素人投資家いちねんせい

第312回:あっという間に3月! 要介護認定されたよ、の巻《素人投資家いちねんせい実況中!》


*この記事は、天狼院書店のライティング・ゼミを卒業され、現在「READING LIFE編集部」の公認ライターであるお客様に書いていただいた記事です。

人生を変えるライティング教室「天狼院ライティング・ゼミ」〜なぜ受講生が書いた記事が次々にバズを起こせるのか?賞を取れるのか?プロも通うのか?〜

2025/3/3/公開
記事:安光伸江(READING LIFE編集部公認ライター)
 
 
気がつけば3月。退院してから半月が過ぎた。
 
脚の痛みと闘いつつ、いろんな人の助けもあってジタバタしながらなんとか生き延びている。1月末に「がん」を根拠に65歳未満ながら申請できた介護保険も、なんちゃら審査? をなる早でやってもらえて、2月21日付けで要介護1に認定された。1月31日申請ということになっているので、そこから1年間要介護1のサービスが受けられる、らしい。もう一つ、自己負担割合1割とか書いてある証書の期限は半年なので、何がどうなっているのかよくわからないけど。
 
今度お願いしたケアマネさんは気のいいおばちゃんで、うちのぬいぐるみをエラく気に入ってくださっている。事業所の名前とぬいぐるみの名前が似ているから、というので、今度デイサービスに連れてきてね! と言われている。今週体験したお風呂&お食事もなかなかよかったので、いろいろ試すまでもなくそこの事業所と同じ場所にあるデイサービスに週3日行くことにした。何がいいかというと、お飲み物を何度もおかわりできるのがいい。私はのどが渇くことが多いので、お水なりお茶なり飲まないとやれないのだ。自室ではペットボトルの水やお茶を飲んで、浄水器の水を入れてもう一度飲む、というのをやっているんだけど、その始末もけっこう面倒なので、飲み物を持ってきてもらえるのは非常にありがたいのだ。あと、けっこう長時間椅子に座っているのがしんどかったけど、ベッドもあるので、途中で横になることもできるのだ。
 
体験した限りでは、デイサービスの手順はこんな感じ
 
10時くらいに玄関まで車椅子で迎えにきてくれる
車椅子で車に乗って、降りて2階がデイサービスの場所
大きなテーブルの前にひとりひとりの席がある
車椅子から椅子に座りかえる→トイレに行く時は車椅子に乗る
午前中に順番にお風呂に入る→介助つき、浴槽にも入れる
その間は各自脳トレみたいなのをしている
お昼直前にはみんなでラジオ体操(テレビ体操?)をする
お昼はお弁当みたいのと熱いお茶が出る
「今日は何の日?」みたいなレクリエーションをする
ベッドでぐだぐだ待っていると2時におやつが出る
おやつのあとはカラオケ大会! 昭和の歌満載
3時頃に車椅子に乗ってまた同じ車で送ってもらえる
 
要介護が出るかどうかまだ結果が届いてない時に行ったので「まだわかりませんよ」と言っていたのだけど、「また来てくださいね♪」と言われて雰囲気もよかったので、ここでお世話になることにした。2つ3つ試してから決める人が多いそうだけど、気のいいおばちゃんや雰囲気のいいスタッフさんがいたし、利用者のおばあちゃんたちもいい人っぽかったし、ここでいいことにした。うちからあまり遠くないのもいい。次回は iPad mini を持って行って読書やゲームをすれば退屈しなくてすみそうだ。
 
そしてその翌日はがんの病院で造影剤を使ったCT検査をした。造影剤を入れるというので、前夜21時から絶食、0時からは絶飲食だった。「腹減った、のど渇いた」とFacebookでわめきまくってごめんなさいね。院内のコンビニでおにぎりとチョコシュークリームをゲットしておいてから検査に臨み、終わったらすぐ、パクパク食べて生き返った、のだけど。
 
なかなか診察の順番が回ってこない。先生が「もう少しで呼びますからね」と言いに来てくれたけど、それからも長い。これはヤバいのか? と思ったら、案の定
 
今日は、お一人ですか?
 
と聞かれた。ぎく。ご家族(といっても叔母ちゃんだけど)はいないのか、というのだ。ますますヤバさが炸裂してきた。これは厳しいことを言われるな、と思ったら
 
がんは進行している
転移があちこち広がっている 特に骨がヤバい
どこやらに新しい腫瘍がある(良性か悪性かは不明)
→この手術はしないことで先生と意見が一致
化学治療は前使っていた薬を使うことになりそう
痛みのコントロールに緩和ケア外来を受診する
将来的に積極的治療ができなくなったら他院の緩和ケア病棟に入る
 
というような話をした。そして来週は叔母ちゃんと一緒に来るように言われた。
 
余命は、再発してから5年くらいが平均だそうだ。骨転移が最初に見つかったのは今から4年前なんですけど、あと1年ですか? それとも肝転移が見つかった去年から数えて、あと4年ですか? それまでに、エンハーツに代わる新薬は出ないのかぁぁぁぁぁぁぁ!
 
幸か不幸か私はうつ病患者でもあり、希死念慮があった時期もあるので、あまり遠くない将来死ぬかも、と言われたからといってそんなにビビるわけではない。あ〜、やっぱり死ぬのか〜、って感じ。というか今は自覚症状として脚と背中の痛みくらいしかないので、すぐ死ぬ感じもしてないし、実感は伴っていない。むしろ、長生きしないんだったら経済的な不安はないな、というので内心ホッとしていたりする。兄より先に死ぬならなにがしかのお金と土地家屋を相続してもらえるので、親が死んだ時にほとんど私に回してくれた恩返しが出来ようというものである。お世話になっている叔母ちゃんにもなにがしかのお金をぜひあげて欲しいと思うのである。
 
ともかく介護サービスのお世話になりつつ、病状が進んで積極的治療ができなくなったら緩和ケア病棟に行くということでほぼ決まりのようである。うちで看取る態勢もできなくはないけど、それはご家族の協力が必要でけっこう大変です、と先生がおっしゃっていた。叔母ちゃんにそこまでは頼れないので、兄とおいちゃんに保証人になってもらって緩和ケア病棟に入院するのが順当なところだと自分では思っている。ママも緩和ケア病棟で死んだしね。でもその前に今の病院の緩和ケア外来で痛みのコントロールなどをしてもらえそうなので、それで生きながらえるのを期待しては、いる。エンハーツ、評判も治療効果もよかったんだけどなぁ。間質性肺炎が出なければ、もっと続けたかったんだけどなぁ。治験とかあったら受けてみようか。そんなのないか。
 
それで、介護の方は、月末に担当者会議がうちであった。福祉用具のレンタルをしてくれている業者さんと、ケアマネさん、デイサービスのひと、が来た。要介護1が出たので、3月に入ってすぐ、週3回デイサービスが使えるようになった。お風呂と昼食確保! 次の診察で病状などの説明があるという話をしたら、ケアマネさんも同席したいとのことだった。プロが支えてくれるのは安心だ。叔母ちゃんにも詳しいことを知っていてもらうのは助かる。私自身は、そんなに長生きできなさそうだけど、あとはQOL重視で楽に生きられればいいや、と思っていて、あまり取り乱してはいない。うつ病患者は意外に強いのである。精神科の先生にも「人はみな、もれなく死ぬんだから」とかいつものように言われていて、とりあえず希死念慮はきれいさっぱりなくなっているので、うつ病としては案外よくなっているのかもしれない。いいんだか悪いんだかわからないけど。
 
デイサービスのお支払いは現金だそうだけど、振込でもいいとのことなので、米国成長株投信の分配金が入る銀行から毎月振り込もうと思う。あれ? 福祉用具のレンタル業者さんはどうやって払うのかな? 今はお試しで使わせてもらっているけど、3月からは払うことになるから、ちゃんと聞いておかなくっちゃ。この業者さんは非常に良心的な価格設定をしていて、介護保険を使うと介護用ベッドがめちゃくちゃ安いのだ。ほんと助かる。ありがとうありがとう。
 
そんなわけで、長生きするリスクを考えて資産運用をしなければ! という切迫感は減ってきた。あと数年なら今の態勢で十分乗りきれる。兄にも遺せる。「定職なくてその状態とは、なかなかやるな」みたいに兄に褒められてちょっと嬉しかった。にぃちゃんは私のことなんてなかなか褒めてくれなかったからね。兄が先に死んだらこどもさんが代襲相続をすることになるんだけど、何がどこにあるのか、少しはわかるようにしておかないといけないね。
 
とにかく緩和ケア病棟に入る時には、今度こそパソコンを持って行くことにする。行こうと思っている病院にはWiFi(有料)があるから、パソコンと、iPhoneと、ふたつ契約しようかなと思っている。前回の入院の時は、最低限の装備ということで、iPad mini とiPhone2つで乗り切ったんだけど、やっぱりMacBook Airがないと不便だ。置き場所が不安だけどなんとかしようと思う。あとぬいぐるみはふたり連れて行く。棺桶に入るのはその子たちだ。他の子たちは嫉妬するだろうけど、ごめんね〜。
 
ぬいぐるみといえば! なんと三浦店主から、でかいミッフィーをふたりいただいた。三浦店主はプロのクレーンゲーマーで、社員の福利厚生のためもあっていろんなぬいぐるみをゲットしているんだけど、なんと客の身分である私にも送ってくださったのだ。わ〜いわ〜いうれしいな。今はベッドの上で狛犬みたいに私を守っている。勝って頂くために援軍を送ります、とお手紙もいただき、これは緩和ケア病棟に入るよりなるべく回復することを考えた方がいいな、と思っているところだ。
 
というわけで今週はまったく株の取引をしなかった。これから先、そんなに出費がかさむわけでもなし、資産運用をどうするか、ゆっくり考えてみようと思う。米国成長株投信は兄に相続して欲しいんだよね。毎月そこそこの額の分配金が出るから、お小遣いくらいにはなると思うんだよね。
 
とにかくあとはお気楽に生きることを考えようと思っている。無理はしない。音楽教室は再開できないかもしれないし、天狼院プラグインは稼働しないまま人生が終わってしまうかもしれない。でもサテライトゼミやりたいなぁ。せっかく50インチのテレビとホワイトボード買ったもんなぁ。受講者用の折りたたみテーブルはベッドのサイドテーブルに化けちゃったけど。
 
そんな3月初めの週末の持ち株と終値は
 
日本たばこ 特定11 NISA300 3750.0
三菱商事 特定100 2496.5
アストラゼネカ 特定3 76.21
 
評価損益 -95,513 実現損益は +3,563,966
 
考えてみると、素人ながら350万円株とかで利益を出したのは、まぁまぁいい方だよね。もう、大儲けする必要は、ない。日々の生活が成り立てばいい。iPad も mini が2枚あれば十分だから、Pro は売っちゃおうかな。発送するためにゆめシティに持って行くのがひと苦労だけど、叔母ちゃんに頼るしかないかな。というか私の入院中に叔母ちゃんが部屋を片付けてくれたので、iPad Pro と古い mini 1枚がどこにあるか謎なんだけどね。
 
ま、ゆっくりゆっくり。急ぐことは何もない。締め切りがあるのは、週1のこの連載だけ。今週は病気の話でほとんど終わっちゃったけど、要するに、資産運用の考え方を根本的から変えるターニングポイントにいる、ってことなんですよ。
 
さぁ! 私の生命力はあとどれくらいもつのでしょうか? これからはゲーム感覚で株とかやってみようかな。趣味は株です、って言っちゃおうかな。
 
下関市に多額の寄付ができるほどは稼げないだろうけど、せっかくだからもうちょっと儲けてみたいな!
 
がんばるよ〜
えいえいお〜
 
つづく。
 
 
 
 

❏ライタープロフィール
安光 伸江(READING LIFE編集部公認ライター)

山口県下関市出身・在住。県立下関西高・東京大学文学部西洋史学科卒業、東京藝術大学音楽学部楽理科中退、同大学院ソルフェージュ科ピアノ専攻修士課程修了。
大学院修了後は東京で伴奏ピアニストや音大非常勤講師などをしていたが、2008年9月、リーマンショックの1週間前に病気療養のため東京の住まいを引き払って実家に帰る。
その後2016・2018年と両親を看取り、金融資産と土地家屋を相続、2018年夏から投資を始める。市内有数のショッピングセンター「ゆめシティ」から徒歩数分・築40年超の戸建てに住む、2022年の還暦を機に繰り上げ受給で年金生活に入ったおひとりさまシニア。
2021年初め十数年ぶりにピアノのリハビリを始め、音楽講師などの個人事業主となる。同年7月エレクトーンを始め、翌年全日本エレクトーン指導者協会に入会。現在はピアノ・エレクトーンの音楽教室と、天狼院プラグインによる学習サロンを営む(病気のため休業中)。
2016年秋に乳がんの全摘手術と抗がん剤治療をする。2021年に骨転移、2024年に肝転移が発覚した現役ステージ4がん患者でもある。2025年要介護1認定。
iPhone 2本、iPad mini 2枚、MacBook Air、Apple Watchなどを駆使する大のApple製品好き。日本語入力は平成の初めから親指シフト派。
メディアグランプリ 21st , 64th seasons 総合優勝。
初著書『必ず目標達成する人が実践する続ける技術』JMAMより2024年12月発売。
天狼院書店の PROJECT 1000 第一弾!

『必ず目標達成する人が実践する続ける技術』

著  者:安光 伸江 
発 売 日 :2024年12月2日(月)
価  格:1,760円(税込)
出 版 社 :株式会社日本能率協会マネジメントセンター

***
この記事は、天狼院書店の大人気講座・人生を変えるライティング教室「ライティング・ゼミ」を受講した方が書いたものです。ライティング・ゼミにご参加いただくと記事を投稿いただき、編集部のフィードバックが得られます。チェックをし、Web天狼院書店に掲載レベルを満たしている場合は、Web天狼院書店にアップされます。

人生を変えるライティング教室「天狼院ライティング・ゼミ」〜なぜ受講生が書いた記事が次々にバズを起こせるのか?賞を取れるのか?プロも通うのか?〜

お問い合わせ


■メールでのお問い合わせ:お問い合せフォーム

■各店舗へのお問い合わせ
*天狼院公式Facebookページでは様々な情報を配信しております。下のボックス内で「いいね!」をしていただくだけでイベント情報や記事更新の情報、Facebookページオリジナルコンテンツがご覧いただけるようになります。


■天狼院カフェSHIBUYA

〒150-0001 東京都渋谷区神宮前6丁目20番10号
MIYASHITA PARK South 3階 30000
TEL:03-6450-6261/FAX:03-6450-6262
営業時間:11:00〜21:00


■天狼院書店「湘南天狼院」

〒251-0035 神奈川県藤沢市片瀬海岸二丁目18-17
ENOTOKI 2F
TEL:04-6652-7387
営業時間:平日10:00~18:00(LO17:30)/土日祝10:00~19:00(LO18:30)


■天狼院書店「京都天狼院」

〒605-0805 京都府京都市東山区博多町112-5
TEL:075-708-3930/FAX:075-708-3931
営業時間:10:00〜22:00


■天狼院書店「名古屋天狼院」

〒460-0002 愛知県名古屋市中区丸の内3-5-14先
Hisaya-odori Park ZONE1
TEL:052-211-9791
営業時間:10:00〜20:00


■天狼院書店「福岡天狼院」

〒810-0021 福岡県福岡市中央区今泉1-9-12 ハイツ三笠2階
TEL:092-518-7435/FAX:092-518-4149
営業時間:
平日 12:00〜22:00/土日祝 10:00〜22:00



2025-02-24 | Posted in 素人投資家いちねんせい

関連記事