メディアグランプリ

衝撃的写真に、思わず声を上げて仕舞った


*この記事は、「ライティング・ゼミ」にご参加のお客様に書いていただいたものです。

人生を変えるライティング教室「天狼院ライティング・ゼミ」〜なぜ受講生が書いた記事が次々にバズを起こせるのか?賞を取れるのか?プロも通うのか?〜

 記事:山田THX将治(天狼院ライティング・ゼミ9月コース)
 写真提供:緒方愛実(元・天狼院ライターズ倶楽部)

 
 

          
「オイ! 何してんくれんねん!?」
 
余りに衝撃的な写真は、私に思わず声を上げさせた。
それも、関西弁で。
生来の江戸っ子にも拘らず。
 
 
その衝撃的写真は、何の予告も無く突然にSNSのタイムラインに流れて来た。
缶詰の上部に、包丁が突き刺さった写真は、何とも衝撃的だった。
写真の主は、平成生まれの女性だ。そこには、
 
「プルタブ(缶を開ける為のリング)が無い!」
 
との、キャプションが付いていた。
私は、
 
「マッタク、平成生まれは、もう」
 
と、小声で悪態を吐(つ)いた。
何故なら、包丁は刃物なので缶に突き刺すことは出来ても、その後包丁として使え無く為る恐れが有るからだ。刃が潰れて仕舞って。
幾ら、包丁が突き刺さる程、缶詰の缶自体は薄くても、金属であることには変わりが無いからだ。
 
『もしかして、包丁砥(と)ぎをするのは、平成生まれの常識なのか?』
 
と、私の考えは、明後日の方向へ行って仕舞った。
そして、
 
『もしかしたら、缶切りや栓抜きを使わないことが、平成生まれの常識なのか?』
 
と、考え始めていた。
 
折角なので私は、缶切りについて調べてみた。
そうしたら、驚くべき発見というか、歴史上の真実に出会った。
 
缶詰が作られ始めたのは、19世紀初頭のことだ。
常識的に考えれば、缶詰を開ける‘缶切り’は、缶詰と同時に発明された筈だ。
当時の缶詰にプルタブ等、有ろう筈も無いからだ。
ところが、地球上に‘缶切り’なる物が出回り始めたのは、19世紀後半だったというのだ。
 
19世紀初頭は、日本は完全に江戸時代だ。
19世紀後半に為って、やっと文明開化し時代は明治に替わったのだ。
 
ということは、缶詰が日本に伝わった頃は未だ、‘缶切り’が存在しないことと為るのだ。
では、‘缶切り’が登場する迄、日本の人々は如何にして缶詰を開けていたのだろう。
疑問を感じた私は、改めて調べることにした。
何故なら、缶詰に包丁が突き刺さっているという、衝撃的な写真を突然見せられたからだ。頭から、離れなくなったのだ。
 
検索してみると、答えはあっさりと出て来た。
本当に、PCというものは便利だ。
 
‘缶切り’が登場する前の時代は、釘等を使って缶詰を開けていたそうだ。
金槌で何度も釘を缶に突き立て開けていたので、とても時間が掛かり、考え出されたのが缶切りだったという。
 
また、缶詰が多く配給されたのは戦場だった。‘缶切り’が出回る前、戦場で起こった出来事とは、平成生まれと同じ行為だった。
戦場では当然、急いで缶を開ける必要が有る。何時、攻撃を受けてもおかしくない状況では、何度も缶詰に釘を突き立てては要られない。
腹を空かした兵士は、手近に有る物で缶詰を開けようとした。
そう。
小銃に装着し、白兵戦で使用する銃剣だ。
当たり前の話だが、常に缶切りを開ける為に銃剣を使用して居ると、イザという時に役立たないことと為る。
刃が潰れて仕舞うからだ。
そこで軍では、‘缶切り’の配給も急いだそうだ。
 
結局、写真を見ての私の反応は、正当だった訳だ。
 
 
この結果を見て私は冷静に、既知の‘知恵袋’的な書き込みを平成生まれの彼女にしてみた。
冷静を心掛けたのは、昭和のうるさいジジイと思われたくなかったからだ。
 
「缶切りが無くても、缶詰は開けられますよ。勿論、包丁は使わずに」
 
と、いうものだった。
彼女は興味を示し、
 
「どうするのですか?」
 
と、訊ねて来た。
そこで私は、取って置きの方法を伝授することにした。勿論、公開のTLではなくDMで。
 
私の、缶切りを使わずに缶詰を開ける方法とは、以下の通りだ。
 
モルタル(コンクリート)の地面に、缶詰を押し付けながら擦るのだ。
モルタルの摩擦で、缶の縁を削り取るのだ。
必ず、モルタルでなければ為らない。土では意味が無いし、アスファルトでは、摩擦抵抗にムラが有るので、綺麗に缶が開かないからだ。
また、間違ってもモルタルだからといって、壁で缶詰を擦ってはいけない。何故なら、急に缶が開き、中身をばら撒いて仕舞うからだ。
擦るのは必ず、モルタルの地面だ。
 
伝言を手短にして、彼女に送った。
直ぐに、返信が来た。
 
「それって、うるさくないですか?」
 
と、彼女らしい賢い疑問だった。
私は、
 
「そう、そう。爆音を発するので、夜はいけない」
「加えて、屋根の在る駐車場とかもいけない」
 
と、注意を則した。
どちらにしても、図らずも爆音を発して仕舞い、近所に迷惑を掛けた私の経験則だった。
彼女からは、
 
「有難う御座います。今度、やってみます!」
「勿論、注意しながら……」
 
と、返信が来た。
彼女の素直な返信に、私は何だか、嬉しく為った。
 
 
私は、彼女がアップした写真を改めて眺めた。
 
 
そしてこれも、歴史が巡るということだろうかと想ったりした。

 
 
 
 
***
 
この記事は、天狼院書店の大人気講座・人生を変えるライティング教室「ライティング・ゼミ」を受講した方が書いたものです。ライティング・ゼミにご参加いただくと記事を投稿いただき、編集部のフィードバックが得られます。チェックをし、Web天狼院書店に掲載レベルを満たしている場合は、Web天狼院書店にアップされます。

人生を変えるライティング教室「天狼院ライティング・ゼミ」〜なぜ受講生が書いた記事が次々にバズを起こせるのか?賞を取れるのか?プロも通うのか?〜

お問い合わせ


■メールでのお問い合わせ:お問い合せフォーム

■各店舗へのお問い合わせ
*天狼院公式Facebookページでは様々な情報を配信しております。下のボックス内で「いいね!」をしていただくだけでイベント情報や記事更新の情報、Facebookページオリジナルコンテンツがご覧いただけるようになります。


■天狼院書店「東京天狼院」

〒171-0022 東京都豊島区南池袋3-24-16 2F
TEL:03-6914-3618/FAX:03-6914-0168
営業時間:
平日 12:00〜22:00/土日祝 10:00〜22:00
*定休日:木曜日(イベント時臨時営業)


■天狼院書店「福岡天狼院」

〒810-0021 福岡県福岡市中央区今泉1-9-12 ハイツ三笠2階
TEL:092-518-7435/FAX:092-518-4149
営業時間:
平日 12:00〜22:00/土日祝 10:00〜22:00


■天狼院書店「京都天狼院」

〒605-0805 京都府京都市東山区博多町112-5
TEL:075-708-3930/FAX:075-708-3931
営業時間:10:00〜22:00


■天狼院書店「Esola池袋店 STYLE for Biz」

〒171-0021 東京都豊島区西池袋1-12-1 Esola池袋2F
営業時間:10:30〜21:30
TEL:03-6914-0167/FAX:03-6914-0168


■天狼院書店「プレイアトレ土浦店」

〒300-0035 茨城県土浦市有明町1-30 プレイアトレ土浦2F
営業時間:9:00~22:00
TEL:029-897-3325



2024-10-02 | Posted in メディアグランプリ, 記事

関連記事