素人投資家いちねんせい

第311回:サバイバル生活続行中! の巻《素人投資家いちねんせい実況中!》


*この記事は、天狼院書店のライティング・ゼミを卒業され、現在「READING LIFE編集部」の公認ライターであるお客様に書いていただいた記事です。

人生を変えるライティング教室「天狼院ライティング・ゼミ」〜なぜ受講生が書いた記事が次々にバズを起こせるのか?賞を取れるのか?プロも通うのか?〜

2025/2/24/公開
記事:安光伸江(READING LIFE編集部公認ライター)
 
 
退院して1週間が過ぎた。
 
いやはや、右脚が痛くて十分動かないというのは不便なものだ。トイレに行くのもひと苦労、出かけるのは誰かに連れて行ってもらわないと、はっきり言って、無理! タクシーを呼んで一人で出かけるという目論見は露と消えた。だって痛いんだもん。シルバーカーで歩き回れるかと思ったら、数メートルしか歩けないんだもん。ゆめシティの中も、病院も、車椅子を借りないと動きが取れないんだもん。車椅子の移乗と自走はそこそこ出来るところまで訓練してきたけど、車に乗るのも実は大変なのだ。座席に座るために右足をよいしょ! と上げるのが、なかなか痛いのだ。
 
がんの病院にも行ったけど、抗がん剤の治療を復活させるかどうかまだ決まっていない。ドセタキセルという私にとっては天敵の抗がん剤も考えていたそうだけど「無理ですドセはやめてください」と懇願した。とりあえず来週また行って、造影剤を入れたCT検査をすることになった。当日は絶飲食、前夜9時までしか食べてはいけない。その結果を見て、骨転移が悪くなっているのかなどを判断する、みたい。体力的にフルの治療は無理かもしれませんね、とおっしゃっていた。エンハーツが使えなくなっちゃったので、どうなるのか心配だ。
 
お世話になっている叔母の進言で、この状態は身障者手帳を取れるんじゃないか、ということを聞き、病院に相談してみた。何やら整形外科で診察してもらわないといけないらしくて、それを次回の外科の診察日と同じ日に出来るかどうか問い合わせ中。たぶん大丈夫だと思うけど、火曜日にもう一度連絡します、という話になっている。身障者手帳の3級以上だと医療費が減免されるとかなんとかいう話だ。あと、車に乗せてもらう時に、身障者マークを出しておけば、車椅子マークの駐車場に駐められるんじゃないかな。詳しいことはよく知らないのだけど。
 
とはいえ、身障者手帳が出るとなると、この痛みが「永続的なもの」と認定されることでもあるので、それはそれであまりうれしくない。時期がくれば治りますよ、という判断が出たらそれはそれでいい。どうなることやら。
 
介護保険の方は、これを書いている時点では既に審査会が終わっていて、結果を待っているところだ。週明けに発送されるらしいのだけど、介護士をやっているスタバ友の話では、要介護2が出るんじゃないかということだ。母が亡くなる前がそれくらいだったかな。
 
先日ケアマネさんが家に来てくれて、いろいろお話をしたんだけど、介護認定されたら週3回お風呂に入れてもらうことも出来るらしい。それでお昼も食べさせてもらえるんだって。ひとりでシャワーにかかるのが怖くて、まだ身体ふきだけですませているので、介助つきでお風呂に入れるのはとてもありがたい。タオルは施設にあるそうで、着替えだけ持っていけばいいんだって。しかもそのケアマネさんの事務所の名前がうちのぬいぐるみの名前とよく似ていて、これも何かの縁かもしれない、と喜んでいる。うまくやっていけるといいな。
 
このお風呂を月水金、叔母がゆめシティに週3回行くのを火木土、とすると、日曜日以外は外に出られる可能性がある。叔母に連れて行ってもらって海鮮丼を食べてくるか、あるいは買い物かテイクアウトをお願いするかわからないけど、ゆめシティに行きたいという希望もかなうのだ。毎日行くのは、脚がかなり痛いからとても無理。動くのもなるべく減らしたい。だいたい、レンジでチンするのもけっこうな重労働なのだ。冷凍の宅配弁当を叔母の家に送って受け取ってもらい、うちの冷凍庫に入れてくれることになっているんだけど、冷凍庫から取り出してチンしてテーブルで食べるのもなかなか大変なのだ。はぁ。脚が痛いって不便なのね。
 
そんなこんなでサバイバルモードの1週間が過ぎた。来週はお風呂体験とCT検査と、いつもの精神科の診察がある。あ、今日はなぜか家の基礎部分の補修工事に業者さんが来ることになっている。シロアリ業者さんの1年点検が来たんだけど、なにやら基礎部分にひびが入っているとかで、その補修をすることになったのだ。いろいろ説明されてその時は納得したんだけど、そうはいってもけっこうなお値段なので、うちを建てた工務店にも見てもらった。工務店の話では「うちはこの値段ではできない、倍はかかる」と言われたので、まぁこれで一生安心して暮らせるならいいことにしようか、ということにしてみた。退院してすぐというのにこんな大きなお金が出ていくなんてちょっと不安ではあるけど。
 
とはいえ今年はまだ年金みたいにしてもらっている親の遺産の残りが入ってくる予定なので、たぶんまだ暮らせると思う。残念ながら、仕事は当分できそうにない。ピアノの部屋にもゼミ室にもまだ入ってないのだ。ベッド横の折りたたみテーブルからMacBook Airをベッドに持ってくるのはなんとか出来るけど、ゼミ室まで運んで有線LANつなげて iPhone 13 mini をカメラがわりに立てて、Zoomできるようにするのって、今の私には、無理。あああああああ、退院したら「続ける技術」の3ヶ月講座がすぐできると思っていたのに。すみませんすみません。申し込んでくださっている方もいらっしゃると聞いているのに。ピアノもエレクトーンもまだ弾ける状態ではないので、これまたレッスン再開には時間がかかりそうだ。
 
大丈夫なのかワタシ。生きていけるのか。
 
精神科の先生は、「利用できるものは何でも利用するといいよ」と言ってくださる。いろんな方にお世話になるのは心苦しいところもあるけど、この際しょうがないので、
 
よろしくお願いしま〜す!
 
モードで生きていこうと思う。慣れてきたらもっと出来ることが増えてくるのかもしれないし。叔母はすこぶる元気だとはいえ高齢なので、あまり心配をかけないようにしなくちゃね。
 
そんなわけで今週はいつもの米国成長株投信の分配金が入ってきただけで株の売買はしなかった。知らない間にいろいろ下がっているのはトランプさんがまた何かやったのか? ちょっと心配だけど、まぁあまり考えないことにしよう。
 
そんな天皇誕生日前の週末の持ち株と終値は
 
日本たばこ 特定11 NISA300 3727.0
三菱商事 特定100 2380.5
アストラゼネカ 特定3 74.22
 
評価損益 -86,003 実現損益は +3,563,966 となった。評価損益のマイナスが大きいのが気になるけど、まぁ今は動かないのが正解だろう。
 
来週は介護保険の結果が出て、お風呂体験をして、がんの診察を受けて、とけっこう忙しい日が続く。これから先どうなるのかわからないけど、ひとさまのお世話になりつつ、明るく生きていけたらいいなと思っている。
 
がんばるぞ〜
えいえいお〜
 
つづく。
 
 
 
 

❏ライタープロフィール
安光 伸江(READING LIFE編集部公認ライター)

山口県下関市出身・在住。県立下関西高・東京大学文学部西洋史学科卒業、東京藝術大学音楽学部楽理科中退、同大学院ソルフェージュ科ピアノ専攻修士課程修了。
大学院修了後は東京で伴奏ピアニストや音大非常勤講師などをしていたが、2008年9月、リーマンショックの1週間前に病気療養のため東京の住まいを引き払って実家に帰る。
その後2016・2018年と両親を看取り、金融資産と土地家屋を相続、2018年夏から投資を始める。市内有数のショッピングセンター「ゆめシティ」から徒歩数分・築40年超の戸建てに住む、2022年の還暦を機に繰り上げ受給で年金生活に入ったおひとりさまシニア。
2021年初め十数年ぶりにピアノのリハビリを始め、音楽講師などの個人事業主となる。同年7月エレクトーンを始め、翌年全日本エレクトーン指導者協会に入会。現在はピアノ・エレクトーンの音楽教室と、天狼院プラグインによる学習サロンを営む。
2016年秋に乳がんの全摘手術と抗がん剤治療をする。2021年に骨転移、2024年に肝転移が発覚し、放射線治療を経て化学治療真っ最中の現役ステージ4がん患者でもある。
iPhone 2本、iPad Pro&iPad mini 各2枚、MacBook Air 2台、Apple Watchなどを駆使する大のApple製品好き。日本語入力は平成の初めから親指シフト派。
メディアグランプリ 21st season,64th season 総合優勝。
初著書『必ず目標達成する人が実践する続ける技術』JMAMより2024年12月発売。
天狼院書店の PROJECT 1000 第一弾!

『必ず目標達成する人が実践する続ける技術』

著  者:安光 伸江 
発 売 日 :2024年12月2日(月)
価  格:1,760円(税込)
出 版 社 :株式会社日本能率協会マネジメントセンター

***
この記事は、天狼院書店の大人気講座・人生を変えるライティング教室「ライティング・ゼミ」を受講した方が書いたものです。ライティング・ゼミにご参加いただくと記事を投稿いただき、編集部のフィードバックが得られます。チェックをし、Web天狼院書店に掲載レベルを満たしている場合は、Web天狼院書店にアップされます。

人生を変えるライティング教室「天狼院ライティング・ゼミ」〜なぜ受講生が書いた記事が次々にバズを起こせるのか?賞を取れるのか?プロも通うのか?〜

お問い合わせ


■メールでのお問い合わせ:お問い合せフォーム

■各店舗へのお問い合わせ
*天狼院公式Facebookページでは様々な情報を配信しております。下のボックス内で「いいね!」をしていただくだけでイベント情報や記事更新の情報、Facebookページオリジナルコンテンツがご覧いただけるようになります。


■天狼院カフェSHIBUYA

〒150-0001 東京都渋谷区神宮前6丁目20番10号
MIYASHITA PARK South 3階 30000
TEL:03-6450-6261/FAX:03-6450-6262
営業時間:11:00〜21:00


■天狼院書店「湘南天狼院」

〒251-0035 神奈川県藤沢市片瀬海岸二丁目18-17
ENOTOKI 2F
TEL:04-6652-7387
営業時間:平日10:00~18:00(LO17:30)/土日祝10:00~19:00(LO18:30)


■天狼院書店「京都天狼院」

〒605-0805 京都府京都市東山区博多町112-5
TEL:075-708-3930/FAX:075-708-3931
営業時間:10:00〜22:00


■天狼院書店「名古屋天狼院」

〒460-0002 愛知県名古屋市中区丸の内3-5-14先
Hisaya-odori Park ZONE1
TEL:052-211-9791
営業時間:10:00〜20:00


■天狼院書店「福岡天狼院」

〒810-0021 福岡県福岡市中央区今泉1-9-12 ハイツ三笠2階
TEL:092-518-7435/FAX:092-518-4149
営業時間:
平日 12:00〜22:00/土日祝 10:00〜22:00



2025-02-17 | Posted in 素人投資家いちねんせい

関連記事