メディアグランプリ

「圧迫感がある」と言われた私が、「優しい」と言われるようになったわけ


*この記事は、「ライティング・ゼミ」にご参加のお客様に書いていただいたものです。

人生を変えるライティング教室「天狼院ライティング・ゼミ」〜なぜ受講生が書いた記事が次々にバズを起こせるのか?賞を取れるのか?プロも通うのか?〜

記事:前田理香(ライティング・ゼミ日曜コース)
 
 
「なんかさぁ、圧迫感があるんだよね」
自分なりに工夫をして臨んだ「心理教育」のプレゼン実習で、主任講師から同じ指摘をされた。
……もう何度目だろう。
 
この「心理教育」は、災害や事故、自殺などにより身近な方を突然亡くした個人や組織(集団)へのケア(クライシス・レポート)の中で、組織に対して行うもので、プレゼンの試験に合格すると、所属しているNPOで認定資格を取得することができる。
 
10年ほどカウンセラーとして活動してきた私は、友人の自殺未遂をきっかけに、「クライシス・サポート」に興味を持ち、本を読み、ネットで調べ、「クライシス・サポート」を専門としているNPOを見つけ、そこで勉強し始めた。
 
ケアする相手は、既に大きなダメージを受け、不安や罪悪感を抱え、自信を失っている。
そんな人たちをこれ以上傷つけないよう、言葉はもちろん、カウンセラーの表情や態度、声の調子など、カウンセラーの「表現力」が重要となる。
 
そんなやり方が性に合ったのだろう。
1対1のクライシス・サポートのスキルは、なんとか身につけることができた。
 
ところが、集団に対してのプレゼン実習の初回に、大きな壁にぶち当たった。
「表現力」以前に「雰囲気がダメだ」と言われたのだ。
 
「前田さんさぁ、説明はちゃんとできているんだけど、圧迫感があるんだよね」と、主任講師が言う。
 
(なんだ、圧迫感って?)
(口調がキツイとか? 目が怖いとか? そもそも顔が怖い……ということだろうか?)
 
自分ではわからないので、「圧迫感ってどういうことですか? もう少し詳しく言ってください!」と訊いてみたが、「う~ん、感覚的なもんなんだよねぇ」と言うばかり。
 
 
他の講師や同じ受講生にも訊いてみた。
「口調は確かにハキハキしているけど、キツイ印象はないなぁ」と言う人もいれば、「目つきは怖いかもね」などと言う人もいる。
それでも「圧迫感」の原因を、明確に教えてくれる人はいなかった。
 
元々目が悪いため、目つきが悪いことは自覚していた。口調についても、男性の多い職場で語尾を強めに言う癖がついていたことに気がついた。
目つきや語尾が強くならないよう、鏡を見ながら何度も練習したが、結果は同じだった。
 
どこをどう直せばいいのか、わからない。
だんだん、人格を否定されているような気がしてきて、泣きそうになった。
 
どうして良いかわからず途方に暮れていた私に、主任講師が追い打ちをかけた。
「わかったよ! 前田さんに足りないのは、ふんわりとした柔らかい雰囲気だよ!」
 
……黙っていると「怖い」とか「怒ってる?」と言われた青春時代を思い出した。
大人になっても、本を読んでいるだけで「機嫌悪いの?」と訊かれた。
後輩たちからは「ずっと怖い人だと思ってました」と言われ、付け足したように「親しくなると大丈夫ですよ」とフォローされた。
自分でも、「真面目そう」で「堅そう」で「怖そう」なキャラクターだと自覚していた。
 
そんな私と真逆と言ってもいい「ふんわりとした柔らかい雰囲気」を求められたのだ。
自分の全てを否定されたような気がした。
 
「あなたじゃダメだ」そう言われたように思えた。
そして、ジワジワと腹が立ってきた。
 
そこまで言うのなら、私なりの方法で、圧迫感を消してやる!
怒りが、意欲に火をつけた。
 
どうしようか考えた。これまで自分ひとりでやってきて、成果は出ていない。
そうなると、他の人に見てもらう必要がある。でも友達だと、その指摘が的を射ているのかわからない。
 
プロに頼もう! と決めた。
 
ネットで調べると、元アナウンサーさんが、都内で話し方教室をやっている。
プレゼンの試験まで約3か月。迷わず申し込んだ。
 
初回では、何のために話し方教室に通おうと思ったのか? 動機と目的を聴かれた。
もちろん「圧迫感を消したい」こと、3か月後に試験があること、対象者がすでに傷ついている人であることを、説明した。
 
先生は、「大丈夫。変われますよ」と言ってくれた。嬉しかった。
 
その日から、渡されたテキストを基に、活舌の練習を始めた。
活舌には自信があったので、「これで何が変わるんだろう?」と半信半疑だったが、藁にも縋りたい思いだった私は、とにかくやってみた。
 
あえいうえおあお、かけきくけこかこ、から多種多様な早口言葉を、ゆっくりはっきり、発声練習のように声を出していく。
そしてそれをICレコーダーに録音し、毎日聞いた。
 
自分の録音した声を聞いてみると、言葉の印象が強いことに気づいた。息を吐きすぎているのだ。
吐く息を弱めたり、力を抜いてみたり、工夫を続けると活舌が柔らかくなっていった。
 
次に、声の出し方を教わった。
小さな会場での声の出し方、大きい会場での声の出し方、マイクがある場合とない場合の違い。
「大きな声を出すのではなくて、遠くに声を飛ばすんですよ。さぁやってみましょう」
これまで大きな会場やマイクがない会場では、声を張り上げていた。
教わったとおりに、声を体に響かせて、遠くに届けるようなイメージで声をだしてみた。張り上げなくても、声が響いた。
 
全てが実践的だった。
録音した自分の声が、日に日に変わっていく。
活舌は良いままで、声の響きが柔らかい。
こんなに変わるんだ……と、俄然力が湧いてきた。
 
試験を意識したプレゼン実習では、先生に原稿作成のコツを教わった。
「長い文章は、相手の心に入りません。長くてもA4サイズの紙に1行半。できるだけひとつの文は1行にしてくださいね」
読点でつなげていた文章を、短く変更した。圧倒的にわかりやすくなった。
 
その原稿を使って、実際に言葉を発していく。
都度、スピードやイントネーション、語尾を確認して修正していく。
自分の話し方がどんどん変わっていく。
 
最後に「これで、絶対大丈夫ですよ」と、先生が太鼓判を押してくれた。
 
試験当日。
プレゼンの試験が終わり、講評に入った途端に言われた。
「努力しましたね。見違えるように印象が柔らかくなりましたね」
 
この3か月の努力が報われた。嬉しくて、泣きそうになった。
 
もちろん試験には合格した。
 
それから10年。
今は主任講師として、教える立場になった。
 
中には、当時の私のように、自分の印象に悩んでいる受講生もいる。
そんな受講生に「昔ね、圧迫感があるって言われて悩んだんですよ」と言うと、一様に「信じられない」と驚かれる。
そして、「でも、前田先生みたいに変われる気がしない」と言ってくる。
 
だから私は、「ええ、分かりますよ。私も泣くぐらい悩んだから。それでも今は、『優しいですね』と言ってもらえています。だから大丈夫。ノウハウは教えますから」と、笑顔と共に答えることにしている。
 
 
 
 
****

この記事は、天狼院書店の大人気講座・人生を変えるライティング教室「ライティング・ゼミ」を受講した方が書いたものです。ライティング・ゼミにご参加いただくと記事を投稿いただき、編集部のフィードバックが得られます。チェックをし、Web天狼院書店に掲載レベルを満たしている場合は、Web天狼院書店にアップされます。
 




人生を変えるライティング教室「天狼院ライティング・ゼミ」〜なぜ受講生が書いた記事が次々にバズを起こせるのか?賞を取れるのか?プロも通うのか?〜

 

お問い合わせ


■メールでのお問い合わせ:お問い合せフォーム

■各店舗へのお問い合わせ
*天狼院公式Facebookページでは様々な情報を配信しております。下のボックス内で「いいね!」をしていただくだけでイベント情報や記事更新の情報、Facebookページオリジナルコンテンツがご覧いただけるようになります。


■天狼院書店「東京天狼院」

〒171-0022 東京都豊島区南池袋3-24-16 2F
TEL:03-6914-3618/FAX:03-6914-0168
営業時間:
平日 12:00〜22:00/土日祝 10:00〜22:00
*定休日:木曜日(イベント時臨時営業)


■天狼院書店「福岡天狼院」

〒810-0021 福岡県福岡市中央区今泉1-9-12 ハイツ三笠2階
TEL:092-518-7435/FAX:092-518-4149
営業時間:
平日 12:00〜22:00/土日祝 10:00〜22:00


■天狼院書店「京都天狼院」

〒605-0805 京都府京都市東山区博多町112-5
TEL:075-708-3930/FAX:075-708-3931
営業時間:10:00〜22:00


■天狼院書店「Esola池袋店 STYLE for Biz」

〒171-0021 東京都豊島区西池袋1-12-1 Esola池袋2F
営業時間:10:30〜21:30
TEL:03-6914-0167/FAX:03-6914-0168


■天狼院書店「プレイアトレ土浦店」

〒300-0035 茨城県土浦市有明町1-30 プレイアトレ土浦2F
営業時間:9:00~22:00
TEL:029-897-3325


■天狼院書店「シアターカフェ天狼院」

〒170-0013 東京都豊島区東池袋1丁目8-1 WACCA池袋 4F
営業時間:
平日 11:00〜22:00/土日祝 10:00〜22:00
電話:03−6812−1984


2021-04-03 | Posted in メディアグランプリ, 記事

関連記事