週刊READING LIFE vol.21

リケジョの作り方。《週刊 READING LIFE vol.21「文系VS理系!」》


松下広美(READING LIFE編集部ライターズ倶楽部)
 
 

「えー、理系なんですねー。かっこいい!」
「え! 理系なの? すごい!」
 
ときどき、理系だというだけでこんな言葉をもらうことがある。
そんなときは、「あー、そうなんですよー」と普通に返すだけで終わってしまい、あまり話が盛り上がることはない。
もしかして、
「そうなんです! 理系でバリバリやってたんですよ!」
と自慢してしまうか、
「そういっても、たいしたことはないですよ」
と謙遜することもアリなのかもしれない。
でも私は、「理系がすごい!」と言われた後の反応の正解がいまだにわからないでいる。

 
 
 

『リケジョ』
 
何年か前に、メディアで理系の女子のことが持ち上げられたことがあった。
そんな頃に、「リケジョ」という言葉をはじめて聞いた。
Wikipediaでは、『「理系女子」の略語で、理系の女子学生や女子研究者、理系の進路を目指す女子中高生、理系の女子社員などを意味する俗語』と書かれていた。
 
私は、理系の女である。
小学生の頃から、算数や理科が好きだったし、得意科目だった。
歴史上の人物をたくさん覚えるよりも、方程式をたくさん解くことの方がおもしろかったし、古典の文法よりも化学式の方がスラスラと頭に入った。
だから自然と、理系の道に進んでいた。
となると、私も「リケジョ」ということになる。
でも、どうしても自分のことを「リケジョなんです〜」ということができない。
 
それはなんでなんだろう?

 
 
 

「ひろみ、何組だったー?」
「えーっと、10組らしいよ」
「そうなんだー。離れちゃうのはさみしいけど、文系と理系だから仕方ないよね」
高校3年生の初日のことだった。
2年で同じクラスになり、いちばんの親友だったユキとは、理系と文系の違いでクラスが離れてしまった。
改めて張り出された名簿で、自分のクラスの人たちを確認してみる。
「えっ!?」
何かの間違いじゃないかと思った。
文系と理系で、男女の比率は多少違うと思っていた。私は理系だったから、男子が多いことはわかっていた。わかっていたつもりだったのだけど。
1、2、3……。
女子の人数を数えてみる。
何回数えても、同じだった。
「7人しか、いない……」
私の新しいクラスの3年10組には40人中、女子が7人しかいなかった。
 
確かに、理科の選択が、化学と物理といういちばん女子が敬遠しそうな科目を選んだ。でもそれは、消去法で選んだ科目だった。
理科は必須で「化学」を選択しなければならない。これは、化学がいちばん好きだったので、ためらいはなかった。
次に、「生物」か「物理」の選択だった。
私は生物が苦手だった。その分野に興味がないということで苦手なのではなく、生物は記憶することが多いということ。あと、生物の先生が、苦手だった。
そんなわけで、残った物理を選択することになったのだけど、まさか女子の割合が2割以下だなんて。
ただ、人というのは慣れるもので、しばらくすると、教室に女子が7人しかいないということにも慣れていく。
 
この、高校3年生の1年間が、私が「リケジョ」になるか、ただの「理系の女」になるか、決めた気がする。
 
リケジョというのは、理系の女子でなければならない。
ただ、理系で性別が女、というだけではリケジョではないのだ。
『理系+女子=リケジョ』という式になり、『理系+女=理系の女』という式になる。
 
さて、どういうことなのだろう?
 
お昼休みのこと。
7人の女子で、固まってお弁当を食べる。
教室の中でおしゃべりをしながら、お弁当を食べていると、周りで男子が着替え始める。
上半身裸になっている人。普通にトランクス姿を見せている人。
次の授業は、体育。
一刻も早く着替えて外でサッカーがしたい男子たちは、ゆっくりご飯を食べてお昼休みを過ごしている女子たちが目に入ってないのだ。
そもそも女子として扱われていない、ということになる。
最初の頃こそ、目のやり場に困ったし、「オイオイ」と思っていたけれど、それも普通の光景となる。さすがに、男子の中で女子が着替えるということにはならなかったけれど。
他にも、少ない女子なのに、女子として扱われることがなかった気がする。
高校生だし、恋愛も起こりそうなものだけど、クラスの中でカップルは誕生しなかった。学校内でいくつかカップルになっている人たちはいたけれど、女子はだいたい文系クラスの子だった。
 
まぁ、そんなもんなんだろうな。
と、当時は思っていた。
そのまま理系でいれば、ずっと男子が多い状態が続くだろうし、そのうち女子として扱われることもあるかもしれない。いま、女子と思われなくても、それはそれでいいんじゃないか。
 
でも、それは甘かった。
私の進学先は女だらけだった。女子校でもないのに、女ばかり。男性の割合は2割くらい。高校時代と完全に男女の割合が逆転した。
それからというもの、男子の中にいることより女子の中にいることの方が多くなり、女子となる手段を阻まれて、どちらかというと男に進化しそうな女になってしまった。
 
今思うと、あの高校3年生だった1年間に女子扱いされなかったことで、女子になれず、リケジョになり損ねてしまったのだ。
 
女が女子になるには、男の存在が必要だ。
女同士で「女子会」などということもあるけれど、女子会は「女子の会」の略称ではない気がする。
「女子と男たちに呼んでもらいたい女たちが集う会」というのが、正解ではないだろうか。
ただ男の中にいるだけでは、女子にはなれない。
男に女子として扱われてこそ、女は女子となれるのだ。
 
リケジョは、理系の中に飛び込んだ女が、理系の男たちに女子として扱われるうちに女子となり、作られていく。
だから、ただの理系の女は、そのままではリケジョにはなれないのだ。
 
だから、世の男性に少しだけお願いしたい。
今度、理系の女に会うことがあったら、「理系」の部分を褒めるのではなく、「女子」の部分を褒めてあげてほしい。
そして、存分に女子扱いしてあげてほしい。
そうすることで「理系の女」が「リケジョ」に進化することができるから。

 
 
 

❏ライタープロフィール
松下広美(READING LIFE編集部ライターズ倶楽部)
1979年、名古屋市生まれ。名古屋で育ち名古屋で過ごす生粋の名古屋人。
臨床検査技師。会社員として働く傍ら、天狼院書店のライティング・ゼミを受講したことをきっかけにライターを目指す。

この記事は、天狼院書店の大人気講座・人生を変えるライティング教室「ライティング・ゼミ」を受講した方が書いたものです。ライティング・ゼミにご参加いただくと記事を投稿いただき、編集部のフィードバックが得られます。チェックをし、Web天狼院書店に掲載レベルを満たしている場合は、Web天狼院書店にアップされます。

http://tenro-in.com/zemi/70172


2019-02-26 | Posted in 週刊READING LIFE vol.21

関連記事