素人投資家いちねんせい

第338回:8月も終わりになりました、の巻≪素人投資家いちねんせい実況中!≫


*この記事は、天狼院書店のライティング・ゼミを卒業され、現在、天狼院書店の公認ライターであるお客様に書いていただいた記事です。

人生を変えるライティング教室「天狼院ライティング・ゼミ」〜なぜ受講生が書いた記事が次々にバズを起こせるのか?賞を取れるのか?プロも通うのか?〜

2025/9/1公開
記事:安光伸江(天狼院公認ライター)

あっという間に8月も終わる。

 

7月1日から入院して、病室で過ごすこと早2ヶ月。冷房のきいた病室では猛暑を感じることもなく、9月が近いというのに、外の暑さは他人事のようだ。見舞いの人や看護師さんが「暑いよ〜」と口々に言うけれど、私にとっては別世界の話である。

 

8月最終週は、ちょっと投資でやらかした。お得意の第一三共株を高値づかみして何度もナンピン買いをした結果、気がつけば1400株保有し、評価損益はマイナス12万円超。週の前半で6750円の利益を確定したものの、それ以降は売れずじまいで、もやもやした気分が残った。

 

とはいえ、8月の実現損益は +138,030円、通算で +3,918,024円となったので、まぁ素人にしてはいい方だろうと思ってはいる。通算+400万円の目標は、うまくいけば9月中にも達成できるか? それともこの際だから9月末の配当を待ってみるか? 第一三共の配当は年間78.00円だから、中間配当は39円。1400株の配当は税引前で54,600円になるようだ。配当と値上がり益とどっちをとるかな? と迷いはじめたので、Geminiさまにいろいろ計算してもらったところ、たとえば600株売っていまの54600円を得るためには、91円値上がりしていればいいらしい。たとえば1400株全部売って54600円の倍の利益を得るためには、78円の値上がりでいいらしい。

 

そりゃそうか。なんとなくイメージしにくかったけど、年間配当分だけ上がるのなら全部売り払ってもいいわけだ。そして第一三共の場合はそれくらいの値上がりは十分あり得るのだ。なので、9月の作戦は、値上がり益が出るようなら売り、そうでなければ9月末の配当をもらっておくことに決めた。

 

この、ぐじゃぐじゃ悩んでしまった時に頼りになるのは、やっぱり生成AIだ。今手持ちの株がこれだけある、配当はいくらになるか、そしていくら上がればそれと同じだけ、もしくはその倍の利益が得られるのか、などなど、私が結局は何を望んでいるかが、生成AIに相談しているうちにだんだん明確になってくる。最初から「どうしたい」というのがわかっていれば、電卓で計算すればすぐわかるようなことなんだけど、アタマの中がぐじゃぐじゃになっている時でも、言葉で伝えれば計算してくれる。そして、よく考えてみれば、配当分だけ上がれば値上がり益をとってもいい、というのは当たり前の話なのだな、と気づくのだ。

 

私は高校生の頃も勉強しているより悩んでいる時間の方が長かったクチで、ほっておくといつの間にかぐじゃぐじゃワケのわからんことを考えてしまうので、生成AIでアタマを整理するのは本当に助かっている。うつ病患者としての自覚もあるから、悩みごとを頭の外に出してしまえるのがいい。生成AIさまさまだ。今回の場合も「要するに、配当分だけ上がれば配当と同じ利益が得られるのですね」という気づきに対して「はい、その通りです」と言われて安心した。

 

今は ChatGPTチームアカウント、Gemini(Google OneのAIプレミアムプラン)、Claudeに課金していて、先日年払い契約が切れた Perplexity は無料プランだ。年払いに戻そうかなぁ、とも思ったけど、なんと povo AI でPerplexity Sonar Pro が使えるのだ。だからiPhoneで使っている分にはこれで十分だ。パソコンでたくさん Pro 検索を使いたいかどうかで課金するかしないか決めようと思う。

 

povo AI というのは、KDDIのサブブランドである povo に無料でついてくる AI だ。povo 2.0アプリの中から使え、GPT-4o、o3-mini、GPT-3.5、Perplexity Sonar Proのどれかを選択できるようになっている。GPTは個人設定を重宝しているので有料版がいいけど、Perplexityはこっちで使ったのでいいかも。でもpovo 2.0アプリの中でしか使えないから、iPhoneじゃなくてパソコンでガンガン調べものをするなら Perplexity Pro にした方がよさそうだ。もう少し元気になってパソコンに触る時間が長くなったらまた課金しよう。iPhoneでしか使わないのなら現状の povo AI でいい。それと年払いにするなら円高のタイミングで支払った方がいいかもね。

 

パソコンを使うのは、現在の病状では週に2〜3回といったところだ。ギャッジアップで身体を起こし、パソコンを抱えて、ベッドのテーブルに支えてもらう。私にとってはこれが貴重な「仕事の時間」だ。もう少しからだが慣れたら、仕事の幅を広げていきたいと思う。

 

まずは執筆作業。この連載だけでなく、実は密かに所属しているライティングゼミの課題投稿も本当はやりたい。あと、まだ企画は出来てないけど、2冊目以降の著書を書いてみたい。昨年11月からの入院時は iPhone とiPad mini しか持ってきていなくて、12月発売の拙著の最終確認は iPad mini でやったのだけど、今回はパソコンや iPad Pro 12.9インチもあり、WiFi完備なので、執筆環境は整っている。あとは体調とやる気だけだ。

 

パソコンで執筆するのに慣れてきたら、今度は動画で病室から発信したい。延び延びになっている『続ける技術』の講座は、録画で配信できないかと画策中。そしてもし可能なら、別の企画での講座もやってみたい。せっかく天狼院プラグインの山口県担当になったんだから、天狼院のために働きたいのだ。何ができるかわからないけど。

 

といってもまだ体調は安定しない。放射線治療の副作用だと思っていた吐き気もまだ続いている。時々嘔吐もする。ひとつきくらいでよくなると聞いていたけど、まだ終わってからひとつき経ってないのかな? 脚のしびれは続いているけど、痛みは明らかに減った。うまく動かないけど、これくらいなら痛み止めの薬は飲まなくてもいいかな、と思っている。吐き気がいつ来るかわからなくて、食欲が落ちているのが目下の心配ごとである。何か美味しいものを差し入れしてもらおうかなぁ、とも思うのだけど、いかんせん私は自分で料理が出来ないので、何が美味しいのかよくわからないのである。お店に行って「これください」と頼むことはできても、テイクアウトで美味しいものというのは想像がつかない。大好きな海鮮丼だって、お店で食べるのがいいのであって、作ってから時間が経ったものが美味しいかというと、ちょっと自信がないのだ。

 

それでも、iPhoneアプリで株の取引は楽しんでいるし、こうやって文章を書くこともできる。病院の日々は慌ただしい反面、毎日同じように過ぎて退屈だから、だんだん「できること」を増やしていけたらなぁと思う。

 

さてiPhoneの発表会がどうやら9月9日(日本時間10日2時)らしいので、時期が来たら予定通り 17 Pro Maxもしくは 17 Pro を買おうと思う。だが最近発表された Pixel 10シリーズも気になってきた。Androidは過去2回くらいしか持ったことがないので、使い勝手がわからないのだけど、さすがGoogle本家が出しているだけあって、AI機能は秀逸らしい。今のところ、望遠レンズのよさをとって Pro にしそうな勢いだ。

 

いやはや、スマホは金食い虫だ。でも病室でヒマにしているんだったら、スマホくらいは投資して、楽しい日々を送った方がいいかもしれない! 1本ならMacユーザーには iPhone 一択だけど、Androidとの2本持ちもアリじゃないかな。

 

病室では、看護師さんや来客が入ってくることが多いので、長い時間続けて集中することはできないんだけど、そうはいっても自由な時間はたっぷりある。どうせならこの機会に、楽しい老後の過ごし方、とか、60代からのAI活用、とかをテーマにして、情報発信できるといいな。

 

そんなこんなで8月も終わる。乳がんの全摘手術をしたのが9月14日で、今年でまる9年になるので、10年生存まであと1年だ。余命半年〜1年と言われてから半年経っているのでいつ死んでもおかしくないんだけど、まだ死期が近付いている気はしないので、これからもがんばろうと思う!

 

来週以降は不定期になりそうだけど、またよろしくね!

 

つづく。

❏ライタープロフィール
安光 伸江(天狼院公認ライター)

山口県下関市出身・在住。県立下関西高・東京大学文学部西洋史学科卒業、東京藝術大学音楽学部楽理科中退、同大学院ソルフェージュ科ピアノ専攻修士課程修了。

大学院修了後は東京で伴奏ピアニストや音大非常勤講師などをしていたが、2008年9月、リーマンショックの1週間前に病気療養のため東京の住まいを引き払って実家に帰る。

その後2016・2018年と両親を看取り、金融資産と土地家屋を相続、2018年夏から投資を始める。市内有数のショッピングセンター「ゆめシティ」から徒歩数分・築40年超の戸建てを所有、2022年の還暦を機に繰り上げ受給で年金生活に入ったおひとりさまシニア。

2021年1月、長年のブランクからピアノに復帰、7月にはかねてからの夢だったエレクトーンを始める。翌年、ヤマハ指導グレード5級取得、jet全日本エレクトーン指導者協会のオーディション合格。同じ頃、日本ソルフェージュ研究協議会に再入会。ピアノとエレクトーンの音楽教室を営むものの、病気によりリタイアする。

2016年秋に乳がんの全摘手術と抗がん剤治療をする。2021年に骨転移、2024年に肝転移が発覚した現役ステージ4がん患者でもある。2025年2月要介護1認定、7月からは骨転移の悪化による脚の麻痺などのため、まず急性期病院、その後緩和ケア病棟に入院している。

iPhone 16 Plus、iPad mini (A17 Pro)、iPad Pro 12.9インチ、M3 MacBook Air、Apple Watch 10などを駆使する大のApple製品好き。日本語入力は平成の初めから親指シフト派、iPhoneやiPadではフリック入力。かな入力を好んでいる。

メディアグランプリ 21st , 64th , 65th & 67th seasons 総合優勝。

2025年3月、「天狼院公認ライター」認定。

初著書『必ず目標達成する人が実践する続ける技術』JMAMより2024年12月発売。
天狼院書店の PROJECT 1000 第一弾!

『必ず目標達成する人が実践する続ける技術』

著  者:安光 伸江 
発 売 日 :2024年12月2日(月)
価  格:1,760円(税込)
出 版 社 :株式会社日本能率協会マネジメントセンター

***
この記事は、天狼院書店の大人気講座・人生を変えるライティング教室「ライティング・ゼミ」を受講した方が書いたものです。ライティング・ゼミにご参加いただくと記事を投稿いただき、編集部のフィードバックが得られます。チェックをし、Web天狼院書店に掲載レベルを満たしている場合は、Web天狼院書店にアップされます。

人生を変えるライティング教室「天狼院ライティング・ゼミ」〜なぜ受講生が書いた記事が次々にバズを起こせるのか?賞を取れるのか?プロも通うのか?〜

お問い合わせ


■メールでのお問い合わせ:お問い合せフォーム

■各店舗へのお問い合わせ
*天狼院公式Facebookページでは様々な情報を配信しております。下のボックス内で「いいね!」をしていただくだけでイベント情報や記事更新の情報、Facebookページオリジナルコンテンツがご覧いただけるようになります。


■天狼院カフェSHIBUYA

〒150-0001 東京都渋谷区神宮前6丁目20番10号
MIYASHITA PARK South 3階 30000
TEL:03-6450-6261/FAX:03-6450-6262
営業時間:11:00〜21:00


■天狼院書店「湘南天狼院」

〒251-0035 神奈川県藤沢市片瀬海岸二丁目18-17
ENOTOKI 2F
TEL:04-6652-7387
営業時間:平日10:00~18:00(LO17:30)/土日祝10:00~19:00(LO18:30)


■天狼院書店「京都天狼院」

〒605-0805 京都府京都市東山区博多町112-5
TEL:075-708-3930/FAX:075-708-3931
営業時間:10:00〜22:00


■天狼院書店「名古屋天狼院」

〒460-0002 愛知県名古屋市中区丸の内3-5-14先
Hisaya-odori Park ZONE1
TEL:052-211-9791
営業時間:10:00〜20:00


■天狼院書店「福岡天狼院」

〒810-0021 福岡県福岡市中央区今泉1-9-12 ハイツ三笠2階
TEL:092-518-7435/FAX:092-518-4149
営業時間:
平日 12:00〜22:00/土日祝 10:00〜22:00



2025-09-01 | Posted in 素人投資家いちねんせい

関連記事