メディアグランプリ

クラフトビール? それもいいけど、私たちは金沢で碾茶をつくります


*この記事は、「ライティング・ゼミ」にご参加のお客様に書いていただいたものです。

人生を変えるライティング教室「天狼院ライティング・ゼミ」〜なぜ受講生が書いた記事が次々にバズを起こせるのか?賞を取れるのか?プロも通うのか?〜

記事:住田薫(ライティング・ゼミ平日コース)
 
 
「番茶って何?」と聞かれたら、どんなものを思い浮かべるだろうか。 

私は、「ほうじ茶」のことだと思っていた。 
茶色の液体で、枯れ枝のようなものに湯を注ぐと、どこか香ばしい香りがする。 

「番茶」の言葉の定義は曖昧だ。 
新芽ではない、成長した古い葉でつくったもの。 
茶をつくる製造過程で、規格外としてはじかれたもの。 
ざっくりと安いもの…… 
かなり色々なものをひっくるめて呼んでいるようだ。 

「番」とは「日常の」「実用の」などの意味がある。 
「おばんざい」の「ばん」と同じ意味だ。 
「番茶」とは、実際には「日常のお茶」「いつも飲んでいるお茶」をさしているのだ。 

桑原次郎右衛門さんの昭和3年の調査によると、全国には40種類以上の「番茶」の製法があったという。この時点でも、ずいぶん減った数字ということらしく、一村一製法と言われるくらい、多種多様なものだったらしい。 

お茶は、むかしは店で買うものではなく、自分たちでつくるものだった。 
畑の畦や庭に茶の木を植え、家族で摘み、お茶をつくる。 
その土地の環境などに合わせ、それぞれ独自に発展していて、製造方法も、味も、見た目も、飲み方まで、異なった。 

たとえば個性的で有名なものだと、徳島県の阿波番茶(あわばんちゃ)というものがある。茶葉を桶に漬け、乳酸菌で発酵させるというものだ。 
わたしは阿波番茶は飲んだことがないが、同じような「後発酵茶」に分類される「碁石茶」を飲んだことがある。好みは分かれるとのことだったが、私は「酸っぱくて美味しいな」と思った。梅干しやレモンが入っているわけではない。お茶自体が、発酵しているから酸っぱいのだ。不思議な味だった。 

茶の生産地として有名な静岡では、「番茶」は緑茶なのだという。 
私が地元(北陸の金沢)で飲んでいたものは、「棒茶」などとも呼ばれる、茎だけのほうじ茶だった。 

「番茶」とは、地域色あふれるものなのだ。 

お酒の世界では、近年では“クラフトビール”と呼ばれる、小さい蔵造所で丹精込めてじっくりつくられた多種多様なビールが楽しまれるようになってきた。 
日本の大手メーカーがつくっているビールは3~4種類ほどだけど、ほんとうはビールの種類はもっと多様で、100種類以上もあるのだとか。 
クラフトビールは、小さいロットで、多様な挑戦をし、様々なテイストのビールをつくりあげている。 

お茶だって同じではないだろうか。 
現在のお茶づくりは多くが、量産を前提にした品種、規格化された畑、機械管理されたお茶だ。産地では、静岡が全国の茶の生産量の40%近くを占め、ついで鹿児島が35%と続く。品種では“やぶきた”種が、栽培茶樹の75%にも及ぶという。とても画一的につくられている。 
だけど、本当はもっといろんなことが出来るはずだ。 
伝統的な各地の「番茶」は、かなり数が減っているようで、それらを守ることも、もちろん大切だと思う。 
だけどそれだけではなくて、失われたお茶の復活や、新しい挑戦からできるお茶が、いまのお茶の世界に加わるとどうだろうか。クラフトビールならぬ“クラフトティー”ができてもいい。 
個性豊かでユニークなお茶が、日本各地でつくられはじめたら、きっと楽しい。

いま私たちは金沢の内川という場所で仲間を募り、茶園を復興し、手加工で碾茶(てんちゃ)をつくろうとしている。 

碾茶(てんちゃ)とは、抹茶になる前の状態のお茶だ。 
葉っぱの葉脈などを取り除いたもので、青のりのような形状をしている。そのままでも飲めるし、これを石臼でひいたら抹茶になる。 
茶葉を粉状にしてから飲む方法は、中国の唐の時代にも記録があり、古いお茶のあり方の一つのようだ。 

現在では、碾茶は100%工場の機械でつくられている。手づくりのものはない。 
「ない」と言われれば、天の邪鬼だから、やってみたくなる。どんなものか見てみたい。 

大正期に機械が導入されるまでは、碾茶はすべて人の手でつくられていた。 
千利休や秀吉の時代だって手加工だった。 

温度の微妙な調整だとか、人より機械の方が得意なことは、もちろんある。 
手作業だと、美味しくつくるのが難しいのかもしれない。 

もしかしたら、無謀な挑戦なのかもしれない。 

だけど、湧きおこる問題をどう解決するか、工夫と試行錯誤する中で、独自の発展をした碾茶が生まれるかもしれない。 
むかし「番茶」が、それぞれの地域で気候風土や文化に合わせて、独自の進化をしたのと同じように。 

手作業で行われていた江戸時代の、碾茶づくりの記録はある。 
北陸でも、むかしは茶がつくられていたから、茶の木もある。 

まずは茶の木を整えるところから始める。 

一度敷かれた道は失われ、先行きの読めないこの道。 
わからないことも、解決すべき問題も、たくさんある。 

でも、お茶の起源や根源に触れているような、ドキドキがある。 

お茶は自由だ。 
そんな気がしてくる。 

興味のある方、一緒に「碾茶」づくりしませんか。 
 
 
***
 
この記事は、「ライティング・ゼミ」を受講したスタッフが書いてます。 ライティング・ゼミにご参加いただくと記事を投稿いただき、編集部のフィードバックが得られます。チェックをし、Web天狼院書店に掲載レベルを満たしている場合は、Web天狼院書店にアップされます。
 


 
人生を変えるライティング教室「天狼院ライティング・ゼミ」〜なぜ受講生が書いた記事が次々にバズを起こせるのか?賞を取れるのか?プロも通うのか?〜

お問い合わせ


■メールでのお問い合わせ:お問い合せフォーム

■各店舗へのお問い合わせ
*天狼院公式Facebookページでは様々な情報を配信しております。下のボックス内で「いいね!」をしていただくだけでイベント情報や記事更新の情報、Facebookページオリジナルコンテンツがご覧いただけるようになります。


■天狼院書店「東京天狼院」

〒171-0022 東京都豊島区南池袋3-24-16 2F
TEL:03-6914-3618/FAX:03-6914-0168
営業時間:
平日 12:00〜22:00/土日祝 10:00〜22:00
*定休日:木曜日(イベント時臨時営業)


■天狼院書店「福岡天狼院」

〒810-0021 福岡県福岡市中央区今泉1-9-12 ハイツ三笠2階
TEL:092-518-7435/FAX:092-518-4149
営業時間:
平日 12:00〜22:00/土日祝 10:00〜22:00


■天狼院書店「京都天狼院」

〒605-0805 京都府京都市東山区博多町112-5
TEL:075-708-3930/FAX:075-708-3931
営業時間:10:00〜22:00


■天狼院書店「Esola池袋店 STYLE for Biz」

〒171-0021 東京都豊島区西池袋1-12-1 Esola池袋2F
営業時間:10:30〜21:30
TEL:03-6914-0167/FAX:03-6914-0168


■天狼院書店「プレイアトレ土浦店」

〒300-0035 茨城県土浦市有明町1-30 プレイアトレ土浦2F
営業時間:9:00~22:00
TEL:029-897-3325


■天狼院書店「シアターカフェ天狼院」

〒170-0013 東京都豊島区東池袋1丁目8-1 WACCA池袋 4F
営業時間:
平日 11:00〜22:00/土日祝 10:00〜22:00
電話:03−6812−1984


2021-02-02 | Posted in メディアグランプリ, 記事

関連記事