fbpx
メディアグランプリ

【文章の目的】なぜ、言葉にして伝えることは難しいのか?~こわれかけの空気清浄機の話


*この記事は、「ライティング・ゼミ」にご参加のお客様に書いていただいたものです。

【6月開講】人生を変えるライティング教室「天狼院ライティング・ゼミ《平日コース》」〜なぜ受講生が書いた記事が次々にバズを起こせるのか?賞を取れるのか?プロも通うのか?〜

記事:ヒラタアキ(ライティング・ゼミGW特講)
 
 
いざ、文章を書こうと思うと、なかなか言葉が出てこない。
そんなもどかしい気持ちを、常に抱えている。
 
言葉が出てこないということは、考えているようで、実は何も考えていないということである。
 
私は、長いこと、ずっと悩み続けてきた。
「自分が何を考えているのかがわからない」と。
 
何かを言うと、「黙ってなさい」と注意される。
黙っていると、「ちゃんと言いなさい」と注意される。
 
そんなやりとりの連続が、私の心を複雑にしてしまった。
黙ってなきゃいけないのか、言わなきゃいけないのか、サッパリわからない。
 
もちろん簡単なのは、「黙る」ほう。そうして口を閉ざすうちに、いつしか心も閉ざしてしまったようである。
 
何を考えているのかが、本当にわからない。わからないから、書けないのだ。
 
記録するだけなら簡単だ。
今日の出来事、会議で決まったこと、本で読んだ内容……。それらを、自分の感想をまじえずに、ただ記録するだけ。それならできる。
 
「メモをとる」ことも、その大部分は、ただの「記録」である。
 
「記録」とは、小学生の頃に身につけたスキルだ。
学級日誌、絵日記、授業での板書。見たままを書くだけ。自分の考えなんて、書いた記憶がない。
せいぜい、「うれしかった」「良かった」「感動した」くらいである。
 
大人になった今、せつに思う。
「記録」からはもう卒業し、「自分の言葉で書く」習慣を身につけたい、と。
 
それが、私が「書こう」と思った動機である。
 
そもそも、言葉はなぜ発達したのだろうか?
 
言葉を手に入れる前は、鳴き声やシグナルが仲間との交流手段だったことだろう。それでは不十分となり、「もっとちゃんと伝えたい」と思ったのではないだろうか。
 
言葉が発達した背景には、「伝えたい気持ち」が先にあったのではないかと私は思う。
 
ただ、言葉は後から手に入れたものであって、本能ではない。どうすればいいかは、本能ではわからないということだ。
言葉を獲得する前の年月のほうが、はるかに長かったからだ。
 
だから、訓練が必要なのだ。「言葉にする」訓練とは、具体的には「文字にする」ことである。
 
その過程は、芸術とも似ている。
 
人間はその昔、「雨」を描くことができなかったそうだ。
雨は、とらえどころがない。漠然としたイメージでしかなく、それをハッキリとした形で表現することは難しかったようだ。
 
というよりも、形にするという発想自体がなかったのかもしれない。
 
なんとなく頭がモヤモヤしても、「寝て忘れてしまおう」と思うことは多いものだ。頭の中のモヤモヤを、「形にする」という行動には、なかなか移せない。
 
けれども、「なんとかして雨を形にして表現したい!」 そう強く願った人物がいた。
それは、浮世絵師の歌川広重。
 
なんと歌川広重は、「雨」を「線」で描くという手法を編み出した、世界初の人だそうだ。
西洋の画家が日本画に強く影響を受けたという話はよく聞くが、その具体例のひとつが「雨」の描写だった。
 
「雨」を「線」で描く。今では当たり前のことだが、その昔は、誰も「雨」を描けなかった。漠然としたものは、漠然としたままだったのだ。
 
言葉にならない「モヤモヤ」、「イライラ」、「ワクワク」。
私たちは、すべてをイメージでとらえている。きっと本能とは、そういうものなのだろう。最初はイメージでしかない。
 
それを文字という形にして、ハッキリと見せる。漠然としたものを、漠然としたままにしない。それが、伝える力だ。
 
だから、文字にしよう。自分の言葉を手に入れよう。
 
そのためには、何か1つの体験をするたびに、ここから何を学んだのか? なぜ自分はそう感じたのか? それをひとつひとつ、丁寧に掘り下げていくといい。
そして、この体験をとおして、自分は人に何を伝えたいのかを、考えに考えぬくのだ。
 
文字にすることを訓練するようになってから、私は思った。
 
紙とペンは、言葉の空気清浄機なのだ、と。
 
外にある様々な情報を頭の中にとりこみ、それをクリーンなものに変えて、また外に出す。
 
「伝える」という目的を考えたとき、汚いものを汚いまま吐き出すよりも、クリーンにしたほうが喜ばれる。「記録」だけでは伝わらない理由が、ここにある。
 
クリーンにして伝えると、「黙ってなさい」とは言われなくなった。
 
そうだ、人は「言いたい」のでも「書きたい」のでもない。「伝えたい」のだ。
そして、「伝えてほしい」のだ。
 
「伝えたい」気持ちが、言葉を発達させる。「伝えてほしい」気持ちが、言葉を求める。そのことを、遠い遠い祖先が、教えてくれている。
 
私の伝え方は、こわれかけのラジオならぬ、こわれけの空気清浄機だったのだ。
 
 
 
 
***
 
この記事は、「ライティング・ゼミ」にご参加いただいたお客様に書いていただいております。 「ライティング・ゼミ」のメンバーになり直近のイベントに参加していただけると、記事を寄稿していただき、WEB天狼院編集部のOKが出ればWEB天狼院の記事として掲載することができます。
 

【6月開講】人生を変えるライティング教室「天狼院ライティング・ゼミ《平日コース》」〜なぜ受講生が書いた記事が次々にバズを起こせるのか?賞を取れるのか?プロも通うのか?〜《5/5までの早期特典あり!》


 

天狼院書店「東京天狼院」 〒171-0022 東京都豊島区南池袋3-24-16 2F 東京天狼院への行き方詳細はこちら

天狼院書店「福岡天狼院」 〒810-0021 福岡県福岡市中央区今泉1-9-12 ハイツ三笠2階

天狼院書店「京都天狼院」2017.1.27 OPEN 〒605-0805 京都府京都市東山区博多町112-5

【天狼院書店へのお問い合わせ】

【天狼院公式Facebookページ】 天狼院公式Facebookページでは様々な情報を配信しております。下のボックス内で「いいね!」をしていただくだけでイベント情報や記事更新の情報、Facebookページオリジナルコンテンツがご覧いただけるようになります。


2019-05-03 | Posted in メディアグランプリ, 記事

関連記事