文豪の心は鎌倉にあり

【文豪の心は鎌倉にあり 第8回】林房雄:鎌倉文士の代名詞的存在の顔と三島由紀夫との交流・前編《天狼院書店 湘南ローカル企画》


2021/08/30/公開
記事:篁五郎(たかむら ごろう)(READING LIFE編集部公認ライター)
 
 
来年の大河ドラマ「鎌倉殿の13人」の舞台でもある鎌倉には多くの文学者や作家が集った文豪の町としての顔があります。明治22年に横須賀線が鎌倉に開通して以降、100人以上の作家や文学者移り住み、街並みに色濃く香りを残しています。
 
その文学の町として顔を象徴するのが鎌倉文学館です。鎌倉ゆかりの文士を中心に多くの展示をしています。その館長を務め、文芸評論家としても多くの仕事をしてきた富岡幸一郎氏に鎌倉ゆかりの文士についてお話を伺う連載が今回で8回目を迎えました。
 
8回目は鎌倉文士の代名詞的存在である林房雄です。共産主義活動から大東亜戦争肯定論へと思想的に大きく転向をした林房雄はどんな人だったのでしょう。館長にお話を聞いてきましたのでご覧ください。
 
 

語り手:富岡幸一郎

昭和32年(1957)東京生まれ。54年、中央大学在学中に「群像」新人文学賞評論優秀作を受賞し、文芸評論を書き始める。平成2年より鎌倉市雪ノ下に在住。関東学院女子短期大学助教授を経て関東学院大学国際文化学部教授。神奈川文学振興会理事。24年4月、鎌倉文学館館長に就任。著書に『内村鑑三』(中公文庫)、『川端康成―魔界の文学』(岩波書店)、『天皇論―江藤淳と三島由紀夫』(文藝春秋)等がある。

鎌倉文学館HP
http://kamakurabungaku.com/index.html

関東学院大学 公式Webサイト|富岡幸一郎 国際文化学部比較文化学科教授
https://univ.kanto-gakuin.ac.jp/index.php/ja/profile/1547-2016-06-23-12-09-44.html
http://kokusai.kanto-gakuin.ac.jp/teacher/comparative_culture/tomioka-koichiro/
 
 

〇鎌倉文士の代表的な存在はマルクス主義の影響を脱した


林房雄は文学者、小説家、評論家として活躍をしました。鎌倉に集った文士が昭和8年に『文學界』という雑誌を出した一人です。鎌倉文士とは、小林秀雄、川端康成、小説家で戦後は『日本百名山』(新潮文庫)を書いた深田久弥、そして林房雄が代表的な存在です。
 
明治36年に大分県で生まれています。経歴は改めてお話したのですが、簡単に言うと大正8年(1919年)に熊本の第五高等学校に入ります。家は貧しくて苦学して第五高等学校から東京帝国大学へ入学します。その頃は大正前半期で、社会主義の思想が日本にも入ってきた時期です。マルクスの『資本論』(岩波文庫)が大正後期に翻訳されており、既にロシア革命(1917年)が起きていましたから日本にも社会主義運動、それから共産主義運動が入って来た頃になります。
 

 
林さんは帝国大学の法学部政治学科に入るのですが、社会主義運動にも関心を持って「新人会」というグループに入り、実際にメーデーに参加したり、色々な形での政治活動をしたりしました。その後、大正14年に治安維持法ができて共産主義や社会主義運動が取り締まりされるようになりました。言論の自由もなくなってきた中で林さんも大正15年、昭和元年に治安維持法によって逮捕されました。社会主義、プロレタリア文学が弾圧されていきます。
 
昭和4年にプロレタリア文学の代表作である小林多喜二の『蟹工船』(新潮文庫)という小説が発表されています。この小説は、北海道の蟹漁船の労働状況が描かれたものです。その2年前に日本プロレタリア作家同盟ができて林さんは中央委員に任命されました。しかし捕まってしまい刑務所に入れられます。その時のことを書いたのが『獄中記』(創元社)という本です。
 

 
これは当時の装飾で昭和15年の2月が初版です。この本は林房雄が実際に逮捕されて昭和5~7年まで収監されていた時期の獄中から書いた手記です。すでにプロレタリア文学の作家として小説を書いていたのですけど「獄中記」は一つの原点になります。
 
 

〇転向後に日本の歴史を振り返る仕事を始める


そのうち彼は社会主義運動、共産主義から転向をしました。当時転向作家と呼ばれています。林さんは左翼から転向したことのプロセスについては色々な議論がありますけど、「日本の再発見」という形で明治維新を調べて小説を書いていきます。左翼運動から日本主義という方向に転換していったと言われていており、実際に書いた『青年』(中央公論社)という作品があります。
 
これは昭和9年、31歳のときに出版された小説で、明治維新を主導した井上馨や伊藤博文を題材にしています。当時若い下級侍が明治維新を起こしていく。最初は伊藤も井上も攘夷といって夷狄(外国人)を払う立場だったけど、アメリカやヨーロッパを見て、攘夷から開国に転向します。そして幕府を倒して新しい国を作らないといけないと幕末維新を成し遂げていく一人となったのです。伊藤はご存じのように初代内閣総理大臣で大日本帝国憲法を作りました。そうした幕末維新の青春群像を描いており、同時に青年というタイトルには日本の新しい時代というかそういうのを象徴していると思います。
 
もう一つは戦後も書き続ける『西郷隆盛』(創元社)があります。これは昭和15年、三七歳の時に獄中記と同じ年に第一巻を創元社から出しています。西郷隆盛は西南戦争で自決をして亡くなりますが、西郷は幕府を倒して明治維新を成し遂げた最大の功労者です。その西郷が明治政府と対立をして反乱を起こして政府軍と戦うという結末を迎えます。西郷隆盛は林房雄にとって一番大きな生涯のテーマになったといえます。戦後も西郷隆盛の加筆をしたりしてライフワークの一つになっていきます。
 
 

〇タイトルだけで否定された「大東亜戦争肯定論」


林房雄で有名なのが『大東亜戦争肯定論』(中公文庫)です。昭和39年に林さんが中央公論で連載をしてました。これは小説ではなく歴史書、評論ですね。この本は一旦刊行されるのですが、長く本が出なかった。2001年の8月に夏目書房というところから復刊しています。復刊したときに僕も解説を書いて手伝ったりしました。
 

 
どういう本かといいますと太平洋戦争のことです。最近の学生は大東亜戦争という言葉を知らないのですね。あの戦争は昭和16年12月8日から英米と日本が戦いに入ります。当時、あの戦争に関しては日本人は一貫して大東亜戦争と呼んでました。昭和20年8月15日にポツダム宣言を受け入れて負けを認めます。そして9月にアメリカが占領軍としてやってきて、たくさんの占領政策を施します。
 
いわゆるGHQと呼ばれる組織です。その中で昭和20年の12月以降、あの戦争に関しての裁判も始まります。極東軍事裁判、いわゆる東京裁判です。その時にあの戦争については「大東亜戦争と呼んではいけない。太平洋戦争と呼べ」とマッカーサーの総司令部から出てきます。つまりパシフィックウォーだと。大東亜という言葉の中にはあの戦争に関する意味がこもっていたからです。
 
その意味とは、東アジア、さらにもう少し広げたアジア諸国は19世紀から20世紀前半に西洋列強によって植民地になりました。日本は明治維新でかろうじて植民地を免れたアジアで唯一の国家です。そういう意味では、西洋列強の植民地支配に開放をしていくのだ。アジアの諸国をリードしながら大東亜の共に栄える共栄圏を作ろうという理念がありました。それが大東亜共栄圏です。
 

 
戦争をやるにはそれが正しいかどうかはともかく色々な旗印が必要です。実際にはアジア諸国を侵略したという現実があります。しかしあの戦争には一つの旗印があった。ですから、大東亜戦争という言葉の中には理念がこもっているわけです。それは認めないというのがアメリカ占領政策でした。だから太平洋戦争にしろということで以降は教科書、すべての歴史教科書は太平洋戦争と書き替えられていきます。僕たちの時代もそうでした。最近は、やはりもう一度大東亜戦争という言葉を使うべきだという風に変わってきています。
 
日本は昭和27年4月に講和独立で独立国家となっていますが、今でもそうですけど戦後レジームの真っ只中です。そんな中で大東亜戦争という言葉を使っただけでとんでもない批判を浴びました。戦後の文壇や知識人は戦争に対して批判的です。それを肯定となると「とんでもない」と批判を浴び、「とんでもない本だ」となりました。中央公論で雑誌で連載をしていましたが、本を出すときは番町書房という小さな出版社から出すことになったのです。ただこの本が言っているのは、戦争がいいとか悪いと言うよりもあの大東亜戦争は昭和16年に始まったものではなく、元をたどれば幕末から始まるものだという説です。
 
西洋列強が鎖国をしていた日本に来て、平和だった太平の世が破られる。西洋の鉄の環がアジアを締め付けていく。中国もインドも植民地になって日本は独立すべきだというとこらから出発をするわけです。それを考えると英米との戦争は幕末維新からあるのだいうことで林さんは「東亜百年戦争」と名付けています。東亜百年戦争の最後の戦争が大東亜戦争であると言っているのです。
 
 

〇生まれてこのかた戦争の連続だった世代


林房雄は明治後半の生まれで、大東亜戦争が終わった昭和20年は四二歳です。直接戦争には行っていませんけど、戦前と戦後の歴史を自分の肌身を持って知っている世代といえます。林さん自身が「自分達の世代はずっと戦争を体験してきた世代である」と言っており、『大東亜戦争肯定論』の冒頭にこう記しています。
 
《私は日露戦争の直前に生まれた。生まれてこのかた、戦争の連続であったことは五味川(純平)氏の四十年も私の六十年もまったく同じである。「誰が平和を知っているだろうか?」誰も知らない。私たちが体験として知っているのは戦争だけだ。(中略)私は自分にたずねる。明治大正生まれの私たちは「長い一つの戦争」の途中で生れ、その戦争の中を生きてきたのではなかったのか。
 
私たちが「平和」と思ったのは、次の戦争までの「小休止」ではなかったか。徳川二百年の破られた時に、「長い一つの戦争」が始まり、それは昭和二十年八月十五日に終止符が打たれたのではなかったか。》

 
結局、あの大東亜戦争は幕末からの西洋列強との戦いです。具体的にいえば、幕末には長州藩が馬関戦争をしており、薩摩藩が薩英戦争をしています。この二つの戦争から出発をして日清、日露を経て大東亜戦争へといった。その間、日清、日露で戦闘には勝ったことがあるけど、大きな意味で戦争に勝ったことは一度もなかったと言っています。
 

 
だからあらゆる意味で西洋の大きな力の前に日本は抵抗しながら敗れていったと位置づけています。こういう見方は非常に巨視的な歴史観であると言えると思うし、あの戦争の原因や責任を曖昧にするという批判も当然あります。
 
小説家であった林房雄がこういう歴史観を示したのは非常に画期的なことだと思います。あの大東亜戦争をどういう風に捉えるかという議論が今日にもあって、「15年戦争説」というのがあります。これは昭和6年の満州事変辺りから日本が中国大陸に侵略をしていく。その結果、英米と対立をしていってアメリカが経済封鎖をしていく、日本の中国での権益をアメリカが奪取しようとして太平洋でぶつかっていくというのが15年戦争説です。それはそれで一つの見方ですけど、林さんの場合、幕末から考えてみようというダイナミックな歴史観です。それが『大東亜戦争肯定論』の大変面白いところだと思います。今こそこういう本が読まれたらいいなと思います。
 
幸い2001年に夏目書房が復刊しました。この本はすごく売れたんです。その後に潰れてしまったんですけど。慣れない大金を手に入れると小さい出版社は大体そういう末路を辿る(笑い)。
 
 

〇「天皇とは何か?」を問う


林さんの著作で外せないのが昭和49年に出した『天皇の起源』(天山出版)です。この書籍は夏目書房から復刊しています。要するに天皇の起源は何だろうということですね。「古事記」や「日本書紀」もありますし、考古学が発達してきたから史実的なところも入れています。改めて「天皇とはなにか」と問うたものです。この本を復刊する時も僕が関わっていて作家の島田雅彦氏と巻末で対談したものを入れています。
 

 
林房雄の仕事は小説家であると同時に大きな日本の歴史を描いているのが面白いし、歴史好きの人には読んで欲しい作家です。現在、『大東亜戦争肯定論』(中公文庫)は中公文庫から発売されていますし、『天皇の起源』も手に入ると思います。全集とか著作集はないですけど、非常にユニーク且つ重要な作家でもあった。それから小林秀雄と一緒に鎌倉文士の中心的存在でもあったし、戦後もそういった鎌倉文士との交流も深くありました。
 
鎌倉にも長くお住まいでした。また、「憂国忌」という三島由紀夫の追悼式典の代表発起人の一人です。式典は、今日まで続いており、昨年50年を迎えました。。僕自身は林房雄と昭和47年か48年の「憂国忌」で会ったことがあります。当時高校生でしたけど、その会に関わっており、会場で林さんにお会いしました。何を話したのかは覚えてないけど、会場にした林さんにお茶か何かを持っていったと思います。そういうちょっとした関わりがありました。続いては三島由紀夫と林房雄の関係についてお話したいと思います。《後編へ続く》
 
 
 
(文・篁五郎、写真・山中菜摘)

 

〇林房雄の歩み

・1903年(明治36年):5月30日に大分県大分市に生まれる。本名は本名は後藤 寿夫(ごとう ひさお)。
・1916年(大正5年):旧制大分中学(現県立大分上野丘高校)入学。銀行家の小野家の住み込み家庭教師として働きながら勉強を続ける。
・1919年(大正8年):第五高等学校に入学。東京帝国大学法科(現東京大学法学部)中退。
・1926年(大正15年) – 京都学連事件で検挙・起訴(禁固10か月)。『文芸戦線』に小説『林檎』を発表しプロレタリア文学の作家として出発する。
・1927年(昭和2年) – 日本プロレタリア芸術連盟を脱退し、中野重治・鹿地亘・江馬修らは残留し、脱退した青野季吉・蔵原惟人らと労農芸術家連盟を創立。
・1930年(昭和5年) – 日本共産党への資金提供を理由に検挙。治安維持法違反で検挙。のち起訴され、豊多摩刑務所に入る。
・1932年(昭和7年) – 転向して出所。鎌倉に転入。『青年』発表。「新潮」で『作家として』で転向を表明。
・1933年(昭和8年) – 小林秀雄、武田麟太郎、川端康成、深田久弥、広津和郎、宇野浩二らと同人誌『文学界』を創刊。
・1939年(昭和14年) – 『西郷隆盛』を発表。1970年(昭和45年)に完結。
・1948年(昭和23年) – 戦争協力により、文筆家として公職追放
・1963年(昭和38年) – 三島由紀夫『林房雄論』が発表される。『中央公論』に『大東亜戦争肯定論』を発表。大きな物議を醸した。
・1966年(昭和41年) – 三島由紀夫と対談した『対話・日本人論』を出す。
・1972年(昭和47年) -『悲しみの琴―三島由紀夫への鎮魂歌』を発表。
・1975年(昭和50年) – 胃癌のため死去。享年72。墓地は鎌倉報国寺にある。

□ライターズプロフィール
篁五郎(たかむら ごろう)(READING LIFE編集部公認ライター)

神奈川県綾瀬市出身。現在、神奈川県相模原市在住。
幼い頃から鎌倉や藤沢の海で海水浴をし、鶴岡八幡宮で初詣をしてきた神奈川っ子。現在も神奈川で仕事をしておりグルメ情報を中心にローカルネタを探す日々。藤沢出身のプロレスラー諏訪魔(すわま)のサイン入り色紙は宝物の一つ。

□カメラマンプロフィール
山中菜摘(やまなか なつみ)

神奈川県横浜市生まれ。
天狼院書店 「湘南天狼院」店長。雑誌『READING LIFE』カメラマン。天狼院フォト部マネージャーとして様々なカメラマンに師事。天狼院書店スタッフとして働く傍ら、カメラマンとしても活動中。

この記事は、人生を変える天狼院「ライティング・ゼミ」の上級コース「ライターズ倶楽部」をご受講の方が書きました。 ライティング・ゼミにご参加いただくと記事を投稿いただき、編集部のフィードバックが得られます。チェックをし、Web天狼院書店に掲載レベルを満たしている場合は、Web天狼院書店にアップされます。

人生を変えるライティング教室「天狼院ライティング・ゼミ」〜なぜ受講生が書いた記事が次々にバズを起こせるのか?賞を取れるのか?プロも通うのか?〜

お問い合わせ


■メールでのお問い合わせ:お問い合せフォーム

■各店舗へのお問い合わせ
*天狼院公式Facebookページでは様々な情報を配信しております。下のボックス内で「いいね!」をしていただくだけでイベント情報や記事更新の情報、Facebookページオリジナルコンテンツがご覧いただけるようになります。


■天狼院書店「東京天狼院」

〒171-0022 東京都豊島区南池袋3-24-16 2F
TEL:03-6914-3618/FAX:03-6914-0168
営業時間:
平日 12:00〜22:00/土日祝 10:00〜22:00
*定休日:木曜日(イベント時臨時営業)


■天狼院書店「福岡天狼院」

〒810-0021 福岡県福岡市中央区今泉1-9-12 ハイツ三笠2階
TEL:092-518-7435/FAX:092-518-4149
営業時間:
平日 12:00〜22:00/土日祝 10:00〜22:00


■天狼院書店「京都天狼院」

〒605-0805 京都府京都市東山区博多町112-5
TEL:075-708-3930/FAX:075-708-3931
営業時間:10:00〜22:00


■天狼院書店「Esola池袋店 STYLE for Biz」

〒171-0021 東京都豊島区西池袋1-12-1 Esola池袋2F
営業時間:10:30〜21:30
TEL:03-6914-0167/FAX:03-6914-0168


■天狼院書店「プレイアトレ土浦店」

〒300-0035 茨城県土浦市有明町1-30 プレイアトレ土浦2F
営業時間:9:00~22:00
TEL:029-897-3325


■天狼院書店「シアターカフェ天狼院」

〒170-0013 東京都豊島区東池袋1丁目8-1 WACCA池袋 4F
営業時間:
平日 11:00〜22:00/土日祝 10:00〜22:00
電話:03−6812−1984


2021-08-30 | Posted in 文豪の心は鎌倉にあり

関連記事