週刊READING LIFE vol.207

オンリーワンの相棒と共に《週刊READING LIFE Vol.207 仕事って、楽しい!》


*この記事は、「ライティング・ゼミ」の上級コース「ライターズ倶楽部」にご参加のお客様に書いていただいたものです。

人生を変えるライティング教室「天狼院ライティング・ゼミ」〜なぜ受講生が書いた記事が次々にバズを起こせるのか?賞を取れるのか?プロも通うのか?〜

2023/3/6/公開
記事:今村真緒(READING LIFE編集部公認ライター)
 
 
≪週刊READING LIFE「仕事って、楽しい!」≫
ここで限界です。
静かに、体の奥からそう言われたような気がした。
病院からの帰り道、さっきの話が頭の中をぐるぐると巡る。
 
「後縦靭帯骨化症、という病気ですね。これは首の靭帯が徐々に骨化していく病気で、ひどくなれば神経が圧迫され四肢が麻痺して機能しなくなることもあります」
おっと、いきなり先制攻撃だ。先生にとっては日常の話かもしれないけれど、こちらは心の準備ができていない。
「……体が、動かなくなるかもしれないってことですか? もう治らないってことですか?」
ポーカーフェイスを装いながら、恐る恐る医師に尋ねてみる。その病気のエキスパートだという先生は、今まで患者に何度もこの質問をぶつけられてきたことだろう。
 
「残念ながら、元通りになることはないんです。良くて現状維持、もちろん個人差はありますが、徐々に機能としては落ちていくことがほとんどです。今から提案する手術も、回復が目的ではなく、少しでも進行を遅らせるための措置と考えてもらった方がいいかもしれません。正直に言えば、手術をしたからといって現状維持できる確率は50%くらいだということは、予め伝えておかなければと思います」
 
現状を率直に伝えてくれる先生は、事務的ともとれるほど淡々とした物言いをした。もう少し、情のある言い方をしてくれてもいいのに、とそのときは思った。けれど、今まで多くの患者のリアクションを見てきた先生としては、これがベストな伝え方だと経験上わかっていたのかもしれない。こちらが、必要以上に感傷的にならずに済んだ。
 
ある日突然、自分が難病だと告げられる確率はどのくらいなのだろう。「事実は小説よりも奇なり」なんて言葉があるけれど、まさか自分がそうなるなんて思って生きている人はいないはずだ。せいぜいドラマか、小説の中での話だ。私も、虚構の中で主人公が困難を乗り越えるのを見ている傍観者でしかなかった。
 
それが、いざ自分ごとになると目の前が真っ白になった。これから自分はどうなるんだろう? 仕事は? 生活は? 病気が進行して動けなくなったら、自由に歩き回ることすらできなくなるのだろうか? ふと、20年ほど前に亡くなった祖父の顔が浮かんだ。病気で寝たきり状態だった祖父に最後に会ったとき、不自由な体を諦めたように力なく笑ったのが心に残っていた。まだ40代半ばなのに、最悪の場合そうなるかもしれないのだ。不安に駆られた私は、帰りの車の中、ネットで病名を検索してしまった。だいたいそういう時に目につくのは、ひどい状態になった人たちの体験談が多い。私の不安はさらに煽られていく。
 
「手術、やってみたほうがいいんじゃない」
夫が車を運転しながら、ぽつりと言った。
いやいや、首の手術だよ。いろんな神経がたくさん集まっている、あの首の手術だよ! 元来怖がりの私は、すっかり怖気づいていた。
「だって、ずっと状態が保つことができるとは限らないんだよ。現状維持すらできなくなったら、そんな手術しても無駄じゃない?」
子どもが駄々をこねるように、精一杯の抵抗をしてみる。ところが夫の意見は違った。このまま進行するのをじっと待つよりは、50%でも現状維持できるかもしれない可能性に掛けたほうがいいというのだ。確かに、私の状態が悪くなって一番迷惑をかけるのは家族だ。不安でいっぱいになりながらも、私は手術することに同意した。
 
そもそも体の異変に気づいたのは、仕事中での出来事だった。普段持ち運んでいるファイルがいやに重く感じられたのだ。その上、それを自分のデスクに持っていこうとすると、何度も取り落としそうになる。しっかり持とうとするのに、まるで神経伝達が上手くいっていないかのように、ふわふわと腕が浮いているみたいな感覚だ。おまけに指先にも力が入らない。パソコンを打つ指が滑る。ペンで文字を書けば筆跡がふにゃふにゃだ。腕も肩もずっしりと重く感じられた。そのうち右半身に痺れが走り、足元までもふわふわするようになった。物が上手くつまめなくて、ポトポト落としてしまう。ペットボトルの蓋すら開けられない。坂道を転がり落ちるようにできないことが増えていった。
 
さすがに不安になった。けれどまだ私はのんびりしていた。ああ、また肩こりか。ひどい肩こり持ちの私は、そんな風にしか思っていた。30代になったころから慢性的な肩こりと頭痛に悩まされてきた。それでも忙しさを言い訳にして、いよいよ肩が上がらなくなってからしか病院や整骨院に行こうとしない。
「なんでこんなになるまで、来ないんですか!」
そう医師や整骨院の先生に叱られたことも、数回ではない。
 
けれど、昭和世代の私は、誰に強制されたわけでもないのに「頑張る」ことが美徳だと育ってきている。そして人一倍単純な私は、自分のキャパを考えずに突っ走ってしまうところがある。その結果、体がついていけなくてギシギシと軋んでいるのに、聞こえないふりをしてここまでやってきたのだ。
 
ああ、今までのツケが回ってきたのか。そう思ったけれど、病気の原因はわからなかった。しかも症状が出始めて1か月後の病院で、そんな病名を告げられるなんて思ってもいなかった。何が原因かも不明だし治療法もないから、難病なのか。変なところでそう納得した。けれどこれからは、もっとしっかり自分の体に向き合っていかなければならないことだけはわかった。そして術後は、自分が当たり前に享受していたものが、いかに大変なことだったかを気づかされることとなった。
 
まず首を手術したことで、こんなにも体が不安定になるとは驚きだった。首にコルセットのような補装具をつけているのだけれど、その支えだけでは心もとなく、真っすぐ座って食事をとれるようになるだけでも2、3日かかった。真っすぐ座っているつもりなのに、体が滑って横に倒れてしまうのだ。
リハビリが始まると、ちょっと動いただけで体が疲れてしまい体力のなさを実感した。それでも少しずつ前に進みたくて、足の力を強化するための自転車漕ぎでは前日より数メートルでも長い距離を頑張りたかったし、指先の巧緻性を養う訓練では小さなビーズに糸を通していく作業を延々と繰り返した。指先がこわばり何度もビーズを落としてしまうが、やるしかない。もう終わったころには汗びっしょりだった。
 
元々不器用だったけれど、できると思っていたことが簡単ではなくなったとき、まだまだ先だと思っていた体を動かせるタイムリミットのようなものが、これまでよりもぐんと近づいてくる気がした。今まで何気なくやっていたことがこうも労力を要するものだと実感して、改めて体が自由に動くことの有難味に気がついた。
 
生活も仕事も、体が私の意思を汲み取って自在に動いてくれていたからこそ成り立っていたのだ。子育てに悩み、仕事で行き詰ったとしても、私の活動を維持するために健気に動いてくれていた体に、私はついぞ感謝したこともなければちゃんとしたケアをしてあげることもなかった。
自分の体なのだから、動いて当たり前。そんな風にしか思っていなかったのだ。長時間労働に文句を言うことなく耐え、使うだけ使われて何の見返りもナシだ。一番の相棒であるはずの自分の体をこき使い、メンテナンスをしないどころか不調になると不平不満ばかりだった。
 
例えば、私がある会社の社長だったとしよう。その会社で社員に面倒な仕事ばかりさせるくせに、ちょっと何かあれば文句を言って給料も満足に払わなければどうだろう。すぐに社員は辞めるだろうし、それでは一生懸命に仕事をしていても楽しいはずがない。けれど悲しいかな、私の体は私が生きている限り課された仕事を辞めることはできない。
 
リハビリ後、日常生活を送るのに支障がない程度には動くことができるようになった。ただどうしても疲れやすく、疲れが溜まれば右半身の痺れがひどくなり頭痛が激しくなるのがデフォルトである。効く薬がないから鎮痛剤でやり過ごすほかないのだが、そうなる前の予防というか、日ごろの体調管理は以前よりも注意するようになったし、不調になったときに備えてスケジュールも余裕をもって立てるようになった。それでも思うように行かないことも多々あるけれど、それはそれで仕方のないことだと受け入れるしかない。
 
疲れたと思ったら、温かいお風呂に浸かって体をほぐす。しなければならないことがあっても、とにかく疲れていたら翌朝に早起きすることにして、とにかく眠る。右腕が痛くなりそうだと察知したら、すぐに湿布をしたり温めたりする。美味しいものを食べて、気分を上げる。好きな音楽を聴きながら、気持ちに余裕をもって家事をする。推しの動画を楽しんではウキウキする。落ち込みそうになったら、自分の幸せホルモンが出そうなものに逃げ込めるように準備しておく。心が平らになるようにできるだけ整えるようにすると、体が悲鳴を上げることが少なくなった気がする。
 
仕事をフルタイムから短時間のパートに変更したことも、体力の温存のためには役立った。それでも仕事が忙しくてバタバタした日は、疲れて帰宅後そのまま横になることもある。でも、「疲れた」と体がサインを出しているのだから、素直に横になる。私の、この体が資本なのだ。もっと体力があればと思わなくもないけれど、私の体はこれくらいのスペックを搭載したオンリーワンの個体なのだと思うしかない。人と比べるよりも、自分が無理なくできることを探す方が体を労わることになるのではないかと思うようになって、かなり自分の中の罪悪感が減った。
 
たった一人の社員である私の体に、「仕事って楽しい!」と思ってもらえるように、そこまでいかなくても、せめて「まあ、このくらいの待遇だったら頑張って働こうかな」くらいには、社長として環境整備をしなければと思っている。ついつい勢いで突っ走ろうとしている私に気づいたときは、自分の体をヨシヨシしながら「頑張れる?」と一応心の中でお伺いを立ててみる。やりすぎのときは、だいたい体からしびれや痛みのお知らせが来るので、「じゃ、ここまでにします」と潔く作業を止めることも覚えてきた。
 
自分の体と相談しながら、「私」という会社が長く存続できるように上手く運営していかなくてはならない。なので、少しでも今の状態を持続させるために、無理はしないように心掛けている。私なんかより、もっと大変な病状の人はたくさんいるだろう。だから不自由がありつつも、日常生活を送ることができる私はましなのだと思う。手間がかかるし効率良くは動かないけれど、そんな私の体に愛情を持ってこそ、自分を卑下することなく、私らしい働き方や生き方が広がる気がしている。
 
ふと、パソコンを打つ自分の手が気になった。水仕事後にハンドクリームでもまめに塗るようにすればいいのだけれど、ついつい忘れてすぐにカサカサになる。たしか、いい香りのハンドクリームを持っていたはずだ。今夜はそれで手をマッサージして眠ろう。香りで癒されて、手も潤うなんて気分が上がる。自社のパフォーマンスを最大限に引き出すには、やっぱりメンテナンスが必要だ。さあ、相棒、明日の仕事のために、そろそろ眠るとしようか。
 
 
 
 

□ライターズプロフィール
今村真緒(READING LIFE編集部公認ライター)

福岡県在住。
自分の想いを表現できるようになりたいと思ったことがきっかけで、2020年5月から天狼院書店のライティング・ゼミ受講。更にライティング力向上を目指すため、2020年9月よりREADING LIFE編集部ライターズ倶楽部参加。
興味のあることは、人間観察、推し活、ドキュメンタリー番組やクイズ番組を観ること。
人の心に寄り添えるような文章を書けるようになることが目標。

お問い合わせ


■メールでのお問い合わせ:お問い合せフォーム

■各店舗へのお問い合わせ
*天狼院公式Facebookページでは様々な情報を配信しております。下のボックス内で「いいね!」をしていただくだけでイベント情報や記事更新の情報、Facebookページオリジナルコンテンツがご覧いただけるようになります。


■天狼院書店「東京天狼院」

〒171-0022 東京都豊島区南池袋3-24-16 2F
TEL:03-6914-3618/FAX:03-6914-0168
営業時間:
平日 12:00〜22:00/土日祝 10:00〜22:00
*定休日:木曜日(イベント時臨時営業)


■天狼院書店「福岡天狼院」

〒810-0021 福岡県福岡市中央区今泉1-9-12 ハイツ三笠2階
TEL:092-518-7435/FAX:092-518-4149
営業時間:
平日 12:00〜22:00/土日祝 10:00〜22:00


■天狼院書店「京都天狼院」

〒605-0805 京都府京都市東山区博多町112-5
TEL:075-708-3930/FAX:075-708-3931
営業時間:10:00〜22:00


■天狼院書店「Esola池袋店 STYLE for Biz」

〒171-0021 東京都豊島区西池袋1-12-1 Esola池袋2F
営業時間:10:30〜21:30
TEL:03-6914-0167/FAX:03-6914-0168


■天狼院書店「プレイアトレ土浦店」

〒300-0035 茨城県土浦市有明町1-30 プレイアトレ土浦2F
営業時間:9:00~22:00
TEL:029-897-3325


■天狼院書店「シアターカフェ天狼院」

〒170-0013 東京都豊島区東池袋1丁目8-1 WACCA池袋 4F
営業時間:
平日 11:00〜22:00/土日祝 10:00〜22:00
電話:03−6812−1984


2023-03-01 | Posted in 週刊READING LIFE vol.207

関連記事