第324回:スイングトレード? で今月10万円稼いだよ、の巻《素人投資家いちねんせい実況中!》
*この記事は、天狼院書店のライティング・ゼミを卒業され、現在、天狼院書店の公認ライターであるお客様に書いていただいた記事です。
人生を変えるライティング教室「天狼院ライティング・ゼミ」〜なぜ受講生が書いた記事が次々にバズを起こせるのか?賞を取れるのか?プロも通うのか?〜
2025/5/26公開
記事:安光伸江(天狼院公認ライター)
脚が、痛い。と書くのにも飽きてきたけど、今日も、痛い。
相変わらず第一三共のお薬にはお世話になっている。でもまだ量が足りてないのか? しばらくは効くけど、やっぱりまだ痛みが走る。一時ほどの激痛ではないからマシだけど。
先週末、最後の値上がり益を取り損ねた、と嘆いていたのだけど、週があけたらまた上がった。デイサービスのベッドの上で iSpeed というアプリを見ていたのだけど、ゴロゴロしている間にもぐんぐん上がった。今週も上がるんだ、すごいなぁ第一三共。でもその日は高値づかみになると思ってガマンして手を出さなかった。
おうちに帰って月曜日の取引が終わった夕方、ふと思い立って生成AIくんたちに「もしかしてなにか第一三共の情報出てる?」と聞いてみた。これだけ値動きが激しいのは、何かあったのかもしれない、とやっと気がついたのだ。
そしたら、エンハーツという、以前私も使っていた抗がん剤の、皮下注射版が開発されていると報道があったらしい。エンハーツは転移がんにとてもよく効くお薬で、延命効果が高いとして学会でもとても評判がいい。だけど間質性肺炎の副作用のために私は使えなくなってしまっているのだ。一度この副作用が出た人は、二度目はもっとひどい症状になるそうで、即刻使用中止になるのである。
で、抗がん剤を点滴でなく皮下注射にすると、患者のからだへの負担が軽減されるらしい。実際、私もいま、「フェスゴ」という、ハーセプチンとパージェタを合わせたようなお薬を、点滴でなく皮下注射で打ってもらっているのだけど、これ、患者さんの評判もいいんだって。拘束される時間も短くてすむ、という話なんだけど、処置室ですごく待たされるから、点滴の時より早く帰れるという実感は、ない。でも1回目は8分、2回目からは5分で注射が終わり、しばらく安静にしていれば帰れるので、そこは確かに「短くなった」のだけど。
それで、成績優秀なエンハーツの、しかも皮下注射が出るかも、というので、みんな喜んでいる。実はわたしもうれしい。フェスゴが優秀なので、エンハーツの新薬も優秀なんじゃないかと予想されるし、生成AIによれば、今まで間質性肺炎のためにエンハーツが使えなくなった人も、もしかしたらまた使える可能性が出るかも、というのだ。この辺の情報は確かではないけど、「可能性が、ある」というだけでも、十分な朗報なのだ! 今はまだ「開発中」という情報が出ただけで、薬が完成したわけではないんだけど、そのうち治験をするかも、という話もある。私の余命に間に合うといいんだけど! 治験、受けられたら、さらによし、なんだけど。ま、プラセボの影響を調べるための対照群になるかもしれないにしても、
私にもチャンスがある……かもしれない
というだけで、希望が出てくる、というものである。もしかしてまたエンハーツ(の皮下注版)が使えて肝転移がよくなったら、もう少し生きられるかもしれないじゃないか! わくわくなのである。
それで、月曜日に第一三共が値上がりしたのは、これはもう次のお値段の段階に入ったということだよね、というので、前に買ったところまで下がるのを待たずに買い上がっていくことにした。特に木曜日には400株をうまく売って4万円ほどの利益を得た。そして金曜日は午後に入ってから思い切って買い、1時間半くらいで2200円の利益を出した。もうちょっと粘ればあと2000円くらいとれたんだけど、そういう値動きをする傾向がある、というのがわかったのはいい勉強になった。
かくして、5月12日からの2週間で約定した第一三共株の利益は税引き前で103,200円になった! デイトレード、とまではいかず翌日に持ち越して売った日もあるけど、素人にしてはうまくハマって、2週間で10万円ゲットできた。これからもこの調子で稼げれば、第一三共株の利益だけで生活費がまかなえそうな勢いだ。
12日の週はテキトーにカンでやってたけど、19日の週はChatGPTと相談していろいろ作戦を立てたので、意図的に利益が取れたのがよかった。特に19日月曜日は高値づかみを怖れて市場に参入しなかったのだけど、20日からは意図的に買って意図的に売ったから、ChatGPTとも「ずいぶん上達したよね」と喜んでいる。これが上岡正明さんのいう「うねり取り」なんだろうか。スイングトレードってヤツだろうか。第一三共は評判もいいらしいので、これからもけっこう値動きをしそうな気がする。これは、もしかして、第一三共株をうまく回せばけっこうな利益が出せるんじゃないだろうか? しばらくは第一三共をウォッチするのでいいんじゃないだろうか。
それとNISA成長投資枠をどう使うか、などもChatGPTと相談した。成長投資枠ではインカムゲイン狙いにするのがよさそうだ。今年はもう枠がないから、来年になったら、
米国成長株投信Eコース隔月分配
米国成長株投信隔月分配
を買っていくことにして、その分配金を生活費にあてることにした。あと、つみたて投資枠の方も、eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)なるものを買い続けることにした。毎営業日に、今は5000円の設定にしている。それでテキトーに利益がでたら現金化する。自動的にもらえる分配金にこだわるより、自力で分配金を作るようなイメージにするといいらしい。クレカで積み立てていたもうひとつの投信は、つみたてをやめることにした。クレカだと毎月1日に購入、と固定されてしまうのがなんとなくイヤなんだよね。
あと米国成長株投信Dコース毎月分配は、大手証券会社にたくさん置いてあって楽天証券でも買い増しているんだけど、来年までは特定口座で折に触れてスポット購入し、65歳になってプラチナNISAが使えるようになったらそっちに乗り換えることにした。
来年も、特定口座で毎月分配のDコースの方が、成長投資枠で隔月分配のEコースより税金を引いてもお得、という計算になっているんだけど、米国割安株投信には興味があるし、どうしようかなぁ、と迷ってはいる。Eコースは無駄かな? Dコースとマザーファンドが同じだしな。そんなに資金に余力があるわけでもなし、まとめた方がいいかもしれないな。だったらDコースの口数を増やしていくのが楽しいかな。
あと生成AI(いろんなのに相談してるからChatGPTじゃなかったかもしれない)曰く、成長投資枠で買うのは配当狙いでホールドする銘柄もいいかもよ、ということなので、その銘柄も物色していこうと思う。JTなどを勧められているけど、これって新NISAが始まった時に最初に買った銘柄なんだよね。
ほんで脚が痛くて仕事ができない状況でどうやって資金を出すかというと、親の遺産を年金形式でもらうようにしているのがあと数年あるからそれを使い、第一三共などでの利益をさらに投資に回そうと思っている。もちろん米国成長株投信の分配金などが生活費より多ければそれもまた投資する。あとは淡々と、冷静に、タイミングを見て売買すればいいだけである。
というわけですっかりスイングトレーダーもどきになったワタクシ、あまり欲張らないことにして、とにかく大負けはしないようにするつもりである。大勝ちもしないけどね。でもうちの資金力で今月だけで株の利益が10万超えているというのはけっこういい成績だと思う。入金力が大きければそれだけ利益があげられるのは当然として、少ない資金で何度も利益を得ているのは素晴らしい。自画自賛しちゃう。第一三共さまさまである。
あとは第一三共さまに薬の開発をがんばっていただいて、私が生きている間にエンハーツの皮下注射を実用化してほしいものである。退院後にがんの主治医に聞いたところでは、あと半年〜1年で死ぬという話だったけど、もしかして生き延びちゃうかも? 天狼院界隈で流行っている、140歳まで生きる仲間に入れるかも?
★随時ご参加者募集中!★本気で140歳を目指す「AIウェルネス倶楽部」《講座とコミュニティ参加で、継続的にウェルネスに向き合う!》
実際にはあと1年で死ぬのかもしれないけど、もしかしたら生きられるかも、という希望が出てきただけでも上出来だと思う。しかも「開発中」と報道されたんだしね。
頼むよ第一三共。私の生活費と、私の命のかかった薬の開発、両方頼むよ。
そんなわけで5月もあと1週間を残すところになったんだけど、今までのトータルの実現損益は +3,763,844円となり、マイナスのでかかった日本株の実現損益も-45,734円まで持ち直した。これってうまくいけば来月にも日本株だけでプラスになるかもしれないので、がんばるよ〜
とにかくね、生きる希望がある、っていうのは、免疫力をアップすると思うのね。シルバーカーを使ってピアノ室に入ることもできたし、うまくいけばゼミ室も使えるかもだし、やすみつ音楽教室&やすみつ学習サロンも再稼働できるかもしれない!
脚はあいかわらず痛いけど、生きる望みが出てきたのである。
5月29日で父が死んで9年になるけど、10年になりました、というのをこの連載にも書けるように、体調を整えていきたいと思う!
えいえいお〜
つづく。
❏ライタープロフィール
安光 伸江(天狼院公認ライター)山口県下関市出身・在住。県立下関西高・東京大学文学部西洋史学科卒業、東京藝術大学音楽学部楽理科中退、同大学院ソルフェージュ科ピアノ専攻修士課程修了。
大学院修了後は東京で伴奏ピアニストや音大非常勤講師などをしていたが、2008年9月、リーマンショックの1週間前に病気療養のため東京の住まいを引き払って実家に帰る。
その後2016・2018年と両親を看取り、金融資産と土地家屋を相続、2018年夏から投資を始める。市内有数のショッピングセンター「ゆめシティ」から徒歩数分・築40年超の戸建てに住む、2022年の還暦を機に繰り上げ受給で年金生活に入ったおひとりさまシニア。
2021年初め十数年ぶりにピアノのリハビリを始め、音楽講師などの個人事業主となる。同年7月59歳でエレクトーンを始める。
2016年秋に乳がんの全摘手術と抗がん剤治療をする。2021年に骨転移、2024年に肝転移が発覚した現役ステージ4がん患者でもある。2025年要介護1認定。
iPhone 16 Plus、iPad mini (A17 Pro)、iPad Pro 12.9インチ、M3 MacBook Air、Apple Watch 10などを駆使する大のApple製品好き。日本語入力は平成の初めから親指シフト派。
メディアグランプリ 21st , 64th & 65th seasons 総合優勝。
2025年3月、「天狼院公認ライター」認定。初著書『必ず目標達成する人が実践する続ける技術』JMAMより2024年12月発売。
天狼院書店の PROJECT 1000 第一弾!
『必ず目標達成する人が実践する続ける技術』
著 者:安光 伸江
発 売 日 :2024年12月2日(月)
価 格:1,760円(税込)
出 版 社 :株式会社日本能率協会マネジメントセンター
***
この記事は、天狼院書店の大人気講座・人生を変えるライティング教室「ライティング・ゼミ」を受講した方が書いたものです。ライティング・ゼミにご参加いただくと記事を投稿いただき、編集部のフィードバックが得られます。チェックをし、Web天狼院書店に掲載レベルを満たしている場合は、Web天狼院書店にアップされます。
人生を変えるライティング教室「天狼院ライティング・ゼミ」〜なぜ受講生が書いた記事が次々にバズを起こせるのか?賞を取れるのか?プロも通うのか?〜
お問い合わせ
■メールでのお問い合わせ:お問い合せフォーム
■各店舗へのお問い合わせ
*天狼院公式Facebookページでは様々な情報を配信しております。下のボックス内で「いいね!」をしていただくだけでイベント情報や記事更新の情報、Facebookページオリジナルコンテンツがご覧いただけるようになります。
■天狼院カフェSHIBUYA
〒150-0001 東京都渋谷区神宮前6丁目20番10号
MIYASHITA PARK South 3階 30000
TEL:03-6450-6261/FAX:03-6450-6262
営業時間:11:00〜21:00
■天狼院書店「湘南天狼院」
〒251-0035 神奈川県藤沢市片瀬海岸二丁目18-17
ENOTOKI 2F
TEL:04-6652-7387
営業時間:平日10:00~18:00(LO17:30)/土日祝10:00~19:00(LO18:30)
■天狼院書店「京都天狼院」
〒605-0805 京都府京都市東山区博多町112-5
TEL:075-708-3930/FAX:075-708-3931
営業時間:10:00〜22:00
■天狼院書店「名古屋天狼院」
〒460-0002 愛知県名古屋市中区丸の内3-5-14先
Hisaya-odori Park ZONE1
TEL:052-211-9791
営業時間:10:00〜20:00
■天狼院書店「福岡天狼院」
〒810-0021 福岡県福岡市中央区今泉1-9-12 ハイツ三笠2階
TEL:092-518-7435/FAX:092-518-4149
営業時間:
平日 12:00〜22:00/土日祝 10:00〜22:00