fbpx
メディアグランプリ

ポツンと五軒家の集落で学んだこと


*この記事は、「ライティング・ゼミ」にご参加のお客様に書いていただいたものです。

人生を変えるライティング教室「天狼院ライティング・ゼミ」〜なぜ受講生が書いた記事が次々にバズを起こせるのか?賞を取れるのか?プロも通うのか?〜

記事:E.MIO (ライティング・ゼミ日曜コース)
 
 
「そうじゃない!」
 
しわがれながらも、村の古老の鋭い声が響く。窯の補修に使う石の積み立て方が悪かったようだ。慌てて窯の崩れたところに、石を積み立て直す。しかし、その辺りで拾ってきた石を上手に積み重ねるのは難しい。その道何十年の古老のようにはいかないのである。叱咤激励されながらも、我々の試行錯誤は続く。
 
私は、とある農村で私は、農家の農作業を手伝っている。きっかけはちょっとした疑問からだった。私は山登りが趣味である。近場のハイキングだと、目指す山の最寄駅から登山口までバスに揺られていくことも多い。バスの車内から過ぎ行く風景を眺めていくと、大抵は、山村の風景である。谷に張り付くように、ぽつりぽつりと家があって、その周りを畑が囲んでいる。そして、畑では、村の人が作業に勤しんでいる。バスは1日数便しか通じていない集落だ。
 
「ここに住む人たちは、こんな不便な山奥に、どうして住んでいるのだろう?」
 
と、いつも私は、バスの車窓から眺めては思っていた。登山客は、山に登ることが目的だから、登山口の行き帰りの集落に、寄り道をすることはまずない。なので、私の疑問は解消されそうにはなかった。
 
ところが、最近、あるご縁から、ハイキングで有名な山の麓にある、とある村の農家さんの農作業をお手伝いする機会ができた。季節問わず、様々な作業に人を必要としていることもあって、ちょくちょく通っているうちに、その生活ぶりが、分かってきたのである。それは、登山で通り過ぎるだけでは分からない豊かな生活だった。
 
まずは、食の豊かさである。
「ほうら、食べてみろ」
 
いつも農作業の手伝いの合間に、古老の手には何か食べ物が載っている。栗や柿、里芋、様々な味覚がおやつになる。茹でたり、そのままいただいたり、とにかく新鮮で美味しい。
 
山村の村では、十分な広さの場所がなく、畑作が中心である。少しでも作物が良く育つよう、一番陽当たりの良い場所を、畑にして、逆に家の方が、日光が当たらない条件の悪い場所にあったりするのだ。しかし、その畑も、平野部に比べたらわずかしかない。そんな具合であるから、あまり農作物は豊かに獲れないのではないかと思っていた。
 
しかし、彼らは、その小さな畑に、様々な種類の作物や果樹を植えているのだ。だから、季節ごとに何かしらの作物が食事やおやつに上がる。
 
「今日は蕎麦にするぞ!」
 
なんてこともある、そういう時は、収穫した蕎麦の実を家の石臼で挽いて、家で蕎麦打ちだ。水を入れて蕎麦をひたすらこねていく。そして、棒で引き伸ばして細かく切っていくのだが、なかなか大変な作業だ。
 
「まだまだ、引き伸ばせ!」
古老に叱られながらも、できる限り、薄く蕎麦を引き延ばす。でも、打ち立ての蕎麦はシコシコしていて非常に美味しい。
 
もちろん、足りないものは、スーパーで買ってくるけれども、できる限り、自給自足の生活である。新鮮でおいしいだけでなく、自分たちで、食糧をしっかり確保できることの安心感がある。対して、コロナ禍で、東京23区の我が家の近所のスーパーの食料棚は、空っぽになった。人口の多い東京で、いざというときの不安が胸をよぎり、新鮮な食料がいつでも手に入る村の豊かさが身にしみる。しかも、食べた後の食料は堆肥場所に捨てて、また堆肥として土に還っていく。無駄にしないのである。
 
もう一つの豊かさは、周囲の自然を大切にしながらのシンプルな生活である。
 
「箒、作るぞ。」
 
古老が、切り出してきた枝を集め、鉈で、いらない小枝を切り落とし、器用に長さを整えて、ワイヤーで縛っていく。箒の出来上がりだ。
 
竹林で生え過ぎた竹は、切り出してきて、樋やつっかえ棒や、様々な道具にしてみる。小さく切り出して、竹細工としてかごや鞄を編んで活用する。竹細工はこの村の特産品だ。余った藁も、集めて、木槌で打って、編んで縄にしたりする。これらの手仕事を、農作業の合間に、行う。1日のほとんどは手を動かしている感じだ。

箒だって、わざわざ作らなくても、お店で買えばいいし、お店に行くのが面倒だったらネット通販で買えばいい。自ら作るなんて思いもよらなかった。簡単に何でもかんでも、手に入る現代の暮らしは便利だが、私たちは買わなければ何もできない。
 
「おい、そんなこともできないのか」
 
古老に怒られながらも、手を動かしていくうちに、少しずつ、いろいろなことができるようになっていく。ゆったりと時間が流れていく村の中で、豊かな時間の流れを噛み締めていく。
 
「こういう生活もいいもんだろ?」
 
生まれた時から村を離れたことがない古老が言う。いろいろと経験させてもらううちに、疑問に思っていた山村の暮らしたるや、一見、不便に見えながらも、周囲の自然を大切に活用しつつ、自分自身で、体を動かして作っていく、豊かな暮らしだということを知った。1日の労働の合間に、吹き抜ける風は心地よく、
空気は美味しい。
 
我々は二本の手でいったい、何を作っているのだろうか?
 
バスで通るだけだったはずの山村は、思いもかけない豊かな生活だった。皆さんも一度、足を踏み入れてみてなどうだろうか。
 
 
 
 
***

この記事は、天狼院書店の大人気講座・人生を変えるライティング教室「ライティング・ゼミ」を受講した方が書いたものです。ライティング・ゼミにご参加いただくと記事を投稿いただき、編集部のフィードバックが得られます。チェックをし、Web天狼院書店に掲載レベルを満たしている場合は、Web天狼院書店にアップされます。

人生を変えるライティング教室「天狼院ライティング・ゼミ」〜なぜ受講生が書いた記事が次々にバズを起こせるのか?賞を取れるのか?プロも通うのか?〜

お問い合わせ


■メールでのお問い合わせ:お問い合せフォーム

■各店舗へのお問い合わせ
*天狼院公式Facebookページでは様々な情報を配信しております。下のボックス内で「いいね!」をしていただくだけでイベント情報や記事更新の情報、Facebookページオリジナルコンテンツがご覧いただけるようになります。


■天狼院書店「東京天狼院」

〒171-0022 東京都豊島区南池袋3-24-16 2F
TEL:03-6914-3618/FAX:03-6914-0168
営業時間:
平日 12:00〜22:00/土日祝 10:00〜22:00
*定休日:木曜日(イベント時臨時営業)


■天狼院書店「福岡天狼院」

〒810-0021 福岡県福岡市中央区今泉1-9-12 ハイツ三笠2階
TEL:092-518-7435/FAX:092-518-4149
営業時間:
平日 12:00〜22:00/土日祝 10:00〜22:00


■天狼院書店「京都天狼院」

〒605-0805 京都府京都市東山区博多町112-5
TEL:075-708-3930/FAX:075-708-3931
営業時間:10:00〜22:00


■天狼院書店「Esola池袋店 STYLE for Biz」

〒171-0021 東京都豊島区西池袋1-12-1 Esola池袋2F
営業時間:10:30〜21:30
TEL:03-6914-0167/FAX:03-6914-0168


■天狼院書店「プレイアトレ土浦店」

〒300-0035 茨城県土浦市有明町1-30 プレイアトレ土浦2F
営業時間:9:00~22:00
TEL:029-897-3325


■天狼院書店「シアターカフェ天狼院」

〒170-0013 東京都豊島区東池袋1丁目8-1 WACCA池袋 4F
営業時間:
平日 11:00〜22:00/土日祝 10:00〜22:00
電話:03−6812−1984


2020-11-08 | Posted in メディアグランプリ, 記事

関連記事