文豪の心は鎌倉にあり

【文豪の心は鎌倉にあり 最終回】江藤淳・歴史を振り返れば現代が見える 前編《天狼院書店 湘南ローカル企画》


2022/09/19/公開
記事:篁五郎(たかむら ごろう)(READING LIFE編集部公認ライター)
 
 

 
 

〇語り手:富岡幸一郎



 
昭和32年(1957)東京生まれ。54年、中央大学在学中に「群像」新人文学賞評論優秀作を受賞し、文芸評論を書き始める。平成2年より鎌倉市雪ノ下に在住。関東学院女子短期大学助教授を経て関東学院大学国際文化学部教授。神奈川文学振興会理事。24年4月、鎌倉文学館館長に就任。著書に『内村鑑三』(中公文庫)、『川端康成―魔界の文学』(岩波書店)、『天皇論―江藤淳と三島由紀夫』(文藝春秋)等がある。
 
鎌倉文学館HP
http://kamakurabungaku.com/index.html
 
関東学院大学 公式Webサイト|富岡幸一郎 国際文化学部比較文化学科教授
http://kokusai.kanto-gakuin.ac.jp/teacher/comparative_culture/tomioka-koichiro/
 
文芸評論家として昭和と平成の初期に活躍をした江藤淳も鎌倉と縁が深い人物です。戦後研究史や夏目漱石の評伝集が有名ですけど、他にも多くの著作を残しています。富岡館長も生前は江藤淳と交流があり、2020年には「天皇論 江藤淳と三島由紀夫」という本を上梓しています。今回は戦後日本で大きな足跡を残した江藤淳の鎌倉との繋がり、成し遂げた仕事、館長と江藤淳のとのエピソードなどをお伺いしてきました。
 
今回は最終回ということで、特別に普段は開放していない鎌倉文学館の3階でインタビューしています。
 
 

●幼い頃に母を亡くした経験が文芸批評にも影響を及ぼした


今回は鎌倉文士シリーズのラストを飾る文芸評論家として江藤淳を取り上げたいと思います。江藤は戦後の文壇において引き継いだ代表的な人物として重要であり、鎌倉と関わりが深い作家です。
 
昭和8年東京に海軍中将の長男として生まれました。本名は江頭と言いまして、お母さんが海軍少将の宮地多美三郎の次女として生まれており、旧帝国海軍と縁が深い人物です。後に『海は蘇る』(文藝春秋)とか明治の海軍のことを書いたり、戦後の検閲の問題、明治以降の日本の近代史の問題を精力的に書いたりしていたのは良く知られていますよね。江藤を考える上で重要なのがお母さんのことです。4歳のときに結核で亡くなっています。お母さんは日本女子大学の英文科を卒業した優秀な人で、若くして母を亡くしたことが批評に大きな影響を及ぼしたと述べています。『成熟と喪失 “母”の崩壊』(講談社文芸文庫)では、「「母」の崩壊なしに「成熟」はありえない」と論じていました。
 
実は昭和17年(1942年)に鎌倉の第一国民学校に通っていました。そういう意味で戦争中に鎌倉にいたことになります。その後、湘南中学(後の湘南高校)へ進学します。一級上に石原慎太郎がいて、当時石原さんとどれだけ交流があったのかはわかりませんが、お互いに知っていたそうです。後に石原さんが作家デビューをし、後に続くかのように色々な作家が出てくる中、江藤淳も文芸評論家としてデビューします。初期石原慎太郎作品を非常に褒めていまして、尚且つ政治家になった後、しばしば対談をしています。
 
 

●新しい夏目漱石像を書いて文芸評論家としてデビュー



 
湘南中学に入学してから東京に戻りまして、日比谷高校へ編入をします。ただ、その頃結核の疑いで休学をしています。当時結核は重い病でしたので、文学へと傾倒していき、伊東静雄やドストエフスキーなどを貪るように読んでいたそうです。
 
その後、慶応大学の文学部へ入学しました。文学の基盤は英文学です。在学中に夏目漱石の評論を三田文学に発表をしました。昭和30年(1955年)、22歳で、これがデビュー作です。翌年に『夏目漱石論』(東京ライフ社)という名前で単行本として出版されました。これ以降、文芸評論を書き続けて、戦後の転換期と呼ばれる60年安保などが起きたときに文芸評論家として活躍をしました。
 
夏目漱石は明治の文豪として親しまれていましたが、偉大な作家というイメージが確立していたのです。晩年は「則天去私」という言葉を用いたと言うことで人間の自我とか我執といったものを乗り越えるために私(わたくし)を去っていく、天に則るというのを文学を深めていったという説が門下生を中心に固められていました。しかし江藤さんは、漱石の作品を読めば、悟りを開いたのは神話であって、漱石が自我を乗り越えたのは弟子達の創作に過ぎないと言いました。むしろ漱石は、「明暗」という作品で人間の我執、自我、近代的な人間像の矛盾を描き続けた作家なんだという言説を出してきたのです。江藤淳のの説は、それまでの漱石神話を破壊し、新しい夏目漱石像を展開したことで非常に高く評価されました。
 
これまでの近代文学の英雄を破壊して新しい像を示した文芸評論家はそうはいません。しかも20数歳で書いた。文章も精緻で説得力があり、明晰であるけど難解ではない。これだけの文章力を兼ね備えた若き評論家として名を轟かせました。
 
 

●代表作「作家は行動する」で更に高く評価される


その後、慶応大学の大学院に進むのですが、ジャーナリズムへの寄稿が大学院の内規に抵触するということで大学院を辞めてしまい、執筆活動に専念をします。一節には当時慶応大学にいた詩人で文学者の西脇順三郎が江藤淳を気に入らなかったからだと言われています。ただ、江藤さんは元々文学者になるつもりはなかったし、慶応大学にいた頃から石原慎太郎などの作家が活躍していたので、自分も評論を書いていきたいと考えていたようです。その頃『作家は行動する』(講談社)という本を26歳のときに上梓します。
 
この本はタイトルが面白いのですが、行動ではなく文体論です。当時安保闘争や文学者の政治運動がありましたが、そういう意味での行動ではなく、文学者の行動はひとえに文章、文体の力であると述べています。文体の力によって新しい既定の現実を突き破って新しい現実を取り出して見せるのが作家の世界像としての行動だと主張し、文体論としての評論を書き上げました。
 

 
最初に取り上げたのが明治以降の日本の作家の文体、敗戦後に出てきた戦後文学者、武田泰淳、大岡昇平、野間宏、埴谷雄高、堀田善衛などの戦後文学者のダイナミックな文体を徹底的に分析しています。他にも同年代の石原慎太郎、大江健三郎、先輩作家の三島由紀夫など同世代の作家の文体を縦横無尽に論じています。この文体論は戦後文学史だけではなく、近代日本の批評史においても非常にユニークな本です。当時は文体をそれだけ論じたことがほとんどなかったんですね。そういう意味で非常に高く評価できますし、今読んでも面白い。当時吉本隆明が『言語にとって美とは何か』( 角川ソフィア文庫)という言語論を書きました。吉本は戦前の左翼文学、プロレタリア文学、戦後の新左翼運動に関わってきた思想家です。イデオロギーではなく文学の評価を文体にあるべき、言語にあるべき、言語にとっての美の水準からスタートしています。江藤淳も政治的な発言をしていますけど、保守系の江藤淳、革新系の吉本隆明の二人が同じ時期に文体論を出しているのは注目すべきことだと思います。
 
石原慎太郎、大江健三郎、谷川俊太郎、劇団四季を作った浅利慶太、音楽家の武満徹、思想家の羽仁進といった若い面々が安保闘争を軸にしながらしきりに討論会をしたりしています。戦後の芸術のムーブメントがあって江藤淳も文学の一角を占めていたといえます。
 
 

●小林秀雄の評伝を書いて文芸評論家として更に成長を遂げる


江藤淳が転機を迎えたのは小林秀雄について長い評伝を書いたときです。これが昭和36年(1961年)に『小林秀雄』(講談社)というタイトルで講談社から刊行されます。それまで小林秀雄に対して批判的であった江藤さんが、一転して近代日本の文芸批評に明確に位置づけて小林秀雄の仕事の深さを、特に戦争までの仕事を描いた評伝です。江藤さんは後に夏目漱石の評伝を書きますけど、文芸評論家としての漱石論は評論ですが、作家評伝のジャンルで非常に優れた本を残しています。恐らく英文学の伝統を受け継ぎながら、日本語で評伝文学を実現した文芸評論家だと思います。
 
小林秀雄論を上梓した後、当時ロックフェラー財団が日本の新鋭作家をアメリカに招いて研究員として留学させていました。江藤さんも昭和37年(1962年)に選ばれてプリンストン大学に留学します。通常なら1年で帰国するのですが、江藤さんはアメリカに残って、翌年プリンストン大学の教員として採用されました。財団のお金で留学しただけではなく、自らの英語で日本文学を学生に教えていたのです。この経験は江藤淳にとって大きかったと思います。1960年の安保闘争を超えたとはいえ、アメリカとの戦争の記憶は生々しいし、冷戦構造下でアメリカの体制下にあった時期です。その中でアメリカの大学で日本文学を教えるというのは彼自身の国家観とか国際関係のあり方、世界観、政治観を鍛え、様々な日米関係の発見をさせる契機になったと思います。この時のアメリカ体験を『アメリカと私』(朝日新聞社)というタイトルで刊行しています。読むと戦争に負けた若い知識人が、アメリカの最も輝いていた時代を体験した。当時ケネディ大統領の暗殺も現地で体験しており、アメリカの光と影を現地で体験した大事な出来事だったと思います。
 
 

●失われていく日本を評論で示す


帰国後、江藤淳は成果を含んで次々に評論本を出します。その代表作が1966年に雑誌に連載していた『成熟と喪失』(河出書房新社)です。この本は当時活躍していた第三の新人と言われる安岡章太郎、吉行淳之介、遠藤周作、小島信夫、庄野潤三といった作家の代表作を分析した評論本です。彼らの作品に共有してあるのがある種の絶対性、例えば父親の存在が失われていって母的なもの、母性に寄りかかっていく主人公とかが非常に多いと分析しています。これはある意味、戦前の絶対的な天皇制や家長制が戦後失われていく過程なんです。戦争と敗戦、そして民法の改正による家族の解体が彼らの作品に色濃く出ています。そしてアメリカの占領が日本人にどういう現実をもたらしたのかを描いている評論です。
 
当時は小説が非常にアクチュアルに戦後の時代とか当時の世相を映し出す鏡だったんです。小説が社会の反映として存在していて、文芸評論が分析をすることで我々の社会がどんな成り立ちで、歴史的にどんな問題をはらんでいるのかが文芸評論を読むことでわかりました。これは社会学とか歴史論ではないけど、文芸評論が総合的な視程をもたらしていたのです。その後、そういった作品が減っていきます。理由は小説がサブカルチャーになっていって、時代を映し出す力が失われていったからです。おまけに江藤さんの『成熟と喪失』のような文芸批評はもっと書きにくい時代です。もう出てこないかもしれないけども、戦後の小説と批評、戦後の文芸批評の大きな成果として今日も話題になったり読み返したりした。そういう意味ではエポックメイキングな文芸批評だと思います。併せてこの頃から『夏目漱石とその時代』(新潮選書)という書籍で漱石の本格的な評伝を書き始めます。
 
 

●江藤淳が戦後研究に乗り出した理由



 
もう一つの仕事として、戦後史というか、『成熟と喪失』もそうですけど、戦後史を多角的に検証する作業を始めていきます。実際に行うのは昭和53年(1978年)くらいから45歳くらいです。この年を起点に戦後日本の言語空間についての研究批評が大きな仕事になっていきます。昭和53年は江藤淳が27歳から朝日新聞と毎日新聞などに書き続けてきた文芸批評の筆を止めた年です。最後の年に「日本は無条件降伏したと戦後の通説になっているけど間違いだ。日本は有条件降伏であった」と作家の本多秋五との論争で言っています。是非は色々とあるのでここでは述べませんけど、いずれにしてもアメリカ占領軍における検閲や日本国憲法制定のプロセスの検証を徹底的に始めました。40代から50代にかけて、一見文芸評論と違うことをはじめたのかと言いますと、
 
「日本人が戦後30年過ぎても、精神面でも国際社会の現実的な側面でも真に自立した国家というのを持っていない。そういうものに対して根本的な疑問に突き当たざるを得ない。なぜ日本は敗戦史であってはいけないのか。そしてそれが敗戦史であればこの歴史は獲得したもののの歴史と言うよりも喪失の歴史であり、建設の歴史というよりは崩壊の歴史として捉えたほうが一層正確な実像を現すのではないか」
 
というのを昭和53年に刊行した『もう一つの戦後史』(講談社)で言っています。戦後日本人は戦争に敗れて焼け野原になってから奇跡のような復興を成し遂げたと言われているし、江藤淳もその時代に文芸評論家になっています。しかしよく見ると、戦後は敗戦史ではないかと捉えることで日本の戦後史、近代史を再検討しようとしてきました。逆を言えば戦後日本がタブーにしてきた現実を明らかにすることを一連の仕事としてやったわけです。
 
具体的には昭和54年に出した『忘れたことと忘れさせられたこと』(文藝春秋)をはじめ、『閉ざされた言語空間 占領軍の検閲と戦後日本』』(文藝春秋)『一九四六年憲法―その拘束』(文藝春秋)といった本を出します。特に『閉ざされた言語空間』は「占領軍の検閲と戦後日本」というタイトルが付いているように、戦後GHQが徹底的に事前検閲をしたことで事実が周到に隠されていたというのをアメリカの一次資料を調査して明らかにした本です。この本は資料から検閲の正体を明らかにした点に注目です。アメリカの対日政策は言葉狩りだと主張し、自由な言語空間を奪うことに決定的な要素があったと述べています。サンフランシスコ講和条約で占領は終わったのですけど、その後日本人はGHQが残したものを自ら保持していった。それは戦後体制を否定する言葉に対して自己検閲を行ったことでもわかります、講和条約以降、日本は誰にも検閲されていないはずだけど、日本人自身が占領下での検閲を自ら行った。その行動によって戦後日本の言論空間の歪みが生まれ、タブーができていきました。江藤さんはそのタブーに切り込んでいったのです。そして「これは一種の戦後に展開された目に見えない戦争である」「アメリカによる日本の文化と思想の殲滅線だ」と激しい言葉で述べています。
 
「これは言うまでもなく言葉のパラダイムの逆転である。そのことをもってするアイデンティティの破壊である。以後4年に渡るCCDの検閲が一貫して意図していたのがこのことに他ならない。それは換言すれば邪悪な日本と日本人の思考と言語を通じて改造であり、さらに言えば日本を日本でない国、ないしは一地域に変え、日本人を何者かにしようという企てであった。第二次世界大戦中、カリフォルニア州マンジャラの日系人収容所は鉄条網が張り巡らされ、監視塔があったが目に見えぬ戦争の戦場だった日本本土はそれに類する補修の象徴はどこにも見当たらなかった。監視塔の役目を果たすべきCIC(対敵諜報部隊)とCCD((Civil Censorship Detachmentというメディア諜報機関)の活動は何れも細心に隠蔽されていたからである」
 
つまり検閲をしていたアメリカの部隊は徹底的に隠された。これがあの敗戦と占領という戦後史の実像に他ならない。これが喪失の歴史を日本人は直視せず民主主義と自由という空虚な観念で誤魔化してきた。アメリカに軍事力をすべて任す事で経済的な繁栄という物質的な虚構を作ってきた。こういう戦後体制によって利益を得てきた勢力への批判も含まれています。戦後利得の構造に江藤淳が切り込んだといっていいと思います。
 
一人の文芸評論家文学者が冒険的な戦後史への批判的な検証をしたのは例外だったと思います。僕も当時の空気を何となく覚えています。文壇なんかは江藤淳は政治的になりすぎたといった批判がありました。ただ江藤さんがやったことはその後、今日当たり前のように言われているけど明確にされてなかったので非常に大きいと思います。文芸評論家なので言葉にこだわるのは当然だし、自由な言語空間がないところで文学があり得るのかという根本的な問いがあったわけです。だから一連の戦後史の再検討は過去の歴史を検証するのではなく現在の問題と言っていいかもしれません。こういった仕事が江藤淳の50代という脂ののった時代に行ったことに注意を喚起する必要があると思います。
 
よく誤解があるのが、保守派の論客が紹介して流布しているWGIP(ウォー・ギルト・インフォメーション・プログラム)がありますけど、江藤淳はWGIP、占領軍の一方的な検閲を批判したわけではありません。むしろ占領後に日本人がそこから自覚的に脱却できていないことを批判しました。アメリカの批判というよりも現在の日本人の言葉に対する姿勢を問うています。江藤淳というと「WGIPの人」と言われるけど、占領後の日本のあり方や政治の文學のあり方を問題Tだと一番主張してきた。そこが重要だと強調しておく必要があります。
 
 
後編へ続く)
 
 

〇江藤淳の足跡

1932年(昭和7年)銀行員江頭隆、廣子の長男として東京府豊多摩郡大久保町字百人町(現在の東京都新宿区)に生まれる。
1937年(昭和12年)4歳半の時、母を結核で失う。
1942年(昭和17年)神奈川県鎌倉市の鎌倉第一国民学校に転校。
1948年(昭和23年)旧制の東京都立第一中学校(現在の東京都立日比谷高等学校)に転校。
1953年(昭和28年)東京大学文科二類(現在の文科三類に相当)を受験して失敗、慶應義塾大学文学部(教養課程)へ進学。
1955年(昭和30年)当時の編集長だった山川方夫の依頼で『三田文学』に「夏目漱石論」を発表。この時から江藤淳を名乗る。
1957年(昭和32年)3月 慶應義塾大学文学部文学科(英米文学専攻)を卒業。同年4月、慶應義塾大学大学院文学研究科修士課程に進む。
1958年(昭和33年)大学院生でありながら文芸誌に評論を執筆し原稿料を稼いでいたことが教授会から問題視され、退学を勧告される
1959年(昭和34年)1月 講談社から『作家は行動する』を上梓。同年3月、退学届けを提出し、正式に大学院を中退。
1962年(昭和37年)渡米(ロックフェラー財団の研究員として)。
1963年(昭和38年)プリンストン大学で客員助教授として日本文学史を講義する。
1964年(昭和39年)アメリカから帰国。帰国後、愛国者にして天皇崇拝者の相貌を帯び始める。
1970年(昭和45年)38歳の時の著作、漱石とその時代(1-2巻) で菊池寛賞、野間文芸賞を受賞。
1971年(昭和46年)東京工業大学助教授に就任し、のちに同大の教授となる。『勝海舟全集』の編纂に携わる。
1979年(昭和54年)47歳で再度夫婦で国際交流基金派遣研究員として渡米。ワシントンのウィルソン・センターで米軍占領下の検閲事情を調査。この時にアマースト大学の史学教授レイ・ムーアより、ウォー・ギルト・インフォメーション・プログラム(War Guilt Information Program、WGIP)とされる文書のコピーを提供されたという。
1980年(昭和55年)アメリカより帰国。
1982年(昭和57年)鎌倉市西御門に転居。
1990年(平成2年)東工大を辞職。慶応大学法学部客員教授に就任。
1992年(平成4年)慶應義塾大学環境学部教授に就任。
1994年(平成6年)日本文芸家協会理事長となる。
1997年(平成9年)定年まで1年残して慶応大学教授を辞職し大正大学大学院教授となる。
1998年(平成10年)妻慶子入院11月逝去。
1999年(平成11年)7月21日に自宅で自ら命を絶つ。享年67歳。

□ライターズプロフィール
篁五郎(たかむら ごろう)(READING LIFE編集部公認ライター)

神奈川県綾瀬市出身。現在、神奈川県相模原市在住。
幼い頃から鎌倉や藤沢の海で海水浴をし、鶴岡八幡宮で初詣をしてきた神奈川っ子。現在も神奈川で仕事をしておりグルメ情報を中心にローカルネタを探す日々。藤沢出身のプロレスラー諏訪魔(すわま)のサイン入り色紙は宝物の一つ。

□カメラマンプロフィール
DANPEI(READING LIFE編集部公認ライター兼雑誌「READING LIFE」公認フォトグラファー)

心に残る景色を求めてどこまでも旅するライター兼フォトグラファー。
湘南天狼院のオープン以降、多いと月3回湘南・鎌倉に通う生活を続けてすっかり湘南・鎌倉エリアの魅力に取り憑かれる。休日の夕方、湘南でやたらとデカいレンズのカメラで写真を撮っている人がいたら僕かもしれません。
風景・ポートレートを主軸にフード、小物等幅広く撮影。雑誌READING LIFE VOL.3に写真掲載。

この記事は、人生を変える天狼院「ライティング・ゼミ」の上級コース「ライターズ倶楽部」をご受講の方が書きました。 ライティング・ゼミにご参加いただくと記事を投稿いただき、編集部のフィードバックが得られます。チェックをし、Web天狼院書店に掲載レベルを満たしている場合は、Web天狼院書店にアップされます。

人生を変えるライティング教室「天狼院ライティング・ゼミ」〜なぜ受講生が書いた記事が次々にバズを起こせるのか?賞を取れるのか?プロも通うのか?〜

お問い合わせ


■メールでのお問い合わせ:お問い合せフォーム

■各店舗へのお問い合わせ
*天狼院公式Facebookページでは様々な情報を配信しております。下のボックス内で「いいね!」をしていただくだけでイベント情報や記事更新の情報、Facebookページオリジナルコンテンツがご覧いただけるようになります。


■天狼院書店「東京天狼院」

〒171-0022 東京都豊島区南池袋3-24-16 2F
TEL:03-6914-3618/FAX:03-6914-0168
営業時間:
平日 12:00〜22:00/土日祝 10:00〜22:00
*定休日:木曜日(イベント時臨時営業)


■天狼院書店「福岡天狼院」

〒810-0021 福岡県福岡市中央区今泉1-9-12 ハイツ三笠2階
TEL:092-518-7435/FAX:092-518-4149
営業時間:
平日 12:00〜22:00/土日祝 10:00〜22:00


■天狼院書店「京都天狼院」

〒605-0805 京都府京都市東山区博多町112-5
TEL:075-708-3930/FAX:075-708-3931
営業時間:10:00〜22:00


■天狼院書店「Esola池袋店 STYLE for Biz」

〒171-0021 東京都豊島区西池袋1-12-1 Esola池袋2F
営業時間:10:30〜21:30
TEL:03-6914-0167/FAX:03-6914-0168


■天狼院書店「プレイアトレ土浦店」

〒300-0035 茨城県土浦市有明町1-30 プレイアトレ土浦2F
営業時間:9:00~22:00
TEL:029-897-3325


■天狼院書店「シアターカフェ天狼院」

〒170-0013 東京都豊島区東池袋1丁目8-1 WACCA池袋 4F
営業時間:
平日 11:00〜22:00/土日祝 10:00〜22:00
電話:03−6812−1984

富岡 幸一郎


2022-09-14 | Posted in 文豪の心は鎌倉にあり

関連記事