文豪の心は鎌倉にあり

【文豪の心は鎌倉にあり 第9回】小説家のスケールを超えた文士・大佛次郎 前編《天狼院書店 湘南ローカル企画》


2022/01/31/公開
記事:篁五郎(たかむら ごろう)(READING LIFE編集部公認ライター)
 

 
『鞍馬天狗』シリーズで知られている大佛次郎はネコ好きとしても有名です。生前自宅で500匹のネコと暮らしていました。鎌倉文士の代表的な人物の一人であり、多くの作品を世に残した歴史に名を刻む作家です。その大佛と鎌倉との関わり、『鞍馬天狗』シリーズ以外の代表的な作品について鎌倉文学館館長で文芸評論家の富岡幸一郎先生にお話を伺いました。
 
横浜には大佛次郎の生まれ故郷でもあり、代表作の一つである『霧笛』(新潮社)の舞台にもなった大佛次郎記念館があります。今回はご厚意で大佛次郎記念館の隣にあるティールーム霧笛で館長からお話を伺い、館内を見て回りました。
 
※記念館の館内は写真撮影禁止です。今回は特別に許可を得て撮影をしています。
 
 

語り手:富岡幸一郎



 
昭和32年(1957)東京生まれ。54年、中央大学在学中に「群像」新人文学賞評論優秀作を受賞し、文芸評論を書き始める。平成2年より鎌倉市雪ノ下に在住。関東学院女子短期大学助教授を経て関東学院大学国際文化学部教授。神奈川文学振興会理事。24年4月、鎌倉文学館館長に就任。著書に『内村鑑三』(中公文庫)、『川端康成―魔界の文学』(岩波書店)、『天皇論―江藤淳と三島由紀夫』(文藝春秋)等がある。
 
鎌倉文学館HP
http://kamakurabungaku.com/index.html
 
関東学院大学 公式Webサイト|富岡幸一郎 国際文化学部比較文化学科教授
https://univ.kanto-gakuin.ac.jp/index.php/ja/profile/1547-2016-06-23-12-09-44.html
 
http://kokusai.kanto-gakuin.ac.jp/teacher/comparative_culture/tomioka-koichiro/
 
 

〇鎌倉の大仏にちなんだペンネームを付けていた


大佛次郎は鎌倉文士の代表的な作家の一人と言えると思います。ただ、今まで取り上げてきた鎌倉文士と少し違って、その範疇を超えているかもしれません。物凄く幅が広く、作家としてのスケールの大きさを持っている文豪です。
 
明治30年に橫浜の花房町で生まれており、いわゆる「ハマっ子」です。お父さんは和歌山県の出身で日本郵船会社に勤務しています。仕事で横浜に移住していたようです。お母さんは川崎の人ですね。
 

 
大学は一高から東大へ行くのですけど、文学部ではなく一高の法科、今でいう法学部の政治学科に入学しています。そういったところも学者としては異色の存在です。法律を学びながらフランス語も深く勉強をしていました。ロマン・ロランやヴィクトル・ユゴーの翻訳も手掛けるほどフランス語は堪能です。本日訪問した大佛次郎記念館には、大佛さんの書斎が再現されていて、本人が持っているヴィクトル・ユゴーの革張りの全集がドンと置いてあります。もちろん全部読んでいますので、とても幅広い教養の持ち主だったのが伺えます。
 
大正10年に帝大を卒業した後に鎌倉の長谷に移り住んでいます。本名は野尻清彦という名前ですけど、ペンネームが有名な長谷の大仏に絡んでいたのです。長谷の大仏の裏に住んでいたから旧字体の大佛(だいぶつ)と大仏をかけていたんです。なぜ「おさらぎ」と読むかと言いますと、当時住んでいた辺りの地名が「おさらぎ」だったからなんですね。それで大佛(だいぶつ)を「おさらぎ」と読ませた。次郎にしたのは、一郎だと大仏さんに申し訳ないから、ちょっと引いて「次郎」にしたそうです。それで大佛次郎というペンネームなんです。時々「だいぶつじろう」と読む人がいますけど、是非「おさらぎ」と読んでほしいなあと思います。
 
長谷に住んで1年ほど当時の鎌倉高等女学校、今の鎌倉女学院高校に勤務していました。大正12年の関東大震災が起きた時は、長谷の自宅で被災しました。震災で鎌倉も相当被害を受けていて、大佛次郎は『長谷の家』というエッセイでこんなことを書いています。
 
《 一年ほどして、大仏裏の畑地を拓き歌舞伎の小道具の藤浪さんが庭のひろい別荘を新築し、私の家からも人家の屋根が見えるように成った。大正の大震災の時、藤浪さんの大きな家が煙のような埃を上げて、マッチの箱を倒すように軽く倒壊するのを山の上から見た。大仏は倒れなかったか、と気がついて見ると、まだ夏木立の中の粒粒の頭が紫陽花の花のような色をしていたので安心した。
私たちの家も半ば倒れたので、妻と共に乏しい荷物をまとめ、大仏坂の牛乳屋の棟続きに部屋を借りて引っ越した。私たちに続いて、神田の冨山房の坂本さんの家族が、やはり家が潰れて、私たちの襖一重隣の部屋に越し来て入った》(『図説 鎌倉回顧』(昭和44年 鎌倉市))

 
冨山房は昔からある有名な出版社で、今も神田で多くの書籍を出版しています。『近代の超克』や『大日本地名辞書』といった評価の高い本や辞典を出しています。
 
多くの鎌倉文士は、昭和に入ってから鎌倉に集まってくるのですけど、大佛次郎は大正期から住んでいましたので先駆け的な存在ですね。
 
 

〇横浜のモダンな空気を身にまとった小説家


そして大佛次郎は時代小説を書き、小説家として有名になります。特に有名なのは『鞍馬天狗』(小学館P&D文庫)です。もの凄く大人気となり、芝居や映画、講談、マンガとあらゆる媒体で発表されて子ども達に親しまれました。ストーリーは、幕末に新選組と鞍馬天狗が戦うというもので、当時大人気となりました。『赤穂浪士』(集英社文庫)も書いて大衆文学に新しい道を切り開いた作家となります。
 
ですから、いわゆる純文学の枠を超えた作品として挙げられるのが、2021年12月まで大佛次郎記念館で展示をしていたフランスのパリコミューンを題材にした『パリ燃ゆ』(朝日新聞社)、ライフワークである『天皇の世紀』(文春文庫)です。大衆文学からノンフィクションまでとても幅が広い作品を残した文学者です。他にも歌舞伎の新作をいっぱい書いていて、今でも演じている演目があります。歌舞伎界にとって大佛次郎はすごく大きな存在なんですね。歌舞伎役者とも親しくしており、舞台の演出にも原作者として関わっています。そういう意味で文学に留まらないスケールの作家だと思います。
 
震災の後、昭和6年くらいから小説も売れてきて人気作家になります。その頃に鎌倉の雪ノ下に家を構えます。場所は、鶴岡八幡宮から鎌倉駅に向かっていく道の、ちょっと左に入ったところです。黒い塀の立派な家が今でも残っています。確かその家はどなたかが買って保存をするみたいです。家は鎌倉ですけど、仕事場は山下公園の向かいにあるホテルニューグランドの一室を借りて小説を書いてました。ニューグランドは今は新館がありますけど、旧館も残っていて、大佛さんが借りていたのは旧館のほうです。確か318号室ですね。写真も残っています。仕事が終わるとホテルニューグランドのバーでピコーンというリキュールを飲んでいたみたいです。
 

 
ですから、戦前からの橫浜の雰囲気を体現していて風貌も含めてもの凄くモダンな人です。『霧笛』(新潮社)も含めて、多くの小説で橫浜を舞台にしています。そういった関わりもあって橫浜のバーの空気を身にまとった人でもあります。
 
大佛さんは作家としてのスケールの大きさ以外にも地域との繋がりも大切にした人でした。鎌倉では、鶴岡八幡宮の裏山が開発されそうだと聞くと反対運動に関わったりもしています。
 
「お御谷(おやつ)騒動」と呼ばれて、これが今の自然保護運動にも繋がっています。後に井上ひさしさんもそうした自然保護運動をしましたけど先駆け的な存在です。だからそういう意味で橫浜を代表する作家でもあるけど鎌倉文士でもあります。
 
 

〇店主から「商売にならない」と言われるほど資料を買って小説を書く


一つ取り上げたいのが「パリ燃ゆ」(朝日文庫)という作品です。1961年から1964年まで朝日ジャーナルという雑誌で連載していました。フランスとプロイセン(今のドイツ)が戦った普仏戦争というのがあります。結果はパリがドイツ軍に包囲され、フランスは敗れました。
 

(※大佛次郎記念館の館内は写真撮影禁止です。今回は特別に許可をもらって撮影しています)
 
敗れたフランスは、アルザス‐ロレーヌ(北東部にあるドイツ系住民が多い地方)を割譲され、ナポレオン三世の帝政が崩壊しました。その中で共和制に向かう運動が起きます。その前にブルボン朝を倒したフランス革命がありましたが、プロイセンに敗れ、新しい流れとして第三共和制へと移ろうという動きが起きました。当時の反乱や時代の激動を描いているノンフィクション作品です。
 
パリコミューンは民衆による自治が重要で、社会主義革命とかマルクスもパリコミューンに注目していました。なぜなら革命主義へと向かうような運動の一つとして評価していたからです。
 
大佛さんは、パリコミューンを題材にした作品を書くときに、実際にパリへ行っています。パリコミューンに関する本や資料をフランスの古書店から大量に購入をし、日本へ持ち帰りました。フランスの古書店の店主が「こんなに持っていかれたら商売にならない」と悲鳴を上げるくらいの量です。
 
大佛さんは史伝と言われる方法でこの作品を書いています。日本の作家では森鴎外がやっていましたけど、世界文学のレベルで史伝を書いたのは彼だけです。パリコミューンの『パリ燃ゆ』は、史伝といった方法で書いた代表作です。パリ市民の無名の人々の姿を描くところに、大佛さんの特徴があったと思います。徹底的に資料を読み込んでいくところが彼の描き方でした。
 
小説は「鞍馬天狗」などもありましたけど、これらは一種の大衆文学です。資料を徹底的に使って作品を書き上げるのが大佛さんの歴史小説の書き方として重要と言えます。
 
 

〇大佛次郎は第二次世界大戦の敗戦を予め知っていた!


それからもう一つ隠れた名作として紹介したいのが小説や戯曲ではないのですけど、『大佛次郎敗戦日記』(草思社 )という本です。これは歴史が好きな人にはもの凄く面白い内容で、昭和19年の9月から昭和20年の10月までに書いた日記でエッセイ集としてまとめられています。何が面白いかと言いますと、大佛次郎の情報収集の確かさや当時の暮らしぶりが史伝のように淡々と表現されているからなんです。昭和20年5月1日(晴)と書いてある項目を読んでみますね。
 
《朝の内少しだけ書き続け、貸本屋の開店を見にゆく。久米小島高見中山横山殆ど奥さんを連れて詰めているのが仰々しい。しかし大景気にて最初の一時間で五十数冊を貸し出す》
 
これは何かというと、貸本屋の鎌倉文庫を若宮大路に鎌倉文士たちが開店した日なんです。鎌倉文庫は鎌倉に住んでいた文豪が集まって貸本屋を始めたのをきっかけに、戦後は文芸出版の活動をし、多くの同人誌を出版しています。
 

 
当時は戦争末期で文士たちは小説が書けないし、市民も本が読めない。そこで自分たちの蔵書を貸そうと始め、市民達も協力してくれるほどもの凄く大きな動きとなりました。川端康成も言っていたけど「日本の状況の中で唯一文化の灯が灯った」日です。文中の久米小島高見中山横山は久米正雄、横山隆一などの作家を指します。横山隆一は漫画家ですので絵を描いて当時の様子を残しています。久米正雄、高見順、川端康成などが店番をしていました。この集まりに大佛次郎も参加していたのです。
 
こういった記述から始まってですね、色々とあるのですけど当時大佛さんは政府高官とも親しくて、日本が敗戦に向かっていく状況をかなりわかっていたことを匂わせる記述があります。8月5日にはこんなことを書いています。
 
《この夏の鎌倉海岸は海水浴禁止となった。煙草は一日から配給日に三本となる。これではいよいよやめるよりほかはない。考えて見ると僕らの努力はこれまでの生活をどうつなぐが云うことだけにかかっている。戦後に戦前のような生活を期待するのが無理である。この辺できっぱりと変えておくのがずっと懸命なのである。愛着を持って来た物の保存についても同じことだ。取っておきたいから苦しいし、いやな思いをするのである。残ったら望外の幸せと考えるのが本統なのであろう。全部のことが戦争によって崩れた。個人の生活はむろんのことだ。家自体が分解しつつある。この事実は日本の文化に大きな変動を呼ぶであろう》
 
もう敗戦がわかっていて、こういう状況で日本の崩壊、日本の伝統文化の崩壊を感じ取っていたように見えます。
 
同じ日に「鎌倉駅で一人の老婆が死んだ」という記述があります。鎌倉は空襲は受けていないけど戦火が深まっていくのがわかるような文章が見られます。これは大佛さんならではの感覚と情報によって綴られたものです。当時の軍人の粗暴な振る舞いも細かく残されています。それから広島に原爆が落ちた2日後に記した日記にはこう書いています。
 
《広島爆撃に関する大本営発表が朝刊に出ている。例の如く簡略なもので「損害若干」である。今度の戦争でV一号とは比較にならぬ革命的新兵器の出現だということは国民には不明のまま置かれるのである》
 
これは事前に原子爆弾だと情報を得ていたと思います。そうでなければこの書き方はできません。「革命的新兵器が出ている」とはっきり書いています。そうやって敗戦に向かっていく日本の様子を書き残している日記です。この本は、大佛さんが情報を政府の高官から細かく得ていたことと、日記の中で鎌倉には空襲がなかったけど生活の困窮とか追い詰められた軍人の横暴さが出ています。
 
8月15日も残っていてこんな記述をしていました。
 
《朝、正午に陛下自ら放送せられると予告。同盟二回書き上京する夏目君に託す。予告せられたる12時のニュウス、君が代の吹奏あり主上自らの大詔放送、次いでポツダムの提議、カイロ会談の諸条件を公表す。台湾も満州も朝鮮も奪われ、暫くなりとも敵軍の本土支配を許すなり。覚悟しおりしことなるもそこまでの感切なるものあり。世間は全くの不意打のことなりしが如し》
 
これも事前にポツダム宣言を受け入れるという情報を持っていたみたいです。そういった記述が敗戦日記によく現れています。あの戦争は令和3年の12月で開戦80年です。当時国民がそれまでABC包囲網などで、ずっと米英に締め付けられていたのを宣戦布告したことで国民的な熱狂があった。詩人の高村光太郎も「よくやった」と記しています。
 
しかし大佛さんは、この戦争がいかに無謀かというのがわかっていたようです。だからこの敗戦をしっかりと捉えるという意味で残したと思います。『大佛次郎敗戦日記』は、日本の近代史の短いスパンで歴史作家が冷静に歴史を見ていると感じます。この敗戦が『天皇の世紀』でのライフワークに繋がっていった。そういう意味では鎌倉文士でもあるけど、その枠を超えた、スケールを超えた文学者だと思います。もっと読まれてほしい作家の一人です。《後編へ続く》
 
 

※大佛次郎記念館では2022年1月6日から4月17日まで「写し、写された大佛次郎「文士は必ずカメラを持て」を展示しています。大佛次郎愛用ライカⅢf、大佛家アルバム帳の他、大佛が撮影し、メディアに掲載された写真、写真家による大佛の肖像を、大佛家に残された旧蔵写真を中心に展示しています。
 
【入館料】一般200円 団体(20名以上)150円
・横浜市在住の65歳以上の方 3月まで無料 4月以降100円
・毎月第2・第4土曜日は高校生以下無料
・毎月23日は「市民の読書の日」につき、高校生以下無料
・障がい者手帳をお持ちの方とお付添の方1名は無料
 
詳しくは大佛次郎記念館HPにてご確認ください。
URL:http://osaragi.yafjp.org/

 
(文・篁五郎、写真・山中菜摘)
 

〇大佛次郎の歩み

1897年(明治30年):10月9日横浜市英町1丁目10番地(現・中区)に野尻政助、ギンの三男二女の末子として生まれる。本名、清彦。長兄正英は、星の文学者として活躍した野尻抱影。
1917年(大正6年):前年より雑誌に連載していた習作「一高ロマンス」を処女出版。
1918年(大正7年):一高を卒業。東京帝国大学法科大学政治学科に入学。
1921年(大正10年):原田登里と結婚。東京帝国大学卒業。鎌倉に移り住み、女学校の教師となる。ロマン・ロランの翻訳書を出版。菅忠雄らと同人雑誌「潜在」を創刊。
1924年(大正13年):大佛次郎の筆名を初めて用い「隼の源次」を執筆。つづいて鞍馬天狗の第一作「鬼面の老女」を発表、映画化される。
1926年(大正15年):初めての新聞連載小説「照る日くもる日」を発表。
1927年(昭和 2年):「少年の為の鞍馬天狗角兵衛獅子」を発表。また、画期的な時代小説「赤穂浪士」を世に送る。
1929年(昭和 4年):鎌倉市雪ノ下の新居に移る。
1930年(昭和 5年):フランス第三共和政に材を得たノンフィクション「ドレフュス事件」を発表。
1931年(昭和 6年):現代小説「白い姉」を発表。この頃より10年間、横浜のホテル・ニューグランドに仕事場を置いた。
1945年(昭和20年):敗戦直後に成立した東久邇内閣に招請され、参与となる。将来の日本を展望した進言がなされた。
1946年(昭和21年):苦楽社を創立、雑誌「苦楽」を発刊。童話「スイッチョ猫」発表。
1952年(昭和27年):戯曲「若き日の信長」が、市川海老蔵(のちの十一世團十郎)主演、菊五郎劇団で上演される。以後、市川海老蔵を主演に考えた数多くの戯曲を書き下ろす。
1958年(昭和33年):随筆「ちいさい隅」の連載始まる。自然や環境破壊に対する社会的提言が多くなされた。
1961年(昭和36年):フランスに渡り、パリ・コミューン関係の資料を収集。「パリ燃ゆ」を発表。日本文学と郷土文化の向上に貢献した理由により神奈川文化賞を受賞。
1965年(昭和40年):「パリ燃ゆ」の完結と多年にわたる文学向上の業績により朝日賞を受賞。
1967年(昭和42年):絶筆となった史伝「天皇の世紀」の新聞連載始まる。
1973年(昭和48年):4月30日東京・国立ガンセンター病院にて75歳で死去。
※「大佛次郎記念館HP(http://osaragi.yafjp.org/osaragijiro/)より引用」

□ライターズプロフィール
篁五郎(たかむら ごろう)(READING LIFE編集部公認ライター)

神奈川県綾瀬市出身。現在、神奈川県相模原市在住。
幼い頃から鎌倉や藤沢の海で海水浴をし、鶴岡八幡宮で初詣をしてきた神奈川っ子。現在も神奈川で仕事をしておりグルメ情報を中心にローカルネタを探す日々。藤沢出身のプロレスラー諏訪魔(すわま)のサイン入り色紙は宝物の一つ。

□カメラマンプロフィール
山中菜摘(やまなか なつみ)

神奈川県横浜市生まれ。
天狼院書店 「湘南天狼院」店長。雑誌『READING LIFE』カメラマン。天狼院フォト部マネージャーとして様々なカメラマンに師事。天狼院書店スタッフとして働く傍ら、カメラマンとしても活動中。

この記事は、人生を変える天狼院「ライティング・ゼミ」の上級コース「ライターズ倶楽部」をご受講の方が書きました。 ライティング・ゼミにご参加いただくと記事を投稿いただき、編集部のフィードバックが得られます。チェックをし、Web天狼院書店に掲載レベルを満たしている場合は、Web天狼院書店にアップされます。

人生を変えるライティング教室「天狼院ライティング・ゼミ」〜なぜ受講生が書いた記事が次々にバズを起こせるのか?賞を取れるのか?プロも通うのか?〜

お問い合わせ


■メールでのお問い合わせ:お問い合せフォーム

■各店舗へのお問い合わせ
*天狼院公式Facebookページでは様々な情報を配信しております。下のボックス内で「いいね!」をしていただくだけでイベント情報や記事更新の情報、Facebookページオリジナルコンテンツがご覧いただけるようになります。


■天狼院書店「東京天狼院」

〒171-0022 東京都豊島区南池袋3-24-16 2F
TEL:03-6914-3618/FAX:03-6914-0168
営業時間:
平日 12:00〜22:00/土日祝 10:00〜22:00
*定休日:木曜日(イベント時臨時営業)


■天狼院書店「福岡天狼院」

〒810-0021 福岡県福岡市中央区今泉1-9-12 ハイツ三笠2階
TEL:092-518-7435/FAX:092-518-4149
営業時間:
平日 12:00〜22:00/土日祝 10:00〜22:00


■天狼院書店「京都天狼院」

〒605-0805 京都府京都市東山区博多町112-5
TEL:075-708-3930/FAX:075-708-3931
営業時間:10:00〜22:00


■天狼院書店「Esola池袋店 STYLE for Biz」

〒171-0021 東京都豊島区西池袋1-12-1 Esola池袋2F
営業時間:10:30〜21:30
TEL:03-6914-0167/FAX:03-6914-0168


■天狼院書店「プレイアトレ土浦店」

〒300-0035 茨城県土浦市有明町1-30 プレイアトレ土浦2F
営業時間:9:00~22:00
TEL:029-897-3325


■天狼院書店「シアターカフェ天狼院」

〒170-0013 東京都豊島区東池袋1丁目8-1 WACCA池袋 4F
営業時間:
平日 11:00〜22:00/土日祝 10:00〜22:00
電話:03−6812−1984

富岡 幸一郎


2022-01-26 | Posted in 文豪の心は鎌倉にあり

関連記事