週刊READING LIFE vol.16

世界に一人だけの先輩《週刊READING LIFE vol.16「先輩と後輩」》


名前:高林忠正(READING LIFE編集部ライターズ倶楽部)

 
 

私はその人を常に先輩と呼んでいた。だから名前は打ち明けない。
遠慮というよりもそれが私にとってぴったりくるからである。
私はその人を思い出すたびに、「先輩」と言ってしまう。今回、この文章を書こうとしても気持ちは同じである。
仮名を使う気にもならない。
 
私が先輩と初めての接点を持ったのは、年末商戦だった。
当時私は百貨店でスポーツ用品の仕入を担当していた。
仕入とは、店舗で販売する品物を仕入れる部門である。
コンビニ、スーパー、専門店、さらに町の商店であっても、売れる品物を仕入れることがその店舗や、事業体の業績を左右するといっても過言ではない。
 
12月の上旬だった。
スポーツ用品の仕入の上司から、「今日から食品の手伝いをするように」と指示された。
 
百貨店にとって、年末の食品とは、「お歳暮」であり、さらには「おせち料理」という、業績を左右しかねないビジネスがある。
 
そんななか、私は集計を任された。
日々変化するお歳暮商品の売上についてだった。
食品バイヤーたちは、集計された売上高をもとに、商品を調達して現場をバックアップしていた。
まるで、戦場のようななかで私だけがニュートラルな存在だった。
 
12月の10日間だけだったが、私は食品仕入のPCの前で業務し続けた。
いったい何でお役に立っているのか半信半疑だった。
ただ、「食品の仕事っておもしろそうだな」と思い始めていた。
それは私のうわべだけしか見てない、単なる解釈に過ぎなかった。
 
表に現れない部分こそ、その本質がある。
食品ビジネスこそは、地味で、しかも、お客さまに対して「安全と安心」が求められる。
口に入る品物を扱う以上、衛生面から1分1秒の気の緩みも許されない仕事だった。
 
毎日集計作業が終了すると、オフィスの中央奥に鎮座しているゼネラルマネージャー、通称GM(ジーエム)から「ありがとう」とねぎらいの言葉をかけられた。
 
GMとはその組織の最高責任者だった。
身長180センチ以上で、ガッチリしたタイプのおっさんだった。ひとことでいえば、仁王様のような存在感があった。
 
「いい人だな」
そんな印象を持った。
ただし、その後の嵐のような日々はまったく予測できなかった。
 
単なる手伝いだけだった私に転機が訪れた。
3ヶ月後だった。
人事に呼ばれた私は、異動を言い渡された。
行き先は、食品の仕入だった。
 
「ああ、集計を手伝ったあの食品の仕入か」
集計の日々がよみがえってきた。
 
「まずは、責任者にあいさつしとかなきゃな」
人事異動の辞令を持って、あいさつに行った。
年末のときと同じように、GMは仁王様のような形相で座っていた。
 
「よろしくおねがいします」
と言ったものの、3ヶ月前とはそもそもリアクションが違った。
 
まるで射すくめられるような目だった。
 
「あれっ……?!」
口元は微笑んでも、目が笑っていなかった。
これから始まる日々に、一抹の不安を覚えた。
 
その3日後、3月1日の午前9時半だった。
GMをはじめ、同僚となる食品仕入の社員30数名の前であいさつをした。
担当は、スーパーマーケットのような部門、グロッサリー単品管理を行うものだった。
 
初日だった。
食品のど素人が、目利きともいえる仕事に着いちゃっていいんだろうか?という疑問があったが、「きっとなんとかなる」と思っていた。
 
ところで、
「今日って何すればいいんだろう?」と思ったそのときだった。
 
「おい、新人!」
いきなりGMから呼ばれた。
入社18年目であっても、知らないことだらけだった。
 
「グラニュー糖500グラムの店頭小売価格っていくらだ?」?
いきなり言われた。
 
「ええ⁉」
寝耳に水だった。
前日まではスポーツ用品の仕入として、スポーツシューズやスポーツアパレルを調達していればそれで良かった。
 
「いくらだ?」
 
「……」
 
「もう一度聞く。いくらだ⁉」
 
「……分かりません」
 
一瞬で目つきが変わった。
「おまえは、食品仕入のバイヤーでもあるんだ」
「食品の仕入とは現物現認だ。すぐ調べろ!!」
有無を言わさないひとことだった。
 
席に戻りながら、まるでドラゴンボールZのかめはめ波を食らったかのようだった。
 
(調べろと言ったって、どこで調べりゃいいんだろう?)
 
(誰に聞けば……?)
 
しかし、誰かにすがろうにも、すでに3月1日の仕事は動き始めていた。
食品仕入の社員は一人残らず、自分の職務に集中していた。
 
電話を取る人、取引先さんとの打ち合わせに行く人。
さらにかたわらでは、新商品を前に販売部門とスタッフ部門を交えて、けんけんがくがくと議論し始めていた。
 
誰一人相談できそうな人はいなかった。
(どうしよう……)
 
仕方がなかった。オフィスから歩いて3分のところにある、日本橋本店で確認するしかなかった。本来ならば、社員通用口から入らなければならないのに、そんなことは言ってられなかった。
 
目の前のお客さま用の入り口、「ライオン口」があった。
ロンドン、トラファルガー広場にあるライオン像を模したライオン。
「伝統の中の革新性」の象徴だった。
 
入ろうとする私に、インフォメーションの受付嬢は「ここはお客さま用の……」と言いかけたが、無視した。
地下のグロサリーコーナーに直行した。
グラニュー糖500グラムは350円だった。
何よりも驚いたのは、砂糖だけで5種類あることだった。
 
仕入に戻って、GMに金額を報告した。
「分かった」というひとことだけだった。
 
席に戻ると、机の上には書類が置かれていた。
店舗が独自に品物を仕入れる場合、仕入の承認の必要があった。
その承認の書類だった。
 
恵比寿店が、長崎県の坂本屋という店舗の「豚の角煮」を仕入れたいというものだった。
脇にいた同僚にこれってどうすればいいか聞くと、「GMの承認印をもらうこと」と言われた。
 
書類を持ってGMのところに行った。
「あのう……、(承認印を)お願いしたいんですけど……」
声に出そうとしても、出なかった。
自分であって自分でない声だった。
 
震える手で書類を手渡したところ、いきなり言われた
「おまえ、この坂本屋の品物って知ってんのか?」
 
(どうしよう、そんなの知ってるわけないよ)
 
正直に言うしかなかった。
 
「いいえ、存じ上げません」
 
間髪を入れずGMの怒りが爆発した。
「おまえそれでも食品のバイヤーか!!」
 
オフィス中に響く声に固まってしまった。
今度こそ何をしていいかわからなかった。
下を向くしかなかった。
席に戻りながら、ベテラン社員の河本(仮名)さんから声がかかった。
 
「メーカーに連絡して取り寄せちまえばいいんだよ」
「それで試食したあとに承認印をもらえばいいんだよ」
「どんな味で、どんな品かがわかったうえで承認印をもらえばいいのさ」
 
河本さんの言われたとおりにしてみた。
品物は翌日送られた来た。
試食してみた。
そのうえで書類を持っていくと、何も言わず承認印を押してもらえた。
 
「とんでもないところに来ちまった」
それは、食品の仕入に新たに入った人、誰もが通る道だった。
 
私はグロサリーサロン(スーパー形式の店舗)の担当として、体で食品を覚えることになった。
 
試練は、「麦踏み」と呼ばれていた。
冬の間、強く踏まれた麦はたくましく成長して実りの時期を迎える。
 
「麦踏み」の洗礼の目的は、「人づくり」にあった。
表に出ない、食品仕入だけの伝統だった。
あとから聞いたところでは、普通は3ヶ月で終了するところ、私の場合、食品販売未経験ということもあり、半年が過ぎても続いていた。
一向に終わりのない洞くつの中にいるようだった。
 
その頃になると、GMは何か特別な存在のように見えてきた。
風貌といい、雰囲気といい、テレビのドキュメンタリー番組で見た終戦直後の日本を占領したGHQの最高司令官、ダグラス・マッカーサーそのものだった。
 
ノンキャリアながら、300年の歴史のなかで初の取締役になった人。
目利き力と行動力、何よりも瞬時に本質を掴む能力に、社長をはじめとする上層部のみならず、会社全体からの信頼が篤かった。
 
その年の秋だった。GMより福岡の新規開店の担当をするような指示された。
同時にプライベートブランド(その会社独自の品物)の牛乳も企画、実現するということになった。
 
食品の仕入に入って半年が過ぎても素人感は抜けなかった。
そんな自分がプライベートブランドの品物をつくっちゃっていいんだろうか?
GMの指示とあらば、やるしかなかった。
 
九州の大牟田の乳業メーカーと組んで仕事を進めることになった。
短期間だったが、店頭の現場との協力をもとに3ヶ月で実現することになった。
やればやれると実感した。
 
福岡店のオープニング。
食品売場で陣頭指揮を取るGMがいた。
誰もが最高司令官としてリスペクトしている姿があった。
 
麦踏みが1年近くになろうとしているときだった。
GMから指示が出た。
「食品仕入、係数担当を命ず」
 
「なんだこりゃ?」
 
それは、GMの席の脇での仕事を意味していた。
食品部門の業績の集計、30数名いる社員への指示、総務との連絡のパイプ役、店舗との打ち合わせなどが表立ったものだった。
 
ただし、おもてに現れない仕事が目白押しだった。
GMのもとへの来客へのお茶出しから、GMの外出したあとでの対応など、女性の事務員がいないことから、秘書役であり、その他のこまごまとした役目を一手に引き受けることになった。
 
「麦踏み」から、「半径2メートルの接近戦」の始まりだった。
GMの間合いの中に入ることになったことから、ランチをともにすることになった。
紅花のココットカレーから始まり、北京飯店の担々麺など、GMの好みの食事に同行することになった。
昼食のあとは、決まって喫茶「ルノアール」での昼寝タイムとなった。
「15分経ったら起こせ」が合言葉だった。
 
さらに、夜の仕事が終了した後、その時間まで残っている社員たちを交えて、オフィス内でのワインミーテングを始めることもあった。
 
ただ、私にとっていつの日も「最高司令官」には変わりはなかった。
GMということばで何か触発される気がした。
 
半径2メートルに接近して、半年が過ぎようとしていたときだった。
全社的に、「さんづけ運動」が始まった。
 
極端な話、相手が社長であろうと、入社1年目の新人であろうと、おたがいに「さんづけ」をするのである。
 
「社長の井上さん」
社員はこう呼んだ。
 
今まで、「おい、◯◯!、おめえなぁ」
呼び捨てにしていたところ、
「◯◯さん、しっかりしてくださいよ」と切り替えるのである。
 
言葉が変わると、気も変わるものである。
最初はおたがいが微妙な空気感となった。
 
GMにはなんて言っていいか迷った。
それまで、「GM」と言っていればおたがいに気心が通じたのに、「さんづけ」には違和感しか生まれなくなっていた。
 
しかし、社員として「さんづけ」しなくてはならなかった。
練習してみた。
「◯◯さん」
声に出してみても、なにか言えないのである。
そりゃそうである。
 
無意識にも私のなかでは、最高司令官像が出来上がっていたからである。
その人に「さん」とはちょっと……
 
(なんて言ったらいいんだろう?)
 
困った。
 
他の人は平気で「さんづけ」していたが、それでも言えなかった。
 
1週間悶々としていた。
GMとも呼ばず、さんともつけず
 
なにか中途半端な会話が続いていた。
 
ある日の午後、こんなことでは関係性が芳しくないと判断した私は、思い切って聞いてみた。
 
「私はなんてお呼びしたらいいでしょうか?」
 
嫌な顔をされた。
 
沈黙の時間が流れた。
 
「おめぇなぁ、そんなこと、自分で考えろ」と言われてしまった。
 
(考えろって言われたって……)
 
そのときだった。
 
あることばが降りてきた。
 
「先輩」
だった。
 
恐る恐る聞いてみた。
「あのう、おそれいりますが、これから「先輩」とお呼びしてよろしいでしょうか?」
 
今度は今まで以上に長い沈黙だった。
 
「しょうがねぇなぁ……勝手にしろ!!」
 
それが、GM、最高司令官を「先輩」と呼び始めた最初だった。
 
もちろん、お客さまや、お取引先さんのいる前では使わなかったが、2人の間で承認された呼び名となった。
 
新たなビジネス、新たな仕組みも「先輩」という声がけから始まった。
喜びも、想定外の事件も「先輩」と同行二人状態だった。
 
先輩と呼び始めて1年が過ぎようとしていたときだった
 
私に辞令が下りた。
 
店頭の食品だった。
 
半径2メートルの接近戦の最終日だった。
「失敗は存在しない。すべてがフィードバック」
 
先輩から贈られた言葉だった。
 
以来19年。
 
おたがいに百貨店の場から離れながらも、生涯現役の道を歩んでいる。
 
今では自信を持って「先輩!」と呼べる存在となっている。
 
世界に一人だけの先輩として。

 
 

ライタープロフィール

高林忠正(READING LIFE編集部ライターズ倶楽部)

接遇の伝道者。慶應義塾大学商学部を卒業後、三越に入社。
販売、仕入をはじめ、24年間で14の職務を担当後、社内公募で
法人外商を志望。ノベルティ(おまけ)の企画提案営業により、
その後の4年間で3度の社内MVPを受賞。新入社員時代、
三百年の伝統に培われた「変わらざるもの=まごころの精神」と、
「変わるべきもの=時代の変化に合わせて自らを変革すること」が職業観の根幹となる。

一方で、10年間のブランクの後に店頭の販売に復帰した40代、
「人は言えないことが9割」という認識の下、お客様の観察に活路を見いだす。
現在は、三越の先人から引き継がれる原理原則を基に、接遇を含めた問題解決に当たっている。
http://tenro-in.com/zemi/66768


2019-01-21 | Posted in 週刊READING LIFE vol.16

関連記事