週刊READING LIFE vol.265

良いコミュニケーションとは、匠な言葉を魔術師のように扱うことではなくて《週刊READING LIFE Vol.265 コミュニケーションの鍵》


*この記事は、「ライティング・ゼミ」の上級コース「ライティングX」にご参加のお客様に書いていただいたものです。

人生を変えるライティング教室「天狼院ライティング・ゼミ」〜なぜ受講生が書いた記事が次々にバズを起こせるのか?賞を取れるのか?プロも通うのか?〜

2024/6/10/公開
記事:丸山ゆり(READING LIFE編集部ライターズ倶楽部
 
 
「それでは、〇〇セミナーを始めたいと思います」
 
今では、あらゆるジャンルにおいて、オンラインのツールを利用したセミナーなどが多く開催されている。
ある時に参加した、オンラインでのセミナー。
登壇者である方が、参加者に対して、何度か声をかけている。
 
「出来ればビデオオフではなく、お顔を見せていただけるとしゃべりやすいですので、よろしくお願いします」
 
ところが、9割くらいの参加者は、ビデオをオフにしたままだ。
参加していることを、他の人に知られたくなかったり、もう家の中でリラックスしているので顔を出したくなかったり、カメラには自分以外の家の様子も映ってしまうのが嫌なのかもしれない。
様々な理由があるのだろう。
どのオンラインセミナーでも、参加者の顔は全部映ることはまずない。
 
4年ほど前から、オンラインというものが盛んになってきた。
リアルで会うことが難しくなり、一躍オンラインのツールが脚光を浴びるようになっていった。
娘の会社でも、多いときには週に3、4日ほどオンラインでの在宅ワークがあった時もある。
世の中の人の動きが止まり、それに合わせて仕事の仕方までも変わっていった時だった。
 
私は、断捨離トレーナーという仕事をしていて、クライアントの自宅に行って一緒に断捨離をしたり、講演会で話をしたり、カルチャーセンターなどで断捨離の講座をしたりしている。
ところが、人との接触を遮断されたことをきっかけに、それらの仕事はもっぱらオンラインでの開催が増えていった。
まずは、お茶会と言って、オンライン上に集まって、みんなでワイワイと話し合う会をしたこともあった。
対面で出来なくなった講座も、オンラインでテキストを共有して開催することも出来るようになった。
自宅での断捨離サポートについても、オンラインで、カメラを通して十分にサポートが出来るようにもなった。
そして、断捨離の講演の依頼を受けることもよくあって、こちらもオンラインでの開催というものが増えていった。
 
ある講演の時には、企業が主催だったので、私がいつも使用しているオンラインツールではなく、私からは参加者の顔が全く見えない状態だった。
主催者の方が、「今日の参加者は100名です」と、言われたので、「ああ、100名の人が私の話を聴いてくれているのか」と、初めてわかったのだ。
ただ、この時の講演は、とてもやりにくいものだった。
私は、リアルで開催される講演会では、必ず参加者の方の反応を見ながら話をしている。
大きくうなずいてくれると、あるあるの例だったとわかるし、隣の人と顔を合わせて肩をすくめて笑っていると、図星だったことも伝わってくる。
そんな反応を見ることで、私が話す内容も変えていったり、説明を足したりすることが出来るのだ。
当たり前だが、講演会は聴いてくれる人がいるから開催されるものだ。
聴き手の反応が命なのだ。
そんな講演会が、オンラインで、相手の顔が見えないケースでは、こんなことを言うとなんだが、とてもつまらない内容になっていたと思う。
当たり障りのない、用意していた内容を話して終わり、ということになってしまうのだ。
そして、最後まで、参加者の方が今回の講演の話がよくわかったのか、聴いて良かったと思われたのか、全くそのあたりの反応がわからないままの講演会となった。
今でも、あの日の講演会の後、どっと疲れが出たことを覚えている。
それほど、話し手にとっては、話を聴いてくれている相手の顔、表情が大事になってくるのだ。
 
今では、こうして多くの人の前で話をする仕事に就いている私だが、実は人と話をするのが大の苦手だったのだ。
私が子どもの頃、学校であったことや友だちの話を母にしたことがあった。
子どもというものは、母親に話を聴いてもらいたいものだ。
すると、母は何か他の用事をしながら私の話を聞き、適当に相槌を打っていたのだ。
その態度を見ていると、私はいつしか話すことがイヤになっていったのだ。
だって、話し終わってから母に、「ねえ、どう思う?」と、聞くと、「あっ、うん、そうやね」と、話を濁され、結局は何も聞いてくれていなかったことがとても寂しかったのだ。
それは、子どもながらにとても辛い経験で、そのうち、「お母さんは私の話を聞いてくれない」と思うようになって、もう話をしなくなったのだ。
そんな経験は、私の自己肯定感にまでも影響があって、学校の友達にも話しかけられない子どもになってしまったのだ。
 
「どうせ、私の話なんて誰も聞いてはくれない」
 
そんな思いは社会人になるまでもずっとあって、それが友だちづくりを苦手にもしてしまっていた。
高校時代、クラスメートが話しかけて来てくれて、その子の話は面白おかしく聴いているのだが、その後に、「ねえ、つるちゃんはどう?」と、私に話を振られると、そこで会話が終わってしまうのだ。
だって、私の話なんて、つまらないから。
 
そんな子どもの頃から、話をすることがまるで傷のようになってしまったのは、実は、私がのべつ幕無しに話し倒して、人を辟易させてしまったからではない。
私の話しに対して、母が反応をしてくれず、聴いてくれなかったからだ。
もっと言うと、私の方に顔を向けて、私の目を見て聴いてくれなかったことだったのだ。
この経験が、私という存在すら無視されたように感じ、自信も失う結果を招いたのだ。
 
そのことが影響しているのかどうかはわからないが、私はママ友や友人とのお付き合いにおいて、今でも苦手なのは無表情で話を聞く人だ。
例えば、面白いことを言ってもさほど笑ってもらえず、うなずくこともせず、本当に不動でじっとしている人がいるのだ。
今考えると、私の反応が大きくて、それが当たり前で良い受け答えだと思い込んでいることにも原因はあったと思う。
なので、そのような反応をしてくれないと、全てが快く聴いてくれていないことと思い込んでしまっていたのだ。
そのことは極端な私のジャッジではあったが、やはり多少なりとも反応があった方が、話す側は安心するものだ。
 
話す側が気分よくなるということは、例えば何かの教えを乞う場合には、さらに有益な情報を与えてもらえる可能性が大きくなるはずだ。
つまり、反応を良くすることで自分が得をすることもあるはずだ。
全ての話し手がそうではなくても、少なくともそのように考える人は多いと思う。
 
無表情で、無反応で向かわれることほど、話し手の意欲を失わせることはないと思うのだ。
なので、私は講演会で、かなりアウエーな状況の場合でも、その中でも一人や二人くらいはとても反応の良い人はいるもので、その人の方を見て話すことにしている。
周りにも目を向けながらも、多分8割くらいは反応の良い人を見ているのだ。
そのことで、話し手である私のモチベーションは保てるので、いつものように様々な例などを出して、楽しんで受け取ってもらえるように話せるからだ。
私の方に顔を向けて、うなずいてくれる人に向かって話しをすることが、話し手である私と、参加してくれている人、双方のためになるのだ。
 
先日のオンラインでのセミナー。
その画面は、ほぼ真っ暗だったのだが、あの日の話し手であった人は、何度も質問をして、チャットでの回答を呼びかけていたことを思い出す。
やっぱり、参加者の気持ちや意欲を知りたいだろうし、顔が見えない状況だと、それが唯一わかる反応だったからだ。
それで、あの日のセミナーの主催者の方も、思いを存分に語ってくれたことと信じたい。
 
コミュニケーションは、言葉であるけれども、やはりそれは人と人とのやりとりである。
そうなると、お顔を見て、目を合わせて、話しをしたいと思うのだ。
そして、聞く側に立っても、相手の話をしっかりと受け取るよ、という思いを表わすためにも、話し手の顔を真っすぐに見て、反応をしながら聴くようにしている。
 
コミュニケーションの鍵というのは、匠な言葉の魔術ではなくて、それを話す側、聴く側ともに相手へのリスペクトを持ちながら相手に向かうことだと強く思うのだ。
 
 
 
 

□ライターズプロフィール
丸山ゆり(READING LIFE編集部ライターズ倶楽部)

関西初のやましたひでこ<公認>断捨離トレーナー。
カルチャーセンター10か所以上、延べ100回以上断捨離講座で講師を務める。
地元の公共団体での断捨離講座、国内外の企業の研修でセミナーを行う。
1963年兵庫県西宮市生まれ。短大卒業後、商社に勤務した後、結婚。ごく普通の主婦として家事に専念している時に、断捨離に出会う。自分とモノとの今の関係性を問う発想に感銘を受けて、断捨離を通して、身近な人から笑顔にしていくことを開始。片づけの苦手な人を片づけ好きにさせるレッスンに定評あり。部屋を片づけるだけでなく、心地よく暮らせて、機能的な収納術を提案している。モットーは、断捨離で「エレガントな女性に」。
2013年1月断捨離提唱者やましたひでこより第1期公認トレーナーと認定される。
整理・収納アドバイザー1級。

 
 

お問い合わせ


■メールでのお問い合わせ:お問い合せフォーム

■各店舗へのお問い合わせ
*天狼院公式Facebookページでは様々な情報を配信しております。下のボックス内で「いいね!」をしていただくだけでイベント情報や記事更新の情報、Facebookページオリジナルコンテンツがご覧いただけるようになります。


■天狼院カフェSHIBUYA

〒150-0001 東京都渋谷区神宮前6丁目20番10号
MIYASHITA PARK South 3階 30000
TEL:03-6450-6261/FAX:03-6450-6262
営業時間:11:00〜21:00


■天狼院書店「湘南天狼院」

〒251-0035 神奈川県藤沢市片瀬海岸二丁目18-17
ENOTOKI 2F
TEL:04-6652-7387
営業時間:平日10:00~18:00(LO17:30)/土日祝10:00~19:00(LO18:30)


■天狼院書店「京都天狼院」

〒605-0805 京都府京都市東山区博多町112-5
TEL:075-708-3930/FAX:075-708-3931
営業時間:10:00〜22:00


■天狼院書店「名古屋天狼院」

〒460-0002 愛知県名古屋市中区丸の内3-5-14先
 Hisaya-odori Park ZONE1
TEL:052-211-9791
営業時間:10:00〜20:00


■天狼院書店「福岡天狼院」

〒810-0021 福岡県福岡市中央区今泉1-9-12 ハイツ三笠2階
TEL:092-518-7435/FAX:092-518-4149
営業時間:
平日 12:00〜22:00/土日祝 10:00〜22:00



2024-06-05 | Posted in 週刊READING LIFE vol.265

関連記事