文豪の心は鎌倉にあり

【文豪の心は鎌倉にあり 第7回】芥川龍之介は鎌倉で青春時代を明るく過ごしていた【後編】《天狼院書店 湘南ローカル企画》


2021/05/10/公開
記事:篁五郎(たかむら ごろう)(READING LIFE編集部公認ライター)
 
 
歴史と文学の町・鎌倉はいつ来ても時代の香りを感じさせる風景があちこちに見えてくる町です。明治22年に横須賀線が開通してから多くの文人や文学者が鎌倉に移住をしてきて、多くの作品を書いてきました。
 
そういった文豪達を「鎌倉文士」と呼び、今日も鎌倉に文学の香りを残してくれています。その象徴の一つが鎌倉文学館です。
 
館長の富岡幸一郎先生に、鎌倉ゆかりの文士のお話を聞く連載が今回で7回目を迎えました。今回はどんなエピソードが出てくるのでしょう。是非最後までご覧ください。
 
 

■第七回:芥川龍之介は鎌倉で青春時代を明るく過ごしていた
●語り手:富岡幸一郎


昭和32年(1957)東京生まれ。54年、中央大学在学中に「群像」新人文学賞評論優秀作を受賞し、文芸評論を書き始める。平成2年より鎌倉市雪ノ下に在住。関東学院女子短期大学助教授を経て関東学院大学国際文化学部教授。神奈川文学振興会理事。24年4月、鎌倉文学館館長に就任。著書に『内村鑑三』(中公文庫)、『川端康成―魔界の文学』(岩波書店)、『天皇論―江藤淳と三島由紀夫』(文藝春秋)等がある。
 
鎌倉文学館HP
http://kamakurabungaku.com/index.html
関東学院大学 公式Webサイト|富岡幸一郎 国際文化学部比較文化学科教授
https://univ.kanto-gakuin.ac.jp/index.php/ja/profile/1547-2016-06-23-12-09-44.html
http://kokusai.kanto-gakuin.ac.jp/teacher/comparative_culture/tomioka-koichiro/
 
第7回目の文豪は芥川龍之介です。後年の作品や自殺したイメージから暗い人の印象を受けますが、実はとても明るい時代もあったそうです。富岡館長が企画した特別展を中心に意外な素顔と芥川と鎌倉との関わりについてお話を伺いました。今回は後編です。
 
前編はこちらになります。
 
 

●キリスト教の影響も受けていた芥川


もうひとつの側面でやっぱり強調しておかなければいけないのが、芥川は英文学を学び、非常に西洋の教養を持っていた点です。その一つとしてしてキリスト教への関心がありました。だからキリシタンものと言われる作品を積極的に書いたというところが面白いところだと思います。
 
芥川作品の材料として日本の古典とキリシタンものを積極的に書いているあたりが面白い。日本の精神風土というか日本の宗教の中にキリスト教が入ってくるけれども、どこかで変質していくあたりを芥川は書いています。一つの文明論としての日本人論というのが芥川の中に出ているのが大きな特徴の一つです。
 
 

●母の死に影響を受けた作品『歯車』


それから後期の作品としては、大正14年、31才の頃に書いた『大導寺信輔の半生』(中央公論)とか、『点鬼簿 』『玄鶴山房』(中央公論)『蜃気楼』(婦人公論)があります。他には、ほとんど最後の作品ですけど『歯車』というのがあります。僕が最初に色々な小説を読み出したなかで非常に印象的な作品です。主人公の「僕」というのが出てきます。芥川の等身大なんですけども、いろいろな幻覚を見たり、ドッペルゲンガーと言うか分身を見たり、そういうのが断片的に描かれています。
 
つまり芥川がある種、自殺に向かっていく、狂気へ向かっていく、あるいは狂う自分への恐れというものが『歯車』という作品に非常に描かれてると思います。
 

 
芥川は、明治25年(1989年)に東京の京橋で生まれています。生まれてすぐに養子に出されました。理由は、実のお母さんのふくが芥川を産んで8ヶ月くらいに突然発狂しているのです。おそらく芥川のすごいトラウマになっていて、自分もそういう風になるんじゃないかというのが強くあったと思います。お母さんは発狂した後、芥川が6歳の時に亡くなりました。母のことを芥川は作品化していないのですけど、そういう母親の狂気というものが、芥川の中に一貫したものとして残っている。それがこの『歯車』という作品に色濃く出ており、暗い芥川の魅力みたいなものが非常に出ていると思います。
 
主人公が、色々なバーに入って物を飲んだり、動いたり、歩いたりする話なんですけども、あるところで本を取り出します。そこにドストエフスキー全集の翻訳本があります。『罪と罰』もあって、それを主人公が借りてきます。
 
部屋に帰って『罪と罰』を本を入れていた箱から出したシーンがあります。
 
《僕は僕の部屋に帰るとある精神病院に電話をかけるつもりだった。そこに入ることは僕には死ぬことに変わる変わらなかった。僕は散々ためらったこの恐怖を紛らわすために『罪と罰』を読み始めた。しかし偶然開いたページは『カラマーゾフの兄弟』の一節だった僕は本を間違えたのかと思い、本の表紙に目を落とした。本は『罪と罰』に違いなかった。僕はこの製本屋の取り違いに、その閉じ間違えたページを開いたことに、運命の指の動きを感じ、やむを得ずそこを読んでいた。けれども1ページも読まないうちに全身が震えるのを感じだした。そこは悪魔に苦しめられる2番を描いた一節だったからだ》
 
つまり『罪と罰』だと思って、読み始めたら本が閉じ間違えていて『カラマーゾフの兄弟』の一説だった。『カラマーゾフの兄弟』は3人の兄弟がいてもう一人スメルジャコフというのがいて、父親殺しか主題になってるんですけども、次男のイワンが無神論者で悪魔と対話していく話です。
 

 
イワン・カラマーゾフというのは、典型的なドッペルゲンガーです。同時に神を信じないニヒリストでもあります。悪魔に苦しめられ、そして悪魔と対話を繰り返すイワンが出てくる。芥川はまさにそこを SF小説として書いているわけです。
 
だから『歯車』は、何か不思議な危機感と言うか、「ぼんやりした不安」の一つを形象化させた非常に希有な見事な小説になっている気がします。この小説がほぼ遺作です。
 
 

●久米正雄にすべてを託した遺作『或阿呆の一生』


死を決意した芥川はさらに原稿書いています。それが『或阿呆の一生』(岩波書店)です。これは芥川の一高、東大時代からの友人で『新思潮』の同志でもあり、鎌倉文士となりました久米正雄にあてています。
 

 
これは昭和2年6月20日宛になっています。芥川が自殺したのが7月24日ですから、この文章を君に託すと残しています。久米正雄個人に宛てたものというより、芥川が原稿として書き残し発表を予定したものです。その冒頭に久米宛てに
 
《僕はこの 原稿を発表する可否は勿論、発表する時や機関も君に一任したいと思っている》
 
こう書いています。もちろん、これは発表されるということを前提にして芥川が書いたものです。この作品は短い章立てに区切られています。短い章の中に出てくる「ある阿呆」は自分の事を示唆しています。自分の生涯を仮決着しながら、あるいは少し客観的に見ながら、あるいは現在の自分の死の影を投影しながら書いているところがあります。
 
芥川をそんなに知らずにこれだけ読んでも刺激的かつ独特の言葉の力を持った作品だとわかると思います。そして最初にこう書いてあります。
 
《それはある本屋の二階だった。二十歳の彼は書棚にかけた西洋風の梯子に登り、新しい本を探していた。モオパスサン、ポオドエル、ストリントベリイ、イブセン、ショウ、トルストイ…… そのうち日のクレは迫りだした。しかし彼は熱心に本の背文字を読み続けた》
 
これ全部西洋の作家たちの本が並んでいる描写です。本屋の二階にそこでずっと本の背表紙の名前を呼んでいる。
 
《そこに並んでいく本というよりも世紀末それ自身だった。ニーチェ、ゴンクール兄弟、ドストエフスキー、ハウフトマン、フロオベール》
 
19世紀がそこに並んでいます。そして最後は
 
《人生は一行のボードレールにも若(し)かない》
 
「若かない」は足りないという意味です。人生は一行のボードレールにも及ばないと言っています。この作品の最初は鮮烈です。非常に短い章なんだけど、ここから始まっている。
 

 
芥川は、まさに日本人として西洋文学、西洋思想、西洋哲学を最も深く吸収した世代であり、西洋を知っていた。その中で自分の文学を形成しようとしていたのです。ただ、それがどこか借り物だったという強い意識が『或阿呆の一生』(岩波書店)の中に出ており、最大の特徴になっていたと思います。
 
一番最後の方なんですが49章に「剥製と白鳥」というのがあってこう書いてあります。
 
《彼は「或阿呆の一生」を書き上げた後、偶然ある小道具屋の店の前に剥製の白鳥があるのを見つけた。そえrはアゴを挙げて立っていたものの、黄ばんだ羽根さえ虫に食われていた。彼は彼の一生を思い、涙や冷笑のこみ上げるのを感じた。彼の前にあるのはただ発狂か自殺かだけだった。彼は日の暮れの往来をたった一人歩きながら、おもむろに彼を滅ぼしに来る運命を待つことにした》
 
自分がまさに剥製の白鳥であるという存在だったのでないかということを遺書風に最後の創作で書いています。それが面白いですね。最後の章は「敗北」というタイトルでこう記しています。
 
《彼はペンを取る手も震えだした。のみならず涎(よだれ)さえ、流し出した。彼の頭は0.8のヴァロナァルを用いて覚めた後の外は一度もはっきりしたことはなかった》
 
芥川は最後にヴェルナールとジャールという睡眠薬の致死量を飲んで亡くなったと言われています。枕元には聖書が置いてありました。芥川は晩年「西方の人」というエッセイを書いてます。西方とはキリスト教のことです。芥川の中で死ぬ前も聖書というのが何かインスピレーションだったのかなという気がします。
 
 

●芥川の偉業を形に残した友人・菊池寛


遺書は妻と友人達、そして「ある旧友へ送る手記」と言って残されていました。芥川の友人は久米正雄が代表ですけど、文藝春秋を作った菊池寛もその一人です。作家で編集者で後に芥川龍之介賞というのを作ります。直木三十五賞と併せて芥川賞というのは文学界では最も有名な賞です。芥川賞は新人賞ですけどNHKでも受賞者がニュースになるほどですよね。
 

 
そういえば、遠藤周作が晩年に野間文芸賞を受賞して床屋へ行ったら「先生、次は芥川賞ですね」と言われたエピソードがあります。野間文芸賞はわからないけど、芥川賞は小説に縁の少ない方も名前を知っているという話です。そんな賞では芥川賞とノーベル文学賞ぐらいですかね。だから売れるんだよね、芥川賞は本当に。だから芥川という名前が今日において知られている。若い人も教科書に載っているから読んでいると思います。
 
 

●晩年に「鎌倉を引き上げたのは失敗だった」と語っていた


芥川が自殺する前年の大正15年4月に奥さんの文(ふみ)さんと9ヶ月の息子を連れて鵠沼へ静養をしに滞在しています。それが『蜃気楼』(岩波書店)という作品に結晶しています。どうも芥川が鵠沼海岸で蜃気楼を見たということで作品になったみたいです。実はこの頃、芥川と谷崎潤一郎との間で話のない小説論争というのをやっていました。
 
簡単に言うと、芥川は筋のない、話のない小説、あまり物語に頼らない印象とか言葉の力で支えられている小説が純粋な小説だと言っており、そういうのを意識的に書いていました。『蜃気楼』も『歯車』もある意味そうです。
 
一方、谷崎は小説は筋の面白さ、ストーリーの面白さが大事なものだと言っていました。だから谷崎と芥川という大正文壇を代表する作家、谷崎は戦後も書き続けますけども、近代小説のあり方を論争としてこの時期に行われていたのは大変面白いです。
 

 
芥川は自殺という形で亡くなりますけど奥さんの文さんが後に回想している本があります。筑摩書房が昭和50年に出していて、文さんが芥川の事を思い出しながらインタビューを受けています。このインタビューで結婚して鎌倉に住んでいた頃が一番良かったというのを晩年しきりに言っていたとおっしゃっています。
 
結局、文壇の寵児と言うか、人気作家になって東京に引っ越して田端に住んだのですけど、芥川は奥さんに田端ではなく鎌倉にもっと居たかったと言っていたそうです。主人はこういう事を言ったと語っています。
 
《主人は亡くなる前の年になんとなく急に鎌倉を引き上げたのは一生の誤りだったと言っていた》
 
もしそのまま鎌倉に住み続けていたら、芥川の違う人生があったのかなという思いを奥さんは抱いています。これはわかりませんけども、そういう意味で鎌倉というのは芥川と浅からぬ縁があるといえます。大町の家は残っていませんが、碑か何かを立てた方がいいかなとは思います。
 
由比ヶ浜の風を受けて、芥川が新しい生活を始め、颯爽と文壇へデビューした頃の思い出の原点として鎌倉という地があります。芥川については様々な研究がすでになされていますし、資料も色々と発掘されています。それからいろいろな読み方もできる作家でもありますので、是非また若い世代に読み継がれたらいいなと思います。
 
 

●芥川龍之介の歩み


1892年 誕生 生後7ヵ月で母が精神に異常をきたし母の実家・芥川家に預けられ、母の鬼夫婦と叔母に養育される
1902年 母親のふくが亡くなる
1904年 芥川家に正式に養子になる
1914年 大学で菊池寛、久米正雄らと同人誌「新思潮」を刊行。
1915年 「芥川龍之介」名で「帝国文学」に「羅生門」を発表。級友・鈴木三重吉の紹介で夏目漱石の門下に入る。
1916年 第四次「新思潮」の創刊号に掲載した「鼻」が夏目漱石に絶賛される。11月に鎌倉由比ガ浜海浜ホテル隣の野間西洋洗濯店の離れに下宿。塚本文と婚約
1917年 海軍機関学校の嘱託教官に赴任
1918年 大阪毎日新聞社に入社する
1919年 塚本文と結婚。鎌倉八幡前の家を見に行く
1921年 海外視察員として中国へ派遣される
1926年 胃潰瘍や神経衰弱などの症状が出る
1927年 義兄西川豊が放火と保険金詐欺の嫌疑をかけられ鉄道自殺、後始末に追われる。『或阿呆の一生 』を脱稿し、久米正雄に原稿を託して睡眠薬を飲んで自殺。享年35歳

(鎌倉文学館冊子「芥川龍之介の鎌倉物語 青春の歌」を参照)

□ライターズプロフィール
篁五郎(たかむら ごろう)(READING LIFE編集部公認ライター)

神奈川県綾瀬市出身。現在、神奈川県相模原市在住。
幼い頃から鎌倉や藤沢の海で海水浴をし、鶴岡八幡宮で初詣をしてきた神奈川っ子。現在も神奈川で仕事をしておりグルメ情報を中心にローカルネタを探す日々。藤沢出身のプロレスラー諏訪魔(すわま)のサイン入り色紙は宝物の一つ。

□カメラマンプロフィール
山中菜摘(やまなか なつみ)

神奈川県横浜市生まれ。
天狼院書店 「湘南天狼院」店長。雑誌『READING LIFE』カメラマン。天狼院フォト部マネージャーとして様々なカメラマンに師事。天狼院書店スタッフとして働く傍ら、カメラマンとしても活動中。

この記事は、人生を変える天狼院「ライティング・ゼミ」の上級コース「ライターズ倶楽部」をご受講の方が書きました。 ライティング・ゼミにご参加いただくと記事を投稿いただき、編集部のフィードバックが得られます。チェックをし、Web天狼院書店に掲載レベルを満たしている場合は、Web天狼院書店にアップされます。

人生を変えるライティング教室「天狼院ライティング・ゼミ」〜なぜ受講生が書いた記事が次々にバズを起こせるのか?賞を取れるのか?プロも通うのか?〜

お問い合わせ


■メールでのお問い合わせ:お問い合せフォーム

■各店舗へのお問い合わせ
*天狼院公式Facebookページでは様々な情報を配信しております。下のボックス内で「いいね!」をしていただくだけでイベント情報や記事更新の情報、Facebookページオリジナルコンテンツがご覧いただけるようになります。


■天狼院書店「東京天狼院」

〒171-0022 東京都豊島区南池袋3-24-16 2F
TEL:03-6914-3618/FAX:03-6914-0168
営業時間:
平日 12:00〜22:00/土日祝 10:00〜22:00
*定休日:木曜日(イベント時臨時営業)


■天狼院書店「福岡天狼院」

〒810-0021 福岡県福岡市中央区今泉1-9-12 ハイツ三笠2階
TEL:092-518-7435/FAX:092-518-4149
営業時間:
平日 12:00〜22:00/土日祝 10:00〜22:00


■天狼院書店「京都天狼院」

〒605-0805 京都府京都市東山区博多町112-5
TEL:075-708-3930/FAX:075-708-3931
営業時間:10:00〜22:00


■天狼院書店「Esola池袋店 STYLE for Biz」

〒171-0021 東京都豊島区西池袋1-12-1 Esola池袋2F
営業時間:10:30〜21:30
TEL:03-6914-0167/FAX:03-6914-0168


■天狼院書店「プレイアトレ土浦店」

〒300-0035 茨城県土浦市有明町1-30 プレイアトレ土浦2F
営業時間:9:00~22:00
TEL:029-897-3325


■天狼院書店「シアターカフェ天狼院」

〒170-0013 東京都豊島区東池袋1丁目8-1 WACCA池袋 4F
営業時間:
平日 11:00〜22:00/土日祝 10:00〜22:00
電話:03−6812−1984


2021-05-10 | Posted in 文豪の心は鎌倉にあり

関連記事