ドラマの匂いに誘われて〜読書会のススメ〜《週刊READING LIFE Vol.190 自分だけの本の読み方》
*この記事は、「ライティング・ゼミ」の上級コース「ライターズ倶楽部」にご参加のお客様に書いていただいたものです。
人生を変えるライティング教室「天狼院ライティング・ゼミ」〜なぜ受講生が書いた記事が次々にバズを起こせるのか?賞を取れるのか?プロも通うのか?〜
2022/10/24/公開
記事:石綿大夢(READING LIFE編集部ライターズ倶楽部)
今日もまた、いい匂いがする。
僕には読書を始める時に行う、マイルール/儀式のようなものがある。
どのページでもいいが、本を開きインクの匂いを嗅ぐのである、新刊ならばインクの匂いはクリアに濃く感じられ、古本などであればそこに独特の埃くささが混じる。保存状態のせいなのか、カレーっぽいスパイスの名残りや酸っぱい匂いがしたこともある。
こうして一息深呼吸してから、さぁ本に取り掛かっていく。
僕がこの儀式を行うようになったのは、読書会に参加するようになったのが大きな理由だ。
読書会に参加すると、必ず自分の知らない本に出会う。もちろん読みたいと思って読めていない本や既に読んだことのある本に出会うこともあるが、そのほうが稀である。自分以外の参加者のおすすめしてくる本は、その多くが自分はタイトルも知らなかった本ばかりだ。
今日もまた、知らない本があった。
言葉だけだとネガティブな印象を受けてしまうが、マスクの下では思わず笑みがこぼれてしまう。
読書会では一つのお題に沿ってそれぞれが選んできた本をプレゼンし合うわけだが、その発表の仕方もさまざまだ。純粋に感動した本の内容に関して話す人、その本との出会いにフォーカスして話す人。時には、実際の本の内容より、そのエピソードの方がドラマチックだったりする場合もある。文字通り、事実は小説より奇なり、である。
参加者それぞれが持ち寄った一冊。その一つ一つがその人の“自分だけ”である。
「涙」というお題なら、自分が涙した作品。「爆笑」がテーマなら、自分が腹を抱えて笑い転げた作品。その作品の内容よりも、その本がどういう経緯でこの場に来たのか。その物語(=ドラマ)の方に興味が湧いてしまうのは、僕だけではないだろう。
その本に出会って、この読書会に至るまで。そこにはそれぞれの“自分だけの物語”が存在している。
本を読むのが好き、という方は多いだろう。でも読書会に実際に参加したことがあるか、というとそんなに多くはないかもしれない。
そもそもコロナ禍以降、オンラインイベントが盛り上がっている現代において、実際に本を持ち寄って、リアルな場で人と会うというのは、実に非効率だ。電車賃もかかるし、お腹がすけば、ランチ代もかかる。熱かったり寒かったり、いろんな手間をかけてその会に参加することになる。
しかし、考えてみると、あなたが好きで読んでいる目の前の一冊も、多くの手間が掛けられて今あなたの本棚に収まっている。
僕らが何の気なしに手にとって読んでいる本も、実に多くの人が関わって作られている。
それを書いた作家がいて、編集者がいて、印刷会社がいて、などなど。一つのコンテンツを世に生み出すというのは、多くの人を巻き込むということだ。
関わる人が多ければ、その分工数が多くなる。工数という言葉にしてしまうと、なんだか味気なくなってしまうが、それは“手間”ということだ。手間がかかると、人が多く関わることになる。そして人が多く関われば、そこに必ず人間ドラマがある。あらゆるコンテンツは、無数の手間(=物語)の集積なのである。
定期的に読書会というものに参加していると、いろんな“物語”に出会う。それは内容だけではない。
読書会の面白さの一つは、この“手間の集積”である本を、実際に手間をかけて持ち寄る、ということにあると思う。
10分で来れる距離にお住まいの方ばかりではないだろう。人によっては1時間近くかけてやってきて、読書会の後はまた1時間かけて帰る。少し寄り道などしてしまえば、もう半日は潰れてしまう。
だから、実際の読書会の現場に集う人たちには、熱がこもっている。つまりそこには“ドラマ”があるのだ。
僕が最初にその本の匂いを嗅ぐのは、願掛けみたいなものかもしれない。
その“熱”が、自分の枠を広げてくれる気がするのである。
何かの賞を取った小説なら、面白さの予想はつく。面白さが担保されていると言ってもいいかもしれない。しかし著者もタイトルも知らない、その分野についてのほとんど知識がないという本に出会えるのが読書会の醍醐味の一つと言っていいかもしれない。
聞いたことのない著者の、聞いたことない本だけど、語っている人の熱があまりに真に迫っていたので、帰りにフラッと入った本屋で手に取ってしまったこともある。
本を選ぶとき、人間は無意識にすでに存在する自分の興味の「幅」の中で、選書しているらしい。
いくら「読んでみたことのないものを読もう」としたって、目にした時に認識するのは、どうしたってそれまでに興味関心を一度は持った分野の本だろう。
「人は見たいものしか、見ない」と言ったのはユリウス・カエサルだが、彼が死んで2000年以上経った本屋でさえこの現象は起こっている。ということは、これはもう人間/自分一人では、どうしようもないことなのだろう。
しかし、読書会というシステムを借りれば、その問題は解決してしまう。自分とは全く違う人生を歩んできた人が選んだ、これぞという一冊。おそらく読書好きという共通項だけを持って集まった、赤の他人のオススメを知ることができるのである。
読書に対する愛は共有しているので、ある程度のクオリティは担保されている。あとは、その本が自分にハマるか/ハマらないかだけだ。たとえそれがハマるかどうかわからなかったとしても、確実にそれは今までの自分の「幅」の外側にある。自分の枠を押し広げて、拡張してくれる一冊になるだろう。
そして、こうやって自分の「幅」が広がると、不思議なことが起こる。
知らないことが多い、だからもっと知りたいという“知識欲”が生まれてくる。
自分が拡張した分、中身が薄くなる。具の量は変わらずに、生地だけが広がってしまったピザみたいなものだ。そうすると、そこにできた空白地帯に何かトッピングをしたくなってしまう。ソースを塗りたくなってしまう。それが“知識欲”というものの正体なのかもしれない。
剥き出しで真っ白な生地を埋めていく。それは今まで載せてきた具、つまり興味関心を抱いてきた分野ではないかもしれない。そして生地が埋まってきたら、その過程の中で出会った“これぞ”という一冊を携えて、読書会に行く。そうするとまた、読みたい本が増える。この繰り返しである。なんて楽しい無限ループだろう!
その無限ループで出会った本。それぞれが、まさに「自分だけの」本なのである。
例えば「お金の稼ぎ方」についての本があるとする。
大変な読書家の人が、多くのビジネス書を読んでいく中で選んだ一冊としてこの本を読むだろう。内容は大変に勉強になるものだが、所詮それは多くの中の一冊だ。いかにその内容に感動したとしても、それはたくさんある“感動した本”の中の一冊だろう。
しかし、会社が倒産し借金地獄の中、この本を読んだ人がいたらどうだろう。
「お金の稼ぎ方」という本を読んで、前向きな気持ちになったり何かを閃いたりするかもしれないし、こんな本きれいごとだ! と破り捨ててしまうかもしれない。
人生という物語が違えば、内容自体がどんなに素晴らしい本でも、傑作にも駄作にもなるのである。
人間一人一人、それぞれが違う人生を生きている。
つまりは違う物語を生きていて、同じ本に出会っても、全く違う文脈でその本と出会っている。
だから、今目の前にある本はきっと“自分だけ”の本なのだ。
自分だけの人生(=物語)の中で、自分だけのタイミングで出会った一冊なのだ。
今月亡くなったプロレスラーのアントニオ猪木(享年79歳)の名言で、あまりにも有名な一説が思い出される。
「この道を行けばどうなるものか。危ぶむなかれ、危ぶめば道はなし。踏み出せばその一歩が道となり、その一足が道となる。迷わず行けよ、行けばわかるさ」
人生についての格言だが、読書にも同じことが言える。
知らないもの/知識のないものというのは、怖い。それが本だった場合、読む時間と労力をかけなければならないからだ。
だけど、それが今まで知らなかった分野の本であったとしても、自分の琴線が少しでも触れたなら、僕はその本は読むべきだろうと思う。
そのタイミングで出会った本は全て“自分だけ”の物語(=ドラマ)の中で出会った、かけがえのない本だからである。
そうすれば、自ずと自分の「幅」は広がり、ピザは大きく大きくなっていく。
なんだかそうしないと、あの世で猪木に喝を入れられそうである。
□ライターズプロフィール
石綿大夢(READING LIFE編集部ライターズ倶楽部)
1989年生まれ、横浜生まれ横浜育ち。明治大学文学部演劇学専攻、同大学院修士課程修了。
俳優として活動する傍ら、演出・ワークショップなどを行う。
人間同士のドラマ、心の葛藤などを“書く”ことで表現することに興味を持ち、ライティングを始める。2021年10月よりライターズ倶楽部へ参加。
劇団 綿座代表。天狼院書店「名作演劇ゼミ」講師。
この記事は、天狼院書店の大人気講座・人生を変えるライティング教室「ライティング・ゼミ」の上級コース「ライターズ倶楽部」にご参加のお客様が書いたものです。ライティング・ゼミにご参加いただくと記事を投稿いただき、編集部のフィードバックが得られます。チェックをし、Web天狼院書店に掲載レベルを満たしている場合は、Web天狼院書店にアップされます。
人生を変えるライティング教室「天狼院ライティング・ゼミ」〜なぜ受講生が書いた記事が次々にバズを起こせるのか?賞を取れるのか?プロも通うのか?〜
お問い合わせ
■メールでのお問い合わせ:お問い合せフォーム
■各店舗へのお問い合わせ
*天狼院公式Facebookページでは様々な情報を配信しております。下のボックス内で「いいね!」をしていただくだけでイベント情報や記事更新の情報、Facebookページオリジナルコンテンツがご覧いただけるようになります。
■天狼院書店「東京天狼院」
〒171-0022 東京都豊島区南池袋3-24-16 2F
TEL:03-6914-3618/FAX:03-6914-0168
営業時間:
平日 12:00〜22:00/土日祝 10:00〜22:00
*定休日:木曜日(イベント時臨時営業)
■天狼院書店「福岡天狼院」
〒810-0021 福岡県福岡市中央区今泉1-9-12 ハイツ三笠2階
TEL:092-518-7435/FAX:092-518-4149
営業時間:
平日 12:00〜22:00/土日祝 10:00〜22:00
■天狼院書店「京都天狼院」
〒605-0805 京都府京都市東山区博多町112-5
TEL:075-708-3930/FAX:075-708-3931
営業時間:10:00〜22:00
■天狼院書店「Esola池袋店 STYLE for Biz」
〒171-0021 東京都豊島区西池袋1-12-1 Esola池袋2F
営業時間:10:30〜21:30
TEL:03-6914-0167/FAX:03-6914-0168
■天狼院書店「プレイアトレ土浦店」
〒300-0035 茨城県土浦市有明町1-30 プレイアトレ土浦2F
営業時間:9:00~22:00
TEL:029-897-3325
関連記事
-
増えるいっぽうの読みかけ本を減らすため、こんなことをやってみた《週刊READING LIFE Vol.190 自分だけの本の読み方》
-
中国ホテル隔離10日間の過ごし方《週刊READING LIFE Vol.190 自分だけの本の読み方》
-
せや! 曲も「本」にしてまえ!!《週刊READING LIFE Vol.190 自分だけの本の読み方》
-
本だけは「先取りチラ見」しないことをおすすめしたい《週刊READING LIFE Vol.190 自分だけの本の読み方》
-
便利な世の中だからこそあえて面倒なことをすると見えてくる「自分」の状態《週刊READING LIFE Vol.190 自分だけの本の読み方》