プライム・ビデオは介護業者だ
*この記事は、「ライティング・ゼミ」にご参加のお客様に書いていただいたものです。
【12月開講】人生を変えるライティング教室「天狼院ライティング・ゼミ《日曜コース》」〜なぜ受講生が書いた記事が次々にバズを起こせるのか?賞を取れるのか?プロも通うのか?〜
記事:高橋弘旭(ライティング・ゼミ日曜コース)
最近、アマゾンプライムでアニメや映画をたくさん見ている。
俗にいう、プライムビデオというやつだ。
「君の名は。」に始まり、「アンフェア」シリーズ、踊る大捜査線系列のスピンオフなど。挙げるときりがないぐらいに見ている。
そのときに、ふっと気づいたことがある。
「アレ」の存在だ。
アンフェアの第1話を見ていたとき、そろそろ話が終わり、エンディングが流れるころ、画面の右下に「アレ」が表示されたのだ。
僕はその「アレ」をクリックし、第2話を見ることになった。
そして第2話が終わりそうになったとき、ふたたび「アレ」が表示されたのだ。
ぼくはまた、つい「アレ」を押し、第3話を見ることになるのだ。
絶妙なタイミングで表示される、まるで食後に運ばれるコーヒーのような「アレ」。
あなたは「アレ」の正体をすでにご存じだろう。
そう、「アレ」とは、「次のエピソードを見る」ボタンだ。
今見ているエピソードがエンディングに差し掛かるときに表れるボタンだ。
モグラ叩きのモグラのように、ひょっこりとあらわれ、叩いてしまうようなボタンだ。
僕は「次のエピソードを見る」ボタンをついつい押してしまう。
「あと1話だけ」と心に誓いボタンを押したあと、「もう1話だけ」と誓いを上書き保存し、ボタンを押す。
そして、「まだ時間あるよな」と誓いをなかったことにし、ボタンを押す。
そんなことを繰り返してしまう、悪魔のようなボタンだ。
そのボタンのせいで、僕はプライムビデオから離れられなくなってしまった。
半日、いや、丸一日くぎづけになるのだ。
きっと、あなたにも似た経験があるのではないか。
勉強の休憩にと1話だけ見ようとしたアニメが、気が付くと最終話になっていた。
シーズンⅠだけ見ようと思っていたのが、シーズンⅡまで続けて見てしまった。
こういった経験の裏には、きっと「次のエピソードを見る」ボタンの存在があるに違いない。
きっと、アマゾンはよかれと思ってボタンを表示しているのだろう。
このボタンがあればお客さんは次のエピソードをすぐに見られる。
いいボタンだ。
いや、もしかしたら別の意図があるかもしれない。
あえてボタンを表示させて、プライムビデオに依存させる設計にしているのでは。
いずれにせよ、あのボタンのおかげで映画やアニメを楽しむことができている。
便利なボタンだ。
この便利なボタンを、僕はこう呼んでいる。
「介護ボタン」
介護は、要介護者に対して、日々の生活を支える仕事だ。
朝起きた後、トイレへ行くのを介助してくれる。
昼食時、口元まで料理を運んでくれる。
お風呂に入るとき、服の脱衣や身体を洗うのを手伝ってくれる。
介護は、要介護者にとってかけがえのない、生活ひいては命を支えている大事な職業だ。
そして、プライムビデオに表示されるあのボタンも、介護に似た仕事をしていると思う。
視聴者が、次のエピソードを検索したり、前の画面に戻り次のエピソードをクリックしたりする操作をなくしてくれる。
これは、次のエピソードを見るために、そこに至るまでの操作を介護してくれている。
操作をショートカットさせてくれるのだ。
介護することで、段差や階段を使って最短ルートで目的地にたどり着けるように、介護ボタンは次のエピソードを見るための道のりをショートカットさせてくれるのだ。
介護ボタンのおかげで、僕はどれだけ救われただろうか。
アンフェアはドラマのエピソードに加え、スペシャル、映画3本を突き通してみてしまった。
トランスフォーマーは2時間映画5章分全てみてしまった。
サイコパスというアニメはシーズンⅠをずっと見ている。22話中、今は15話目だ。
救われたと表現していいのか気になるが、少なくとも僕は介護ボタンによって楽しむことができている。
介護ボタンはきっと、アマゾンの思いやりからできたボタンだと思う。
視聴者がどうしたらもっとコンテンツを楽しむことができるのか、飽きないようにするにはどうすればいいのか。そんなことを考えた先にできたボタンだと思う。
「思いやりボタン」と呼んでもいいだろう。
介護も、要介護者への思いやりが不可欠だ。ケガをしないようにとか、痛くないようにとか、たくさんのことを考えて介護する。思いやりの気持ちがあればこそできる仕事だ。
たった1つのボタン、それも何気なく押してしまうボタン。
きっと、ほとんどの人は意識することなく、「次のエピソードを見る」ボタンを押しているだろう。単なる便利ボタンと思っているだろう。
そんな便利なボタンは、視聴者を支える存在となっている。
そんなボタンに、僕はアマゾンの思いやりを感じた。
そして、「相手の立場になって考える」ことの大切さを教えてくれたのだ。
***
この記事は、「ライティング・ゼミ」にご参加いただいたお客様に書いていただいております。 「ライティング・ゼミ」のメンバーになり直近のイベントに参加していただけると、記事を寄稿していただき、WEB天狼院編集部のOKが出ればWEB天狼院の記事として掲載することができます。
http://tenro-in.com/zemi/102023
天狼院書店「東京天狼院」 〒171-0022 東京都豊島区南池袋3-24-16 2F 東京天狼院への行き方詳細はこちら
天狼院書店「福岡天狼院」 〒810-0021 福岡県福岡市中央区今泉1-9-12 ハイツ三笠2階
天狼院書店「京都天狼院」2017.1.27 OPEN 〒605-0805 京都府京都市東山区博多町112-5
【天狼院書店へのお問い合わせ】
【天狼院公式Facebookページ】 天狼院公式Facebookページでは様々な情報を配信しております。下のボックス内で「いいね!」をしていただくだけでイベント情報や記事更新の情報、Facebookページオリジナルコンテンツがご覧いただけるようになります。