ほっとかれたら成長のはじまり《週刊READING LIFE Vol.28「新社会人に送る、これだけは!」》
記事:中川文香(READING LIFE編集部公認ライター)
今からさかのぼること数年前。
桜の咲くちょうど今くらいの時期だった。
社会人3年目だった私は、夕方になると「もうこんな時間か……」と途方に暮れる毎日を送っていた。
当時、私は新卒で入社した会社でシステムエンジニアとして働いていた。
“システムエンジニア” と言うとオフィスにこもってばりばり開発する、というイメージが強いかもしれないが、私は社外で仕事をすることがほとんどだった。
フィールドSEと呼ばれるタイプの職種で、お客様先に出向いてシステム導入作業を行うのがメイン。
導入が決まったお客様先に行ってだいたい半年スパンくらいで作業し、導入が完了したら次のお客様先に行く、というキャラバン隊のようなものだ。
入社後の研修を終えてからずっと、私はその部署で働いてきた。
研修を終えて実務に入ってからも、誰かと一緒に行動することがほとんどだった。
プロジェクトの規模によっても変わるが、2、3人ほどのチームを作りお客様先に出向く。
社会人になりたての頃はお客様の言っている言葉の意味が分からず、会議の議事録ひとつとるのも苦労したものだった。
加えて文系出身だったこともあり、理系やIT系の専門学校を出ている方たちと比べて劣等感のようなものを感じていた。
「早く一人前になりたい」
その一心で、一生懸命仕事を覚えた。
仕事は、慣れてくると出来ることも増えてだんだんと面白くなってきた。
上司や先輩にも恵まれ、質問すれば丁寧に教えてくれた。
「一度教わったことは何度も聞かないで次に活かせるようにしよう」と自分のQA集のようなものを独自にExcelやメモ帳で作り、業務上で得た知識をそこに溜めていって困ったときにはそれを頼りながら仕事を進められるようになっていた。
「だんだん色んなこと覚えてきたし、順調に成長していっているな」
という実感があった。
そんな矢先だった。
「〇〇の導入が決まったから。ただ時間が無いからすぐにでも打ち合わせ始めて正味二ヶ月で仕上げて欲しいってことらしい」
上司からそんな通達があった。
「いやいや、どんなに短くても三ヶ月は無いと厳しいでしょ~!」
という内容だったけれどしょうがない。
それがお客様の要望でその仕事を会社で受けているのだから、社員である私はやるしかない。
そのプロジェクトには上司と私の二人で入ることになった。
導入の決まったシステムは、見た目は従来のシステムとよく似ているけれど内部の仕組みを刷新してリリースされたばかりの全く新しいものだった。
しかもそこで任されたのは、これまで担当したことの無い新しい機能。
「大丈夫かな……」
という不安はあったけれど「ひとりじゃないし、大丈夫」
そう思っていた。
実際に導入作業が始まると怒涛の忙しさだった。
やったことない機能な上にシステム全体の仕組みまで変わっているので、それまで見たこともなかった商品を「今すぐ売ってこい!」と言われているようなものだ。
分からない。
どうしよう。
「……あの、ここってどうなってるんですか?」
聞こうと思って振り返ると、誰もいない。
そう、一緒にプロジェクトに入ったはずの上司は、はじめの大きな打ち合わせを全て完了させた後、違うプロジェクトにかかりきりになっていた。
上司がつきっきりになっていたのは、今まさに私が作業しているシステムと同じものを導入するため先行して動いていた別プロジェクトで、あろうことか問題多発で炎上しまくっていた。
そちらのプロジェクトの火消しに奔走していて、私の方のプロジェクトに使う時間なんて無い、といった感じだった。
用事や質問で電話をかけることもあったけれど、上司はいつも疲れていて、きちんと回答はしてくれるけれど聞いているこっちが申し訳ない気持ちでいたたまれなくなった。
「私が、しっかりしないと。私がやらないと、稼働を迎えられない」
背水の陣とはよく言うけれど、私は文字通り水際まで追い込まれていた。
そこから、覚悟を決めた。
「わからない、どうしよう」といくら思ったところで何の解決にもならないので、とにかくシステムを触って自分はどこまで分かってどこからが分からないのかをまず理解するようにした。
調べてもどうしても分からないことは、一緒にプロジェクトに参画している他社の方に教えを請うた。
先輩にも電話をして聞いた。
だんだんと「この内容なら、あの人に聞いたほうが早い」というのがつかめるようになってきた。
お昼のお客様の空いた時間に打ち合わせや確認を行い、夕方お客様が帰ってから作業を開始する。
お客様の話している内容が分からない、ということが多々あったけれど、開発室に戻ってから必死に調べて次に打ち合わせするときまでに解決しておくよう努めた。
質問されるのも調べるのも回答するのも全て自分、他の人が代わりに解決なんてしてくれない、その気持ちがひたすらに私の手を動かした。
そうやってがむしゃらに、どろどろになりながらなんとか働いて、稼働直前に上司も合流し、なんとか仕上げて無事に稼働を迎えた。
あの稼働を迎える直前のなんとも言えない緊張感。
無事に迎えられた時のホッとした気持ち。
睡眠不足でぼんやりした頭だったけれど「頑張ったなぁ」と心の奥からじんわり沁みてきた。
そこで分かった。
「 “成長している” と思っていたけれど、まだまだだった」と。
私がこつこつと溜めてきた事例集はそのとき役には立ったけれど、とんでもなく内容が薄いと気づいた。
分かったつもりになっていたことがたくさんあった。
理由は簡単だった。
誰かがそばにいて、すぐに何でも聞ける状態だったから。
ところが、怒涛の日々を生き抜いて、私は生まれ変わったのだ。
温室育ちのお花から、雑草魂あふれるたんぽぽに。
「教えて下さ~い」の姿勢で待っているのはすごく楽だ。
分からなかったら聞けばいいし、が通用する状態なら何も問題ない。
周りに先輩でも上司でもいるのなら後輩の特権 “質問する” を活用して教えて貰えばいい。
ただ、そうやって得た知識は意外と後になってあまり役に立たないものだ。
お客様から受けた質問だって、答えだけ教えてもらってその場をしのげても事例として自分の血肉にならない。
自分の頭で考えずに解決するからだ。
温度を一定に保たれた快適な温室の中でぬくぬくと育てられた花は、冬の寒い時におもてに出すとすぐに枯れてしまう。
あれこれと手をかけられたものは、手間暇を省くととたんに生気を失ってしまうのだ。
対していつ雨が降るのか分からない、いつどれだけ寒くなるのか分からない状況で来る日も来る日も耐えているたんぽぽは、ポカポカ陽気の晴れの日に花を咲かせ、雨の日には綿毛の蕾を閉じたままでいる。
自然の摂理なんだろうけれど、自分の置かれた環境を自分で判断して、そこに最適な形で生存している。
誰からも何の世話もされなくても、踏まれても耐えて、少しの雨を蓄え、自分に必要なエネルギーを吸収して生きている。
懇切丁寧にいろいろと教えられた温室時期を経て、いきなり放置の荒行に耐え、自分の頭でまず考える大切さに気付いた私は、ようやく自分の足で自力で立つことのできる雑草になれたのだ。
あの自分の努力だけが頼りだった状況を越えて、私はようやくスタートラインに立ったのだと今になって思う。
いち社会人としてのスタートライン。
そこから走り続けて今の私がいるけれど、改めて、あの日々があって良かったと思っている。
なんでも体当たりでやってやろうという雑草魂は、仕事が変わった今も確実に私の助けになっている。
そして、きらきらした新社会人から数年を経た今、今度は教える立場の方が多くなってやっぱり思う。
「私がやってやる!」という雑草魂を持った子の方が、教える側としても気持ちが良い、と。
❏ライタープロフィール
中川 文香(READING LIFE編集部公認ライター)
鹿児島県生まれ。大学進学で宮崎県、就職にて福岡県に住む。
システムエンジニアとして働く間に九州各県を仕事でまわる。
2017年Uターン。Uターン後、地元コミュニティFM局でのパーソナリティー、地域情報発信の記事執筆などの活動を経て、まちづくりに興味を持つようになる。
現在は事務職として働きながら文章を書いている。
NLP(神経言語プログラミング)勉強中。
NLPマスタープラクティショナー、LABプロファイルプラクティショナー。興味のある分野は まちづくり・心理学。
この記事は、天狼院書店の大人気講座・人生を変えるライティング教室「ライティング・ゼミ」を受講した方が書いたものです。ライティング・ゼミにご参加いただくと記事を投稿いただき、編集部のフィードバックが得られます。チェックをし、Web天狼院書店に掲載レベルを満たしている場合は、Web天狼院書店にアップされます。
http://tenro-in.com/zemi/70172
関連記事
-
オフィスに潜むブラックホールに気をつけろ!《週刊READING LIFE Vol.28「新社会人に送る、これだけは!」》
-
成長したければ、学生時代の友人と、群れるな《週刊READING LIFE Vol.28「新社会人に送る、これだけは!」》
-
就職してからの20年を後悔している私が、AI時代の新社会人に伝えたいこと《週刊READING LIFE Vol.28「新社会人に送る、これだけは!」》
-
希望部署に配属されなかった君は、この質問に答えられるか《週刊READING LIFE Vol.28「新社会人に送る、これだけは!」》
-
先輩が教えてくれた「お昼ご飯」という仕事術!〜入社したらまず「会社の胃袋」をつかめ!〜《週刊READING LIFE Vol.28「新社会人に送る、これだけは!」》