fbpx
メディアグランプリ

食べ物を「いただく」ということ


*この記事は、「ライティング・ゼミ」にご参加のお客様に書いていただいたものです。

人生を変えるライティング教室「天狼院ライティング・ゼミ」〜なぜ受講生が書いた記事が次々にバズを起こせるのか?賞を取れるのか?プロも通うのか?〜

食べ物を「いただく」ということ
 
記事:岡本 サキ(ライティング・ゼミ日曜コース)
 
 
「いただきます」
私たちは、食べ物を食べるときに、こう言う。
 
でも、「いただきます」って、何に対して? と思われたことはないだろうか。
ごはんを作ってくれた人に?
それとも、一緒に食卓を囲む人たちに?
はたまた、食べることへの決意表明?
 
近年、日本では食品ロスが問題となっている。
農林水産省の統計によると、年間600万トン以上が廃棄されているという。
そして、人口に対する1人あたりの食品ロスは、年間およそ51キログラムだという。
すさまじい量である。
 
日本では食料の多くをわざわざ輸入しているにもかかわらず、それを廃棄している。
なんて、もったいない現状なんだろう。
さらには、そんな食品ロスを発生させている一方で、7人に1人の子どもが貧困により、食べることもままならない。
 
余って捨てているのに、足りない子どもたちがいるって……どういうことよ。
私の中で、怒りに似た疑問が湧き上がってきた。
 
私には、4歳になる姪がいる。
車で5分くらいの距離に住んでいるため、よく家に遊びに来たり、一緒にごはんを食べたりしている。
私の母にとっては初孫なので、本当にかわいいらしい。今まで、「私のそばには猫が2匹いればいい」と豪語していたが、その順位は、いとも簡単に入れ替わってしまった。
それは私にとっても例外ではない。長らく大人しかいなかった家に、たった一人の子どもがいるだけで、こんなにも家の中が明るくなるのだなぁと実感している。
 
そして、そんな姪とごはんを食べていた時のこと。
箸を使うのが上手くなってきたころで、いろいろなものを掴みたいらしく、おかずを取っては自分の皿にのせ、を繰り返し、最終的には食べきることができず、残してしまうことが多かった。
もったいないので、その残り物を食べようかとも思ったが、姪が箸でいじってしまったため、見るも無残な姿で、手を出すことができなかった。
彼女の母親、つまり私の姉も手を出さなかった。同じ気持ちだったに違いない。
 
そのときに、食品ロスと貧困の子どものことを思い出した。
食べ物を残さないようにと注意はするが、好き嫌いをして、ごはんを残すなんてことも日常茶飯事である。
しかし、その一方で、格差が少ない国と言われているこの日本でも、ごはんが食べられない子どもがいるなんて……。心が苦しくなった。
ひとりひとりの子どもに何かしてあげられるわけではないが、私たちは、目の前にある食べ物を残すことなく食べきるべきだ。
 
「いただきます」という言葉には、どのような意味が込められているか。
私は、大学の授業でこう習った。
 
ひとつは、ごはんを作ってくれた人への感謝。
そして、もうひとつは、命をくれた動物や植物への感謝。
 
ごはんを作ってくれた人への感謝、これは比較的分かりやすい意味ではないだろうか。
ごはんを作ってくれた人は、食べているときに近くにいることが多いからだ。
それは家族かもしれないし、レストランの料理人かもしれない。
 
私が、今の世の中に必要だと思うのは、もうひとつのほうの意味。
命をくれた動物や植物への感謝、だと思う。
 
食べものを「いただく」ことは、供養である。
食べることを通して、動物や植物の命が、私たちの血や肉となり、私たちの身体をつくる。
動物や植物は、私たちのために、食品になってくれた。
動物や植物は、私たちのために、命を差し出してくれた。
 
命は、誰にも、何にも、ひとつしかない。
その、たったひとつを、私たちのために差し出してくれたのだ。
それを、どうして粗末にすることができるだろうか。
 
「いただきます」に込められた意味を理解し、その感謝の気持ちを心に持つ。
みんなに分かってもらう必要はない、自分の心の中で感謝すればいい。それが供養だ。
 
そして、この「いただきます」の意味は、これから成長していく子どもは言うまでもないが、私たちのような大人にも必要なものであると言えるだろう。
 
大人でも、スーパーですでにパック詰めにされている肉や、切り身にされている魚しか見たことがない、という人がたくさんいるだろう。
実際に食品に加工されている課程や、その事実を目の当たりにするのは、ショッキングで受け入れられないことがあるかもしれない。
 
しかし、肉はパックのまま生きているわけではないし、魚も切り身のまま泳いでいるわけではない。元は誰もが知っているおなじみの、あの姿かたちをしているのだ。
 
どういう課程で命を落とされ、食品へと加工していくのかをしっかりと理解することで、命を粗末にできないという思いが人々へ広まっていってほしい。
そして、その思いを大人から子どもまで、多くの人が持つことで、多くの無駄が無くなり、食べ物を「いただく」という本当の意味が人々の心に刻まれていくことを願う。
 
 
 
 
***
 
この記事は、天狼院書店の大人気講座・人生を変えるライティング教室「ライティング・ゼミ」を受講した方が書いたものです。ライティング・ゼミにご参加いただくと記事を投稿いただき、編集部のフィードバックが得られます。チェックをし、Web天狼院書店に掲載レベルを満たしている場合は、Web天狼院書店にアップされます。

 

 
人生を変えるライティング教室「天狼院ライティング・ゼミ」〜なぜ受講生が書いた記事が次々にバズを起こせるのか?賞を取れるのか?プロも通うのか?〜

お問い合わせ


■メールでのお問い合わせ:お問い合せフォーム

■各店舗へのお問い合わせ
*天狼院公式Facebookページでは様々な情報を配信しております。下のボックス内で「いいね!」をしていただくだけでイベント情報や記事更新の情報、Facebookページオリジナルコンテンツがご覧いただけるようになります。


■天狼院書店「東京天狼院」

〒171-0022 東京都豊島区南池袋3-24-16 2F
TEL:03-6914-3618/FAX:03-6914-0168
営業時間:
平日 12:00〜22:00/土日祝 10:00〜22:00
*定休日:木曜日(イベント時臨時営業)


■天狼院書店「福岡天狼院」

〒810-0021 福岡県福岡市中央区今泉1-9-12 ハイツ三笠2階
TEL:092-518-7435/FAX:092-518-4149
営業時間:
平日 12:00〜22:00/土日祝 10:00〜22:00


■天狼院書店「京都天狼院」

〒605-0805 京都府京都市東山区博多町112-5
TEL:075-708-3930/FAX:075-708-3931
営業時間:10:00〜22:00


■天狼院書店「Esola池袋店 STYLE for Biz」

〒171-0021 東京都豊島区西池袋1-12-1 Esola池袋2F
営業時間:10:30〜21:30
TEL:03-6914-0167/FAX:03-6914-0168


■天狼院書店「プレイアトレ土浦店」

〒300-0035 茨城県土浦市有明町1-30 プレイアトレ土浦2F
営業時間:9:00~22:00
TEL:029-897-3325


■天狼院書店「シアターカフェ天狼院」

〒170-0013 東京都豊島区東池袋1丁目8-1 WACCA池袋 4F
営業時間:
平日 11:00〜22:00/土日祝 10:00〜22:00
電話:03−6812−1984


2020-09-12 | Posted in メディアグランプリ, 記事

関連記事