fbpx
文豪の心は鎌倉にあり

【文豪の心は鎌倉にあり 第6回】鎌倉・円覚寺に座禅を組んで苦しんだ夏目漱石【後編】《天狼院書店 湘南ローカル企画》


2021/03/23/公開
記事:篁五郎(たかむら ごろう)(READING LIFE編集部公認ライター)
 
 
鎌倉は、明治22年に横須賀線が開通してから多くの文士が移り住んできた文学の町です。今でも鎌倉文士の代名詞的存在である川端康成が常連だった「イワタコーヒー店」や井上ひさしが通った「ブンブン紅茶店」などが文学の匂いを残しています。
 
その中でも文学の町だと印象づけてくれるのが鎌倉文学館です。館長の富岡幸一郎先生に、鎌倉ゆかりの文士についてお話を聞く連載が六回目を数えることとなりました。
 
今回はどんなエピソードが飛び出すのか楽しみにしてください。
 

■第六回:鎌倉・円覚寺に座禅を組んで苦しんだ夏目漱石
●語り手:富岡幸一郎

昭和32年(1957)東京生まれ。54年、中央大学在学中に「群像」新人文学賞評論優秀作を受賞し、文芸評論を書き始める。平成2年より鎌倉市雪ノ下に在住。関東学院女子短期大学助教授を経て関東学院大学国際文化学部教授。神奈川文学振興会理事。24年4月、鎌倉文学館館長に就任。著書に『内村鑑三』(中公文庫)、『川端康成―魔界の文学』(岩波書店)、『天皇論―江藤淳と三島由紀夫』(文藝春秋)等がある。
 
鎌倉文学館HP
http://kamakurabungaku.com/index.html
関東学院大学 公式Webサイト|富岡幸一郎 国際文化学部比較文化学科教授
https://univ.kanto-gakuin.ac.jp/index.php/ja/profile/1547-2016-06-23-12-09-44.html

第六回の文豪は夏目漱石です。新宿区に漱石山房記念館(https://soseki-museum.jp/)という建物があって、鎌倉との縁はあまりないように思われますが、実は漱石の作品に多大な影響を与えています。弟子だった芥川龍之介や久米正雄が鎌倉ゆかりの文士だったのも漱石の影響があったかもしれません。
 
今回は富岡館長に夏目漱石と鎌倉との深い縁を中心にお話を伺いました。
 
《前編はこちら
 
 

●自ら装丁をするほど思い入れの強かった『こころ』

鎌倉に関していえば、明治30年の夏に1カ月ほど材木座に滞在しています。明治40年に友人の長谷の別荘を訪れています。結構鎌倉には来ていました。直接漱石の作品で鎌倉が出てくるのは『こころ』(岩波書店)です。
 

 
漱石といえばこの作品が上がってくるほど代表作の一つです。高校辺りの教科書で一部載っていたからか若い人も読んでいる有名な作品です。大正3年と晩年に発表されています。漱石は、大正5年に亡くなっていますから亡くなる少し前になります。『こころ』(岩波書店)『道草』と未完に終わる『明暗』が晩年の三部作です。大正3年10月に連載をして岩波書店から刊行しています。
 
実は「こころ」は漱石自身が装丁していて、すごく思い入れがある作品です。
 
この「こころ」は上中下巻の構成になっていて、上が「先生とわたし」、中が「両親と私」、下が「先生と遺書」となっていて、私「わたし」という青年が鎌倉で先生と呼ぶ人と知り合う冒頭部分でこう記しています。
 
《私が先生と知り合いになったのは鎌倉である。その時私はまだ若々しい書生であった》(夏目漱石『こころ』1991年集英社文庫)
 
主人公の私「わたし」が、夏休みに休暇を利用して海水浴に来ます。そこで先生という人物と出会うわけです。鎌倉の海で海水浴をしているシーンが出てきます。実は、横須賀線が通過する少し前くらいから別荘地や避暑地として鎌倉は有名になりました。それから海水浴が健康にいいというのが言われてきた頃です。健康法として日本人が始めています。
 
他にも外国人が別荘を作ったり、滞在したりしています。最初は結核のサナトリウムができていたけど、後に海浜ホテルになっています。そこに西洋人が来たり、日本人が来たりして由比ガ浜で海水浴をするのが流行していました。『こころ』の冒頭は、明治半ば辺りの鎌倉の様子が描かれているのです。
 

 
私「わたし」が書生だったので、宿に泊まって何日が過ごします。その様子が書いてあります。
 
《宿は鎌倉でも辺鄙な方角にあった。玉突きだのアイスクリームだのというハイカラなものには長い畷(なわて)を一つ越さなければ手が届かなかった。車で行っても二十銭は取られた。けれども個人の別荘はそこそこいくつも建てられていた。それには海へはごく近いので海水浴をやるには至極便利な地位を占めていた》(夏目漱石『こころ』1991年集英社文庫)
 
こんな感じです。玉突き、ビリヤードですね。アイスクリームとか正に文明開化、ハイカラなのがあって海水浴もその一つです。その海の茶屋で先生を見たとあります。こういう描写もありまして
 
《彼は我々の履く猿股一つの外何物も(なにも)肌に着けていなかった。私にはそれが第一不思議だった。私はその二日前に由比ガ浜まで行って、砂の上にしゃがみながら西洋人の海に入る様子を眺めていた。私の尻のおろした所は少し小高い丘の上で、そのすぐ傍(わき)がホテルの裏口になっていたので》(夏目漱石『こころ』1991年集英社文庫)
 
これが海浜ホテルです。
 
《男が塩を浴びに出て来たが、いずれも銅と腕と股は出していなかった。女は殊更肉を隠しがちだであった。大抵は頭に護謨(ごむ)製の頭巾を被って、海老茶や紺や藍の色を波間に浮かしていた。》(夏目漱石著 『こころ』集英社文庫より引用)(夏目漱石『こころ』1991年集英社文庫)
 
そんな描写があります。当時の鎌倉の海水浴の風景が描かれていて面白いです。
 
この小説のストーリーはあまり詳しく話しませんけど、先生と友人だったお嬢さんという女性を巡る三角関係がありました。先生の友人が恋愛の三角関係で自殺をする。そして先生はお嬢さんと結婚をして東京へ行き、やがて自殺をする。訳のわからん不思議な話です。なぜ先生が自殺をしたのか残された私「わたし」に残った謎です。
 
 

●明治時代とともに生きてきた夏目漱石


先生が命を絶つのが明治の最後です。明治45年に明治天皇が崩御する。日露戦争で指揮官だった乃木希典大将が殉死をするわけです。ですから、その出来事に先生は自らの死を重ねているようなところがあります。先生が何故自殺をしたのか? かつて自分の友人を結果的に死に追いやったというのもありますし、心の悩みというか、哲学的に言うと実存的というか悩みがありました。この友人はKというイニシャルです。Kと先生の関係から導き出される心の葛藤はあっただろうし、その後結婚したお嬢さんと呼ばれる女性とも色々とあったでしょう。
 

 
最後にこう書いてあります。下巻の「先生と遺書」で遺書を私が読む形になっています。
 

《すると夏の暑い盛りに明治天皇が崩御になりました。その時私は明治の精神、天皇に始まり、天皇に終わった気がしました。最とも強く明治の影響を受けた私どもがその後に生き残っているのは時勢遅れだという寒中に激しく私の胸を打ちました。私はあからさまに妻にそう言いました。妻は笑って取り合いませんでした。何を思ったのか突然私に「では殉死でもしたら良かろう」とからかいました》(夏目漱石『こころ』1991年集英社文庫)

 
こう書いてあります。殉死という言葉を出しています。忘れていた言葉が出てくる。そういうところがあります。これは明治という時代の終わり、日本が江戸から鎖国を解いて西洋の文明を入れてきた、漱石はその第一人者だった。明治は漱石の年齢とも重なるし、自分が生きてきた明治近代という時代の終焉というのが小説のテーマにもなっている。
 
『こころ』(岩波書店)は今日(こんにち)いろいろな読み方ができます。だからいろいろな人が論じたり、研究したりしている作品です。繰り返しますけども中々難しい作品です。10代で読んでも難しいと思います。漱石の小説は若い頃に学校とかで薦められて読むけども年を取らないと読み解けない部分があります。『吾輩は猫である』(大蔵書店)なんかも文明論や人生論があって中々難しい作品です。そういう意味では、ある程度年齢がいって30代40代になってから読み返してみるといいと思います。
 
漱石は、若い頃に読むとわからないで終わってしまうと作家だと思います。そういう意味では勿体ない読まれ方をしていると思います。段々経験をしてきたり、色々な本を読んだ後、もちろん初めてでもいいけど、読んでみると腑に落ちる点があると出てくるかも知れません。近代日本の150~60年の歴史を俯瞰的に見る意味で読み直すのも面白いと思います。
 
 

●江藤淳が夏目漱石の読み方を転換させた


漱石は色々人が論じていて、鎌倉にゆかりの人だと江藤淳も論じています。江藤は、慶応大学在学中に「夏目漱石」という評論本を出して評論家デビューします。彼はこれまでの漱石の解釈、漱石の門下生、研究者達とは違う解釈をします。さっきの禅でいえば、「則天去私」という言葉に現れています。意味は「天に則って私を去る」です。天に悟りに則ってエゴを去るというね、漱石は最後そういう面を書こうとしていたと言われている時期がありました。
 

 
しかし江藤は、「漱石は則天去私の神話を破壊して最後の最後まで人間のエゴイズム、人間の自我を追求した文学者だ」と言っています。そこに漱石の文学者としての大きな意味があるというのが江藤の論旨です。今はそういう見方が中心になってきていて、江藤淳の「夏目漱石」という評論本は漱石の作品の読み方を転換させたと思います。それ以降も色々な研究者が漱石について絶えず書いています。正に近代日本文学の中では重要な文学者で人気のある作家として今日に至ります。
 
明治の近代文学と言えば漱石と森鴎外なのは間違いない。鴎外も陸軍の軍医だったし、軍医としてドイツに留学していますよね。だから漱石も小説家になりますけど、文部省から派遣されて英文の教師として第一高等学校と帝国大学に赴任します。結局それまでは日本の外国教育は外国からお雇いの教師が来て英語や英文学、ドイツ語、ドイツ文学などを高い給料払って学んでいました。
 

 
ところが漱石や鴎外の世代になって日本人がイギリスやドイツの言葉や文化を教えることになった。しかも日本語で。それは非常に大きな事だと思います。だから、漱石鴎外の世代が果たした役割は文学だけではなく日本の近代化や教育にとっても大きかった。日本人が日本語で英語やドイツ語を教えたり、日本語でドイツ語やドイツ文学を教えたりするのは非常に大きな意味を持っているのです。
 
最近ネイティブの先生が教えるのは意味を持っているけど、日本人が英語で授業を全部やるという馬鹿なことを最近の大学がやっているじゃないですか。グローバル時代だから企業で英語が必要なのは当たり前かもしれません。しかし外国人が多いからといって教育課程で日本人の先生が英語で話して、日本人の学生が英語で質問するのは愚かしい光景です。日本は、外国文化をどういう風に学んだのかが非常に重要です。漱石鴎外はその最先端にいた人物で非常に重要な役割を果たしたと思います。
 
漱石の弟子だった芥川龍之介は鎌倉に1年くらい住んでいましたし、その後多くの文士が鎌倉にやってきます。漱石は鎌倉文士ではないけど、鎌倉の地を訪れた文士といて最も有名な文学者だと思います。
 
 

●夏目漱石の歩み


(パブリックドメインQ:著作権フリー画像素材集より引用
 
・1867年(慶応3年)江戸の牛込・馬場下横町で父・夏目直克、母・千枝の五男として誕生する。
・1870年(明治3年)種痘がもとで疱瘡にかかり、顔にあばたが残る。
・1879年(明治12年)東京府立第一中学校正則科(現・都立日比谷高校)に入学
・1888年(明治21年)第一高等中学校予科を卒業。英文学専攻のため本科一部に入学
・1890年(明治23年)第一高等中学校本科を卒業。帝国大学(後の東京帝国大学)文科大学英文科入学、文部省の貸費生となる。
・1892年(明治25年)東京専門学校(現・早稲田大学)の講師となる。
・1894年(明治27年)鎌倉円覚寺で参禅。神経衰弱になる。
・1895年(明治28年)松山中学(愛媛県尋常中学校)に赴任。貴族院書記官長・中根重一の長女・鏡子と見合いし、婚約
・1900年(明治33年)イギリスに留学
・1902年(明治35年)夏頃強度の神経衰弱に罹る。12月にロンドンを発ち帰国の途につく。
・1904年(明治37年)高浜虚子の勧めで、文章会「山会」で「吾輩は猫である」を発表する。
・1906年(明治39年)「坊ちゃん」を『ホトトギス』に発表
・1907年(明治40年)すべての教職を辞し、朝日新聞社に入社
・1908年(明治41年)「坑夫」「文鳥」「夢十夜」「三四郎」を朝日新聞に連載
・1910年(明治43年)「門」の執筆中胃潰瘍を患い、療養生活となる。
・1914年(大正3年)「こころ」を朝日新聞に連載開始。
・1915年(大正4年)「道草」を朝日新聞に連載開始。芥川龍之介、久米正雄が門下に加わる。
・1916年(大正5年)「明暗(めいあん)」執筆途中に胃潰瘍が再発、内出血を起こし死去。戒名「文献院古道漱石居士」。落合火葬場にて荼毘に付す。導師は釈宗演がつとめた。
 
※新宿区HP「夏目漱石生い立ち」を参照
https://www.city.shinjuku.lg.jp/kanko/file03_01_00027.html
 

 
 

□ライターズプロフィール
篁五郎(たかむら ごろう)(READING LIFE編集部公認ライター)

神奈川県綾瀬市出身。現在、神奈川県相模原市在住。
幼い頃から鎌倉や藤沢の海で海水浴をし、鶴岡八幡宮で初詣をしてきた神奈川っ子。現在も神奈川で仕事をしておりグルメ情報を中心にローカルネタを探す日々。藤沢出身のプロレスラー諏訪魔(すわま)のサイン入り色紙は宝物の一つ。

□カメラマンプロフィール
山中菜摘(やまなか なつみ)

神奈川県横浜市生まれ。
天狼院書店 「湘南天狼院」店長。雑誌『READING LIFE』カメラマン。天狼院フォト部マネージャーとして様々なカメラマンに師事。天狼院書店スタッフとして働く傍ら、カメラマンとしても活動中。

この記事は、人生を変える天狼院「ライティング・ゼミ」の上級コース「ライターズ倶楽部」をご受講の方が書きました。 ライティング・ゼミにご参加いただくと記事を投稿いただき、編集部のフィードバックが得られます。チェックをし、Web天狼院書店に掲載レベルを満たしている場合は、Web天狼院書店にアップされます。

人生を変えるライティング教室「天狼院ライティング・ゼミ」〜なぜ受講生が書いた記事が次々にバズを起こせるのか?賞を取れるのか?プロも通うのか?〜

お問い合わせ


■メールでのお問い合わせ:お問い合せフォーム

■各店舗へのお問い合わせ
*天狼院公式Facebookページでは様々な情報を配信しております。下のボックス内で「いいね!」をしていただくだけでイベント情報や記事更新の情報、Facebookページオリジナルコンテンツがご覧いただけるようになります。


■天狼院書店「東京天狼院」

〒171-0022 東京都豊島区南池袋3-24-16 2F
TEL:03-6914-3618/FAX:03-6914-0168
営業時間:
平日 12:00〜22:00/土日祝 10:00〜22:00
*定休日:木曜日(イベント時臨時営業)


■天狼院書店「福岡天狼院」

〒810-0021 福岡県福岡市中央区今泉1-9-12 ハイツ三笠2階
TEL:092-518-7435/FAX:092-518-4149
営業時間:
平日 12:00〜22:00/土日祝 10:00〜22:00


■天狼院書店「京都天狼院」

〒605-0805 京都府京都市東山区博多町112-5
TEL:075-708-3930/FAX:075-708-3931
営業時間:10:00〜22:00


■天狼院書店「Esola池袋店 STYLE for Biz」

〒171-0021 東京都豊島区西池袋1-12-1 Esola池袋2F
営業時間:10:30〜21:30
TEL:03-6914-0167/FAX:03-6914-0168


■天狼院書店「プレイアトレ土浦店」

〒300-0035 茨城県土浦市有明町1-30 プレイアトレ土浦2F
営業時間:9:00~22:00
TEL:029-897-3325


■天狼院書店「シアターカフェ天狼院」

〒170-0013 東京都豊島区東池袋1丁目8-1 WACCA池袋 4F
営業時間:
平日 11:00〜22:00/土日祝 10:00〜22:00
電話:03−6812−1984


2021-03-22 | Posted in 文豪の心は鎌倉にあり

関連記事