週刊READING LIFE vol.190

その本にレイヤーは何層あるか?《週刊READING LIFE Vol.190 自分だけの本の読み方》

thumbnail


*この記事は、「ライティング・ゼミ」の上級コース「ライターズ倶楽部」にご参加のお客様に書いていただいたものです。

人生を変えるライティング教室「天狼院ライティング・ゼミ」〜なぜ受講生が書いた記事が次々にバズを起こせるのか?賞を取れるのか?プロも通うのか?〜

2022/10/24/公開
記事:吉田けい(READING LIFE編集部公認ライター)

 
 
本を読むのは一度だとばかり思っていた。
 
小説や実用書を買って、最初から最後まで読んで、それで終わり。実用書なら、なんて書いてあったかとパラパラめくることもあるかもしれないが、殊に小説はよほど気に入ったものでない限り、一度読んだものをもう一度最初から通読することはまずない。このスタイルは人生で一番本を読んでいた中学生の時からずっと同じだった。当時は一日一冊ジュニア向けの文庫本を読破していて、シリーズものの続きや同じ作者の別の作品、友達に薦められた他の作品が気になって気になって、同じものを読み返す暇があったら新しいのを読みたかった。漫画だけは何度も読み返すことが多かったが、漫画は私にとって麻薬のようなものなのでまた話が違う。ちょっと気になったシーンを読み返しているうちに全巻再読、なんて罠に何度引っかかったことか。漫画は気がついたら没入させられていて、本当に魅力的でどうしようもない。小説も、どこかのシーンが気になってパラパラめくることがないわけではないのだが、その先読み進めるにはある程度まとまった時間がいると本能で分かっているのだろう、再読までは至らなかったのだ。
 
本もそうだが、映画やドラマ、アニメもやはりよほどのことがない限り一度しか見ない。オンエアを見たり、録画を見たりして、それでおしまい。時々ミステリ物の謎解きの伏線にしてやられて、その部分をもう一度見ることはあるが、それは私にとってかなりレアだ。しかもそれが映画だったら、わざわざもう一度チケットを買って見たりはしない。オンエアだったら、Tverなどのサービスを使ってまで見直そうとはしない。録画で、リモコン操作ひとつで巻き戻すことができるなら、見る。私にとって再視聴とはその程度のもので、時間のムダとすら思っていた。
 
だから、結婚した夫の荷物に、映画やドラマのDVDがあったことにはとても驚いた。
 
映画が数作と、Dr.コトー診療所の全シーズンと、お笑い系もいくつか。
コトー大好きなんだよね、とニコニコしながら夫はDVD達をテレビの近くに運び入れた。
 
「それ、見るの?」
「もう何回も見てる」
「へえ〜……」
 
同じのを何回も見るんなら、新しいのを見た方がいいのに。
新妻の私は、なんとかその言葉を飲み込んで他の荷ほどきにとりかかったのだった。
 
一緒に暮らし始めると、確かに夫はDVDコレクションのものを頻繁に見返しているようだった。ある時は映画、ある時はお笑いと、気分に合ったものを選んで、晩酌の白ワインを傾けながら視聴している。もう何度も見た台本、台詞、ギャグのはずなのに、夫は目頭に涙を浮かべて笑い転げ、あるいは手に汗握り、内容を楽しんでいるようだった。どうにも信じられない思いだったが、晩酌に付き合ううちに、DVDを一緒に見る機会が増えていった。
 
「いい音楽だなあ……」
「カッコいい、カッコいいよ!」
 
夫はどうやら映像を見ながら合いの手を入れるタイプのようだ。黙して見るスタイルの私は、オーバーリアクションでのけぞる夫に閉口せざるを得ない。
 
「そうそう、ここで言っちゃえばいいのに!」
「ああ、いい演技するなあ」
「役者ってすごいなあ、こんな表情できるんだもんなあ」
「そうだよな、苦しいよな……」
 
合いの手を聞いていると、夫はストーリー上の登場人物に感情移入している時もあれば、役者の演技に感心している時もあるようだった。音楽も褒めるし、映像も褒める。とにかくDVDを見ている間中、何かを褒めずにはいられないようだ。私がいると多少饒舌になるようだが、かといって一人で見ている時も、うわあ、ひゃあ、と隣の部屋にいても分かるほどの大声を出している。なるほど、静かに見られないタイプなんだな。Dr.コトー、初見なのに内容が全然頭に入ってこないじゃないか。
 
「若いね、この人、まだ若い。何年前だ? この前の大河のあの役も良かったよな……」
 
特に夫は、役者に多大なるリスペクトを抱いているようだった。メインキャストをやるような名の通った役者の演技を見ながら、他のドラマや映画の品評を差し挟む。それはDVDコレクションには存在しないタイトルも数多くある。つまり夫がそれだけたくさんの作品を視聴してきたことになる。
 
「……そうなんだ」
 
人の顔が覚えられない私には、とてもできない芸当だと思った。よっぽど有名な人じゃないと、ドラマが違い、髪と服が違えば、本人と特定できるかどうか怪しい。そもそも、私は映像作品を見る時に、役者が誰かにそれほど注意を払ってこなかった。原作がある場合は、原作の雰囲気に似ているかどうかくらいは気にかけるが、それだけだ。私にとって、映画やドラマのメインコンテンツは物語の筋であり、役者達は物語を提供するための駒の一つでしかない。だから、一度見て、物語が分かりさえすれば、それで満足していた。
 
「やっぱりコトーは最高だ」
 
大きな手術を乗り越えた、私でさえ何度も見させられたシーンで、夫は恥じらいもせずに目頭を拭う。
 
「この音楽。役者達もいいし。演出もすごいよ。沖縄の景色もいい。何回でも見られる」
 
夫は、物語の筋とは言わなかった。
 
私がまた同じ話だな、としか思わなかったDVD。夫はもしかして、私には見えないものをたくさん見ているのだろうか? それが分からない私は、もしかして、ものすごく勿体ないことをしているんじゃないか?
 
胸の中に湧いた疑問は、嫉妬にも似てモヤモヤと私に取り憑いた。

 

 

 

意識して夫と一緒に映画やドラマを見るようにすると、実によく解説を差し挟んだ。私が俳優の名前やら何やらを覚えようとしているのを汲んでくれたのだろう、この人はあのドラマにあの役で出てた、と逐一教えてくれる。正直、初見は静かに物語に没入したかったのだが、オンエアを一緒に見るようなこともあるのだから諦めざるを得なかった。そうやって解説しながら見て、話の筋をちゃんと理解しているのだろうかと不思議だったが、それもちゃんと理解しているらしかった。熟練の技と言ったところか。教えられてばかりではと、私がいくつかアニメ作品を教えると、夫は早速声優を調べ、あっという間に私より詳しくなった。夫はアニメは今までそれほど見てこなかったせいか、単純な演出でも素直に感動していて、教えた側としては小気味良かった。
 
「この人、真田丸にも出てた?」
「うん」
 
俳優の名前を覚えてきて、この人はあのドラマにも出ていた、あの映画にも出ていた、というのが分かってくると、映像作品への姿勢が変わりつつあるのをはっきりと感じた。今までは単に一つ一つの物語であり、それはそれとして完結した作品であると認識していた。だが、俳優が際立ってくると、誰かが一所懸命作り上げたものなのだ、という感覚が強くなってくる。あの俳優は、キャラクターになり切ろうとして、心までもキャラクターに寄せて演技をしている。キャラクターの心をどんな風に表現しようかと苦心して、それをカメラに撮る側もどんな角度ならより効果的になるかを検討して。その他にもたくさんの工夫や検証を積み重ねて出来上がった、奇跡のような映像なのだ。
 
「これ、もう一回見たいから、消さないで」
「分かった」
 
そんなことが分かってくると、私も一度見ただけでは物足りなくなってきた。一度目はストーリーを見て、二度目は俳優を見て、三度目は演出を見て……。立体の物体を手に持ってあちこち角度を変えながら眺めるように、視点を変えて何度でも見たくなってくるのだ。更に慣れてくると、初見でも複数の視点を意識して視聴することができるようになったのだ。この演出はどんな意図があるのだろう。背景美術、こんな証明で、こんな設定で撮っているのだろうか。趣味の延長で習い始めたカメラの知識も手伝って、見どころが雪だるま式に増え続けていった。
 
映像作品への見方が変わってくると、今度は不思議と小説への見方も変わってきた。小説も当初は物語を文字で提供するもの、くらいの認識だったが、作者はどんな人なのか、どんな取材をしたのか、そんなことに思いを馳せるようになった。そして面白いのが、読みながら想像する絵面が映画的になったのだ。今までも登場人物のビジュアルや周囲のシーンなどを頭に思い浮かべていたが、ジオラマにままごと人形を置いて動かしているか、あるいは自分視点かのどちらかだったように思う。それが今や、このシーンはきっと鳥瞰で壮大さを演出できるようにだの、ちょっと視線をそちらに向けているカットを差し挟むだの、そんなことを考えながら読み進めている。そして、そうしたことを想像させる作者の言葉選びに唸り、感服させられるのだ。
 
すごい。これはすごい。
こんな風に楽しむ余地が、まだ眠っていたなんて。
 
夫と一緒に同じドラマを何度も見るのは全く苦ではなくなった。小説も、読むペースが遅くなったが、その分一作一作を噛みしめるように読むことが増え、なんなら時々読み返すことが増えた。言葉の一つ一つや、その時に脳裏に浮かぶ映像を楽しむためなら、時間をかけてもよいと思えるのだ。小説は、作家が一人で作り上げた物語に触れ、その先の広がりを想像して楽しむもの。映像作品は、たくさんの人が協力して作り上げた努力の結晶なのだ。
 
そう考えると、漫画はずるい、本当にずるい。面白さのいいとこ取りのように感じる。前々から思っていたが、漫画は物語を絵で表現できるし、コマ割りは一定の大きさのディスプレイでなくてもよい。見開きをまるまる使ってドンと表現してもいいし、小さなコマの積み重ねでとつとつと訴えてもよい。しかもそれを原則一人の作家の脳から生み出されていて、しかも絵まで書いているなんて、本当に大変なエンターテイメントだ。良い漫画を読むとあっという間に物語に引き込まれて、その場の音や触覚やにおいまで体感しているかのように錯覚するが、それらは巧みな演出の賜物であると言える。そう思うと、漫画を読む時にもコマ割りやキャラクターの表情、構図など、気になるものがたくさん出てくる。何度も何度も読み返したくなるし、手元に置くほどではないかと思っていた作品も買い集めたくなってくる……。あらゆる角度から、次々と面白さが湧き上がってきてとめどない。
 
小説も、ドラマも映画も漫画も。
物語の面白さは、まるでイラスト描画ソフトで、レイヤーを分解して表示したようだ。
 
レイヤーは、イラスト描画ソフトで、枠線や色塗りなどのデータを分けて保存できる機能だ。物語はキャラクターや演出といったたくさんの要素で出来上がっている。それらを全部積み重ねて合体させた作品が、レイヤーを積み重ねた完成したイラストのようなものだとしたら、要素の一つ一つに注目するのは、イラストをレイヤーごとに分解して鑑賞するようなものなのではないか。見事な線画、絶妙な塗り、そしてそれらを積み重ねた時の美麗なイラスト、どれをどの角度から鑑賞しても楽しむことができる。
 
完成した作品もまた素晴らしければ、レイヤーごとに光る技術も素晴らしい。
重ねたり分解したりして、何度でも読み返したくなるじゃないか。
 
そんなことを考えながら、秋の読書タイムは更けて行くのだった。
 
 
 
 

□ライターズプロフィール
吉田けい(READING LIFE編集部公認ライター)

1982年生まれ、神奈川県在住。早稲田大学第一文学部卒、会社員を経て早稲田大学商学部商学研究科卒。在宅ワークと育児の傍ら、天狼院READING LIFE編集部ライターズ倶楽部に参加。趣味は歌と占いと庭いじり、ものづくり。得意なことはExcel。苦手なことは片付け。天狼院書店にて小説「株式会社ドッペルゲンガー」、取材小説「明日この時間に、湘南カフェで」を連載。
http://tenro-in.com/category/doppelganger-company
http://tenro-in.com/category/shonan-cafe

この記事は、天狼院書店の大人気講座・人生を変えるライティング教室「ライティング・ゼミ」の上級コース「ライターズ倶楽部」にご参加のお客様が書いたものです。ライティング・ゼミにご参加いただくと記事を投稿いただき、編集部のフィードバックが得られます。チェックをし、Web天狼院書店に掲載レベルを満たしている場合は、Web天狼院書店にアップされます。

人生を変えるライティング教室「天狼院ライティング・ゼミ」〜なぜ受講生が書いた記事が次々にバズを起こせるのか?賞を取れるのか?プロも通うのか?〜

お問い合わせ


■メールでのお問い合わせ:お問い合せフォーム

■各店舗へのお問い合わせ
*天狼院公式Facebookページでは様々な情報を配信しております。下のボックス内で「いいね!」をしていただくだけでイベント情報や記事更新の情報、Facebookページオリジナルコンテンツがご覧いただけるようになります。


■天狼院書店「東京天狼院」

〒171-0022 東京都豊島区南池袋3-24-16 2F
TEL:03-6914-3618/FAX:03-6914-0168
営業時間:
平日 12:00〜22:00/土日祝 10:00〜22:00
*定休日:木曜日(イベント時臨時営業)


■天狼院書店「福岡天狼院」

〒810-0021 福岡県福岡市中央区今泉1-9-12 ハイツ三笠2階
TEL:092-518-7435/FAX:092-518-4149
営業時間:
平日 12:00〜22:00/土日祝 10:00〜22:00


■天狼院書店「京都天狼院」

〒605-0805 京都府京都市東山区博多町112-5
TEL:075-708-3930/FAX:075-708-3931
営業時間:10:00〜22:00


■天狼院書店「Esola池袋店 STYLE for Biz」

〒171-0021 東京都豊島区西池袋1-12-1 Esola池袋2F
営業時間:10:30〜21:30
TEL:03-6914-0167/FAX:03-6914-0168


■天狼院書店「プレイアトレ土浦店」

〒300-0035 茨城県土浦市有明町1-30 プレイアトレ土浦2F
営業時間:9:00~22:00
TEL:029-897-3325



2022-10-19 | Posted in 週刊READING LIFE vol.190

関連記事