週刊READING LIFE vol.190

「本が苦手」と言っても、ローリスクハイリターンの恋ならしてみたくない?《週刊READING LIFE Vol.190 自分だけの本の読み方》


*この記事は、「ライティング・ゼミ」の上級コース「ライターズ倶楽部」にご参加のお客様に書いていただいたものです。

人生を変えるライティング教室「天狼院ライティング・ゼミ」〜なぜ受講生が書いた記事が次々にバズを起こせるのか?賞を取れるのか?プロも通うのか?〜

2022/10/24/公開
記事:冨井聖子(READING LIFE編集部ライターズ倶楽部)
 
 
世界から本が消えたら、私は生きていけない。
 
そんな根拠のない自信が根底にある。それほど本が好きなのだ。
 
反して
「活字なんか見るもんじゃない」
「本は苦手でね」
と言う人も、世の中にはたくさんいる。私の夫も、その1人なのだ。
本を読む習慣もなければ、本を読んでいるところや、本を開いているところさえ見たことがない。
子どもたちの絵本の読み聞かせすら、片手に収まる回数しかしたこともない。もう10年以上、2人で子育てをしているけれども、読み聞かせしようとしている様子は皆無である。
そのぐらい「本」というものに、憧れもなければ、価値を置いていない。
私が唖然とするほど、大事なものではないのだ。

 

 

 

そういえば、結婚してから言われたことがある。
 
「結婚して、生まれて初めて、図書館に行くようになった」

 

 

 

学校帰りに、市が運営する図書館に寄り道する私には、考えられない発言だった。
「あの子に聞けば、本の場所がわかる」と言われるほど、いつでも図書館に行っていた。図書館に行けば、私がいる。座敷わらしのようだった。
折原みとの恋愛小説にドキドキしたし憧れた。クレヨン王国で巻き起こるドタバタ劇に笑ったし、シートン動物記のオオカミ王には胸が熱くなった。私の青春を彩る物語の数々を、夫は、全く知らなかった。
ザ・男子と言えば「ファーブル昆虫記」
それさえ、名前しか知らなかったのだ。
 
本に対する価値観は、人によって、こんなにも異なるのか、と学んだ瞬間でもあった。

 

 

 

もしも世界から本が消えたら?
 
びっくりするぐらい、殺伐とした空気になるかもしれない。本から学ぶ機会を奪われるのだから。本の虫である私は、生きていけるのだろうか? 耐えられない気がしてしまう。
それでも『この話を後世に残したい』という情熱あふれる人たちは、絶対に存在していた。
だからこそ、木の皮に書いたり石に掘ったり、動物の皮にかいたり……かなり工夫して、どうしても伝えたいことを残していったんだろう、と感じる。
 
そのおかげで、今も本が読めるのである。

 

 

 

本が好き。
本が嫌い。
 
どちらの感覚があってもいいと思うけど、私は「嫌い」という感覚がよくわからない。
しかし、その感覚を持ち合わせている人たちも確かにいる。
読書が好きすぎるチーム【本の虫】
本はあんまり、と苦笑いする【ホンニガテチーム】
いつのまにか、ふるいにかけられて、大人になると交わることがほとんどない。大きな溝なのだ。
 
その感覚は、いつから出て来るのだろう?
 
保育士の母に言わせると、6歳(年長さん)までは、みんな絵本が好きらしい。
 
母が保育士をしていた約30年間。絵本が嫌いな子は、いなかったそうだ。
落ち着いて、見ていられない子は、確かにいる。でも、絵本自体が嫌いな子は、いないのだと言う。
 
本が苦手そうなイメージがある【戦いごっこが大好きで、ヒーローに憧れている子】
活発で元気なタイプの子だ。
そんな子は、エネルギーがあふれているため、静かに座って本を読む、ということが好きではない。座って遊ぶくらいなら、キックしたり、パンチしたり、ヒーローになって遊ぶのだ。
しかし、その子たちが好きになる絵本も、ちゃんと世の中には存在している。
ヒーローが出てきたり、戦いがメインだったり。
ピーマンがヒーローになっている絵本もあったし、たこ焼き5個がヒーローになっている絵本もある。
 
絵本の内容がその子に合うか、合わないか?
 
そこがキーポイントなだけで、絵本が嫌いな子はいないのだそうだ。
とはいえ、物静かな子は絵本が好き、と決めつけるのは時期尚早。そうとも言い切れないのがおもしろいところでもある。
 
保育園だからこそ、たくさんの子がいる。いろんな子がいる。

 

 

 

戦いごっこが好きな子
いろんな子と関わるのが好きな子
食べるのが好きな子
かわいいものが好きな子
折り紙など、なにか作るのが好きな子
いつもニコニコ明るい子
はっきり話す元気な子
おとなしめの子
いつも眠そうな子

 

 

 

いろんな子がいる中で、王道と呼ばれるようなみんなが好きな絵本も存在する。
こんな雰囲気の子が好みやすい本、というものもある。経験からなのか、母はそれを知っているのだ。
さらに、その子が好きな絵本も存在する。
だから、保育園のうちは「絵本なんかきらい!」って叫ぶ子はいないのだ。
 
「ねぇ、どうして小学校になると読書嫌いがいるの?」
と、母から私が質問されてしまったくらいだ。
 
確かに、それはもっともな疑問だと思う。
子どもお料理教室に来る小学生は、学年が上がるほど本好きが減っていくし、「苦手」ではなく「嫌い」という子も増えてくる。学校外にある図書館に行ったことがない子も普通にいる。

 

 

 

学校で、半強制的に「音読をしなさい」とか言われても、その話が好きかどうかは別だ。その物語は「自分には何も響かないなぁ」と感じる本だってある。
そこから学び取るから学習というのかもしれないが、本のおもしろさの追求ではない。
自分勝手に、好きな本が読めるから、私は本が好きなのだ。強制されたいわけじゃない。
 
教科書に載るような万人受けする良い本が、必ずしも、自分が好きな本とは限らない。
から揚げは美味しいが、100人中100人が好きと答えるかはわからない。
嫌いな人もいるかもしれない。食べられない人もいるかもしれない。
本に関しても、同じように思ってしまう。
 
万人受けといえば文学賞である。
文學界新人賞、群像新人文学賞、オール讀物新人賞、江戸川乱歩賞。本当にたくさんあったが、申し訳ないくらい、私はどれも知らなかった。芥川賞、三島由紀夫賞、直木賞は、テレビで何度か見たことがある気がする。その程度の知識だ。
 
しかし、賞を審査する人は、そうそうたる顔ぶれのことが多い。
それだけの実力がある人や、すごい人、すでに人気の作家さんたちが評価してる本なのだ。
書き手からすると、そんな人たちに評価されることは、喜ばしくもありすごいこと。
読み手からすると「どんな本を評価しているのかな?」という好奇心が刺激され、手に取る人が多いのだろう。
 
ただ、こんなところで、私の天邪鬼が顔を出すのである。
 
「評価した人と、私の感性が合うとは思えない」
 
と、理由をつけて、あまり受賞した本を読んだことがないのだ。
本の趣味が似ている友人が勧めてくれたら、読むかもしれないが。
私は、マイナーな本や昔ながらの本が好きなのだ。とはいえ、いつの時代も、本は私たちに勇気や希望をくれる。想像力をかき立てる。
 
そんな本の魅力って、どこにあるのだろう?
 
私の個人的分配により、ホンニガテチームに所属させられている、夫。そして実の父も、読書はしない。しかし、あの2人は、漫画だけは読む。
ワンピースが、週刊少年ジャンプに初めて連載されたとき。「これは面白いぞ!」と教えてくれたのは父だった。
今でも、毎週、少年ジャンプやサンデーを買って来るのは夫である。
 
漫画のコミックだって、週刊少年ジャンプだって本なのだ。
読書と変わらないと思うのだが、漫画と本は別らしい。ナゾである。
 
言い分を聞くと、字がたくさん書いてある小説やビジネス本みたいな本は読まないけれど、漫画だったら読むらしい。絵の量と文字の量の「差」なのかもしれない。

 

 

 

そんなホンニガテチーム代表の夫が、初めてネット小説に落ちたことがある。
きっかけは深夜アニメだった。アニメを見て、面白くなってネットで漫画を探したのだ。
でもそれは、もともとの原作は小説だった。
そうすると小説が、1番進んでいるわけだ。それがないとマンガにも、アニメにもならないのだから。
 
どうしても先が気になったのだろう。
 
しかし、読了時間目安、約4,088分(約68時間、字数200万程度)という、ホンニガテチームには、なかなかにハードルが高い分量。
この小説を読まない限り、先の話には進めない。マンガを待って、アニメを待つしかない。どうしても、先が気になり、耐えられなかったのだろう。
暇を見つけると、スマホで読んでいた。
 
そして、1年かけて、3回も同じ小説を読むという偉業を成し遂げた。
今までの彼の人生からみると、考えられないことだった。

 

 

 

結局「きっかけ次第なのかな」と思ったりする。
 
自分が楽しいって思えることが、文字になってたら、やっぱり嬉しいし、想像がしやすい。
子どもたちが、アニメ映画の小説版を読んでいるのは、そういうことなのだろう。
 
自由に好きなものを読めるっていいことなのだ。
しかし、私が小さいとき、我が家はルールが決まっていた。食べ物や飲み物を持って本を読むのはタブーとされていたのだ。
母親が絵本好きの保育士だったので、絵本の本棚が3つもあった。そこに、苦しいくらい絵本が詰まっていた。
私は、そんな家で育ったので【本は相棒】であり【絵本は親友】である。
 
「どの絵本を触ってもいいけれど、絶対にルールを守ってちょうだい。
やぶったり、壊したりしちゃダメ。大事に使って。
メモもしちゃだめだし、書き込みなんかしたら怒るからね。
飲み物を飲みながら?
ダメよ。食べかすを落とすなんて、もってのほか!」
 
子どものころの私は、深くまで分からなかったが、今ならわかる。
そのくらい大事にしていただけなのだ。

 

 

 

その反動だろうか?
大人になったからこそ、そのタブーにチャレンジしたくなる。
 
私の贅沢は、お風呂の中で、本を読むこと。
 
母親が見たら、発狂するのではないだろうか?
「本が汚れるじゃない! しわしわになるじゃない!!」
という絶叫が聞こえてきそう。
面白い位に、その母の顔が、ありありと想像できる。記憶の中の母を尻目に、私はやってみるのだ。ちょっとした背徳感と優越感に浸れる。
いけないことって、やっぱり1回くらいしてみたいじゃない?
そんなことない?

 

 

 

本は知識であり、生きる指針だ。
歴史を大事にすることにもなるし、作者を大事にすることにもなる気がするのだ。

 

 

 

そんな本の魅力は、高校生のときに知った。
 
たまたま知り合った韓国からの留学生。当時30代のお兄さんだった。
彼が「本の魅力」を、さらに素敵なものに進化させてくれたのだ。
 
「本って、もう出会えない人に会えるでしょ?
出会うことができない……もう亡くなってしまった人や、住んでいる場所が遠くて出会うことができない人。あとは、雲の上のすごい人に、もう一度会うことができるんだ。しかも、その人の頭の中を見せてもらえる。そんなツールなんだよ」
と。
 
高校時代の私は、そこからさらに本が好きになり、今では子どもたちに同じように伝えてる。

 

 

 

本が好きって、結局は、「自分が恋する本に出逢うこと」かもしれない。
 
読書習慣がある人ほど年収が高い、などというデータもあるが、ホンニガテチームは、その事実だけで読むようにはならない。
恋をしたらホルモンが出て、キレイになると言われても、恋をしないのと同じだ。
チーム本の虫と、同じ数だけの出逢いはあっても、「本に落ちる」ほどの衝撃的なときめき200%の出逢いを味わったことがないだけかもしれないのだ。
 
本好きが、本屋さんや図書館に行っても、正直、ピンとくる本がない場合もある。
ときめかなかったり、読んでみたのに話に入り込めなかったり。
まるで、付き合いで参加した合コンみたいに、それなりに話は合わせられるけど、次はないな、と感じた夜の2時間に近い。本の場合は閉じてしまえるからいいけど。
 
「紙の本は終わったコンテンツだ」と強烈な批評もあるけれど、1年間で70,000冊近くの本が出版されてるらしい。
ということは、毎年70,000種類の本との出逢いがあるわけで、この海の中から【たった1冊の自分と波長の合う本】を見つけ出すのだ。
もう、これは、恋人を探すよりも困難なことなのかもしれない。
世界でたった1人の【大事な人に出会う確率】と、世界でたった1冊の【自分にはなくてはならない本と出会う確率】は、どちらも天文学的数字かもしれない。
あきらめるのもひとつだが、本の出逢いは「ローリスクハイリターン」だからこそ、旅してみるのはどうだろう?
 
いろんな本を読んだところで「浮気性ね!!」と本が泣くことはない。
しかも、運命の本と出逢ってしまったときの幸福感は、見つけた人にしかわからないのだから。

 

 

 

恋に落ちるように、本に出逢う。
 
アニメから小説にハマった夫のように、きっかけなど、些細なことなのだ。
手が触れ合う。
思わず振り返る。
そんな出逢いがあるのだろう。
 
そして、相手を深く知るように、本を読むのだ。

 

 

 

昔、私を主人公にしてくれた小説を読んだことがある。後輩が書いてプレゼントしてくれた。
長編小説という名の特大のラブレターだった。
当時は戸惑いが勝ったのだが、最近、部屋の整理をしていて偶然見つけた。
見つけて読み始めたとき、そわそわする嬉しさが込み上げたのは、ここだけの話だ。
本は、その人の全てではないけど、その人の一部なのは間違いないから。

 

 

 

「この本、私のために書いてある!」
と思える本に出逢えたら、それは奇跡なのだろう。
そんな本を持っていることは、きっと素晴らしいことなのだ。
そんな本に出逢ったら、いろんな人に自慢して、おすすめしたくなるのだ。
まるで、大好きなパートナーを友達に紹介するように。
 
だからこそ、本に恋してみない?
 
 
 
 

□ライターズプロフィール
冨井聖子(READING LIFE編集部ライターズ倶楽部)

北海道生まれ、仕事を期に大阪へ。
2人の子どもを、ワンオペ育児で切り盛りしながら、月に30冊ほど読む無類の読書好き。図書館をこよなく愛し、本屋に入ると2時間は出てこないため、子どもたちに入店阻止される始末。仕事は、フリーの栄養士として食に制限がある方への多方面での支援を行う。
メディア出演:雑誌「栄養と料理」/毎日新聞/朝日新聞なにわびと/雑誌「コープこうべステーション」掲載

この記事は、天狼院書店の大人気講座・人生を変えるライティング教室「ライティング・ゼミ」の上級コース「ライターズ倶楽部」にご参加のお客様が書いたものです。ライティング・ゼミにご参加いただくと記事を投稿いただき、編集部のフィードバックが得られます。チェックをし、Web天狼院書店に掲載レベルを満たしている場合は、Web天狼院書店にアップされます。

人生を変えるライティング教室「天狼院ライティング・ゼミ」〜なぜ受講生が書いた記事が次々にバズを起こせるのか?賞を取れるのか?プロも通うのか?〜

お問い合わせ


■メールでのお問い合わせ:お問い合せフォーム

■各店舗へのお問い合わせ
*天狼院公式Facebookページでは様々な情報を配信しております。下のボックス内で「いいね!」をしていただくだけでイベント情報や記事更新の情報、Facebookページオリジナルコンテンツがご覧いただけるようになります。


■天狼院書店「東京天狼院」

〒171-0022 東京都豊島区南池袋3-24-16 2F
TEL:03-6914-3618/FAX:03-6914-0168
営業時間:
平日 12:00〜22:00/土日祝 10:00〜22:00
*定休日:木曜日(イベント時臨時営業)


■天狼院書店「福岡天狼院」

〒810-0021 福岡県福岡市中央区今泉1-9-12 ハイツ三笠2階
TEL:092-518-7435/FAX:092-518-4149
営業時間:
平日 12:00〜22:00/土日祝 10:00〜22:00


■天狼院書店「京都天狼院」

〒605-0805 京都府京都市東山区博多町112-5
TEL:075-708-3930/FAX:075-708-3931
営業時間:10:00〜22:00


■天狼院書店「Esola池袋店 STYLE for Biz」

〒171-0021 東京都豊島区西池袋1-12-1 Esola池袋2F
営業時間:10:30〜21:30
TEL:03-6914-0167/FAX:03-6914-0168


■天狼院書店「プレイアトレ土浦店」

〒300-0035 茨城県土浦市有明町1-30 プレイアトレ土浦2F
営業時間:9:00~22:00
TEL:029-897-3325



2022-10-19 | Posted in 週刊READING LIFE vol.190

関連記事