素人投資家いちねんせい

第274回:エヌビディア時価総額3兆ドル超! の巻《素人投資家いちねんせい実況中!》


*この記事は、「ライティング・ゼミ」の上級コース「ライティングX」にご参加のお客様に書いていただいたものです。

人生を変えるライティング教室「天狼院ライティング・ゼミ」〜なぜ受講生が書いた記事が次々にバズを起こせるのか?賞を取れるのか?プロも通うのか?〜

2024/6/10/公開
記事:安光伸江(READING LIFE編集部公認ライター)
 
 
6月になった。
 
セルインメイ、株は5月に売れ、という期間が終わったが、アメリカ株はどうやら5月に上がっていた模様である。といいつつうちはアストラゼネカとスタバしか持っていないから売らなかった。スタバは相変わらずマイナスだ。でも配当が1000円ちょっと出たからいいことにしようか。
 
そしてエヌビディア。時価総額3兆ドルを超えたということで、世界2位の会社になったそうだ。数年前? 一昨年くらい? の1株270ドルあたりで低迷していた頃が懐かしい。というかあの頃はつらかった。長いこと赤字で、簿価まで上がってきたところでやれやれ売りをした覚えがある。もっと耐えていたら稼げていたのに〜。どうも私には先を見る目がないようだ。バフェットさんにはなれそうにないね。
 
そんな6月第1週のまとめ by 大手証券会社のメルマガ
 
東京 前週末 日経 38487.90 TOPIX 2772.49
3日:続伸=証券株などに買い 38923.03 +435.13
4日:3日ぶり反落=連騰の反動、米景気も気がかり 38837.46 -85.57
5日:日経平均、続落=利益確定売り 38490.17 -347.29
6日:3日ぶり反発=米株高で買い 38703.51 +213.34
7日:小反落=イベント控え様子見 日経 38683.93 -19.58 TOPIX 2755.03 -2.20
 
ニューヨーク 前週末 ダウ 38686.32 NASDAQ 16735.015 S&P500 5277.51
3日:ダウ反落、115ドル安=金融、エネルギー株に売り ダウ 38571.03 -115.29 NASDAQ 16828.670 +93.655 S&P500 5283.40 +5.89
4日:ダウ反発、140ドル高=早期利下げ期待で ダウ 38711.29 +140.26 NASDAQ 16857.047 +28.377 S&P500 5291.34 +7.94
5日:ダウ続伸、96ドル高=ナスダック最高値 ダウ 38807.33 +96.04 NASDAQ 17187.905 +330.858 S&P500 5354.03 +62.69
6日:ダウ3日続伸、78ドル高=米利下げ期待で ダウ 38886.17 +78.84 NASDAQ 17173.121 -14.784S&P500 5352.96 -1.07
7日:ダウ反落、87ドル安=引け際に売り ダウ 38798.99 -87.18 NASDAQ 17133.126 -39.995 S&P500 5346.99 -5.97
 
今週は日本株をちょこまか売買した。リンガーハットとサニックスを売ってしまって5000円ちょっとの利益を出し、なぜか三菱商事が下がっていたので火曜日に3312円で買ってみた。そしたらさらに下がったので水・金と買い増して簿価を下げた。金曜日は始値の3212円、二日前に買ったときより単元株で1万円も下がっている。うわ〜。三菱商事を買うのは久しぶりだけど、こんなに動くとはびっくりだ。
 
いつも騒いでいる米国成長株投信の基準価額は、週末にむけて13000円台に乗せてきた。15日決算だから、来週金曜の14日の基準価額で分配金が決まる予定だ。あと1週間、13000円台をキープするか? ドキドキである。
 
そして6月ということで、医療機器のファンドも決算がある。ここのところ分配金が減っていたので、資金繰りのためにだいぶ売ってしまったのだけど、今度の分配金が少ないようならいま100万口ある半分を売って、ネットローンの返済に充てようかと思っている。多かったらどうしようかな。ネットローンの金利よりお得なら、月々ちまちま返していった方がいいかな。
 
あとは6月末にドル建ての保険が年金として入ってくる。大手証券会社の附属銀行より楽天銀行の方がドル円のスプレッド(っていうの? 売買の時にかかるお金)が少ないので、楽天銀行に入金するようにしたんだけど、ドルの扱いがここひとつわからない。楽天証券にそのままドルで入金できるんだろうか。だとしたらアメリカ株を買うのが楽になるから、スタバ株を買い増して簿価を少し下げようかとも思うんだけど。アップルやエヌビディアはちょっと買う勇気がない。エヌビディアは6月7日で10分割されるけど、週明けに買ってみるか? みんな同じことを考えるだろうから上がるか? 迷うところである。
 
さて自己投資の方だけど、またまた天狼院書店がすごいプログラムを出してきた!
 
12ヶ月で完全マスターするための習得保証システム「マスターシステム」

12ヶ月間で完全マスターするための習得保証システム「マスターシステム/MASTER SYSTEM」《6/12(水)までの早期特典あり》


 
9月から始動だそうだけど、ライティング、マーケティング、時間術、AIなど、さまざまなテーマを12ヶ月で習得するというものだ。課題をしっかりやってそれでもマスターできなかったら返金保証もあるという太っ腹。といっても「しっかりやって」という条件がつくので、私みたいにパスポートを持っていて「タダだからとっておこうか」くらいじゃダメなんだって。課題提出はマストなんだって。
 
ということで私はまずライティングから始めることにした。グランドマスターライセンスもグレード2まで取っているけど、ここでしっかりマスターして、文章を書いて生きていくことを目指すのだ。今は連載を週に一回書くので精一杯で、ライティングゼミの課題はサボっているのだけど、今度はそうはいかない。たぶん、週に1本ではなくたくさん書くようになると思う。がんばらなくちゃ〜。フィードバックはなんとAIがやってくれるそうで、ビシバシ! 鍛えられそうな予感である。
 
それでライティングの課題提出が軌道に乗って調子が整ってきたら、時間術のコースも取ろうと思っている。それからAI。それからマーケティング。でも同時受講はけっこうキツそうだから、数年がかりでマスターするようになるだろう。教えられるところまでいく、という触れ込みなんだけど、このマスターシステムがあれば、人間が教えなくてもいいんじゃない? と思わないではない。
 
返す返すも、大手証券会社のネットローンで借金をしてでも天狼院全講座受け放題エターナルパスポート会員になっておいてよかったと思う。今は Unlimited Plan があるから、興味のある人はそっちの方がいいかな? しっかり勉強して、いろんな分野にちょこちょこ浮気して、楽しい時を過ごしている。私は現状毎日が日曜日のようなもので、ほぼ24時間自分の時間だから、学びに投資するにはもってこいだ。先日から始まったオシゴトの方も好きな時間にできるので、からだがしんどい時には寝て、がんとの共存もできそうな感じ。案外、百歳まで平気で生きちゃったりして?
 
ちなみに Unlimited Plan のページはこちら

★4/28(日)23:59まで特別特典あり!【毎月定額であらゆる講座が受け放題】『Unlimited PLAN』登場!多くの学びを求める人を応援します!


 
12ヶ月マスターシステムはどうせ12ヶ月やるんだから、別に返金保証なんていいよ、という人はこっちの年間契約にする手もあると思う。ひとつのコースで煮詰まってきた時に他のゼミをちょこちょこ受ける。たとえばライティングをマスターしつつ、ChatGPT入門やCanvaのコースなどを取ってみて、自分に合うものを探す。中には「ごめん、私これ無理」というコースもあるかもしれない(実際あった)し、「これなら長く続けそう」というコースも出てくるだろう。そしたら今度はマスターコースで12ヶ月かける。
 
そんな使い方も、たぶんアリなんじゃないかと思う。
 
これからは中高年も学びの時代よ!
 
そうそう、オシゴトの方でいろいろ調べていたら、今はZ会にタブレットコースもあるんだって。いいなぁ。専用タブレットもあるけど、iPad+Apple Pencilでも受けられるらしい。いいなぁ。私もやろうかなぁ。高校まではけっこうアタマよかったんだよなぁ。あの頃のアタマに、戻れないかなぁ……。
 
タブレットコースだと、添削してもらうのもけっこう速そうな感じだった。私が受講していた&添削指導員のバイトをしていた頃は、毎月3回ある締め切りに間に合うように郵送し、それを添削指導員が赤ペンで添削して送り返してくれる、というものだった。ちなみに指導員をしていた頃は下っ端だったので、締め切りに間に合わず1年の期限以内に送られてきたものを添削していたような記憶がある。高2数学を添削していたんだけど、自分でもなぜか受験文系数学を受講して先輩の指導からも学んだ。なぜか成績優秀者に名前が載ったりもした。
 
やはり、教えることは、いちばんの学びかもしれない。
 
音大受験生や音楽大学でソルフェージュを教えていた時もそれは思った。ソルフェージュとは音楽の基礎教育で、音を聞いてそれを楽譜に起こす「聴音」や、楽譜を見て歌う「視唱」はわりと小さい頃からやる。地方にいてもそれはできたし、それで基礎力はついた。
 
藝大に入るとなってから「入ったらやらされるよ」と言われたのが、「クレ読み」だった。クレとはフランス語で鍵の意味で、英語ならキーだ。音部記号のことを指す。ピアノの楽譜ではト音記号とヘ音記号を使うけど、他の楽器、ビオラとかチェロとかではアルト記号やテノール記号など、「ハ音記号」と呼ばれるものを使う。これが読めるようになると、移調(書いてある楽譜を別の調で歌ったり弾いたりする)のに役立つというものだ。
 
ピアノの人は基本的にクレ読みが苦手である。いや、得意な人もいるかもしれないけど、それはあとから訓練したからだと思う。私もご多分に漏れずクレはあまり好きではなかった。でも、音大の授業でいろんなクラスのクレ読みの訓練に付き合っているうちに、あれ、私、すらすら読めてるじゃん? ということに気がついた。
 
そう、教えることは、繰り返すことは、いちばんの学びなのである。
 
なので何かをマスターしたければ、それを教えられるくらいまで学び続けるのがいいんじゃないかな、と思うのであった。これは若い頃からやっていたらさらによいと思うし、私も学生時代にピアノの先生に「自分に投資することが大切だよ」と言われた覚えがある。それから投資できたかどうかは甚だアヤシいものだが、人生百年時代、あと数十年生きられる可能性があるんだから、がんばって学びを続けようと思う!
 
そんな6月初めの週末の持ち株と終値は
 
三菱商事 300株 3247.0
アストラゼネカ 2株 80.02
スターバックス 19株 81.43
 
あとは投資信託ががんばってくれていて、評価損益 +32,551円、実現損益 +3,286,114円。今年からつみたてNISAしているS&P500の利回りが+8%なんて、なかなかいいんじゃない? 私はどうも長期投資が苦手で(いつ死ぬかわからないと思っているせいもある)、適当なところでNISAでも売ってしまうことが多いんだけど、うまく資金繰りをして、学びと健康に投資することを続けたいと思っている。
 
さてエヌビディア10分割後の株価が気になるけど、1株くらい買っておこうかな。そんなんじゃ儲からないけど。
 
ともかく、そこそこ元気でアタマしっかりして長生きしたいと思うのだった。
 
 
つづく
 
 

❏ライタープロフィール
安光 伸江(READING LIFE編集部公認ライター)

山口県下関市出身・在住。県立下関西高・東京大学文学部西洋史学科卒業、東京藝術大学音楽学部楽理科中退、同大学院ソルフェージュ科ピアノ専攻修士課程修了。
大学院修了後は東京で伴奏ピアニストや音大非常勤講師などをしていたが、2008年9月、リーマンショックの1週間前に病気療養のため東京の住まいを引き払って実家に帰る。
その後2016・2018年と両親を看取り、金融資産と土地家屋を相続、2018年夏から投資を始める。市内有数のショッピングセンター「ゆめシティ」から徒歩数分・築40年超の戸建てに住む、2022年の還暦を機に繰り上げ受給で年金生活に入ったおひとりさまシニア。
2021年初め十数年ぶりにピアノのリハビリを始め、音楽講師・著述業などの個人事業主となる。同年7月エレクトーンを始め、翌年全日本エレクトーン指導者協会に入会。現在はピアノ・エレクトーンなどの音楽教室を営む。
2016年秋に乳がんの全摘手術と抗がん剤治療をする。2021年に骨転移、2024年に肝転移が発覚し、放射線治療を経て化学治療真っ最中の現役ステージ4がん患者でもある。
iPhone 2本、iPad Pro&iPad mini 各2枚、MacBook Air 2台、Apple Watch SEなどを駆使する大のApple製品好き。日本語入力は平成の初めから親指シフト派。
メディアグランプリ 21st season 総合優勝。ライティング、時間術、AIパイロットのグランドマスターライセンスを目指して修行中。

***
この記事は、天狼院書店の大人気講座・人生を変えるライティング教室「ライティング・ゼミ」を受講した方が書いたものです。ライティング・ゼミにご参加いただくと記事を投稿いただき、編集部のフィードバックが得られます。チェックをし、Web天狼院書店に掲載レベルを満たしている場合は、Web天狼院書店にアップされます。

人生を変えるライティング教室「天狼院ライティング・ゼミ」〜なぜ受講生が書いた記事が次々にバズを起こせるのか?賞を取れるのか?プロも通うのか?〜

お問い合わせ


■メールでのお問い合わせ:お問い合せフォーム

■各店舗へのお問い合わせ
*天狼院公式Facebookページでは様々な情報を配信しております。下のボックス内で「いいね!」をしていただくだけでイベント情報や記事更新の情報、Facebookページオリジナルコンテンツがご覧いただけるようになります。


■天狼院カフェSHIBUYA

〒150-0001 東京都渋谷区神宮前6丁目20番10号
MIYASHITA PARK South 3階 30000
TEL:03-6450-6261/FAX:03-6450-6262
営業時間:11:00〜21:00


■天狼院書店「湘南天狼院」

〒251-0035 神奈川県藤沢市片瀬海岸二丁目18-17
ENOTOKI 2F
TEL:04-6652-7387
営業時間:平日10:00~18:00(LO17:30)/土日祝10:00~19:00(LO18:30)


■天狼院書店「京都天狼院」

〒605-0805 京都府京都市東山区博多町112-5
TEL:075-708-3930/FAX:075-708-3931
営業時間:10:00〜22:00


■天狼院書店「名古屋天狼院」

〒460-0002 愛知県名古屋市中区丸の内3-5-14先
 Hisaya-odori Park ZONE1
TEL:052-211-9791
営業時間:10:00〜20:00


■天狼院書店「福岡天狼院」

〒810-0021 福岡県福岡市中央区今泉1-9-12 ハイツ三笠2階
TEL:092-518-7435/FAX:092-518-4149
営業時間:
平日 12:00〜22:00/土日祝 10:00〜22:00



2024-06-05 | Posted in 素人投資家いちねんせい

関連記事