メディアグランプリ

人付き合いの才能に感電した話


*この記事は、「ライティング・ゼミ」にご参加のお客様に書いていただいたものです。

人生を変えるライティング教室「天狼院ライティング・ゼミ」〜なぜ受講生が書いた記事が次々にバズを起こせるのか?賞を取れるのか?プロも通うのか?〜

記事:猪熊チアキ(ライティング・ゼミ平日コース)
 
 
一体どうしたらいいんだろう。ベッドの中から曇り空を眺めつつ、私はぼんやりと悩んでいた。
このところ疲れやすくなり、休日はぼんやりして過ごすことが多くなった。ゆっくりと長い時間をかけて、私の肩にのしかかる悩みがあったからだ。それは、人付き合いに関する悩みだった。
私は新しく友達をつくるのが上手ではない。初対面の人に話しかけようとするとあがってしまう。付き合いの浅い人と、気さくにおしゃべりすることも苦手だ。そのせいか私は年々、元々仲の良い人としか話さなくなっていった。
狭く深い人間関係も、広く浅い人間関係も、それぞれ素敵なものだ。私にとっても、数少ない人々と深く関わること自体が問題なのではない。問題の核心は、”人に心を開くことができない”ということだった。
例えば、何かの待ち時間で、さほど親交の深くない人とおしゃべりせざるを得ない状況になったとする。「その服すてきですね」とか、「わたしもそれにハマってるんですよ」とか、会話の最中にセリフは山のように思い浮かぶ。心から、会話を楽しみたいとも思っている。
しかしなぜか私は、口から飛び出しかけたセリフをぐっと我慢してしまう。一言しゃべったが最後、前のめりになりすぎて引かれてしまわないか? この一言は、会話の流れにそぐわないんじゃないか? そんなことを考えて、何気ない発言でも躊躇してしまう。緊張で頭が真っ白になってしまう。
こんな具合で、ちょっとした本心すらも、他人に話すことができないのだ。よくある話かもしれない。しかし、「人と過ごす時間を楽しみたいと思っているのに、楽しむことができない」というフラストレーションは、長期間にわたって降り積もり、私の大きなストレスとなっていた。
人生は長い。最近肥満ぎみではあるものの、このまま概ね健康に過ごせば、私も長い人生を過ごすだろう。それなのに、人間関係においてハンデを残したままで良いものか。もちろん、人は独りでも生きていけるし、生まれたときから独りだ。ただ、生きている限り変化し続けなくてはいけない。そして、人を大きく変えることができるものの一つは、他人との出会いなのだ。それは無上の喜びでもある。
このまま慣れ親しんだ人々と過ごす人生も素晴らしいだろう。しかし私は漠然と、自分を変えたいと思っていた。恐れずに心を開いて新しい人間関係を持ち、たくさんの人の人生を知り、刺激を受けたいと思っていた。
他人に心を開いて、リラックスした状態でいることができればよいのに。しかし、そのためにはどうすればよいものか。このときの休日も、モヤモヤした気分のまま虚しく過ぎていってしまった。
 
ところが、私の悩みを嵐のように吹き飛ばす人が現れた。あるとき転がり込むことになった先の、シェアハウスの一員だった。
私と同年代くらいの女性なのだが、彼女はとにかく頻繫に人に話しかけていた。
「おはようございます! あれっ、髪型変えたんですか」
「今日は○○のお仕事なんですか? 頑張ってください」
「今日は試合ですよね? 応援してます」
話しかけられた人が思わずニコリとしてしまう一言を、さらっと言うことができる人だった。
また、彼女らしいセンスのたわいもない冗談で、人を大笑いさせることもよくあった。彼女自身もとてもオープンで、シェアハウスの他のメンバーに個人的な悩みを打ち明け、アドバイスをもらっている場面もよく見かけた。
それは正に、私が強く憧れる姿だった。彼女の姿を目の当たりにしたときは、まるで、10万ボルトの雷に打たれたような衝撃だった。自分にはできないことを軽々と行う他人の姿は、こんなにもシビレるものか。
私は彼女のことが気になって仕方がなくなった。ある日、リビングで彼女と二人きりになったので、思い切って尋ねてみた。
「すごいね。どうしてそんなに、人に心を開けるの?」
彼女は少し驚いた様子で、しかしいつもの笑顔で答えた。
「えっ、心を開いているわけじゃないですよ」
――――えっ!?
それは私にとって、第二の衝撃だった。彼女は続けた。
「私はただ、思ったことをすぐに口にしちゃうだけなんですよ。あっ、素敵だな、面白いなって思ったらすぐ言っちゃうんです。逆に、言うべきじゃないことまで口にしてしまって、落ち込むこともありますよ。チアキさん(筆者)はそうじゃないんですか?」
私はブンブンと首を振った。そして、頭に浮かんだことが口から出ていかないという、私の性分について話した。
「チアキさんは、思慮深いんだと思いますよ。私はポンポン口にしちゃうだけなんです。習慣になっちゃってるんですね、きっと。人付き合いの上手さ下手さではなくて、とっさに取る行動が違うだけかもしれないですよ」
 
その日の夜、私はベッドに寝転がり、二つの衝撃の余波を噛みしめていた。窓の外には月が輝いていた。
私には長いこと抱えていた思い込みがあった。それは、「他人に心を開くことさえできれば、初めての人とも関わることができるはずだ」というものだ。
しかし今日耳にしたのは、全く別の在り方だった。私から見れば人付き合いの天才である彼女にとって、思うままにおしゃべりすることも、冗談を言うことも、オープンに悩み相談することも、単なる習慣に過ぎないのだ。これは私にとって大きな驚きだった。
私は、彼女の言う通り思慮深いのかもしれない。言い換えれば、自分のコンプレックスについて思い悩みすぎていたのかもしれない。だからこそ、”コンプレックスを無くさなくてはならない”という考えに囚われてしまっていた。しかし、私が変えるべきは、コンプレックスではなく習慣なのだ。
 
それ以降私は、いくつかの決まり事に従うことにした。まず、思いついたことはすぐに口に出すこと。特に、相手に興味を持ったがゆえに思いついた質問は優先して訊ねる。失礼に値しないのならば、どんどん訊く。
もう一つは、会話が上手くいっているか、もしくは上手くいったかどうかを気にしないこと。私自身が相手に悪意を持っていないならば、そして、一旦脳内で失礼に値しないか確認した言葉ならば、トラブルになることはほとんどない。(もしトラブルになったなら、潔く反省して謝るしかない)
少しずつではあるが、私はこれらの習慣を身に着けようとしている。もちろん、思慮深い私の心が顔を出し、「やっぱり話しかけるのやめようかな」とか「迷惑だろうから質問しないでおこう」とおびえてしまうこともある。
そんなときは、私の悩みを吹き飛ばした、彼女のことを思い浮かべるようにしている。彼女はあの後、シェアハウスを出ていった。しかし、彼女が無意識に打ち落とした雷で、私の悩みが吹き飛ばされた感覚は、すぐに思い出すことができる。
それはまるで、強い才能に感電したような感覚だった。快いシビレが、私の全身を駆け巡っていた。私は今日もそのシビレを胸に蓄え、思いを口にするのだ。
 
 
 
 
***

この記事は、天狼院書店の大人気講座・人生を変えるライティング教室「ライティング・ゼミ」を受講した方が書いたものです。ライティング・ゼミにご参加いただくと記事を投稿いただき、編集部のフィードバックが得られます。チェックをし、Web天狼院書店に掲載レベルを満たしている場合は、Web天狼院書店にアップされます。

人生を変えるライティング教室「天狼院ライティング・ゼミ」〜なぜ受講生が書いた記事が次々にバズを起こせるのか?賞を取れるのか?プロも通うのか?〜

お問い合わせ


■メールでのお問い合わせ:お問い合せフォーム

■各店舗へのお問い合わせ
*天狼院公式Facebookページでは様々な情報を配信しております。下のボックス内で「いいね!」をしていただくだけでイベント情報や記事更新の情報、Facebookページオリジナルコンテンツがご覧いただけるようになります。


■天狼院書店「東京天狼院」

〒171-0022 東京都豊島区南池袋3-24-16 2F
TEL:03-6914-3618/FAX:03-6914-0168
営業時間:
平日 12:00〜22:00/土日祝 10:00〜22:00
*定休日:木曜日(イベント時臨時営業)


■天狼院書店「福岡天狼院」

〒810-0021 福岡県福岡市中央区今泉1-9-12 ハイツ三笠2階
TEL:092-518-7435/FAX:092-518-4149
営業時間:
平日 12:00〜22:00/土日祝 10:00〜22:00


■天狼院書店「京都天狼院」

〒605-0805 京都府京都市東山区博多町112-5
TEL:075-708-3930/FAX:075-708-3931
営業時間:10:00〜22:00


■天狼院書店「Esola池袋店 STYLE for Biz」

〒171-0021 東京都豊島区西池袋1-12-1 Esola池袋2F
営業時間:10:30〜21:30
TEL:03-6914-0167/FAX:03-6914-0168


■天狼院書店「プレイアトレ土浦店」

〒300-0035 茨城県土浦市有明町1-30 プレイアトレ土浦2F
営業時間:9:00~22:00
TEL:029-897-3325


■天狼院書店「シアターカフェ天狼院」

〒170-0013 東京都豊島区東池袋1丁目8-1 WACCA池袋 4F
営業時間:
平日 11:00〜22:00/土日祝 10:00〜22:00
電話:03−6812−1984


2021-01-24 | Posted in メディアグランプリ, 記事

関連記事