メディアグランプリ

「待つことも、コンテンツだった」


*この記事は、「ライティング・ゼミ」にご参加のお客様に書いていただいたものです。

【8月開講】人生を変えるライティング教室「天狼院ライティング・ゼミ《日曜コース》」〜なぜ受講生が書いた記事が次々にバズを起こせるのか?賞を取れるのか?プロも通うのか?〜

記事:川村 彩乃(ライティング・ゼミ平日コース)
 
 
久しぶりに演劇を見た。演目は「ゴドーを待ちながら」。
ざっくりとストーリーを書くと、
2人の男が、ゴドーという人物が来るのを待っている。
でも、約束の日になってもやってこない。
そもそも、待ち合わせ場所が正しいのかも定かではない。
ゴドーは本当に来るのか、はたまた本当ゴドーは実在するのか。
それでも、2人は時間を潰しながらずっと待ち続ける、という内容。
 
鑑賞時間は2時間、休憩なしだった。
その中で、とにかく何も起こらない時間、というのがたびたびあった。
出演者が寝そべっていたり、座っていて何も話さなかったり。
そろそろ何かあるだろう、と待っていてもなかなか始まらない。
 
イライライライラ。
だんだん「待つ」、という状況に耐えられなくなってきた。
しかも、後ろの席の人がずっと足を掻いていて、その音が気になって余計イライラする。
 
まわりを見てみると、何人か寝ているお客さんもいる。
きっと、彼らは諦めたんだろう、「待つ」ことに。
 
この時間は、鑑賞者も「待つ」という感覚を味わうための演出家の意図だったんだろうと思う。
 
でも、もし「君の名は」が、隕石が落ちてくるのをずっと待ち続けるお話、だったら。
絶対に見ない。
きっと、足しげく映画館に通う人もいなかっただろうし、地上波にも出てこないだろう。
 
この退屈さは、日常的に「待たない」から感じたのかもしれない。
思えば、生活の中で「待つ」ことが少ない。
映画のチケットも事前に買えば、当日時間にあわせて行くだけ。
気に入ったお洋服も、お店で買えなければネットでポチッとして翌日手に入る。
 
「待つ」時間は、非効率でもったいなくて、誰も欲しがらない。
 
でも、こんな今の時代に「待つ」ことを考える意味ってなんだろう。
「待つ」ことになんの価値があるんだろう?
 
その時、ふと思い出したのが「待てる人」というワードだった。
 
試しに、「待てる人」で検索してみてほしい。
検索結果の上位2,3件には必ず「待てる人はモテる」という記事が食い込んできたはずだ。
「自分がモンスターになるのではなくて、主導権は相手にあるように思わせる」、「2年くらい寝かせておく、位の余裕が大切」といった、モテ専門家たちの名言たちがわんさか出てくる。
 
かつて、シンガーソングライターのYUIはヒット曲「CHE.R.RY」でこう歌っている。
 
「返事はすぐにしちゃダメだって 誰かに聞いたことあるけど かけひきなんて出来ない 好きだから」
 
でも、これでは相手を想う自分の余裕のなさが丸見えだ。
それが可愛くみえるのは、中高生の10代だけ。
西野カナは「会いたくて 会いたくて 震え」ていた。
実際、そんな風に思われたら。
引く。
めっちゃ重い。
むちゃくちゃ怖い。
 
だけど、「待てる人」は違う。
返事が遅いことを詮索したりせず、自分の気持ちに余裕を持っている。
相手が忙しい時、疲れている時は、いつでもいいよ、お疲れ様とさらっと言ってあげる。
 
相手のことを考えられる心の余裕がある人こそ、魅力的に見える。
むしろ、相手の方が会いたくて震えだす。
これが「待てる人はモテる」説。
 
コンテンツとは、相手がお金や時間をかけてもいい、と価値を認めたもの。
だから、人のことを「待たせる」力のあるものを指す、はず。
 
でも、この話でいうと「待てる」こと、「待つ」ことも価値になる。
平気なふりしてちょっと辛抱するだけで、相手に価値を見出されはじめる。
 
だから、「待つ」ことだってコンテンツになる。
 
「ゴドーを待ちながら」の2人はなぜ、待ち続けられるのだろう。
ある時、2人は待っていることについてケンカをする。
その時に初めて待つ理由がわかるのだけど、ものすごく単純だ。
「ゴドーに会えば、いいことがあるから」
それで、そのまま2人はゴドーが来るのを信じて待ち続ける。
 
待つことは、その時間の先に価値がある、と希望を持っているからこそできることだ。
人の気持ちも、流行り廃りも、約束事さえも時間によって変わってしまうかもしれない。
待っているだけじゃ相手に取られてしまう、と言う人もいる。
 
でも、来ると信じて待っていることこそ、今、大切な心構えなのかもしれない。
 
さて、果たして、私も「待てる人」になれるのだろうか。
 
 
 
 
***
 
この記事は、「ライティング・ゼミ」にご参加いただいたお客様に書いていただいております。 「ライティング・ゼミ」のメンバーになり直近のイベントに参加していただけると、記事を寄稿していただき、WEB天狼院編集部のOKが出ればWEB天狼院の記事として掲載することができます。
 
http://tenro-in.com/zemi/86808
 

天狼院書店「東京天狼院」 〒171-0022 東京都豊島区南池袋3-24-16 2F 東京天狼院への行き方詳細はこちら

天狼院書店「福岡天狼院」 〒810-0021 福岡県福岡市中央区今泉1-9-12 ハイツ三笠2階

天狼院書店「京都天狼院」2017.1.27 OPEN 〒605-0805 京都府京都市東山区博多町112-5

【天狼院書店へのお問い合わせ】

【天狼院公式Facebookページ】 天狼院公式Facebookページでは様々な情報を配信しております。下のボックス内で「いいね!」をしていただくだけでイベント情報や記事更新の情報、Facebookページオリジナルコンテンツがご覧いただけるようになります。


2019-06-28 | Posted in メディアグランプリ, 記事

関連記事