文豪の心は鎌倉にあり

【文豪の心は鎌倉にあり 第2回】鎌倉を愛した井上ひさしの言葉への思い《天狼院書店 湘南ローカル企画》


記事:篁五郎(たかむら ごろう)(READING LIFE編集部公認ライター)
 
 
明治22年に横須賀線が開通して以来、多くの作家や文学者が移住をしてきた街・鎌倉は今でも文学の匂いを残しています。川端康成や小林秀雄、芥川龍之介などの文豪はもちろん、藤沢周、高橋源一郎などの現代で活躍する作家も自宅を構えているのです。そんな鎌倉の文学の歴史を支えているのが鎌倉文学館です。
 
私たちは鎌倉にゆかりのある作家や文学者について、文芸評論家としても活躍している富岡幸一郎館長からお話を伺う機会を得ました。館長が語る文豪の姿から新しい鎌倉の魅力が発見できるかもしれません。
 
 

■第二回(鎌倉を愛した井上ひさしの言葉への思い)
語り手:富岡幸一郎


昭和32年(1957)東京生まれ。54年、中央大学在学中に「群像」新人文学賞評論優秀作を受賞し、文芸評論を書き始める。平成2年より鎌倉市雪ノ下に在住。関東学院女子短期大学助教授を経て関東学院大学国際文化学部教授。神奈川文学振興会理事。24年4月、鎌倉文学館館長に就任。著書に『内村鑑三』(中公文庫)、『川端康成―魔界の文学』(岩波書店)、『天皇論―江藤淳と三島由紀夫』(文藝春秋)等がある。

鎌倉文学館HP
http://kamakurabungaku.com/index.html
 
関東学院大学 公式Webサイト|富岡幸一郎国際文化学部比較文化学科教授
https://univ.kanto-gakuin.ac.jp/index.php/ja/profile/1547-2016-06-23-12-09-44.html

 
第二回に取り上げる文豪は井上ひさしです。鎌倉へ移住してきた井上は亡くなるまで数多くの作品を書きつつ、社会活動を通じて鎌倉へと溶け込んでいきました。小町通りにあった喫茶店「門」や自宅近くにある「ブンブン紅茶店」など行き着けの喫茶店もあるくらいです。
 
今回は井上ひさしが生前、鎌倉で行っていた社会活動についてや富岡館長とのエピソードなどをお伺いしました。
 
 

●遺跡と緑を救った井上ひさし


今年(2020年)鎌倉文学館では没後10年ということで記念をして井上ひさし展を開催しました。
 
井上さんは東京の世田谷から鎌倉市の佐助に移り住んできました。鎌倉駅は東口西口があって、西口には鎌倉市役所があってその先になります。
 
鎌倉は昔から住んでいた人が駅の東口を表、西口を裏といっていたのですが、西口の方には御成通りという通りがあります。なぜかと言いますと大正天皇がよく葉山の別邸に来られていて、鎌倉によく御出でになっていた。それで御成通りと呼ばれていた。だから裏の方が由緒正しいんじゃないか? となるのですけど、表の方は鶴岡八幡宮とかあるし、小町通りもありますのでやはり裏なんですね。
 

 
その裏鎌倉に1989年5月に移り住み、75歳で亡くなるまで20年ほど過ごされました。
 
井上さんが鎌倉で過ごした20年は非常に多くの作品が書かれた時期です。特に日本の占領期を考える意味で書いた『東京セブンローズ』(文藝春秋)、原爆投下後の広島を舞台に被爆した父の亡霊と娘を描いた二人芝居の『父と暮らせば』が代表作になると思います。他にも原爆と東京裁判に焦点を当てた戯曲『紙屋町サクラホテル』などちょうど冷戦崩壊していく中で日本の戦中戦後の重要な検証をする仕事をされています。
 
鎌倉に移ってからは歴史や社会、生活者の目線を大切にしていました。
 
例えば御成小学校の改築問題について色々と活動されていました。御成小は古い由緒ある小学校です。その学校の改築について市議会を傍聴したのですが「進め方が強引である」と異議を唱えました。
 
鎌倉はどこを掘っても遺跡が出てくる場所で、御成小学校の改築でも調査が行われているときに古代・中世の複合遺跡(今小路西遺跡)が発掘されており、他にも鎌倉時代の武家屋敷跡も発見されています。そういったものも含めて市議会に対して色んな意見を述べたんです。そのお陰で御成小学校の校舎を一部改築して講堂は活用目的で保存されることになりました。
 

 
もう一つは鎌倉の南西部にある広町緑地についてです。北鎌倉の自然を守るナショナルトラスト運動を平成14年から始めました。緑を守るための団体を立ち上げ、理事長に就任します。設立記者会見ではイタリア・ボローニャの住民自治を例に挙げて

「この緑を次世代に渡す仕事がしたい」

と言い、広町とか台峯の開発に対して緑を守る活動を続けてきました。
 

(鎌倉広町緑地指定管理者・鎌倉広町の森市民の会より借用)

 
実は鎌倉八幡宮の山が住宅として開発されそうになったときに、大佛次郎(おさらぎじろう)を中心に鎌倉文士が鎌倉の自然を守る運動をしたことがありました。井上さんよりも前の出来事です。ナショナルトラスト運動の先駆けを鎌倉の文学者によって行われた。正に鎌倉文士の流れを井上ひさしも受け継いだ格好ですね。
 
広町は今では都市公園となっていて、市民ボランティアによる稲作や自然観察の会も活動しています。鎌倉でこうした社会活動は井上ひさしが持っている人間観、文明観、自然観によって展開されました。鎌倉という場所がそういうのを促したのかもしれません。
 
 

●『吉里吉里人』で「和製シェイクスピア」と評価される


井上さんは小説家であり、戯曲を描く演劇家であり、多くのエッセイを書いたエッセイストでもある。文学者として三つの顔があります。
 
小説で有名なのが、昭和56年に新潮社から刊行された『吉里吉里人』(新潮社)です。東北の一寒村が日本から分離独立をして老若男女が新国家を作る話ですね。
 

 
吉里吉里国は東北地方にあり、いわゆるズーズー弁(東北弁)が吉里吉里国の国語、吉里吉里語です。標準語ではない日本語が持っている多様性の面白さを最大限に使って書いた作品になります。
 
井上さんは、日本語に対する深い知識と芝居における文学者としてダイナミックな日本語の使い手です。この『吉里吉里人』の単行本の中に哲学者の梅原猛とシェイクスピアの翻訳をした英文学者の小田島雄志と対談をしています。対談で小田島さんが
 

「井上ひさしの『吉里吉里人』を読んで日本にもシェースクピアが出てきたと感じた」

 
とおっしゃいました。なぜなら「シェイクスピアには読者を爆笑させる文章と極めて格調高い文章が混在しているが、井上ひさしも同じだ」だということです。
 
『吉里吉里人』には笑いとか面白い気のきいた冗談やユーモアがあって、ある種の通俗性を取り込んでいる。しかし同時に非常に真剣な問題とか、品格のある言葉への尊敬とかがあるのです。そこを英文学者がシェイクスピアと比較して言っているのは面白いなと思います。
 

 
日本の場合、純文学と通俗文学と分けてしまいますけど、笑いというのは特に芝居では大きな要素の一つです。井上さんは若い頃にNHKの『ひょっこりひょうたん島』を作っていて、非常に庶民感覚があります。『吉里吉里人』は小説の代表作として受け継がれていくでしょうね。
 
井上さんは、日本語の来歴を大事にしながら現代の中で文語の持つ力みたいなのを意識していたところがあります。方言もその一つです。現在は情報化革命でトランスミッションが発達してきたけど、言葉の持つ意味、価値、歴史性、蓄積性とかがないがしろにされていると感じます。言葉一つの中に色々な意味が集まっていたり、歴史を動かしていたりしたわけじゃないですか。そういうところを大事にしていく意味では井上さんは伝統主義者です。
 
ただ、伝統に固執しておらず、伝統主義者が陥る硬直したアナクロニズムからは常に自由だったのが井上ひさしという文学者の最大の特長だと思います。
 
 

●実は大河ドラマの原作を書きたかった?


もう一つ、井上さんの小説で最も長い作品の『四千万歩の男』(講談社)についてお話したいと思います。この小説は日本で最初の精密な地図を作った伊能忠敬の歩みと生涯を描く作品です。1986年に発刊されています。
 

 
僕は当時『すばる』という文芸誌で世間を代表する小説家にインタビューをする企画をやっていまして、井上さんにもやりました。井上さんは非常に面白い人で、僕が最初に「どうして伊能忠敬を主人公にしてこれだけの長い枚数を書けたのかをお伺いしたい」と質問したら、井上さんは半ば冗談で
 

「大河ドラマの原作を一度やってみたかったんですよ。伊能忠敬は全国の海岸線を回った人です。NHKの支局は全国にあるのでそれに一番合う歴史上の人物は伊能じゃないかとれに大河ドラマの原作になれば本も少しは売れるだろうなんて馬鹿なことを考えてしまいました。書き始めたらどんどん進んでしまい遂に5000枚の大長編になってしまいました」

 
なんて答えてくれました。色々な話を聞いたのですが、「なんで伊能忠敬にしたのか?」と伺うと
 

「もちろん日本で最初の地図を作った。測量ですよね。歩いて全部測量したというとんでもない偉業を成し遂げた。伊能忠敬の中には日本全国の海岸線を遠大な視野と本当に一歩一歩近いところを見ている二つの眼差しがあると感じたからです」

 
と答えてくれました。いわゆる複眼ですね、物事を見るときに一面的に見ないで複眼でものを見る。単眼の世界で成り立つのは悲劇だが、複眼でみると喜劇が成立するときがあるとおっしゃたのです。それを伊能忠敬が背負っている眼差しを通じて表現したんじゃないかと思います。
 
もう一つは、歴史とフィクションです。これは明治の頃から”歴史そのまま”と”歴史離れ”の議論があります。どういうことかと言いますと、歴史を書くのは真実を書かなければならない。小説であっても歴史を尊重しないといけないという主張です。同時に小説はフィクションだから歴史から離れて自由に作家の想像力とか時代への解釈が書けるじゃないかと。こうした”歴史そのもの”と”歴史離れ”は、戦後も井上靖と大岡昇平の間で論争がありました。
 

 
この『四千万歩の男』も資料を重視した部分と同時に小説としての物語性を非常に盛り込んでいたのが作品としての面白いところです。僕とのインタビューで井上さんが
 

「”歴史そのまま”と”歴史離れ”を二つ同時にやったらどうなるかと思ったんですね。つまり測量日誌に書いてある行動が幕府への提出した報告書に当たる。これは歴史そのままでここは日記を重視して書こう。宿に着いた後は次の日まで何も書いてませんからこの間は死ぬ以外は何を起こってもいい。ここで歴史離れをしようと思って両方やってみました」

 
と話しています。忠敬の記録を忠実に書きながらも自由に表現している部分があり、これが井上ひさしの小説を書く技術だし面白いところですよね。
 
 

●円朝全集に復讐をされてしまった井上ひさし


天狼院書店に関連していえば、井上さんは文学者だから当然ですけど、書物や本を愛した作家だった。お父さんが5歳で亡くなっていて、いろいろとご苦労されたようです。でも、小さい頃から吉川英治の小説とかお父さんの蔵書にあった、『シェイクスピア全集』、『近代劇全集』とかを13歳くらいから一生懸命読んでいたそうです。
 

 
それから鎌倉のカトリック雪ノ下教会で報告会を開いたこともありますが、カトリック系の養護施設で生活されていた時期があります。そのせいかキリスト教の影響も感じられます。カトリックはある種の普遍性がありますので井上さんの中に伝統や国際的な価値といった何かしら普遍性の価値観があったと思います。
 
井上さんの奥様が2019年に編算したベストエッセイ集の中に『書物は化けて出る』という面白いエッセイがあります。これが書物に対する愛が溢れていて、こんな風に書いてあるんです。

「食べること以外に金を使える余裕ができて初めて数冊の書物を手に入れた喜びを小生は未だに忘れられないのであるが、嬉しいと思ったのはほんのつかの間だった。

 

今では家中を書物に占領され、こっちの方が小さくなって生きている。ええい面倒くさいとむさばりかえった書物をたたき売ればどうなるか。きっと化けて出る。売った途端その書物が入用になる。というのもその一例だが、例えば次のごとき化け方もある」

 
どういうことかと言いますと、かつて落語の円朝全集全13巻を昭和38年に買ったそうです。ところが読んでみると好きになることができなかった。その理由が本の感じですね。紙質が硬すぎてページが踊っているようなのがどうしてもイヤだったそうです。そこで一通り目を通して重要な部分はノートに取り、さる古本屋に5500円に買い取ってもらった。昭和42~43年くらいのことです。
 
ところが仕事で円朝全集に収められている話が必要になりました。どこかの図書館に行かねばならないと考えていたらとある古本屋に2万円で出ているのを見つけたんです。散々迷ったあげく購入した。つまり5500円で売ったけど2万円で買い戻す羽目になりました。
 

「さて届けられた円朝全集をめくっているうちにイライラし出した。というのも所々に赤鉛筆で棒線が引いてあるのだが、それが決まって妙なトンチンカンなところに残してあったからである。

 

この全集の前所有者は相当な愚か者に違いあるまいと思いつつ、さらにページをめくって出てきたのは日本放送協会のネーム入りテレビ用原稿用紙一枚。見覚えのある筆跡で「もしも僕に翼があったなら空は僕のもの。高く高く高く高く飛ぶんだ」と走り書きがしてある。忘れもしない、これこそ亡くなった山元護久さんと作った「ひょっこりひょうたん島」の挿入歌である」

 
つまり自分で買って線を引いた全集だった。井上さんは
 

「本というのはたたき売られた恨みを10年も忘れずに今頃化けて出てくるとは。書物というやつは随分と執念深いではないか」

 
と締めています。
 

 
これはまさに蔵書家である井上ひさしの面白いところで本は、そういう不思議な縁や因果があると思いますね。エッセイからの井上ひさしの本への愛着と言葉への深い思いがありますよね。だから紙の本は今日においても非常に重要だと思います。「紙の本の再定義」を天狼院書店の三浦社長がされているようですので宣伝も兼ねて紹介しました。
 
亡くなるまで鎌倉を愛していて、東慶寺を舞台にしたものを書いたりして、鎌倉の街そのものを拠点化して描く方向にいった気がします。
 
 

●井上ひさしの歩み


・昭和九年(1934)
11月16日に山形県東置賜郡小松町(言・川西町)に、薬剤師の父・修吉、母・マスの次男として生まれる。本名・廈(ひさし)。
 
・昭和二十二年(1947)
小松町立小松新制中学校に入学。亡父の蔵書を手当たり次第に読み、特に『シェイクスピア全集』『近代劇全集』に熱中し、映画や旅の楽団兼新劇団に夢中になった。
 
・昭和二十五年(1950)
宮城県立仙台第一高校に入学。このころから本格的に映画を見始め、3年間で1000本見、雑誌『キネマ旬報』などへ映画評を投稿。
 
・昭和二十八年(1953)
上智大学文学部ドイツ学科に入学。東京での生活や吃音に悩み、夏休みに母が住む岩手県塩釜市に帰省。そのまま大学を休学して、母の店を手伝い、その後は国立釜石療養所に勤める。
 
・昭和三十一年(1956)
上智大学外国語学部フランス語学科に復学。浅草のストリップ劇場『フランス座』の文芸部員兼進行係になる。幕間の渥美清らの芝居でその面白さを知り、一生の仕事にしていいと思う。
 
・昭和三十五年(1960)
上智大学外国語学部フランス語学科を卒業。倉庫番を続けながら子ども向け連続ラジオドラマ『Xマン』などの台本を書き放送作家の仕事をする。
 
・昭和三十九年(1964)
人形劇『ひょっこりひょうたん島』をNHK総合で放送(~昭和44年まで)。脚本を山元護久と共同で執筆、人気番組になる。ラジオドラマ『ツキアイきれない』をNHKラジオ第二放送で放送、のちの小説『吉里吉里人』の原型となる。
 
・昭和四十五年(1970)
小説『ブンとフン』を刊行し、文壇デビューを飾る。
 
・昭和四十七年(1972)
戯曲『道元の冒険』で岸田國士戯曲賞・文芸選奨文部大臣新人賞を受賞。小説『手鎖心中』を雑誌・別冊文藝春秋に発表し、直木賞を受賞。
 
・昭和五十六年(1981)
小説『吉里吉里人』(新潮社)刊行。同作で日本SF大賞受賞。
 
・昭和五十七年(1982)
小説『吉里吉里人』で読売文学賞(小説部門)を受賞。小説『東京セブンローズ』を雑誌・別冊文藝春秋に連載(~平成9年まで)
 

 
・昭和六十四年/平成元年(1989)
鎌倉市佐助に転居。大腸ポリープ切除のため関東逓信病院に入院、医原性穿孔腹膜炎になる。
 
・平成十年(1998)
小説『東慶寺花だより』を雑誌・オール読物に不定期連載(~平成20年まで)。ナショナルトラスト団体(のちにNPO法人)「鎌倉広町・台峯の自然を守る会」の理事長に就任(~平成15年まで)。関心を寄せていた鎌倉市立御成小学校校舎の改築が完了。
 
・平成十一年(1999)
小説『東京セブンローズ』(文藝春秋)を刊行。イーハトーブ賞・菊池寛賞を受賞。
  
・平成十二年(2000)
鎌倉で「井上ひさしの文章教室」を開催。平成14年までに3回行い、受講料はすべてトラスト募金に寄付した。
 
・平成十三年(2001)
ロシアで戯曲『父と暮らせば』を上演。医師の中村哲氏を招き、ペシャワール会での活動について鎌倉のカトリック教会・雪ノ下教会にて緊急報告会を開催。
 
・平成十七年(2005)
戯曲『円生と志ん生』(こまつ座)上演。エッセイ集『井上ひさしコレクション』全3巻(岩波書店)刊行。
 
・平成二十二年(2010)
4月9日午後10時22分、肺がんのため自宅で死去(75歳)。同月に山形県県民栄誉賞を受賞。6月、小説『一週間』(新潮社)刊行。11月に小説『東慶寺花だより』(文藝春秋)刊行。
 
※参考資料:鎌倉文学館「特別展 井上ひさし、鎌倉の日々」の冊子より
 

 
 
(文・篁五郎、写真・山中菜摘)

□ライターズプロフィール
篁五郎(たかむら ごろう)(READING LIFE編集部公認ライター)

神奈川県綾瀬市出身。現在、神奈川県相模原市在住。
幼い頃から鎌倉や藤沢の海で海水浴をし、鶴岡八幡宮で初詣をしてきた神奈川っ子。現在も神奈川で仕事をしておりグルメ情報を中心にローカルネタを探す日々。藤沢出身のプロレスラー諏訪魔(すわま)のサイン入り色紙は宝物の一つ。

□カメラマン
山中菜摘(やまなか なつみ)

神奈川県横浜市生まれ。
天狼院書店 「湘南天狼院」店長。雑誌『READING LIFE』カメラマン。天狼院フォト部マネージャーとして様々なカメラマンに師事。天狼院書店スタッフとして働く傍ら、カメラマンとしても活動中。

この記事は、人生を変える天狼院「ライティング・ゼミ」の上級コース「ライターズ倶楽部」をご受講の方が書きました。 ライティング・ゼミにご参加いただくと記事を投稿いただき、編集部のフィードバックが得られます。チェックをし、Web天狼院書店に掲載レベルを満たしている場合は、Web天狼院書店にアップされます。

人生を変えるライティング教室「天狼院ライティング・ゼミ」〜なぜ受講生が書いた記事が次々にバズを起こせるのか?賞を取れるのか?プロも通うのか?〜

お問い合わせ


■メールでのお問い合わせ:お問い合せフォーム

■各店舗へのお問い合わせ
*天狼院公式Facebookページでは様々な情報を配信しております。下のボックス内で「いいね!」をしていただくだけでイベント情報や記事更新の情報、Facebookページオリジナルコンテンツがご覧いただけるようになります。


■天狼院書店「東京天狼院」

〒171-0022 東京都豊島区南池袋3-24-16 2F
TEL:03-6914-3618/FAX:03-6914-0168
営業時間:
平日 12:00〜22:00/土日祝 10:00〜22:00
*定休日:木曜日(イベント時臨時営業)


■天狼院書店「福岡天狼院」

〒810-0021 福岡県福岡市中央区今泉1-9-12 ハイツ三笠2階
TEL:092-518-7435/FAX:092-518-4149
営業時間:
平日 12:00〜22:00/土日祝 10:00〜22:00


■天狼院書店「京都天狼院」

〒605-0805 京都府京都市東山区博多町112-5
TEL:075-708-3930/FAX:075-708-3931
営業時間:10:00〜22:00


■天狼院書店「Esola池袋店 STYLE for Biz」

〒171-0021 東京都豊島区西池袋1-12-1 Esola池袋2F
営業時間:10:30〜21:30
TEL:03-6914-0167/FAX:03-6914-0168


■天狼院書店「プレイアトレ土浦店」

〒300-0035 茨城県土浦市有明町1-30 プレイアトレ土浦2F
営業時間:9:00~22:00
TEL:029-897-3325


■天狼院書店「シアターカフェ天狼院」

〒170-0013 東京都豊島区東池袋1丁目8-1 WACCA池袋 4F
営業時間:
平日 11:00〜22:00/土日祝 10:00〜22:00
電話:03−6812−1984


2020-09-28 | Posted in 文豪の心は鎌倉にあり

関連記事