週刊READING LIFE vol.190

本を読むのが苦手だった私が「心がざわつく」本に出合うとき《週刊READING LIFE Vol.190 自分だけの本の読み方》


*この記事は、「ライティング・ゼミ」の上級コース「ライターズ倶楽部」にご参加のお客様に書いていただいたものです。

人生を変えるライティング教室「天狼院ライティング・ゼミ」〜なぜ受講生が書いた記事が次々にバズを起こせるのか?賞を取れるのか?プロも通うのか?〜

2022/10/24/公開
記事:かずたわこ(READING LIFE編集部ライターズ倶楽部)
 
 
自分がやっていたことの記憶はないのだが、母からいつも言われていたことがある。
 
「あんたは姉ちゃんたちと違って、じっとして本を読まんかったね。いつもパラパラと本をめくって、絵だけを見て、読み終わったよっていってたがね~」……と。
 
小さなころから本を読むのはあまり好きではなかった。
何故かと聞かれてもよくわからないのだが、字ばっかりで面倒くさかったのかもしれない。
姉達はとにかく、本をよく読んでいた。そんな環境にいたにも関わらず、私はあまり本を読まなかった。
 
小学校に入ってからは、父が買っていた手塚治虫先生の「漫画全集」をよく読んだものだ。
小学生が読むには、ちょっと大人びた内容のものもあったのだが、私は食い入るようにそれを見ていた。
そう、読むというより「見ていた」のだ。
まあ、もともとが漫画なのだから絵を見ていたのかもしれない。
特にブラックジャックが好きだった。そのせいか今でも医療に関する本やドラマを見るのは大好きだ。
 
小学生の時には「漫画」が主流だったが、中学や高校に入ってからは、本に関するものは教科書以外、ほとんど目にすることはなかった。
いわゆる「文豪」の書く、小説もこのときほとんど読んだ記憶がない。
いや、読んだのだが記憶にないといってもいいかもしれない。
例えば「銀河鉄道の夜」「吾輩は猫である」「坊ちゃん」等、読んでいないわけではないのだ。
だが、どんな内容なのかはぼんやりとしていてほとんど覚えていないのだ。
覚えていたとしても「吾輩は猫である。名前はまだない」この程度なのだ。
 
よく思うのは、みんな、本を読んでどこまで覚えているのだろうかと……。
 
例えば、読んだ先から「え? なんだったっけ……」と、ページをさかのぼったことはないだろうか。私はよくあったのである。
そのせいか、1冊の本を読み終えるまでにとても時間がかかっていた。
1冊を読み終えるのに、数か月かかったこともある。
そしてなんといっても、本を読むと時間がかかるのにはもう一つ原因がある。
それは「睡魔」だ。
読んでいるとすぐに眠くなる。すると記憶が飛ぶ。
記憶が飛ぶとまた前のページにもどる。その繰り返しだった。
 
みんなどうやって本を読むことができるんだろう……
 
素朴な疑問だった。
 
最近になって、この頃のことを思い出し、ネットで調べてみた。
読み方については、やはり「これだ!」というものはあまり見られず、個人のペースで読むことを推進していた。
 
ネットで気になることを調べていると、ある記事にこう書いてあった。
「小中学生は学校で本を読むけれど、高校生になると?」
内容はこんな感じだ。小中学生では読書感想文を書くのでそのために本を読むが、高校に進学すると年間に1冊も本を読まなくなる子がいる」というのだ。
ということは、年齢差はあるけれど、私は一般的な高校生だったのかもしれないなと、なぜかちょっとホッとしていたりもする。
 
学校を卒業し、社会人となると、ビジネス本やメンタルに関する本を読むようになった。読むようにはなったが、読み方は、以前と変わらず読むのが遅い。
特段、どの分野の本を読みたいということはなかったが、その頃から、ようやく「自分の読みたい本を探す」ようになった。
それまでは、姉が読んでいたり、会社の人が読んでいたりするのを真似て読んでいる感じだった。
 
自分の読みたい本とは、まえがきを読んで、心がざわつく感じがするものだ。
「里見八犬伝」は、まさしく私が20代の時にざわついた本なのだ。薬師丸ひろ子が伏姫を演じ映画になる前にこの本を手にした。
確か上下巻あり、本に厚みがあったことを覚えている。
それまでは、読むことにとても時間がかかっていた私だが、1冊を3日程で読んだことを覚えている。それほど、興味がわき、ドキドキ、ハラハラする展開が面白かったのだ。
どの本を読んでも、このような感じになることは今もほとんどないのだが、自分が読みたい本とは、やはり「心がざわつく」もののほうが、読み進めが早いことは、今でも同じようだ。
 
2015年に発刊された「コーヒーが冷めないうちに」もその1冊になる。
あまり「心がざわつく」本には巡り合えないのだが、たまたま入った本屋で見つけ手にしたものだった。
その後、映画化されるとは思わず、読むたびに「その席に座りたい」「あの時に戻りたい」と思いながら読む自分がいたことを思い出す。
 
本を読んでいれば、あらゆる教養は身につくと私は思っている。
例えば、漢字や意味が分からなければ辞書で調べる。今では、Google先生に教えてもらうこともできる。
 
本を読むことのメリットって何なのだろう……
ふと思った私は、気がつけばGoogleで検索をしていた。
 
「本を読むといいことだらけ!」等というのがふと目に入った。
そこには、「脳の活性化! 発想力が向上」
「会話力や文書力が向上」
「ストレス解消」
「認知症・うつ病予防」
「ヒマつぶしが新鮮な時間に変わる」
「センスが良くなる」
「寂しくならない」
等など、良いことだらけだった。
 
デメリットがあるとすれば、視力の低下くらいかもしれない。
 
視力が低下すると言えば、歳をとると「老眼」という現象に悩まされる。
「心がざわつく」本を読みたくても、遠近感がなくなった眼ほど、本を読むのに不便なことはない。老眼鏡をつければ済むことかもしれないのだが、遠くも見えにくい私にとっては遠近両方とも対応の眼鏡でなければならない。
本を読みたいと思った時に「老眼」と戦うのは面倒なことなのだ。
よく本を読んでいた母や友人も、この老眼のおかげで「見えにくくて文字を読むのが面倒」といって読書から遠ざかっている人を多く知っている。
せっかくこれからたくさんの本を読もう! と誓っても、文字が見えにくいと心が折れてしまいそうになる。
 
今更なのだが、もう少し早く、多くの本を読んでいたらと思うことはあるし、これから先、自分次第で、様々な本に出合うことはできる。昨年、知人が「天狼院書店」のライティング・ゼミで投稿していたのを見て、初めて「天狼院書店」の名前を知ることになった。
そこから私の新たな「読書人生」が始まったのである。
ほとんど本を読まなかった私が? と自分でも驚きである。
 
天狼院書店に出会ってからもうすぐ1年になる。
そんな中で「心がざわつく」本になかなか出合えない私だが、天狼院書店では様々な本の紹介があり、また、その本の中には、名前が明かされない本もあり、私の「心がざわつく」に近い本を読むことができる。
 
時には天狼院BOXなるものを購入し、おススメの本が10冊以上入っているのを見て「何年かかるかな……」と、黒い箱を見ながら苦笑いをすることもある。なぜなら今でも本を読むのが遅いからだ。
BOXの中の本には、私の「心がざわつく」本はないけれど、これから私がやろうとすることには必需品なのだ。きっと読み終わるときには「心がざわつく」ものに変わっていることだろう。
 
世の中の人は、どんな基準で本を選んでいるのだろうか……
 
テレビで紹介される「BOOKコーナー」で、ランキング上位の本を選ぶのだろうか……
人がいいというものを選ぶのだろうか……
そこには「ときめき」があるのだろうか……
どんな基準で本を選んでいるのだろうか……
 
平成30年度のものになるが、大人の読書量の調査で「国語に関する世論調査」がある。
16歳以上で「読まない」の割合が47.3%と最も高く、次いで「1~ 2冊」の割合が37.6%、「3~ 4冊」の割合が8.6%、「5~ 6冊」の割合が3.2%、「7冊以上」の割合が3.2%となっていた。
そして、私と同じ50代以上の読書量で最も多かったのは「1年に1冊未満/ほとんど読まない」が19.1%だった。
忙しい年代でもあるが、多くはもしかしたら「老眼」問題があるのではないだろうか……
 
歳を重ねてくると、若いころにできていたことができなくなったり体力の限界などもあるが、本の読み方もまた同じように変わっているように思える。
以前であれば「心がざわつく」本であれば、徹夜まがいのことをしてまで読んでいたこともあるが、今は「1回10分ルール」で本を読んでいる。
本に集中できる時間が短くなったこともあるのだが、電車の乗り換えも考え、集中して読める時間を自分で決めたルールなのだ。
電子書籍も試してみたのだが、私にはどうやら通常の本のほうが適しているようだ。
 
人によって本に対する気持ちは違っていると思う。
比べる必要などないのだが、時を超えて同じ本を読んでいても、その時の場所や時間、どんな人生をおくっているのかでも、本が伝えようとしていることの受け取り方は違ってくると思っている。
これを思わせてくれたのが、今回初めて読んだ「文書読本」である。
「三島由紀夫」「谷崎潤一郎」「丸谷才一」「義之淳之介」等、何人もの作家たちが文章の書き方・読み方を記している随筆だ。
同じようなことを書いていても、書き方が違うと読みにくい文章があり、自分の中に入ってこない。
現在「三島由紀夫」と「谷崎潤一郎」のものを読み比べているのだが私には「三島由紀夫」の文章のほうが読みやすいようだ。
ということは、同じ「文書読本」でも受け取り方も違っていると思っている。
読むだけではなく、読んだものについて「書く」ことも始めた。これは「天狼院書店」で教えてもらったことだ。読むだけだと多くは残らないがやはり、書くことを加えると自分の中に残っていくのを感じる。
 
本をほとんど読まなかった私が、もっと文豪たちの本を読みたいと「心がざわつく」ようになったのはつい最近のことである。
天狼院BOXが終わったら次の「心がざわつく」本を探そう。
 
小さなころから本を読むことが苦手だった私だが、歳を重ねるにつれ、本を読むことで、まだまだ自分が成長していると感じることができる、そんな「心がざわつく」本に出合えるのを楽しみにしている。
 
 
 
 

□ライターズプロフィール
かずたわこ(READING LIFE編集部ライターズ倶楽部)

カウンセラー、パソコン講師を経て、現在、会社員の傍らビジネスセミナーの運営を仲間と共に行う。
人生100年時代の中盤で死の淵をさまよい、生き返ったことで人生観を変える。
生きた証を残したいとライティングにチャレンジ中。

この記事は、天狼院書店の大人気講座・人生を変えるライティング教室「ライティング・ゼミ」の上級コース「ライターズ倶楽部」にご参加のお客様が書いたものです。ライティング・ゼミにご参加いただくと記事を投稿いただき、編集部のフィードバックが得られます。チェックをし、Web天狼院書店に掲載レベルを満たしている場合は、Web天狼院書店にアップされます。

人生を変えるライティング教室「天狼院ライティング・ゼミ」〜なぜ受講生が書いた記事が次々にバズを起こせるのか?賞を取れるのか?プロも通うのか?〜

お問い合わせ


■メールでのお問い合わせ:お問い合せフォーム

■各店舗へのお問い合わせ
*天狼院公式Facebookページでは様々な情報を配信しております。下のボックス内で「いいね!」をしていただくだけでイベント情報や記事更新の情報、Facebookページオリジナルコンテンツがご覧いただけるようになります。


■天狼院書店「東京天狼院」

〒171-0022 東京都豊島区南池袋3-24-16 2F
TEL:03-6914-3618/FAX:03-6914-0168
営業時間:
平日 12:00〜22:00/土日祝 10:00〜22:00
*定休日:木曜日(イベント時臨時営業)


■天狼院書店「福岡天狼院」

〒810-0021 福岡県福岡市中央区今泉1-9-12 ハイツ三笠2階
TEL:092-518-7435/FAX:092-518-4149
営業時間:
平日 12:00〜22:00/土日祝 10:00〜22:00


■天狼院書店「京都天狼院」

〒605-0805 京都府京都市東山区博多町112-5
TEL:075-708-3930/FAX:075-708-3931
営業時間:10:00〜22:00


■天狼院書店「Esola池袋店 STYLE for Biz」

〒171-0021 東京都豊島区西池袋1-12-1 Esola池袋2F
営業時間:10:30〜21:30
TEL:03-6914-0167/FAX:03-6914-0168


■天狼院書店「プレイアトレ土浦店」

〒300-0035 茨城県土浦市有明町1-30 プレイアトレ土浦2F
営業時間:9:00~22:00
TEL:029-897-3325



2022-10-19 | Posted in 週刊READING LIFE vol.190

関連記事