文豪の心は鎌倉にあり

【文豪の心は鎌倉にあり 第10回】西洋の近代を受け止めて国学へとたどり着いた小林秀雄 後編《天狼院書店 湘南ローカル企画》


2022/05/23/公開
記事:篁五郎(たかむら ごろう)(READING LIFE編集部公認ライター)

 
前編はこちら》
 
戦後の文学界、言論界に大きな影響を与えた小林秀雄。今でも著書を貪り読んでいるファンが大勢いるほどの評論家であり、作家であり、思想家でした。筆者も『考えるヒント』(文春文庫)を読んで感銘を受けた一人です。戦前、戦中、戦後と時代が大きく動く中で残した作品は、現代に生きる私たちにも通じる考え方や物事の見方、思想が伝わるものでした。
 
西洋のモダニズムに影響を受けた作品を残した小林は、最後にどんな仕事をしたのでしょう。鎌倉文士としての顔を持つ小林秀雄について富岡館長にお話しを伺ってきました。
 
実は館長と小林秀雄の思わぬ関係も飛び出してとても盛り上がりました。
 
 

語り手:富岡幸一郎



 
昭和32年(1957)東京生まれ。54年、中央大学在学中に「群像」新人文学賞評論優秀作を受賞し、文芸評論を書き始める。平成2年より鎌倉市雪ノ下に在住。関東学院女子短期大学助教授を経て関東学院大学国際文化学部教授。神奈川文学振興会理事。24年4月、鎌倉文学館館長に就任。著書に『内村鑑三』(中公文庫)、『川端康成―魔界の文学』(岩波書店)、『天皇論―江藤淳と三島由紀夫』(文藝春秋)等がある。
 
鎌倉文学館HP
http://kamakurabungaku.com/index.html
 
関東学院大学 公式Webサイト|富岡幸一郎 国際文化学部比較文化学科教授
http://kokusai.kanto-gakuin.ac.jp/teacher/comparative_culture/tomioka-koichiro/
 
 

●印象派の評伝集も出すほど絵画にも精通していた


戦後に行った仕事の代表作の一つに西洋の絵画、印象派を批評したものがあります。それが昭和29年52歳のときに「芸術新潮」という雑誌に連載を始めた『近代絵画』(新潮社)です。昭和33年56歳のときに刊行しています。50代前半と、文芸評論家として脂がのりきっているときにモネ、マネ、ルノアール、ゴッホといった印象派を論じました。面白いのが、印象派ではないけど最後にピカソも論評していることです。ピカソには相当数のページが割いてあります。西洋近代の結晶である印象派から20世紀のピカソに至る絵画を通しても近代精神を記しました。さらに興味深いのが巻頭のボードレールについても論じていることです。ボートレールは詩人で文学者でしょ? だけどボートレールこそ西洋の近代精神を開いた代表的な文学者だといい、光と影を体現している詩人だと言いました。印象派の画家はボートレールの光と影を具体的に絵画として表現し、しかも風景画として描いたのが面白いと記しているんです。
 
モネは光を描いていますよね。有名な睡蓮の絵画は、睡蓮に太陽の光が反射しているんです。今までの西洋の絵画はリアリズムで描いているか、宗教画、もしくは王様や貴族を描いた人物画です。基本的には全部リアリズムなんです。でも、モネのリアリズムは自分の目だけで捉えた光のスペクトルなんです。だから水面に光が揺れているように描いたのだと思います。これは新しい近代人の視覚なんです。当時リアリズムの画家は、印象派を「朦朧としていて何を書いているのかわからない」という批判をしていました。「人物が描けていない」とも言っていましたね。でも、モネから見たら本当に見えているのは睡蓮の絵画のような光と影なんです。これが近代の新しい目線なんだと小林秀雄は言っています。モネやドガ、セザンヌ、ゴーギャンも評論しています。西洋の近代絵画について論したのが、50代に入ってからです。つまり若い頃からフランス近代文学、それからモーツァルトなどの西洋音楽、さらにフランス中心の絵画を日本語で見事に表現した批評家なんですね。
 
 

●失敗作だったベルクソンの評論



 
その後さらに、フランスの哲学者ベルクソンの長いエッセイを書いています。ベルクソンは戦前から日本でも紹介されていて、小林秀雄も若い頃から原書で読んでいます。ベルクソンはちょっと不思議な哲学者です。ドイツの哲学者ヘーゲルと違って、論理的な体系を作らずに感覚を大切にしていました。人間の感覚、精神というのを中心に論じた人です。ドイツ近代哲学と違って感覚の哲学ですね。だから今でもすごく読まれています。小林さんは昭和33年からベルクソン論を『感想』(新潮社)というタイトルで連載しており、近代科学のことも入れながら評論しています。かなり連載を重ねたのですけど、上手くいかなくて生前、書籍にはしなかったんです。亡くなった後、全集に入っています。小林さんも納得できなかったし失敗したと述べていますね。
 
でもね、日本の批評家が西洋の新しい感覚の哲学をどれくらい読み解いたかがベルクソン論でわかります。面白いのが霊魂について書いていることです。ベルクソンは科学を重要視したのですが、同時に人間には科学で解明できないスピリチャルな世界があると言っていました。ベルクソン論の冒頭では、母親が亡くなった小林さんが、あるときね、水道橋駅のホームから酔っ払って落ちたことがあるそうです。一升瓶を持ってね(笑い)。その時のことをこう記しています。
 
「胸を強打したらしく、非常に苦しかったが、我慢して半身を起し、さし込んだ外灯の光で、身体中をていねいに調べてみたが、かすり傷一つなかった。一升瓶は、墜落中、握っていて、コンクリートの塊りに触れたらしく、微塵になって、私はその破片をかぶっていた」(「感想」)
 
でね、その時に自分の母親が助けてくれたのではないかと思ったそうです。だから人間というのは科学や哲学では解明できない霊魂のような世界があると。それは神秘主義ではなく、そういうことも含んだ感覚の哲学をベルクソンは追求したと論じています。
 
ですから小林さんは、論理と理性が強いけど、同時にそれを超えた不可知の領域があって、それをどう捉えるかが評論の一貫したテーマなんです。意識と直感というのをベルグソンの評論で磨こうとした。だからね、ベルクソンの評論も非常に重要なものだと思います。
 
彼自身は上手くいかなかったと言っている通り、今読んでみるとちょっと難しいですね。議論の迷路に入ったかなという感じです。日本の批評家が書いたという意味では大きかったと思います。
 
 

●晩年に国学を作り上げた「本居宣長」を追求した理由


その後、昭和40年から『本居宣長』(新潮社)を書き始めました。本居宣長は江戸時代に伊勢松坂で古事記の解読をした学者です。医者をしながら古事記の解読をしていました。「古事記伝」という本で、日本人の歴史的ルーツと精神的なルーツを探ったのが宣長の仕事でした。実は、宣長がいなければ日本人は永遠に古事記を読めなかったんです。
 

 
本居宣長は日本の国学を切り開いた代表的な人物で今でも彼に関する著作が多く出ています。小林秀雄が本居宣長を書いたのは、単純な日本人回帰ではなく西洋の分析、論理、理性を使って、もう一度「日本とは何か」を追求したかったのだと思いますね。小林さんは西洋の近代を徹底的に受容してきた世代のトップランナーです。だからこそ、自らの中にある西洋の分析とか論理とか理性を持って本居宣長を書こうと思ったのでしょう。小林秀雄を語る上で非常に重要な一冊だと思います。
 
最晩年まで本居宣長を書き続けて、見事に完成させました。昭和52年に新潮社から『本居宣長』というタイトルで刊行されています。その後、78歳の時に『本居宣長補記』(新潮社)という本も出しています。本当に最後まで本居宣長について書いていました。これはライフワークと言っていいでしょうね。
 
日本のルーツを考えていくと、日本は中国の影響を受けています。律令制以降の日本は、中国文化、中国の政治気質によく似ています。それから論語もずっと受け継がれていますよね。江戸時代に入ると、幕府は朱子学だったので中国思想を日本が取り入れた格好です。
 
でも、本居宣長はそんな時代の中で「漢心(からごころ)を廃して、日本人の魂の源流は記紀にある」と述べました。記紀というのは古事記と日本書紀です。その二つが大事なんだと言ったわけです。江戸時代の朱子学に対して国学という分野を切り開いたことを小林秀雄は大事にしたわけです。小林さんは西洋という漢心を最も大胆に受け入れた人です。西洋近代とヨーロッパという漢心を勉強してきて、「日本とは何か」をダイナミックに追求をした。やっぱり大きな転換が本居宣長にもあったように、小林さんにも大きな転換点があったのかもしれませんね。だから晩年にこれだけ大きな仕事をやってのけたのだと思います。
 
小林さんはドフトエスキーを書くときにキリスト教をすごく勉強したと思うし「わからない」と言っていた。西洋の本質に近づくときにやっぱりキリスト教がわからないというのがあった。それで本居宣長にいったというのがあるかもしれませんね。やっぱり自分のルーツは日本なんだと。そういう意味での日本回帰はあったと思うし、とても重要なポイントでしょうね。あれだけドストエフスキーやモーツァルトといった西洋近代を論じていながら最後に本居宣長を書いたのはそういうところだと思います。
 
 

●骨董品の目利き、食通と多彩な顔も持っていた


小林さんは、骨董にも関心を持っていました。『文學界』(鎌倉文庫)の装丁をした青山二郎という骨董や書画、今で言うデザイナーと交流していました。青山二郎は、朝鮮から骨董を持ってきたりして、彼とやりとりをしていく内に興味を抱くようになったみたいです。骨董についてのエッセイも残していますね。その青山二郎のところに出入りしていたのが白州正子です。彼女の骨董の師匠は青山二郎と小林秀雄です。白州正子は今人気ですね。彼女は文章も上手ですし、小林秀雄の『無常といふ事』(創元社)の影響も受けた感じがします。
 

 
川端康成も美術や骨董にも通じていたのは前にお話ししましたけど、小林秀雄とはちょっと違いますね。川端康成は変態度が強いので凄く独特な美術品を集めていました。小林秀雄は、反対に正統派ですね。書画骨董の目利きでもあったし、クラシック音楽もそうですね。戦後の日本には有名な演奏家が訪ねるようになり、そういった演奏家のコンサートにも行っていたそうです。小林秀雄は日本の思想、芸術、文化を体現した人物だと思います。
 
それから60歳を過ぎた頃から日本の桜を愛でていましたね。毎年三春の滝桜とか信州のちぞめの桜とか名木を見に行っていました。本居宣長は日本の心の精神として、「大和こころとは?」と尋ねられると「しき嶋のやまとごゝろを人とはゞ朝日にゝほふ山ざくら花(日本人である私の心とは、朝日に照り輝く山桜の美しさを知る、その麗しさに感動する、そのような心です)」という有名な詩を残しています。
 
山桜というのはソメイヨシノと違って葉っぱと花が一緒に咲いて淡い感じなんです。小林さんは「ソメイヨシノはダメだ。あんなもん戦後に広められた桜だ」と酷評していて、柔らかな山桜を好んでいました。新渡戸稲造が『武士道』(岩波文庫)で、本居宣長の詩を引いて「日本人の大和魂は勇ましいものではなく本居宣長の詩に沿うような感じで朝日に姿を立ち上っている山桜のようなものだ」と記しています。小林秀雄が本居宣長の研究をしながら桜を愛したのは面白いですね。
 
最後に過ごした鎌倉の雪ノ下のお宅にもしだれ桜を植えていました。亡くなった後「あの桜はどうなったのかな?」と心配していたんですよ。お宅が解体された頃、僕は毎日横道を通ってましたから。心配で「夜中に取りに行こうかな?」なんて思っていたんです(笑い)。でも山梨の美術館に移植されたと聞いてホッとしました。桜についても書いてますよ。すごく大事にしていた。
 
後、小林さんはお酒も好きでしたし、食通だったんです。ただ、いわゆるグルメとはちょっと違っていて素材の味が出ている料理が好みでした。仲間と一緒に季節のものを食べたりしていたんです。鮎とかね。京都で鮎料理を出す「平野屋」(http://ayuchaya-hiranoya.com/)というお店へ通っていました。鮎はあまり加工しませんよね? だから加工した料理よりも日本人の舌に合う素朴な食事が好きみたいです。食事に合うお酒を嗜んでいました。鎌倉では「奈可川」(https://www.city.kamakura.kanagawa.jp/shoukou/omise2006/data/0328.html)というお店に行っていました。小町通りにあって今でも営業しています。高級料理というより身近にある店に通っていたようです。僕も「奈可川」に行ったことがありますけど、女将さんは「すごく味がわかる人だ」と言っていました。
 
 

●弟子は大岡昇平のみ。でも、与えた影響は大きい


それから大岡昇平との交流ですね。大岡は実は小林秀雄が大学の頃から縁がありました。小林さんが、大岡のフランス語の家庭教師をしていたので若い頃から兄貴分として慕っていたそうです。大岡は、戦争で徴兵されてレイテ島で捕虜になって復員しました。小林秀雄は大岡が戦場から帰ってきたらすごく喜んで「お前は戦争の経験を書け」と言って、大岡は『俘虜記』(創元社)、『野火』(新潮文庫・角川文庫)という作品を完成させました。作家としてデビューしたのは戦後ですけど、その前は京都大学のフランス文学科にいてスタンダールの翻訳とかをしていました。そういった経緯も考えると小林秀雄がいなければ大岡昇平は小説家になっていなかったと思いますし、弟子だったと言っていいと思います。小林さんが亡くなったとき、大岡昇平はまだ元気でしたのでお葬式で弔辞を読まれました。
 
他に弟子のような存在はいなかったけど、影響を受けた人はたくさんいますね。若い評論家も、小林秀雄を読んで書きますから、どう読んで論ずるのかは新しい評論家にとって課題ですね。ただ小林秀雄は影響力が強すぎるから、浸ると文体が似てしまう。それは小林秀雄が言っていた「一人の人物に影響されるのは良くない」というのに通じますね。だから模倣は良くない。模倣すると呪われると僕は言っています(笑い)。
 

 
何でかと言いますと、小林さんくらいになると文章の磁場が強いんです。小林秀雄のマネをして書くと似て非なるものになってしまい、見たら「小林秀雄のパクリだな」とすぐにわかっちゃう。本物ってそうですよね。簡単にマネできそうだけど全然できない。何となく似せることはできるけど違うのがわかっちゃう。だから小林秀雄の文章は小林秀雄にしか書けないんですよ。マネしようと思う人は小林秀雄をちゃんと読めてないと思いますね。
 
小林さんの『考えるヒント』(文春文庫)は平明な文章なんですけど非常に深い。短くてわかりやすいけど、深い内容の文章を書き続けています。小林秀雄の文章は研究者の文章と違って、対象である書や人物のエッセンスを鋭く抽出して論じています。分析力が高くて非常に詩的で叙情的なんです。ですから、読者は小林秀雄の修辞力に陶酔したり、幻惑されたりします。それが小林秀雄の魅力ですよね。
 
最後に、「小林秀雄は何を読めばいいの?」とよく聞かれます。本当は全部おすすめだよと言いたいですけど、絵画に興味があれば『近代絵画』(新潮社)でいいし、音楽に興味があれば『モオツァルト』(創元社)を読むのがいいと思います。でも、やっぱり機会があれば全体を通して小林秀雄を読んで欲しいな。読めば、明治以降の日本の近代が何だったのかわかると思います。
 
 

●小林秀雄の歩み

明治35年(1902)4月11日、東京・神田に生れる。
大正11年(1922) 20歳 小説「蛸の自殺」を「跫音」に発表。志賀直哉に送り、賞賛の手紙を受け取る。
大正14年(1925) 23歳 東京帝国大学仏蘭西文学科に入学。この年、中原中也を識る。長谷川泰子と棲む。
大正15年(1926) 24歳 「人生斫断家アルチュル・ランボオ」を「仏蘭西文学研究」に発表。
昭和3年(1928) 26歳 「Arthur Rimbaud」を卒業論文として東大仏文科を卒業。長谷川泰子と別れ、奈良へ赴く。
昭和4年(1929) 27歳 「様々なる意匠」を「改造」の懸賞評論に応募、二席に入選して同誌9月号に掲載される。
昭和5年(1930) 28歳 「文藝春秋」に文芸時評を連載。ランボオ「地獄の季節」を翻訳刊行。
昭和7年(1932) 30歳 「Xへの手紙」を「中央公論」に発表。
昭和8年(1933) 31歳 「『永遠の良人』」を「文藝春秋」に発表。以後ドストエフスキー研究が昭和30年代まで続く。
昭和16年(1941) 39歳 「歴史と文学」を刊行。古美術に親しむ。
昭和17年(1942) 40歳 「当麻」「徒然草」など日本の古典論を発表。
昭和21年(1946) 44歳 「無常といふ事」を刊行。5月27日、母精子死去、享年66。
昭和22年(1947) 45歳 「モオツァルト」を刊行。
昭和24年(1949) 47歳 「私の人生観」を刊行。
昭和27年(1952) 50歳「ゴッホの手紙」を刊行、翌年、読売文学賞を受賞。今日出海とヨーロッパ旅行に出発。
昭和33年(1958) 56歳 「近代絵画」を刊行、野間文芸賞を受賞。「新潮」にベルクソン論「感想」の連載を始める。
昭和34年(1959) 57歳 「文藝春秋」に「考へるヒント」を連載。芸術院会員となる。
昭和40年(1965) 63歳「新潮」に「本居宣長」の連載を始める。岡潔と対話「人間の建設」。
昭和57年(1982) 80歳 一月、「『流離譚』を読む」を「新潮」に発表。四月、「本居宣長補記」を刊行。
昭和58年(1983) 3月1日、午前1時40分永眠。墓は、鎌倉・東慶寺にある。
※新潮社の小林秀雄年譜(https://www.shinchosha.co.jp/zenshu/kobayashi/nenpu.html)より引用。

 

□ライターズプロフィール
篁五郎(たかむら ごろう)(READING LIFE編集部公認ライター)

神奈川県綾瀬市出身。現在、神奈川県相模原市在住。
幼い頃から鎌倉や藤沢の海で海水浴をし、鶴岡八幡宮で初詣をしてきた神奈川っ子。現在も神奈川で仕事をしておりグルメ情報を中心にローカルネタを探す日々。藤沢出身のプロレスラー諏訪魔(すわま)のサイン入り色紙は宝物の一つ。

□カメラマンプロフィール
山中菜摘(やまなか なつみ)

神奈川県横浜市生まれ。
天狼院書店スタッフ、店長として勤務をしながら様々なカメラマンに師事を受けて、プロとして独立。現在は山口県山口市にあるKDDI維新ホール(https://ishinhall.com/ )の施設管理を行う傍ら、人物、建物、食べ物、イベントなどを撮影している。

この記事は、人生を変える天狼院「ライティング・ゼミ」の上級コース「ライターズ倶楽部」をご受講の方が書きました。 ライティング・ゼミにご参加いただくと記事を投稿いただき、編集部のフィードバックが得られます。チェックをし、Web天狼院書店に掲載レベルを満たしている場合は、Web天狼院書店にアップされます。

人生を変えるライティング教室「天狼院ライティング・ゼミ」〜なぜ受講生が書いた記事が次々にバズを起こせるのか?賞を取れるのか?プロも通うのか?〜

お問い合わせ


■メールでのお問い合わせ:お問い合せフォーム

■各店舗へのお問い合わせ
*天狼院公式Facebookページでは様々な情報を配信しております。下のボックス内で「いいね!」をしていただくだけでイベント情報や記事更新の情報、Facebookページオリジナルコンテンツがご覧いただけるようになります。


■天狼院書店「東京天狼院」

〒171-0022 東京都豊島区南池袋3-24-16 2F
TEL:03-6914-3618/FAX:03-6914-0168
営業時間:
平日 12:00〜22:00/土日祝 10:00〜22:00
*定休日:木曜日(イベント時臨時営業)


■天狼院書店「福岡天狼院」

〒810-0021 福岡県福岡市中央区今泉1-9-12 ハイツ三笠2階
TEL:092-518-7435/FAX:092-518-4149
営業時間:
平日 12:00〜22:00/土日祝 10:00〜22:00


■天狼院書店「京都天狼院」

〒605-0805 京都府京都市東山区博多町112-5
TEL:075-708-3930/FAX:075-708-3931
営業時間:10:00〜22:00


■天狼院書店「Esola池袋店 STYLE for Biz」

〒171-0021 東京都豊島区西池袋1-12-1 Esola池袋2F
営業時間:10:30〜21:30
TEL:03-6914-0167/FAX:03-6914-0168


■天狼院書店「プレイアトレ土浦店」

〒300-0035 茨城県土浦市有明町1-30 プレイアトレ土浦2F
営業時間:9:00~22:00
TEL:029-897-3325


■天狼院書店「シアターカフェ天狼院」

〒170-0013 東京都豊島区東池袋1丁目8-1 WACCA池袋 4F
営業時間:
平日 11:00〜22:00/土日祝 10:00〜22:00
電話:03−6812−1984

富岡 幸一郎


2022-05-23 | Posted in 文豪の心は鎌倉にあり

関連記事