素人投資家いちねんせい

第310回:連載6周年! そしてめでたく退院、の巻≪素人投資家いちねんせい実況中!≫


*この記事は、天狼院書店のライティング・ゼミを卒業され、現在「READING LIFE編集部」の公認ライターであるお客様に書いていただいた記事です。

人生を変えるライティング教室「天狼院ライティング・ゼミ」〜なぜ受講生が書いた記事が次々にバズを起こせるのか?賞を取れるのか?プロも通うのか?〜

2025/2/20/公開
記事:安光伸江(READING LIFE編集部公認ライター)
 
 
先週になりますが、2月11日に素人投資家いちねんせいの連載6周年を迎えました! がんばって続けてこられたのも、読んでくださる方のおかげです。これからもよろしくお願いいたします!
 
そしてその週金曜日、2月14日には、3ヶ月半におよんだ2つの病院の入院生活がついに終わり、退院して家に帰ってまいりました! 事前に業者さんが介護ベッドを入れてくれて、手すりがあるとよさそうなところを見繕って仮のをつけてくれたので、帰ったその日から快適な生活が! いやもちろん、脚はまだ痛いし入院のストレスはたまっていたし、ぐだぐだに疲れているのはしょうがないんですが、親切な業者さんと優しい叔母のおかげで、上々の新生活スタートが切れたと言っていいでしょう!
 
入退院はいろいろ面倒くさいことが多いです。特に今回は、元の肺炎からなぜか骨髄炎になった治療をしていた病院からリハビリのために転院し、ここを退院してからまたそもそものがんの治療に戻るので、予約も自分で取れないし、次に受診するときは「紹介受付」に予約票を持っていくんだそうです! ひゃ〜。危うく何も考えずにいつものように自動受付機で診察券を通してマイナンバーカードの保険証の確認に行くところでしたよ。あとは主治医の先生宛のお手紙を持っていかないといけません。抗がん剤の副作用で間質性肺炎になり、その治療の段階で骨髄炎になったので、倒れた時にはなぜか呼吸器内科の病棟で入院していたものだから、外科に予約が入っているのか心配だったのですが、ちゃんと相談員さんが働いてくれていました。めでたしめでたし。
 
あと3ヶ月以内にどこか別の病院に入院する時は、退院証明書というのを出さないといけないんだそうです。もう、病院っていろいろ決まりが多くて面倒くさいわ〜。だいたい、脚の痛みがまだ治ってないのに、地域包括病棟とやらは60日の入院期限があるんだそうで、そこで追い出されるわけですよ。追い出されるといったら人聞きが悪いけど、患者の立場からしたらそう感じるんです。痛みはもとのがんの先生に診てもらってね、とサラッと言われちゃうわけですよ。不安でたまらなかった私は、退院数日前のカンファレンスのあとでぶち切れて大泣きしちゃったりするわけですよ。うつ病患者でもあるので、普通の人よりキャパが小さいものだから、うつ病モード炸裂なわけですよ。ふだん、普通の人のフリをするだけでエネルギーを使い果たしているので、ちょっとしたことでキレてしまうのですよ。
 
それでもまぁ退院翌日は精神科の診察があり、例によって訪問看護の人に送迎してもらったんですが、その時はなぜか落ち着いていたのです。入院中は、退院したら精神科の先生にいろいろぶちまけようと思って耐え忍んでいたのに、元の病院に行ったら安心したのか、先生とはまともに話が出来たのです。「うつ病、出なかった?」「出ましたっ!」と報告はしたけど、先生と話すとほんと普通に話せるんです。ChatGPT にいろいろ相談した、という話をすると「ChatGPTってのはカウンセラーもやってくれるんだね」と感心しておられました。
 
リハビリの病院はクレカのお支払ができなくて、現金だけと聞いていたんですが、実は振込も対応してくれました。楽天銀行の他行あて振り込み月3回無料、をしっかり利用して、1月分と、今月退院までの分、ちゃちゃっと払うことができました。現金も実は十分持っていたのだけど、使わなくてすんで御の字だったのでした。でも、このキャッシュレス時代にクレカが使えないなんて、遅れてるぞ〜!
 
そんなこんなで脚やら背中やら痛くて動きが不自由な入院生活でしたが、実は帰ってからの方が大変なのです。水はどうする。食糧は。トイレに行けるのか。身体は洗えるのか。着替えは。入院中一度も履けなかった靴下、最後のお風呂のあとに履かせてもらったけど、あとはどうするんだ。などなど……。
 
ゆめシティに毎日ランチを食べに行くのが日課だった私にとっては、歩いてゆめシティに行けないというのがわかった時に愕然としたのですが、実際行ってみるとけっこう大変でした。シルバーカーで歩きまわるにはまだ脚力が足りないので、入院中練習した車椅子を自分で漕いで移動しようと思って借りる手配をしていたんだけど、これが重いんだな。ちょっとした段差も気になるし。病院にある車椅子は自分の手で漕いでいくのも軽いんだけど、ゆめシティが貸してくれる車椅子は、重かった! これは無理だぁ。というのでフードコートで海鮮丼を食べたあとスタバに行ってお買い物する予定はぶっちしてタクシーで帰ろうかな、と思っていたら、救世主の叔母ちゃん登場! ゆめシティのとあるところにご用があるそうで、その前にスタバまで車椅子を押してくれて、叔母ちゃんがご用をしている間にスタバでくつろいで、その後お買い物に付き合ってくれて、うちまで連れて帰ってくれて、とりあえず着替えるものを押し入れから出してお風呂場の近くの箪笥に入れてくれました。
 
叔母ちゃん……。
めちゃくちゃ優しい……。
 
あと、私の知り合いのお兄様が社長をやっているという介護会社の人がいろいろ便宜をはかってくれて、シルバーカーを事前に試させてくれたり、退院前に介護ベッドを入れてくれたり、洗面所とお風呂場に行くあたりに手すりを仮設してくれたりしたのです。おかげで初日からなんとか生き延びられたわけです。リハビリの先生がおっしゃるには、業者さんにつながっているのはすこぶる運がいい、とのことでした。そんなことめったにないんだって。介護ベッドを入れてもらえたのももちろんありがたいけど、特にシルバーカーの練習をさせてくれたのがすごくよかった。曲がりなりにも、自力でトイレに行けているのです。母の介護をしていた頃に別の業者さんがつけていたトイレの手すりも役立っています。
 
ありがたやありがたや。
 
人様に助けられて生きているわたくし、うつ病でぶち切れている場合ではないのです!
 
そしてほんと救世主の叔母ちゃんにはめちゃくちゃお世話になりっぱなしです。お片付けのできない私の代わりに、寝室に介護ベッドを入れるスペースを作ってくれたり、台所のテーブルの上を片付けてくれたり、あちこち綺麗にしてくれたんです。しかも、ゆめシティに行くご用がある日は私を連れて行ってくれるそうなのです! 私は叔母ちゃんのご用の間にランチをして、必要なものがあったら買い出しをして、連れて帰ってもらう、という手はずになっています。
 
ゆめシティの中を自力で動くのはめちゃくちゃ大変だ、というのでがっくり来ていたけど、天の助けがありました。叔母ちゃんは親戚中でいちばん性格のいい人だと私は思っているので、叔母ちゃんだけは怒らせないようにしたいと思います!
 
そんなこんなでいま、3ヶ月半ぶりにパソコンを使っているのですが、最初は挙動不審で、この連載が書けるかどうかかなり不安でした。2日目になったら少し慣れてきたみたい。病院にパソコンを持ち込むのは重くて無理だったのですが、おうちではベッドの横に折りたたみテーブルを置いてそこにパソコンやらペットボトルの水やらエアコンと部屋の電灯のリモコンやら置いています。片付けのできない私の部屋をきれい好きな叔母ちゃんが片付けたので、実は何がどこにあるかまだよくわかってないんだけど、とりあえずパソコンから復活させました。脚がもう少し動くようになったら、いろいろ探索しようと思います。入院には iPad mini とiPhoneとApple Watchを充電できる態勢にだけして行ったけど、パソコンじゃないとできないこともたくさんあるので、まずはそこから復活させました。ぬいぐるみたちはおばちゃんが箱に入れてくれているのですが、うさぎたちはまだ抱っこしてあげられていません。ごめんね。白くまのあみちゃんだけクリスマスイブから病院に来ていたから、おうちでも一緒に寝てるんだけどね。
 
パソコンが復活したということで、17日からの確定申告にはなんとか間に合いそうです。去年はもっと早くしたんだけど、今年は3ヶ月半家にいなかったので、期限に間に合っただけよしとしましょうか。PROJECT 1000 がらみの収入が入ったのが入院中だったので、それを「やよいの青色申告」にまだ入力してないなど、いろいろ調べることもありそうです。どうせ赤字だから医療費控除は申告しなくてもいいかなとは思うんだけど、これも調べなくちゃです。
 
そうそう、毎月騒いでいる米国成長株投信の基準価額、14日金曜日時点で12000円弱でした。あとちょっとで分配金300円だったんだけどな。まぁ、入院で実は生活費がいつもの月より安く済んでいるから、いいことにしましょうか。
 
介護保険は市役所の人が病院に面談に来て、審査に回ったようですが、よくて要介護2だろう、とみんながいいます。認知症が始まってないとみなされたようなので、3以上はないとかなんとか。主治医の先生には「通るように(意見書を)書いてくださいね」とちゃっかりお願いしたのですが、「書きました」とおっしゃったので、あとは市役所の人がどう判断するかだけです。認定されれば福祉用具のレンタルなどの自己負担が減ってラッキーですが、自費でも暮らせるように、少しは節約モードにしないといけませんね。とりあえずゆめシティでランチを食べるのは、叔母ちゃんが連れて行ってくれる日だけでガマンしようと思います。
 
そんな2月半ばの週末の持ち株と終値は(これ書くの久しぶり!)
 
日本たばこ NISA200 特定11 3833.0
三菱商事 特定100 2462.0
アストラゼネカ 特定 3 73.58
 
評価損益 -32,037円、実現損益は +3,563,944円となりました。
 
私は株や投資信託を、不定期の定期預金くらいみたいに思っているクチで、利益が出たら換金するつもりでいます。しょせん素人なので大儲けはできませんが、大負けすることもたぶんなさそうな気がします。
 
連載7年目、少しずつ利益を上げ、トランプさんの動向に左右されない、堅実な生活をしていきたいです。
 
脚が痛いのが治るとさらによし!
痛み止めのお薬、うまく活用したいです。
抗がん剤を休んでいるけど、がんの骨転移が悪くなってないといいなぁ。
 
そんなわけで、しばらくはぐだぐだモードですが、これからも素人投資家いちねんせいをよろしくお願いいたします!
 
つづく。
 
 
 
 

❏ライタープロフィール
安光 伸江(READING LIFE編集部公認ライター)

山口県下関市出身・在住。県立下関西高・東京大学文学部西洋史学科卒業、東京藝術大学音楽学部楽理科中退、同大学院ソルフェージュ科ピアノ専攻修士課程修了。
大学院修了後は東京で伴奏ピアニストや音大非常勤講師などをしていたが、2008年9月、リーマンショックの1週間前に病気療養のため東京の住まいを引き払って実家に帰る。
その後2016・2018年と両親を看取り、金融資産と土地家屋を相続、2018年夏から投資を始める。市内有数のショッピングセンター「ゆめシティ」から徒歩数分・築40年超の戸建てに住む、2022年の還暦を機に繰り上げ受給で年金生活に入ったおひとりさまシニア。
2021年初め十数年ぶりにピアノのリハビリを始め、音楽講師などの個人事業主となる。同年7月エレクトーンを始め、翌年全日本エレクトーン指導者協会に入会。現在はピアノ・エレクトーンの音楽教室と、天狼院プラグインによる学習サロンを営む。
2016年秋に乳がんの全摘手術と抗がん剤治療をする。2021年に骨転移、2024年に肝転移が発覚し、放射線治療を経て化学治療真っ最中の現役ステージ4がん患者でもある。
iPhone 2本、iPad Pro&iPad mini 各2枚、MacBook Air 2台、Apple Watchなどを駆使する大のApple製品好き。日本語入力は平成の初めから親指シフト派。
メディアグランプリ 21st season,64th season 総合優勝。
初著書『必ず目標達成する人が実践する続ける技術』JMAMより2024年12月発売。
天狼院書店の PROJECT 1000 第一弾!

『必ず目標達成する人が実践する続ける技術』

著  者:安光 伸江 
発 売 日 :2024年12月2日(月)
価  格:1,760円(税込)
出 版 社 :株式会社日本能率協会マネジメントセンター

***
この記事は、天狼院書店の大人気講座・人生を変えるライティング教室「ライティング・ゼミ」を受講した方が書いたものです。ライティング・ゼミにご参加いただくと記事を投稿いただき、編集部のフィードバックが得られます。チェックをし、Web天狼院書店に掲載レベルを満たしている場合は、Web天狼院書店にアップされます。

人生を変えるライティング教室「天狼院ライティング・ゼミ」〜なぜ受講生が書いた記事が次々にバズを起こせるのか?賞を取れるのか?プロも通うのか?〜

お問い合わせ


■メールでのお問い合わせ:お問い合せフォーム

■各店舗へのお問い合わせ
*天狼院公式Facebookページでは様々な情報を配信しております。下のボックス内で「いいね!」をしていただくだけでイベント情報や記事更新の情報、Facebookページオリジナルコンテンツがご覧いただけるようになります。


■天狼院カフェSHIBUYA

〒150-0001 東京都渋谷区神宮前6丁目20番10号
MIYASHITA PARK South 3階 30000
TEL:03-6450-6261/FAX:03-6450-6262
営業時間:11:00〜21:00


■天狼院書店「湘南天狼院」

〒251-0035 神奈川県藤沢市片瀬海岸二丁目18-17
ENOTOKI 2F
TEL:04-6652-7387
営業時間:平日10:00~18:00(LO17:30)/土日祝10:00~19:00(LO18:30)


■天狼院書店「京都天狼院」

〒605-0805 京都府京都市東山区博多町112-5
TEL:075-708-3930/FAX:075-708-3931
営業時間:10:00〜22:00


■天狼院書店「名古屋天狼院」

〒460-0002 愛知県名古屋市中区丸の内3-5-14先
Hisaya-odori Park ZONE1
TEL:052-211-9791
営業時間:10:00〜20:00


■天狼院書店「福岡天狼院」

〒810-0021 福岡県福岡市中央区今泉1-9-12 ハイツ三笠2階
TEL:092-518-7435/FAX:092-518-4149
営業時間:
平日 12:00〜22:00/土日祝 10:00〜22:00



2025-02-10 | Posted in 素人投資家いちねんせい

関連記事