fbpx
祭り(READING LIFE)

祭りはお袋の味と同じく地域にとって必要なもの《WEB READING LIFE 通年テーマ「祭り」》


記事:安平 章吾(READING LIFE編集部ライターズ倶楽部)
 
 
「嫌だ! 絶対に行かない!」
 
娘が泣き叫んでいる。
今日は地域の小学校区のお祭りが開催される日であったが、娘は頑なに参加することを拒んでいた。
 
太鼓を叩いて練り歩く役割を担っていたが、これまでの練習では上手く演奏することができなかったらしい。自分では下手だという演奏を人前で披露することを拒んでいた。子どもならではの「恥ずかしい」という感情が出たのだろう。
理由は自分から口にはしなかったが、何を行っても無駄だった。
 
こうなったらどうにもならない。私は自分自身の経験からもよく分かっていた。
ただ、私には娘に、小さい頃だからこそ祭りに参加してもらいたいという想いがあった。
 
「何でお祭りなんか行かなきゃダメ行けないんだよ!」
 
私が小学生の頃、今の娘と同じようにして、祭りに参加しなかったことがある。
私の地域では太鼓を乗せた神輿を組み立て、それを地域の人で担いで運び、地域内を練り歩き場所場所で太鼓を演奏する、といったお祭りがあった。
太鼓の演奏後は神社でビンゴ大会やお菓子の振る舞い、餅まきなどが行われた。幼稚園までは母親に連れられて、太鼓の演奏や神社での行いが非常に楽しいものだと感じていたが、小学生になると、地域に関わるがなぜか煩わしくなり、地域行事にとは距離を取るようになった。特に祭りに参加することはダサいと思うようになった時期があった。
 
「いいから参加しなさい! 今日しか体験できないことなのよ!」
母親が強く言った。
 
「そんなことよりも友達と遊ぶ時間が大事だよ!」
小学生のくせに生意気なことを言った気がする。そう言うと私は母親が呼び止めるのを振り切り、家を飛び出して行った。結局友人と遊ぶのに夢中になり、祭りには全く参加しなかった。
 
友人と遊び終わり、その帰り道に偶然祭りに参加した地域の人たちと出会った。
 
「今日は来れなかったのか! また来年は来てよ!」
 
祭りに参加した人からそう言われると、軽く会釈してすぐに逃げ去った。
その後、なぜか胸が痛くなった。
ただ私はサボっただけなのに。それでも怒らずに声をかけてくれ、次も参加させてもらえるなんて、この人たちはなんて心の広い人なんだろうか。そう思い、次の年は必ず参加しようと思った。
 
しかし、私の地域で祭りが開催されることは二度と無かった。
 
元々、高齢化が著しく継続して運営するのが厳しくなったこと、少子化もあり若年層が少なく、次代に祭りを引き継ぐ体制が取れなかった。また、祭りで使う太鼓や神輿等の道具類が長年使用したため老朽化し、祭りを実施する体制が取れなくなったことと考慮し修繕することを諦め、今回を区切りとして祭りをやめてしまうと結論付けたらしい。
 
私はひどく肩を落とした。大人って勝手だなと思った。
そんな状態を知っていたはずなのに、あの人はなぜ「来年は来てよ」と言ったのだろうか。
 
そんな勝手な自分の考えよりも後悔の方が強かった。
なぜそのとき、私は参加しなかったのか。母親に言われた段階で意固地にならず、参加すれば良かったのではないか。祭りに参加することが友人と遊ぶよりももっと重要なものだったことを後から気づいた。
 
ひどく後悔したが、もう手遅れだった。
後悔したところで時間は二度と戻ってこない。
 
それ以降、地域の人でなんとか祭りを復興させようと取り組む動きも出てきたが、一度やめてしまったものを再度復活させる、というのは非常に難しいようであった。
 
祭りがなくなってしまった地域は、どこか雰囲気が変わった。地域のシンボルであった祭りが無くなったのは、どこか地域全体が寂しい雰囲気に包まれ、一見風景は変わっていないものの、廃れているように感じ取れ、これまで鮮やかな町並みが色を失ったように思えた。
 
結局、私は「祭り」というものを経験することなく時間を過ごし、気がつけば大学生となり地域を離れた。大学卒業後も、田舎の故郷に戻ることなく、京都市内の企業に就職することになった。
 
地域を離れて以降は幼い頃の思い出はほとんど消え、祭りに対しても何も思わなくなって行ったが、入社して半年して急に思いさせられる出来事が起きる。
 
会社が京都市内にあったこともあり、毎年従業員がボランティアで参加している祇園祭の運営に関わることになった。
 
「小さい頃、お祭りした気持ちを思い出して、楽しんでやってくれよ!」
 
普段からあまり好きではない上司が私の肩を叩き、大声で行ってきた。
 
「祭りなんかやったことないって」
 
そう心の中で思いボランティアで参加するのは面倒に感じたが、どこか心の中ではワクワクしていた。小さい頃に携われなかった祭りに、自分が運営側として関われる。
今まで見てきたことはあったが、実際にやる側として参加したときにどんな気持ちになれるんだろう。ボランティアということで、周りの同僚は面倒な感じで愚痴を言っている中で表向きは私も合わせたものの、早く参加してみたいという気持ちの方が自分の中では勝っていた。
 
当日のまでの間、会社のP Rブースの設営のほか、実際に山鉾の組み立ての一部に参加させてもらったりもした。いつも買い物やお店に食事に行く時に歩きまわる四条界隈が、徐々に祇園祭仕様変わっていき、地域全体が全く違う雰囲気になり、徐々に別世界に変わっていく様に私は日々気持ちが高揚して行った。
 
祇園祭という伝統のあるお祭りで地域住民が大切にしてきた日本を代表するお祭りだからだろうか、関わる人は全員本気で祭りに取り組んでいる。普段会社勤務の人もいただろうが、夜どれだけ遅くなっても必ず参加して、深夜まで作業を続ける人もいた。
 
山鉾巡行当日になるとさらに地域の熱が高まり、ディズニーランドに行った時に感じる、別世界に飛び込んだあの感覚が京都市内でも起こった。
 
巡行当日、私は1つの山鉾をロープで引いて動かす役割だった。それでも祭りの一部として参加できたことを誇りに感じていたし、巡行が始まる前から胸が高鳴っていた。
 
「おぉー!」
 
例年先頭を動く長刀鉾が動き始め、お稚児さんが注連縄切りを行ったようである。
テレビでよく白塗りの子どもが注連縄を切る、あのシーンだ。
 
そして、他の山鉾も動き始めた。約30基もの山鉾が動いている姿は圧巻だった。そして自分がこれから動かす山鉾を見ると、さらに感動した。
 
初めはただの木とロープで組んだ櫓に近いものが、綺麗な装飾を纏い、そして独特の演奏を奏でながら、動いている。そしてそれを動かしている一人が自分だ。
 
今、自分は祭りの一部に完全に溶け込むことができた。
楽しい、とはまた違った感情が芽生えていた。嬉しいとも少し違う、何か分からないが心がすごく満ち溢れた感覚があった。
 
この時間が永遠に続けばいいのにとさえ思うようになった。
しかし、祭りはあっという間に終わりを迎え、山鉾巡行後、自分や地域の人々が苦労して作り上げた山鉾はすぐに解体、撤去された。
 
「また来年な!」
 
地域住民の人が私にそう言ってくれた。
その時の私は小さい頃とは違い、すぐに返事ができた。
 
「必ず来年も来ます!」
 
祇園祭が終わってからは寂しさが残ったものの、自分が祭りの一部として参加することができたことがとても嬉しかった。いや、祭りだけではなく、その時はもしかしたら地域の一部として自分が存在していたのかもしれない。
 
その時の気持ちは今まで経験したことのない気持ちが芽生え、これまで自分の人生で一番経験して良かったと思えた。そして、小さい頃になぜ自分が祭りにもっと携わらなかったのだろうか、と思った。
 
また、祇園祭に限ったことではないが、地域で一体となって何かに取り組むことがあれば、その地域はまだ元気がある。祭りは人にとってもその町にとっても活気をもたらしてくれ、重要な役割を担っているものだと気がつくことができた。
 
今、私は京都市内を離れ、出身地とは別の場所になるが、同じような田舎町に住んでいる。今住んでいる場所は私の出身地と同じく、少子高齢化が進んでおり、若い世代の人口流出も進んでいる。
 
それでも、地域行事は盛んに行われている。私は祇園祭で経験したこと、学んだことを忘れないように、今住んでいる地域でも実践を続けている。
 
祭りが地域からなくならないように、今度は私たちが参加するだけではなく、次世代にそれを残していくことを考えなくてはならない。
そして、残すには何より子どもたちに体験してもらうこと、体験した上で記憶に留めてもらい、楽しかった思い出としてさらに次の世代につなげて行ってもらいたいと考えていた。
 
そう言った祭りに対する想いが私にはあったのと、自分とは同じ経験をしてもらいたくないと思ったため、意地でも行きたくないと泣き叫んでいる自分の娘を見てなんとか祭りに行ってもらいたいと考えていた。
 
「お父さんと一緒に行こうか」
 
本来、自治会の役員以外は参加しないが、娘一人では到底参加しそうに無かったので、私と一緒に行くことを促した。
 
「太鼓やりたくなかったら見ているだけでもいいよ。とりあえず行ってみよう」
 
昔私が経験した後悔はしてほしくない。そして、無理に参加しなくても良いから祭りの一部として自分の娘に、その空間にいて何かを感じ取って欲しかった。
 
娘は渋々頷き、私と手をつないで、地域の公民館まで向かった。
 
参加者は大人、子ども関係なく全員法被を着ている。この一体感が私は好きだった。
そして娘も何か楽しそうな雰囲気が伝わったのか、気がついたら太鼓のバチを持ち、先ほどの泣き叫んでいたのが嘘のように太鼓をじっと見ている。
 
地域の祭りは太鼓を乗せた櫓を軽トラックに乗せ、子どもたちは各ポイントまで歩き、そのポイントで太鼓を演奏する。地域全体を歩き回るので、2時間ほどずっと歩き回らなければならない。
 
正直なところ、最初のポイントまで行けば娘は帰りたがるだろうと思っていたが、最後まで参加した。そして太鼓を積極的に叩きに行き、初めて会う地域の子どもとも自然と打ち解け仲良くなっていた。
 
「お父さん! お祭りって楽しいね!」
 
帰り道、娘からその言葉を聞き私は泣きそうになった。私からは何も言わなかったが、娘は祭りの魅力を理解できないながらも、自分なりに感じ取ったのだろう。
 
それが分かっただけで、とても嬉しかった。
 
それ以降、私は自分の地域だけでなく、娘と一緒に色んな祭りを見に行った。
見に行った祭りはどれも地域の人が本気で取り組み、そして楽しそうだった。何より見ている人にその様子が伝わり、楽しませてくれた。
 
やはり祭りは地域にとって必要である。
ただでさえ人と人とのつながりが減っている中、こう言ったリアルに地域に住んでいる人が一体となり、何か一つの目標に向かって取り組むことは重要な取り組みだと思う。
 
祭りはお袋の味に似ていると感じている。
小さい頃は煩わしいと感じるものの、大人になる恋しくなる。また、味付けについてもインターネットを見れば再現性の高いものが完成するが、地域によって独特なあの味は現代では減り続けており、地域性というものが失われつつある。
 
祭りもお袋の味も地域アイデンティティとして、後世に伝えていかなければならないものではないだろうか。そして、若い世代のUターンを今後少しでも増やしていくことを考えるならば、こういった地域の特色は残しておくべきだろう。私はそう考えている。
 
だから、少しでも祭りが自分の地域でも残るように、ただ参加するだけでなく、実際に運営する側として関わり、若い世代が参加するよう働きかけている。
 
私が住んでいる田舎だけでなく、全国的に存続が危ぶまれている祭りが多くあると思う。
時代の流れで仕方ない、とすぐに諦めるのではなく何とか残るように取り組んでもらいたい。
 
一度無くしてしまうと復活する可能性は低い。
それは私が経験しているから、よく分かっている。
 
まずは自分の地域のアイデンティティを残していき、少なくとも自分の地域に住む子どもたちが、将来大きくなったときに楽しかった経験を思い出し、自分の地域に戻ってくるという選択肢が生まれるよう、祭りを通じて取り組んできたいと思う。
 
 
 
 

□ライターズプロフィール
安平 章吾(READING LIFE編集部ライターズ倶楽部)

この記事は、「ライティング・ゼミ」を受講したスタッフが書いてます。 ライティング・ゼミにご参加いただくと記事を投稿いただき、編集部のフィードバックが得られます。チェックをし、Web天狼院書店に掲載レベルを満たしている場合は、Web天狼院書店にアップされます。

人生を変えるライティング教室「天狼院ライティング・ゼミ」〜なぜ受講生が書いた記事が次々にバズを起こせるのか?賞を取れるのか?プロも通うのか?〜 ▼大好評お申し込み受け付け中!『マーケティング・ライティング講座』 http://tenro-in.com/zemi/136634

お問い合わせ


■メールでのお問い合わせ:お問い合せフォーム

■各店舗へのお問い合わせ
*天狼院公式Facebookページでは様々な情報を配信しております。下のボックス内で「いいね!」をしていただくだけでイベント情報や記事更新の情報、Facebookページオリジナルコンテンツがご覧いただけるようになります。


■天狼院書店「東京天狼院」

〒171-0022 東京都豊島区南池袋3-24-16 2F
TEL:03-6914-3618/FAX:03-6914-0168
営業時間:
平日 12:00〜22:00/土日祝 10:00〜22:00
*定休日:木曜日(イベント時臨時営業)


■天狼院書店「福岡天狼院」

〒810-0021 福岡県福岡市中央区今泉1-9-12 ハイツ三笠2階
TEL:092-518-7435/FAX:092-518-4149
営業時間:
平日 12:00〜22:00/土日祝 10:00〜22:00


■天狼院書店「京都天狼院」

〒605-0805 京都府京都市東山区博多町112-5
TEL:075-708-3930/FAX:075-708-3931
営業時間:10:00〜22:00


■天狼院書店「Esola池袋店 STYLE for Biz」

〒171-0021 東京都豊島区西池袋1-12-1 Esola池袋2F
営業時間:10:30〜21:30
TEL:03-6914-0167/FAX:03-6914-0168


■天狼院書店「プレイアトレ土浦店」

〒300-0035 茨城県土浦市有明町1-30 プレイアトレ土浦2F
営業時間:9:00~22:00
TEL:029-897-3325


■天狼院書店「シアターカフェ天狼院」

〒170-0013 東京都豊島区東池袋1丁目8-1 WACCA池袋 4F
営業時間:
平日 11:00〜22:00/土日祝 10:00〜22:00
電話:03−6812−1984


2020-07-13 | Posted in 祭り(READING LIFE)

関連記事