週刊READING LIFE vol.196

いい質問はいいコミュニケーションを築くためのツール《週刊READING LIFE Vol.196 「いい質問」の共通点》

thumbnail


*この記事は、「ライティング・ゼミ」の上級コース「ライターズ倶楽部」にご参加のお客様に書いていただいたものです。

人生を変えるライティング教室「天狼院ライティング・ゼミ」〜なぜ受講生が書いた記事が次々にバズを起こせるのか?賞を取れるのか?プロも通うのか?〜

2022/12/05/公開
記事:ぴよのすけ(READING LIFE編集部ライターズ倶楽部)
 
 
「学校で何か問題が起きて話し合いになったとき、誰かが議長になるでしょ? そのときに、うまく話し合いが進むような質問のしかたってあるの?」
 
私がそう尋ねると娘は、うーん……とちょっと考えたあと、こんな風に言った。
 
「やらかしちゃった子が低学年の子なら、議長席に座ったままじゃなくその子のそばに行って、小さい声で優しく『何でそんなことしたの?』とか、『もしかして、〇〇だったから?』とか、いろんな選択肢を与えてあげるかな。高学年くらいの子なら、質問したあとに『急がなくていいからね』とか『言えるときに言ってくれたらいいよ』とか声をかけて、気持ちを整理する時間を与えてあげる」
 
子どもが通っている学校では、何か問題が起きたりしたときには当事者だけでなくクラス全員、場合によっては在校生全員が話し合いをする場を設けて、問題解決にあたっている。そのときには誰かが議長になって話し合い全体を回していく。だが、ことの発端や経緯、具体的に何をやってしまったのか、やってしまった理由、そのときの気持ちなどをみんながみんなスラスラと説明できるわけでもない。自分が悪いことをしてしまったという自覚があるなら、なおさら口は重くなる。そういうときは当事者が話をしやすいよう、答えやすい質問のしかたを議長が工夫したり、話しやすいような雰囲気を整えたりして、話し合いが進むように促しているのだそうだ。
 
同じ系列の高校を卒業した息子にも、同じ質問を投げてみた。ミーティングで話す内容も話し合いの雰囲気も小さい子とは違うものになるだろうし、話を前に進めるうえでの「いい質問」も、小中学生と高校生では当然違ってくるだろうと思ったからだ。
 
すると、オレさー、高校に入ってマジでびっくりしたんだよ。中学校までのミーティングと高校の話し合いではレベルが全然違うってことに、と言い置くと、こんな風に話し出した。
 
中学校までのミーティングって、ある程度テンプレみたいなのに沿っていたって部分があったんだよね。良くも悪くも。目指す答えがあらかじめあって、それに向かって話し合いを進行させるという「型」みたいなのがあるわけ。みんなも大体分かってるんだよ。この話し合いだったら、最終的にはこういう形に落ち着くだろうな、という方向性が。
だけど高校では、「こうなるだろう」という暗黙のゴール設定みたいなものはないし、本当に思ってもみなかったかたちで話し合いが終わる。オレは最初にミーティングに出たとき「この人たちはこの話し合いを終わらせるつもりはないのか?」と思ったよ。それくらい、みんなが納得する答えがまとまるまで、延々と話し合いが続くんだよね。その日で終わらなければ、翌週、翌々週にまで持ち越すわけ。
 
たとえば、誰かが何かをやらかしたとき、「この子が今後、こうならないようにするには、どうしたらいい?」という議題に対し、ほんとうに多種多様な意見が出る。「この意見が出そうだな」といった予測可能なものではなくて、斬新な意見や新鮮な意見がポンポン飛び交う。正直、中学生のころは「ミーティングなんてめんどくせー、早く終わらせてあそぼーぜ」って気持ちもなくもなかったわけ。だけど高校の人たちは本気でその問題を考えて、本気でよくしようと思っているのが分かったんだ。
 
だからそりゃあもう、いろんな意見が出るよ。一人ひとりが自分の意見を出すだけじゃなくて、誰かの意見に対するダメ出しもするし、反論も出る。そっちよりこっちの方がいいんじゃないかとかね。そしてようやく話がまとまりかけたと思ったら、誰かがそれをひっくり返すような意見を出してきたりする。で、みんなが「確かにこれじゃだめだ!」と思って、また一から考え直す、ということもしょっちゅうだった。そしてそんなときに「今、これで決まりそうだったのに、よけいなこと言うんじゃねーよ、話し合いが長引くじゃねーかよ」という雰囲気が流れることもない。いや、もしかしたらそんな風に頭の中で思っていた人はいたのかもしれないけど、そんな態度を表に出すやつはいない。だってみんな一生懸命だから。
 
だから、議長を務めるのはすごく難しいんだよ。
話し合いが前に進むようないい質問をみんなに投げかけて、みんなの意見を聞きながら、ミーティングのかじ取りをしなきゃいけないだろ。それに、議長の裁量で決めすぎると、議長が独断で決めることになるし、かといってみんなに丸投げすると延々と時間ばかりが過ぎてしまう。だから、ある程度は議長が方向性を決めるけど、ここから先はみんなで決めます、という一線を設定しないといけない。そのさじ加減が難しいんだよ。
 
そういうときに、質問が威力を発揮する。
話し合いを前に進めるためには、議長がみんなに向けて、その場の状況に合わせてベストな質問を投げかけて、出た意見を交通整理することが必要なんだよね。
 
だけど、いろんな人がいろんな意見を出した結果、あれ、今何を話してたんだっけ? と議長すらも迷路に入ってしまうことがある。だから質問は一方通行じゃなくて双方向でもやることになるわけ。参加者の誰かが議長に、と同時にみんなに「今、このことについて話してるんですよね?」といった感じで、その場を収集するような質問、脱線しかけていたのをもとに戻すような質問、助け船的な質問を出し、それでもつれた糸がほどけるってこともあるよね。
 
逆に、意見が出なくてその場が硬直したときも、どうやったら意見を出してもらえるだろうかって議長は悩むよね。そこも議長の腕の見せどころなんだ。聞き方一つで意見が出るときもあれば逆に出なくしてしまうこともあるから。
 
それに聞き方が悪くて、ある特定の方向性の意見を排除するような質問になることもあれば、議長の主観が働いて、今出ている意見に反論するような意見は認めないような雰囲気を出したり、他の方向性をふさぐような質問を出したりするときも確かにある。だけどそんなときは他の人から「今の聞き方ってどうなん? そういう風に言われると、こっち側の人が意見を出しにくくなるんじゃない?」という声が上がったりする。
 
ほかにもさ、議長がどんな言葉を選ぶかによって、同じ質問でも質問の意味合いが強くなったり弱くなったりするでしょ。議長はこのミーティングを前に進めるために、どういう質問のしかたを選ぶのか。その見極めって結構難しいんだよね。
 
息子はそういうと、参考になったかと言った。
 
「なったなった! めちゃくちゃなった! それに高校でそんなことをやってたのか! びっくりしたよ!」
 
と思わず声を上げると息子は、
 
「いや、議長って本当に難しくて、オレなんか本当にヘタクソだったよ。中学校のころにけっこう経験を積んだと思っていたから高校でも楽勝だろって思ってたんだけど、舐めてたね。ホントに難しかった」
 
と言った。謙遜でなく、本心からそう思っているようだ。確かにそうだろうと思う。
それにしても、一口に「いい質問」と言っても、「誰が・どこで・何を」質問するかによって、「いい」の意味がこれほどまでに変わるとは私も思ってもみなかった。
 
「ところで、たとえば、どんなことで話し合ったの?」
 
「そうだな……スマホの使い方の話し合いは何週間も続いたよ。スマホは学校に持ち込んでもいいことになっているけど、撮った写真はSNSに上げてはいけないとか、授業中はダメとか、ほかにもいろいろ細かい制約がある。だけどさ、これって『スマホ』が出てくる問題ではあるけれど、実は違う問題なんだよね」
 
「と言うと?」
 
「SNSへの写真投稿は、インターネットへの個人情報漏洩の話でしょ。これについては、被写体の目に映りこんだ風景からでも場所が特定できるので、SNSへの写真投稿はしてはいけないということになっているけど、特定の学校内のグループ内でしか見られないようにしていてもだめなのかとか、背景が真っ白の壁だったらどうなのかとかいろんな疑問が出された。また、高校生は学校へのスマホ持ち込みは可になっているけど、小中学生はダメなんだから、その子たちから見えるところでスマホを使うのはどうなんだ? 配慮が必要では? という意見も出れば、配慮ってなに? 高校生は使っていいことになっているし、何も彼らの目の前でスマホをいじっているわけじゃない。ただ高校の建物の中で使っているだけなのに、それが外から見えるというだけの理由で、配慮することが必要なのか? という意見もある。これらはスマホが絡んでいるけど、テーマが違う個別の問題じゃん?」
 
「なるほど。で、結局どうしたの?」
 
「スマホの使い方という大きな問題を、個別の小さいテーマに分けて、一つ一つつぶしていった。今日はSNSへの投稿について話し合うとか、次は学校内でのスマホの使用について話し合うとか。だからスマホについてのミーティングは一日じゃ終わらなくて、毎週一回話し合って、終わるまでに何週間もかかったよ。本当に大変だった」
 
「はー、そりゃあ議長も大変だっただろうねえ。ところで、デカルトっていうフランスの哲学者の名前知ってる?」
 
「知らない」
 
「その人がさ、『方法序説』という本の中で問題解決の方法として、『大きくて難しい問題は、小さくて着手しやすい問題に分解して考える』と言っているんだけど、それと同じことをやってたんだね。やるじゃん」
 
へーそうなんだ、知らなかったよ、と息子はまんざらでもなさそうな声で言い、じゃ、いいテーマで記事が書けるといいね、おやすみ、といって通話を切った。
 
息子の話をまとめると、議長にとっての「いい質問」とは、
 
・特定の意見を排除しないような質問のしかたをすること
・次の質問につながる質問をすること
・ミーティングが前に進むよう促す質問をすること
・意見を言いやすい雰囲気を作る質問をすること
・膠着状態を打破する質問をすること
 
ということになる。
しかし、これは話し合いの場だけでなく、普段のコミュニケーションにも必要なことではないだろうか。
いい質問とは、いい人間関係を築くためのツールでもあるのだと、子どもたちから教わった一日だった。
 
 
 
 

□ライターズプロフィール
ぴよのすけ(READING LIFE編集部ライターズ倶楽部)

この記事は、天狼院書店の大人気講座・人生を変えるライティング教室「ライティング・ゼミ」の上級コース「ライターズ倶楽部」にご参加のお客様が書いたものです。ライティング・ゼミにご参加いただくと記事を投稿いただき、編集部のフィードバックが得られます。チェックをし、Web天狼院書店に掲載レベルを満たしている場合は、Web天狼院書店にアップされます。

人生を変えるライティング教室「天狼院ライティング・ゼミ」〜なぜ受講生が書いた記事が次々にバズを起こせるのか?賞を取れるのか?プロも通うのか?〜

お問い合わせ


■メールでのお問い合わせ:お問い合せフォーム

■各店舗へのお問い合わせ
*天狼院公式Facebookページでは様々な情報を配信しております。下のボックス内で「いいね!」をしていただくだけでイベント情報や記事更新の情報、Facebookページオリジナルコンテンツがご覧いただけるようになります。


■天狼院書店「東京天狼院」

〒171-0022 東京都豊島区南池袋3-24-16 2F
TEL:03-6914-3618/FAX:03-6914-0168
営業時間:
平日 12:00〜22:00/土日祝 10:00〜22:00
*定休日:木曜日(イベント時臨時営業)


■天狼院書店「福岡天狼院」

〒810-0021 福岡県福岡市中央区今泉1-9-12 ハイツ三笠2階
TEL:092-518-7435/FAX:092-518-4149
営業時間:
平日 12:00〜22:00/土日祝 10:00〜22:00


■天狼院書店「京都天狼院」

〒605-0805 京都府京都市東山区博多町112-5
TEL:075-708-3930/FAX:075-708-3931
営業時間:10:00〜22:00


■天狼院書店「Esola池袋店 STYLE for Biz」

〒171-0021 東京都豊島区西池袋1-12-1 Esola池袋2F
営業時間:10:30〜21:30
TEL:03-6914-0167/FAX:03-6914-0168


■天狼院書店「プレイアトレ土浦店」

〒300-0035 茨城県土浦市有明町1-30 プレイアトレ土浦2F
営業時間:9:00~22:00
TEL:029-897-3325


■天狼院書店「シアターカフェ天狼院」

〒170-0013 東京都豊島区東池袋1丁目8-1 WACCA池袋 4F
営業時間:
平日 11:00〜22:00/土日祝 10:00〜22:00
電話:03−6812−1984


2022-11-30 | Posted in 週刊READING LIFE vol.196

関連記事