週刊READING LIFE vol.202

結婚してみて初めてわかるもの《週刊READING LIFE Vol.202 結婚》


*この記事は、「ライティング・ゼミ」の上級コース「ライターズ倶楽部」にご参加のお客様に書いていただいたものです。

人生を変えるライティング教室「天狼院ライティング・ゼミ」〜なぜ受講生が書いた記事が次々にバズを起こせるのか?賞を取れるのか?プロも通うのか?〜

2023/1/30/公開
記事:早藤武(LEADING LIFE編集部ライターズ倶楽部)
 
 
「結婚は人生の墓場って言葉があるからね……。結婚なんてするもんじゃないよ! 想像もつかないくらいに苦労ばかりだよ」
 
これは私が居酒屋を独りでフラフラと気分転換に飲み歩いている時に、周りの人たちから聞いてとても印象に残って離れない言葉でした。
一緒に飲んでいる人たちから聞く苦労話、近くの席から勝手に耳に入ってくる人生相談の内容で同じような話が耳に入って頭の中に残っていたのです。
もちろんネガティブな話だけではなく、現在進行形で結婚まであともう一歩までの恋バナで盛り上がる素晴らしい話もあれば、今度サプライズで結婚を申し込もうと意気込んで計画をしている人とそれを勇気づける人たちもいました。
 
しかし年長者ですでに結婚生活をしている人たちからはなぜか、結婚してからは独身時代に比べて自由が減って大変だという話をよく耳にします。
お小遣い制になって、独身時代よりもお金を使うこともできないので、一緒に食事やお酒を飲みに行くことも難しくなってしまうとマイナスの意見ばかり聞いていました。
さらには子どもが生まれたら子育てが加わってくるので、さらに自由やお金は無くなっていくから覚悟しておくようにとアドバイスのような、愚痴のような、世の中の生涯未婚率が上がり、少子化がさらに進みそうな情報に触れ続けてきたわけです。
 
そんな話ばかり聞いていたら、結婚したいと思うでしょうか?
 
当たり前の話ですが、結婚は相手を見つけなければいけません。
一生を寄り添っていく相手を見つけるって思うと大変なハードルに感じてしまいます。
 
それでも10代の頃から、人並みに恋愛をしたり、結婚をして家庭を築きたいと思っていたので自分なりに努力は続けていました。
20代を過ぎて仕事一辺倒になっていて、ヤケになって結婚することをディスっていた時もありました。
 
「結婚なんて人生の墓場だなんて言ってないで、少しは結婚したいって気持ちがあるんでしょう? それならまずは出会う機会を増やしなさい!」
私を見守ってくれていた人から背中を押されて、自分の奥さんになってくれる人をとにかく探してみたこともありました。
しかし自分から探していると結婚したいと思える相手はなぜかいつまで経っても見つからないものでした。
その後、自分を好きになってくれた人が好意を伝えてくれたことがきっかけで、あっという間に結婚までたどり着くことができていました。
きっと私は運が良かったのだと思います。
 
自分の人生を改めて振り返ってみると、20代前半に社会人になった頃は、会社の中で仕事を必死に覚えるばかりで毎日働きながら時間が過ぎていってました。
20代も半ば頃になると私の同世代の子たちの結婚式に呼ばれることが多くなりました。
全国に勤務地がある会社に入ったおかげもあって、旅行のついでに結婚式に参れるできたのは、とても良かったと思える時期でした。
そして結婚式が関わってくると招待状から参列まで礼儀作法があることを実地で学ぶことになりました。
初めて招待された時には、礼儀を知らないで普通に招待状を返したら、新郎の友人から電話がかかってきて、きちんとマナーを勉強しろと言われたのを覚えています。
祝いたい気持ちでしたが正直、戸惑いで複雑な気持ちでいっぱいでした。
友人の言ってくれたことをきっかけに冠婚葬祭のマナーを本やネットで調べてみると、想像以上にたくさんのことを気をつけなければ、相手を不快にさせてしまうことを初めて知ったのです。
まさに学校では教えてもらえなかったり、習わないことだらけでした。
さらに結婚を控えた新郎と新婦の苦労話を聞くことで結婚へのハードルが上がっていった事もありました。
式の当日に着る物は和式、洋式にするのか?
どこの誰を結婚式に招待するのか、招待した人の席順をどうするのか、式の中での出し物をどうするのか、参加者へ渡す引き出物の中身をどうするのか。
これを未来の妻と一緒にきちんと全て決めて私も行えるのだろうかと不安に思ってしまいました。
 
その不安な気持ちを吹き飛ばしてくれたのが、晴れ舞台で最高の笑顔をずっと絶やさなかった新郎新婦たちの姿でした。
結婚はもともとは他人同士だった男女が契りを交わして、健やかな時も、病める時も支えあって歩んでいくこと大勢の前で誓い合い、大きな一歩を踏み出す祝いの門出の場を見ると当事者の2人と支えていく親族の人たちや仕事仲間の人たちも祝福の気持ちと支えてあげようという気持ちを新たにするものです。
 
そして参列者の中から、今度は自分が新郎または新婦になるのだと決意を固めて頑張っていく人たちを私は目にしてきました。
私も同じように、いつかは最高の晴れ舞台に立とうという思いを少なからず持っていました。
数々の縁のある人たちの結婚を目にしてきて、自分の中に様々な希望や夢を抱いていました。
見習いたいなと思えるものや、自分だったらこうしてみたいと違う選択肢を思い浮かべたのです。
もちろん、こうでなければいけないという正解はありません。
 
南は沖縄まで足を運んで、泡盛を飲みながら学生時代の頃の話題で花が咲いたように盛り上がり、参列したみんなが陽気に踊ったりして、南国気分な祝い方を体験していました。
北は北海道ではご祝儀の概念はなく、会費制ということでお財布から直接お金を出して受付に出すという文化に驚かされました。
そのような異文化に触れたおかげで、型はあるけれども、こだわりすぎなくても大丈夫だと思えるようになりました。
さらに大切なのは、結婚式の本当の主役は新婦である女性の夢を形にすることなのだとわかってきました。
もちろん新郎も当事者として、しっかり取り組む必要もありますが、最終的な希望は新婦がどうしたいかをきちんと聞いて、時には背中を押したり、一緒に飛び込むことが上手くいくための極意なのだとわかりました。
 
そのおかげで、私が結婚をする時にはコロナ禍という困難な状況であっても、きちんと妻の希望を叶えながら、盛大ではなくても、大切な人たちに見守ってもらって門出を迎えることができました。
 
その後、時間は流れて実際に結婚生活をしてみて実際にわかったことがいくつかあります。
「よそはよそ、うちはうちである」ということです。
毎日、出勤前には結婚してくれてありがとうと妻に伝えてから玄関を出ることにしています。
お互いに何かをした時には、返事は「うん」とか「はい」だけではなく、きちんと「ありがとう」を伝えようというルールをお互いの同意の上で作ったのです。
そうすると、新婚生活の初めには忘れそうになることがあっても、お互いに思い出して後からでも「ありがとう」をつけてフォローを積み重ねていくようになったのです。
 
そのおかげで、夫婦ケンカらしいことは今まで起きたことがありません。
夫婦でお互いに忙しく大変な状況になっても、尊重できるようになっています。
 
顕著に現れたのは、初めての子育てが始まった時にこの「ありがとう」は真価を発揮しました。
新生児のお世話は延々と続く、寝不足との戦いです。
母乳と粉ミルクを組み合わせても、3時間おきに与えて、おむつを替えてあげなければいけません。
1日24時間とすると、1日8食をずっと与え続けることになります。
今までの生活リズムが根底からひっくり返りました。
 
妻のお母さんがもともと養護教諭をしていた経歴があって、経験と専門的な知見からアドバイスをしてくれていたのが私たち夫婦には幸いでした。
出産後の妻の身体が回復するまで、少なくとも3週間以上はかかるので安静にしながら、母乳も定期的に与えてあげないと乳腺炎の原因になったり、赤ん坊に必要な栄養と免疫をつけてあげることができないというのです。
 
妊娠中に子育てに関するたくさんの資料をもらって、夫婦できちんと勉強をしていたにも関わらず、いざ本番を迎えた時には知識は頭から吹き飛びます。
目の前で赤ん坊が必死の形相で泣き叫んでいたら、どうしたら良いのだろうと頭の中がいっぱいになります。
さらに寝不足で夜中や早朝に起こされた時には、意識は抱き上げてあげたくても、身体が起き上がることができずに悔しい思いをします。
眠って身体を休めている妻を起こしたくない思いもあって、娘を抱き上げて豆電球だけが頼りの部屋と廊下をグルグル行き来しながら、娘が再び寝静まるまでとにかく待つしかできませんでした。
1日や2日のことならば、気合と根性でなんとか乗り越えることができたかもしれません。
それが1週間、2週間と続くうちにすっかり寝不足が積み重なって、今までしっかりできていた家事や仕事もできなくなってきたのです。
 
そこを乗り越えることができたのが、夫婦で共同できたことです。
 
健やかなる時も、病める時も、夫婦2人で乗り越えることを心に決めて誓ったのですから、今こそ動かなければと思い出せたのが大きいです。
 
妻は、夜中よりもいつもの調子を取り戻した様子で私に言葉をかけてくれました。
 
「私が夜中起きれない間に、何度も何度もベッドから起きてアカリちゃんの面倒を見てくれていたでしょう? 泣き声がしたのと貴方があやしてくれていたのはなんとなく覚えているの。そのおかげで身体の怠さがかなり楽になったの。やっぱり、きちんと眠れるって大切だわ」
 
そう言って、私の腕から優しく娘を受け取って、妻は今度は心に余裕を持ってあやし始めました。
そして育児で見聞きしたことをお互いに話し合って、さらに余裕を持てるようになっていきました。
 
結婚はお互いの資産を共有することで、ひとり当たりの分量が減っているように感じます。
やることも増えて苦しいように感じますが、例えば出産で子どもができたような嬉しいことが起きたら喜びは独身の時の2倍以上になります。
そして、苦しい時は夫婦でお互いに持てる範囲で分け合うことで半分以下の負担に減らすことだってできるのです。
 
結婚は墓場という話はあるけれども、それは全てではないのです。
自分の心がけと毎日の小さな行動が積み重なって、家族という最強の味方が育まれていくのだと夫婦で結婚を経て、子育てに直面して、知ることができました。
 
私は周りの人が言っていたように、私の自由やお金をどんどん制限するような結婚生活にしないためにも、きちんと向き合って夫婦で家庭を築きあげていきたいと願っています。
そして遠くない将来に大きくなった娘も加わって、さらに賑やかに家庭を築くのが楽しみで仕方ない気持ちでいっぱいです。
 
「今日も一緒にいてくれてありがとう! いってきます!」
「こちらこそ今日もありがとう! いってらっしゃい! 無事に帰ってくるのを待ってるね!」
 
今日も素敵な日を積み重ねられますように。
 
 
 
 

□ライターズプロフィール
早藤武(LEADING LIFE編集部ライターズ倶楽部)

1984年生まれ東京都出身、城西大学薬学部卒業。
北海道函館市在住の薬局薬剤師の会社員。
SDGsアウトサイドイン公認ファシリテーター。
カッコ可愛いを追究する紳士くじらを名乗り「紳士くじらのブログ」を運営。

お問い合わせ


■メールでのお問い合わせ:お問い合せフォーム

■各店舗へのお問い合わせ
*天狼院公式Facebookページでは様々な情報を配信しております。下のボックス内で「いいね!」をしていただくだけでイベント情報や記事更新の情報、Facebookページオリジナルコンテンツがご覧いただけるようになります。


■天狼院書店「東京天狼院」

〒171-0022 東京都豊島区南池袋3-24-16 2F
TEL:03-6914-3618/FAX:03-6914-0168
営業時間:
平日 12:00〜22:00/土日祝 10:00〜22:00
*定休日:木曜日(イベント時臨時営業)


■天狼院書店「福岡天狼院」

〒810-0021 福岡県福岡市中央区今泉1-9-12 ハイツ三笠2階
TEL:092-518-7435/FAX:092-518-4149
営業時間:
平日 12:00〜22:00/土日祝 10:00〜22:00


■天狼院書店「京都天狼院」

〒605-0805 京都府京都市東山区博多町112-5
TEL:075-708-3930/FAX:075-708-3931
営業時間:10:00〜22:00


■天狼院書店「Esola池袋店 STYLE for Biz」

〒171-0021 東京都豊島区西池袋1-12-1 Esola池袋2F
営業時間:10:30〜21:30
TEL:03-6914-0167/FAX:03-6914-0168


■天狼院書店「プレイアトレ土浦店」

〒300-0035 茨城県土浦市有明町1-30 プレイアトレ土浦2F
営業時間:9:00~22:00
TEL:029-897-3325


■天狼院書店「シアターカフェ天狼院」

〒170-0013 東京都豊島区東池袋1丁目8-1 WACCA池袋 4F
営業時間:
平日 11:00〜22:00/土日祝 10:00〜22:00
電話:03−6812−1984


2023-01-25 | Posted in 週刊READING LIFE vol.202

関連記事