーマンス・ライティング)
22年前のある夜、ホワイトボードマーカーの匂いだけが残る会議室で、僕はひとりで議事録を打ち直していた。参加していたスタッフは全員帰り、会議室にいるのは僕だけだ。頭の中では「悔しい」という言葉がぐるぐる回っている。窓の外から聞こえる車の音が、遠く感じた。
キーボードを叩く。
何度もため息が出る。
そして、気づけば、涙が出ていた。
——悔し涙だ。
頬に伝う涙をぬぐいながら、キーボードを叩き続ける。画面に映し出されているのは、さっきの会議で僕が発言した内容。論理的で、筋が通っていて、正しい。スタッフもみな「なるほど」という顔をして聞いていた。
なのに。
僕の話は、誰の心にも届いていなかった。
その事実が、悔しい。とんでもなく悔しい。
ミーティングでは、経営者として全力で会社の未来を語ったつもりだ。
「このままじゃ危ない」と。
「今のやり方を変えなきゃ」と。
「もっと真剣に動こう」と。
最大限の熱意をもって伝えた。データも揃えたし、論理も完璧だった。プレゼン資料には誰も反論できないグラフと数字を並べた。それなのに……。
誰とも目が合わない。
メモを取る音も止まっている。
誰かが時計をちらっと見た。
その小さな仕草が、まるで「早く終わらないかな」と叫んでいるようだった。いや、実際に叫んでいたのだろう。会議が終わったあと、ミーティングに出ていた一緒に働いている妻から、こう言われたのだから。
「言ってることは、正しいよ。でも、そんな言い方じゃ、誰も聞く気になれないって」
その言葉が耳から離れなかった。悔しさや情けなさや苛立ちや憤りや、様々な色をした感情があふれ出し、それが涙となった。
僕はこれまで経営者として、合理的な判断を最優先にしてきた。そうじゃないと、会社を存続させることができないからだ。常に論理的に考え、合理的に判断し、正しい方向を示す。それが経営者としての僕の使命だと信じていた。この信念が崩されたとしたら、僕はどうすればいいのだろう?
答えの出ないまま、家に帰る電車に乗る。
いつのまにか拳を握りしめていた。
爪が手のひらに食い込んでいる。
痛い。でも、手を開けなかった。
なんで、伝わらないんだ?
なんで、誰も反応しない?
俺は間違ったことを言ってない。
むしろ、チームのために言ってるんだ。
なのに、なんで……。
頭の中で同じ言葉がリピートされる。気づけば、駅を三つも通り過ぎていた。慌てて次の駅で降りて、逆方向のホームに立つ。冷たい風が頬を撫でた。その瞬間、また涙が出そうになった。
正しいことを言うのが、こんなに孤独だなんて。
友人の言葉が、ブーメランになった
本を読んだ。
これまでの人生でも、壁にぶつかったときに僕を救ってくれたのは本だったからだ。
コミュニケーション術、話し方のテクニック、伝え方の法則……Amazonで高評価のビジネス書を片っ端から買い込んだ。買い込んで、読んだ。そして、落胆した。書いてあるのが「結論から話せ」「データを示せ」「ロジカルに説明しろ」——僕がすでにやっていることばかりだったから。
これだけ本を読んでも答えが見つからないなら、最初から答えなんかなかったに決まってる。それが合理的な結論だ。そう悪態をつきつつ、手にしていた本をソファに投げたとき、大学時代に友人から言われた言葉が、ふと脳裏をかすめた。
「お前と話してると疲れるんだよ。正論すぎて」
当時、この言葉を言われたとき、「は? 正論の何が悪いんだよ」と思った僕の考えが、ブーメランとなって返ってきた。
正論は、人を追い詰める。
正論は、逃げ場をなくす。
正論は、相手の存在を否定する。
じゃあ、どうすればいい?
ホワイトボードに数字を書かなかった日
次の週、またチームミーティングがあった。僕はプレゼン資料を配るのをやめた。ホワイトボードに数字も書かない。準備してきたグラフも、机の中にしまった。代わりに、こう言った。
「最近、みんな、仕事たのしい?」
数秒、沈黙が流れた。
部下たちは顔を見合わせた。
「社長、どうしたんだろう」という空気が伝わってくる。
その空気が怖かった。また失敗するんじゃないか。また凍りつかせるんじゃないか。
僕は不安で固まった。
その瞬間、スタッフのひとりが「楽しいかって言われると」と話し始めた。すると別のひとりが「最近ちょっと疲れてて」と続けた。うなずきが生まれた。空気がほどけた。僕は心の中で「これだ」と思った。
会議は1時間続いた。誰も時計を見なかった。帰り際、若手社員が「今日の会議、よかったですね」と言ってきた。その夜、家に帰って、初めて肩の力が抜けた。
人は正しい人を、無意識的に避けてしまう。
もっとストレートに言うと、人は正しい人を無意識的に嫌う。
人が惹かれるのは、「人間らしい人」だ。
僕が、悔し涙を流した晩から、何年もかけて学んだ真実。
そしていま、自分を客観的に分析して言うならば、僕が変えたのは話し方ではなく「自分の中の恐れ」だ。どんなに正しい言葉でも、その奥に「恐れ」があると、相手の無意識はそれを感じ取る。
「間違えたくない」という恐れ。
「否定されたくない」という恐れ。
「無能だと思われたくない」という恐れ。
そんな恐れが、声のトーンに乗る。表情に出る。間の取り方に現れる。
そして相手の無意識が、「自分のことしか考えていない人間」として受け取る。
僕は、何年もかけてそれを学んだんだ。
「つまり、相手を操作するってことですか?」
もう一つ、忘れることができない失敗談を紹介しよう。
講師として活動を始めたばかりの頃の話だ。
ある大手企業の研修で、「会社における円滑なコミュニケーション」というテーマで話をしていた。参加者は40名ほど。スーツの男性が多く、みな真面目で優秀。大手企業の中堅社員たちだった。
講義の前半はうまくいっていた。笑いも起きていたし、「いい研修だ」という空気も流れていた。それが、だ。後半に入り「会話における無意識のパターン」を説明したとき、明らかに空気が変わった。一人の受講者が腕を組み、いくぶん怒気を含んで、こう言ったからだ。
「つまり、心理的に相手を操作するってことですか?」
会場が静まり返った。40人の視線が僕に集中する。誰も呼吸していないような静けさ。その静けさに押され、僕は昔の自分に戻ってしまった。
「違います。操作ではありません。もっと根源的な——」。口から出てくる言葉が、自分でもわかるほど理屈モードになっていた。「人間のコミュニケーションには無意識の層があって、それを理解することで相互理解が深まるんです。操作とは全く違う概念で——」
会場の熱が、一気に冷めていくのが分かった。その後に流れたのは、前半とはまったく違う時間。誰も質問しなかった。笑いもなかった。終わったあとの拍手もまばらで、受講者たちは足早に会場を出ていく。いつもなら質問に来る人がいるのに、その日は誰も残らなかった。
研修の後に入ったトイレで、鏡に映る自分の顔を見た。こわばった表情。硬い目。
「また、やってしまった」と自分を責める、僕の顔がそこにあった。
論理は、心を閉じる。
感情は、心を開く。
頭では知っていた。でも、身体がまだ理解していなかった。
僕の中に染み付いた「論理的」という呪縛が、また人との距離を生み出したのだ。
ゆっくり吸って、ゆっくり吐く
僕は、心理学の現場に通い始めた。カウンセリング、エリクソン催眠、NLP、行動心理……机上ではなく、人と向き合う現場。週末ごとに、様々なセッションに参加した。
そんなある日、セッションでペアになった相手が、僕にこう言った。
「岸さん、伝えるときに呼吸が浅くなっていますよ」
自分ではまったく気づいていないポイントだった。言われてさえも、わからなかった。しかし録画を見返すと、本当にそうだった。何かを「わかってもらおう」とすると、呼吸が浅くなり、話すスピードが速くなっていた。
その「妙な変化」が、相手の防衛を呼び起こしていたのだ。
理解してもらおうとして、相手を追い詰めていた。
説得しようとして、拒絶を生んでいた。
無意識の緊張が、相手の心を締めつけていた。
それは、まるで自分の首を絞めているようなものだった。
呼吸が浅くなることで、自分も相手も苦しめていたのだ。
その日から僕は、話す前に深呼吸するようにした。ゆっくり吸って、ゆっくり吐く。たったそれだけ。それだけで、相手の反応が変わった。声のトーンが柔らかくなった。間の取り方が自然になった。相手の目を見る余裕が生まれた。
そして何より、自分が楽になった。「わかってもらわなきゃ」という焦りが消え、「理解されなくてもいい」という安心が生まれた。
そんなある日、大企業の経営者との交渉があった。僕の会社としては、何としても仕事に結びつけたい重要な交渉だ。以前なら、相手にたくさんの言葉をぶつけていただろう。けれどその日は、沈黙を怖がらず間を取った。
実際、難しい交渉だったので沈黙の時間が多かった。正直言えば、怖かった。何かを話している方が楽だった。けれど、それは僕の問題だ。僕の恐れだ。そう考え、ゆっくりと呼吸を続けた。すると。
「岸さん、実は……」と、相手の経営者がゆっくり話し出した。そこから彼の話は止まらず。1時間半も続いた。僕はほとんど何も話さなかった。ただ、呼吸をして、聞いていた。交渉の最後の場面で、そんな僕に彼はこう言った。
「一緒にいいお仕事ができそうです。今日はお時間ありがとうございました」
正しさの鎧を脱いだとき、すべてが変わる
こうした体験を積み重ねていくうちに、「正しい人」と「信頼される人」の違いが痛いほどわかってきた。
正しい人は、答えを持っている。
信頼される人は、相手の中に答えがあると信じている。
正しい人は、説明する。
信頼される人は、相手に寄りそう。
正しい人は、早く話す。
信頼される人は、間を取る。
正しい人は、浅い呼吸。
信頼される人は、深く呼吸する。
文字にすれば、簡単な違いだ。
でも、この違いが、人生を変える。
僕はそれを身をもって知っている。
もしあなたが、この文章をここまで読んでくれたなら。
もしあなたが、「正しいことを言っているのに伝わらない」と感じたことがあるなら。
もしあなたが、「なぜか人が離れていく」という痛みを知っているなら。
それは、あなたが、壁の前に立っているというサインで、
その壁の向こうには、あなた本来の魅力が眠っています。
11月22日、天狼院カフェSHIBUYAで、「信頼される人になる」ための方法についてお話します。ベースとなる心理学的な知見はもちろんですが、「じゃあどうすればいいのか」という具体的な方法に力点を置いてお伝えします。だからこの講座は、ただ知識を増やすだけの時間ではありません。「正しさの鎧」を脱ぐ時間です。
誰かを変えたいなら、まず、自分の無意識を知ること。
息を止めてきた時間をほどくこと。
沈黙の怖さを超えてみること。
安心を与える呼吸を体得すること。
その一歩を、あなたと一緒に踏み出せたらと思います。
リアル会場で、
あるいはオンラインで、
あなたとお会いできることを、楽しみにしています。
岸正龍
講座の詳細・お申し込みはこちら👇
https://tenro-in.com/
追伸
この講座は少人数制です。会場参加は先着20名まで。
オンライン参加も定員があります。お早めにお申し込みください。
人生を変えるライティング教室「天狼院ライティング・ゼミ」〜なぜ受講生が書いた記事が次々にバズを起こせるのか?賞を取れるのか?プロも通うのか?〜
お問い合わせ
■メールでのお問い合わせ:お問い合せフォーム
■各店舗へのお問い合わせ
*天狼院公式Facebookページでは様々な情報を配信しております。下のボックス内で「いいね!」をしていただくだけでイベント情報や記事更新の情報、Facebookページオリジナルコンテンツがご覧いただけるようになります。
■天狼院カフェSHIBUYA
〒150-0001 東京都渋谷区神宮前6丁目20番10号
MIYASHITA PARK South 3階 30000
TEL:03-6450-6261/FAX:03-6450-6262
営業時間:11:00〜21:00
■天狼院書店「湘南天狼院」
〒251-0035 神奈川県藤沢市片瀬海岸二丁目18-17
ENOTOKI 2F
TEL:04-6652-7387
営業時間:平日10:00~18:00(LO17:30)/土日祝10:00~19:00(LO18:30)
■天狼院書店「京都天狼院」
〒605-0805 京都府京都市東山区博多町112-5
TEL:075-708-3930/FAX:075-708-3931
営業時間:10:00〜22:00
■天狼院書店「名古屋天狼院」
〒460-0002 愛知県名古屋市中区丸の内3-5-14先
Hisaya-odori Park ZONE1
TEL:052-211-9791
営業時間:10:00〜20:00
■天狼院書店「福岡天狼院」
〒810-0021 福岡県福岡市中央区今泉1-9-12 ハイツ三笠2階
TEL:092-518-7435/FAX:092-518-4149
営業時間:
平日 12:00〜22:00/土日祝 10:00〜22:00







