メディアグランプリ

京都という最低な観光地


*この記事は、「ライティング・ゼミ」にご参加のお客様に書いていただいたものです。

人生を変えるライティング教室「天狼院ライティング・ゼミ」〜なぜ受講生が書いた記事が次々にバズを起こせるのか?賞を取れるのか?プロも通うのか?〜

記事:ちゃんなな(ライティング・ゼミ5月開講通信限定コース)
 
 
大学4年間、京都に住んだ。
思い出はいつも京都の街とともにあった。
 
京都は日本を代表する観光地だ。
私が住んだ2011〜2015年までの間にも街に外国人観光客が増えていたが、オリンピックイヤーの2020年をめがけて急速に開発が進んでいた。
東京に引っ越してからも年に1度遊びに行くが、その度観光客たちの熱気に圧倒される。
 
正直、4年住んだ身からすると、観光客は大変だなと思う。
京都は観光で回るには本当にひどい街だからだ。
 
もちろん京都の街の魅力はよく理解している。住んでいたのだから。
趣のある寺社仏閣と近代的なビルが喧嘩せずに共存できる不思議な町並み。
ゆったりと流れる鴨川。
伝統的な和食文化はもちろん、カジュアルなパンやコーヒーやラーメンの名店が密集している。
正直、機会があればまた住んでみたい。
だが行ってみるとぞっとするくらい、あれは不便な街なのだ。
 
千年の都、京都市は山に囲まれた盆地にある。
攻め込むのが難しい”自然の要塞”だからこそ、千年前ここが首都として選ばれたわけだが、現代ではこれが厄介なのだ。
 
まず、近郊に空港が作れない。京都盆地以外の近くは山ばかりだから滑走路が敷けないのだ。こうすると大阪の空港を頼るしかない。
関西の玄関口の関西国際空港から京都までは100キロも離れているから、電車で一時間半〜二時間もかかってしまう。
盆地は不便なだけではない。過酷な気候をつくりだす。
夏は地獄の窯のように熱い。
清少納言が「夏は夜」と書いた頃は、きっと夏でも夜は涼しかったんだろうが、現代の京都の夏の夜はとにかく不快だ。湿気た生ぬるい空気が身体にまとわりついて離れない。浴衣なんて熱くて着れたもんではない。
冬の底冷えもまた厳しい。
日中と朝晩の気温差にはこたえる。雪が降る日は趣があっていいけれど、そうでない日も曇ってどんよりしている。
そして春と秋、桜と紅葉のすばらしい季節は一瞬で過ぎ去ってしまう。京都のほとんどは過酷な夏と冬で占められている。
だから観光客は桜と紅葉の見頃を狙うと混雑を避けられず、それを少し外すと不快な気候の中街をめぐることになる。
随分なもてなしではないだろうか。
 
次に厄介なのは市街地に張り巡らされた”碁盤の目”だ。東西と南北に直行する通りが街の基本を形つくっている。
平安京が遷都した当時から続く構造は「迷いにくい」という長所がある一方、現在では短所の方が目立つ。
車での移動が極めて困難なのだ。
まず碁盤の目=「交差点だらけ」。大通りで東西南北に少し移動するといちいち信号にひっかかることになる。
また車が普及する前の道幅がそのまま残っているため、車同士がすれ違えない細い道が大量に残っている。そういった道はだいたい一方通行だ。徒歩なら道がわかりやすいのに、車で移動した途端意味不明なことになる。
 
そういった事情からか、京都市内は渋滞が絶えない。
観光客にとって重要な”足”となる京都市営バスは時刻表通り運行したためしがない。ひどいときは同じ番号のバスが2台並んでバス停に到着する。
「ならバスは諦めて電車を……」と思っても、代わりになる交通手段はほとんどない。地下鉄東西線・南北線と京阪電車・阪急京都線はあるものの、市内の主要スポット間の移動はほとんどカバーできない。
新しい路線をつくろうにも、地面を掘るとすぐ遺跡が出てくるから工事が全然進まないのは有名な話だ。
だから京都観光は移動との戦いになる。せっかく遠方から来たのに「バスが来なくて、行きたい寺社仏閣を周り切れませんでした」なんて、あんまりだ。
 
盆地と碁盤の目のせいで、京都観光は想像よりも大変だ。
とはいえ、冒頭でも述べたように京都は素晴らしい街だから、ぜひ気持ちよく散策してもらいたいものだ。
そこで京都に住んでいた私からおすすめできる、京都観光にオススメのルールが2つある。
まずは「とにかく歩く」こと。
朝と夜、比較的バスが空いている時間に目的地周辺へ移動して、日中はとにかく徒歩で歩ける範囲でだけウロウロする。
例えば銀閣寺〜哲学の道〜南禅寺〜平安神宮、祇園〜高台寺〜清水寺といった東山エリアは徒歩でも十分観光地めぐりができる。
バスを待つストレスもないし、道すがら思いがけない穴場スポットに巡り合うことができる。
もう一つは「予定を決めすぎない」こと。
つい観光となると時間を刻み過ぎてしまうが、こないバスをあてにしてはいけない。気候も過酷な中無理に回ると疲労の原因にもなる。
行きたいスポットやお店を詰め込みすぎず、流れにまかせるのがいい。
「人気のレストランのランチに行列ができていたら、諦めてそのへんのパン屋で買って食べ歩きする」
「夕方、時間が余ったらさっさと宿に帰って、少し休んでから飲みに行く」
くらいのアバウトさがあった方が京都は楽しめるに違いない。
「住めば都」という言葉がある。
もともと”都”で、観光が過酷な京都の場合、「住んでこそ都」なのかもしれない。
 
住んで街と時間を共にしてこそ、存分に楽しむことができる設計になっている。
京都人は全然観光地に行かない。どうせいつでも行けると思っているのだ。
住めない観光客だとしても、「またどうせ京都くらい行くでしょ」くらいつもりで訪れるのが肝心だというのが、私の持論である。
 
 
 
 
***
 
この記事は、天狼院書店の大人気講座・人生を変えるライティング教室「ライティング・ゼミ」を受講した方が書いたものです。ライティング・ゼミにご参加いただくと記事を投稿いただき、編集部のフィードバックが得られます。チェックをし、Web天狼院書店に掲載レベルを満たしている場合は、Web天狼院書店にアップされます。

 

 
人生を変えるライティング教室「天狼院ライティング・ゼミ」〜なぜ受講生が書いた記事が次々にバズを起こせるのか?賞を取れるのか?プロも通うのか?〜

お問い合わせ


■メールでのお問い合わせ:お問い合せフォーム

■各店舗へのお問い合わせ
*天狼院公式Facebookページでは様々な情報を配信しております。下のボックス内で「いいね!」をしていただくだけでイベント情報や記事更新の情報、Facebookページオリジナルコンテンツがご覧いただけるようになります。


■天狼院書店「東京天狼院」

〒171-0022 東京都豊島区南池袋3-24-16 2F
TEL:03-6914-3618/FAX:03-6914-0168
営業時間:
平日 12:00〜22:00/土日祝 10:00〜22:00
*定休日:木曜日(イベント時臨時営業)


■天狼院書店「福岡天狼院」

〒810-0021 福岡県福岡市中央区今泉1-9-12 ハイツ三笠2階
TEL:092-518-7435/FAX:092-518-4149
営業時間:
平日 12:00〜22:00/土日祝 10:00〜22:00


■天狼院書店「京都天狼院」

〒605-0805 京都府京都市東山区博多町112-5
TEL:075-708-3930/FAX:075-708-3931
営業時間:10:00〜22:00


■天狼院書店「Esola池袋店 STYLE for Biz」

〒171-0021 東京都豊島区西池袋1-12-1 Esola池袋2F
営業時間:10:30〜21:30
TEL:03-6914-0167/FAX:03-6914-0168


■天狼院書店「プレイアトレ土浦店」

〒300-0035 茨城県土浦市有明町1-30 プレイアトレ土浦2F
営業時間:9:00~22:00
TEL:029-897-3325


■天狼院書店「シアターカフェ天狼院」

〒170-0013 東京都豊島区東池袋1丁目8-1 WACCA池袋 4F
営業時間:
平日 11:00〜22:00/土日祝 10:00〜22:00
電話:03−6812−1984


2020-09-19 | Posted in メディアグランプリ, 記事

関連記事